平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
オーディオマニアで自作派の方達。
インピーダンスって言葉を良く使います。

で、インピーダンスって・・・・・・?

もし、インピーダンスを正しく理解しているなら、日本語に置き換えられる筈ですよね。

市販されているトランス類。インピーダンスの表示がされているのが普通。

でもね、トランスのインピーダンスって受ける側や送り出し側の都合で変わっちゃうんですよ。
僕はインピーダンスの表示のあるトランスを信用しません。
トランスを作っているのにインピーダンスを理解していないって解釈しています。

で、此処に来られている方に問題(質問)です。

インピーダンスって言葉を日本語に置き換えて下さい。

これが出来ると、オーディオ界の迷信(新興宗教とも言う)が判りますから(笑)。




拍手[2回]


ガリオームって言葉、知っていますよね。

アンプの音量調節に不可欠なのがボリューム。そのボリュームを回す時ガリガリってノイズが出るのを洒落てガリオームって呼んでます。

一般にはボリュームが古くなって内部の接点が接触不良を起こし、回す時にノイズを出します。

でも、ガリオームの原因は此れだけではないんですね。

意外と知られていないのがボリュームに僅かのDCが流れて発生するノイズ。
本来ボリューム(VR)にはDCは流れません(流しません)。

DCの流れる原因で多いのは前段出力のカップリングコンデンサーの不良。古いアンプでオイルコンを使っているのには此れが多い。

もうひとつの原因。
VR直後の真空管不良。
僅かにグリット電流が流れているのです。

この場合もガリ雑音が出ます。

で、注意点。
真空管って動作開始直後は僅かながらグリット電流が流れるんですね。
この電流はVRを直撃します。

この直撃からVRを守る方法。
アンプの電源ON,OFFの時にはVRを絞り切って置く事。
こうすれば直撃電流はアース(シャシ)に流れVRの接点を傷めません。

長く使いたいアンプのVRのガリを防ぐにはこんな心遣いが必要です。





数年前に修理したアメリカ製のアンプ。
ヤハリ、ガリが発生していました。

VRはお馴染みのアーレンブラットレイ社製。
このVR、カーボンソリッド抵抗を使っているので電流を流せます。
それで平気って思って設計したのかVRに常時DCが掛かっているんですね。
回路図が有れば判るんですが回路図は無し。

で、仕方が無いのでDCカットにコンデンサーを噛ませて一件落着。

世の中にはいろんなアンプがあるので驚きです。

あ、追記です。
真空管のグリット電流。動作開始後数秒間流れるのが多いんですね。
真空管が十分温まってから(電源投入後数十秒)VRを上げて下さい。

拍手[4回]


僕がHPでオンライフのU-22を誉めた所為か此処何年もU-22に関する問い合わせが多いのです。

一言で言っちゃうと、今の状態でのU-22の購入はお勧めしません。
オイオイ、あんなに誉めていたのにって思われるかも知れませんが・・・・。

僕がU-22を弄っていたのは30数年(40年近い)前。
しかも新品を弄ったのです。

古いアンプを購入するのは同じ年式の車を購入するのと同じって考えないと駄目なんですね。
別にU-22だけではなくてマッキンでもマランツでも同じです。

シッカリメンテをしましたって、まずうそです。
シッカリメンテをしたら、とんでもない価格に成ります。
新品を作るよりも工数が掛かるのですから。

今の僕。
マッキンでもマランツでもU-22でもくれるといわれても断ります。
何の魅力も感じませんから。




拍手[1回]


今日も仕事に精を出しています。
自分の装置ばかり弄っていたら干上がってしまう。

今回もお馴染みの300BからEL34へのコンバート。
もうこれで僕の周りで300Bを使っている人、あとほんの僅か。



ソケット交換が一番の難所。
ソケットのサイズが全然違いますから、写真の(ピンボケはご勘弁)様なアダプターを旋盤でひいて使います。

で、この時に用心しないといけないのは、金属部分が全てシャシと電気的に繋がっているか?
アルマイトは電気を通しませんし、塗装シャシは更に危ない。

僕は取り付け完了後に必ずテスターでチェック。
今迄落ちていなかった事は無いんですが用心です。

そう言えば数ヶ月前に弄くった人の作ったアンプ。
チョットした改造を頼まれたのです。

出来上がったら、訳の判らない発振と各部の電圧が測定不能。

僕が弄る前はとりあえず動いていたアンプです。

アララーーーーー。

僕のミスか・・・?

その時の改造は入力トランスの取り付け。散々やっている改造ですから?

で、原因のチェック。
笑うしかない。このアンプ、アース回路がシャシから浮いている。
立てラグの中間端子にアースを落としているんだけど、シャシが塗装されている為に電気的に繋がっていない。
この製作者、塗装は電気を通すと思っているみたい(笑)。

ラグを外し、ラグとシャシの間に菊座を入れてバッチリ。

こんな事結構経験しています。で、人の作ったアンプはあまり見たくないのですが、頼まれると遂・・・・・・・・。

そう言えばこの世界で大先生と言われている人のアンプも菊座の使い方を間違えて、シャシの塗装を剥がして作っていましたね。
完全に菊座を平ワッシャーと間違えて使っていた。

回路やパーツに拘る以前の基本です。




拍手[3回]


只今掛かっている仕事。



もうお判りですよね。真空管ソケットの交換。
20年以上活躍したアンプから外しました。

どちらが外したソケットでどちらが新品かは一目瞭然。

真空管の足。プレートやカソードは良いんですね。
電流が流れますので、少々の絶縁皮膜は電流破壊。
結構頑張れます。

問題はグリットの足。此処は電流値がゼロ。
チョットの接触不良でも駄目。

更に怖いのは、真空管の動作を知っている方なら判りますよね。
グリットが宙に浮くと(接触不良を起こすと)真空管は暴走します(特に固定バイアス)。

今回のアンプ。ノイズが気に成ると持ち込まれたのですが、その場で入院確定。

ソケット交換って、単純作業ですがとても大変。
廻りのパーツを外して、交換し易い様に・・・。

で、ソケットを痛める原因で一番拙いのがタバコの煙。
愛煙家の部屋ですと10年持たなかった事も有ります。

続いて寒くて結露の多い部屋。
昼間留守で、夜中寒い部屋で急に石油やガスを焚くと一瞬に結露をします。
夜間誰もいない部屋で冷え切り、朝石油やガス暖房もヤバイですね。
金属表面に水滴が付くのですから想像出来ますよね。

台所が近く、調理の油煙を浴びている所も要注意。

と言う事で、30年経っても平気な所と、数年でダウンする所。

持たせたいのなら、アンプに対して正しい知識と愛情です。



あ、この辺に関してのネットでの情報、かなりヤバイですからご注意を。
オット、此処もそうか(笑)。

ついでに・・。
冬のある日、午前中にあるお客様を訪問。
其処は結構冷える地域。
朝一番で石油ファンヒーターを点火。

その直後に伺ったのです。
アンプに触ると、シットリと濡れている。
結露です。
この様な場合、真冬でも除湿機が必要です。
石油やガスが燃えると、大量の水蒸気が発生しますので注意です。

昔バラしたタンノイのスピーカー。
中心のホーンに水の流れた痕が有りました。
ホーン内部で結露したんです。

長野のある寒冷地。
何度修理してもタンノイのツィーターが断線。

此処も結露でボイスコイルの半田部分が錆びて断線。

結露の怖さを身を持って経験しています。

拍手[6回]


新しい店での仕事に慣れてきたピンキー君。
何か寂しい・・・・・・。

イエ、一人暮らしを寂しがっているんじゃないですよ。それに関してはヤッホー状態ですから(笑)。

要はですね、仕事中に音楽が聴けない。
前の店は狭い一部屋。
アンプを作っていたり、図面を引いていたりする時に、音楽が流れていたんですね。

今は作業場とリスニングルームが別部屋。
パソコンでラジコを聞くのが精一杯。

ヤハリ、音楽を流したいよねー。レコードとは贅沢を言わないけど、せめてCDだけでも・・・・・。

そこでピコン。長女の結婚祝いに作ったアンプ。あいつをもう一台作れば・・・・・。

昨夜タイミング良く長女から電話。
向こうの用事を聞き終え、ピンキー君は長女に聞く。
『アノー、結婚祝いに作ったアンプ、もう一台作っても良いかな?』
長女には世界に1台のアンプ。って言って有るものですから・・・。
長女は何でと言う感じ。
『あのね、売るんじゃなくてお父さんが使いたいんだよ。』
それならOKの返事。

ウン、あのアンプが出来ればテレビにも使える。
新しくCDプレーヤーは買う予定なので、今使っているのを作業場に持ち込めばOK。

CDディスク。増えそう(笑)。


拍手[2回]


プリアンプが出来上がっても、ノンビリ出来ません。
次の仕事。

もう二ヶ月以上お待ちいただいているアンプの修理です。
フォノイコライザー。
ユーザーの方が回路図を持っていたので助かりました。
回路図がないと、回路を追いかけるところから始まりますので、丸々1日掛かります。

その時間が省略できるので、非常に助かるのですね。

単に修理。壊れたパーツの交換。此れだけで終えては面白くない(笑)。



写真でお判りですよね。僕の作ったアンプでは有りません。そんな時に僕は製作者の意思を汲み取ろうとします。
単に部品交換では終らせたくないのですね。

要はアンプを介在とした製作者との対話です。

アンプ作りにも色々な考え方があって面白いんですね。
製作意図が判ると、単に修理だけでなく、簡単なチューンも判ってきます。

どうせ手を掛けるのですから、僕も楽しみたいですしユーザーの方にも喜んでもらいたい。

シャシの下側にあるトランスは、これから取り付けるもの。
予備配線は終えています。

さて、どうなりますやら・・。

拍手[2回]


昨日は一個目のトランスで徹底的に動作チェック。

勿論真空管の動作点も、今回の信号レベルに合わせて移動。

真空管の動作点。凄く大事です。
そこで扱う最大信号レベルを計算。
其のレベルに対して僅かの余裕を持たせた動作点にセット。

よく、最大レベルを大きくセットして自慢しているアンプが有りますが、僕に言わせるとブッブー。

素子の扱えるダイナミックレンジは決まっているんですね。最大を大きくセットと言う事は、小さな信号に対しては・・・・・・・・・・。
と言う事です。

今回の場合、トランスの一次側にDCを流しますから、其のトランスの許容量を超える事も出来ませんし・・。
まあ、この辺のさじ加減は経験がものを言います。机の上での理論だけでは判らない世界です。

まあ、この辺かなと言う所にセット。

データーを取ります。負荷は2kΩと言う球のアンプには重い負荷。

ハハ、50kHzまでフラット。
低域も10Hzで若干ダウン。

位相の狂いも極少(勿論超高域で)。

ローインピーダンストランスの威力を、まざまざと見せ付けられました。
こう成るともう一個のトランスも楽しみ。


拍手[1回]