平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーーーー(拙いな、汗)。
二ヶ月くらい待って頂いている、チャンデバのお客様。

スピーカーは僕と同じオイロダイン。

僕がチャンデバを使い出して4ヶ月余り。ひょっとして・・・・?


ビフォー

LC素子を乗せている板が、僕の机の上に・・・・。
ネットワークはかなりの実績が有りますので、迷いは無いのですが、このチャンデバは初めての経験。

ひょっとしたら・・・・・・?
実験です。


アフター


素子の変更の終わった板。

チョット見では、そんなに変更は無い様ですが・・・。
結構変わっています。LCの値が全て変更。

勿論、変更後の方が良い保障は有りません。
でも、お客様に渡してから、アレーーーー。は避けたいんですね。

僕のオイロダインで実験。結果でお客様に渡すチャンデバも変更です。

拍手[0回]


空芯コイル

出来上がった空芯コイル4個。
アームの改造と平行して進めていました。

普通ならネットワーク用なのですが、このコイルはチャンデバ用。

もう何個巻いたか判らないコイルですが、さすがに慣れて、きっちりと巻き上げます。

このコイル。何の変哲もないエナメル線を巻いたもの。
世の中のコイルは○△□の線材を使いました。何と言うキャッチフレーズがはびこっています。

確かに、売り文句が欲しいのは判りますが・・・・・・。

僕がコイルを巻く時に一番注意をするのが、線材間の隙間。此れが多いとロスが増えますし、機械強度が落ちてしまうんですね。

隙間の多いコイル、音がぼけて付帯音が付きます。情報量も明らかに減ってしまうんですね。

こんなコイルを使っては、良いネットワークは出来ません。
今回はチャンデバ用ですが、やはり隙間の多いコイルはご法度です。

でも、こんな事。売る為のキャッチフレーズには成り難いんですね。

僕がコイルを巻き始めたのは、この事に気付いてからなのです。
同じ線材。同じ線径で巻いたガラ巻きコイルときっちり巻いたコイル。
再生音の違いには驚きました。

それ以来、市販品のコイルは、一切使いたく無く成ってしまったのです。

拍手[1回]


実は、今回のチャンデバを作るのは、結構躊躇したのです。
今迄、ネットワークで頑張って来て頂いた、従来からのお客様。

今迄使って来られた機器類が、使えなくなってしまう。

僕の所の製品。新型が出ても、旧型を改造して新型と同じポテンシャルを持たせる。

此れを開店当時からずっとやって来ました。
新型に買い替えを勧めるのは、僕にとって結構抵抗の有る事なのです。
最低でも10年以上は使ってもらいたい。

今回僕が悩んだのは、僕と同じくドライブアンプを使って装置を組み立てている方達。結構多いのです。

今回、僕のドライブアンプはラックの隅に追いやられ・・・・。

拙いなー。何とかしなくちゃ。
僕の口から『チャンデバを買ってドライブアンプは処分しましょう。』なんて口が裂けても言えない。

もう一度ドライブアンプの設計を確認・・・・・。
行ける。誤魔化しでなく、きちっとした方法で・・・。

ドライブアンプをチャンネルデバイダーへ改造するのです。
VT25の侭でも行けますし、今回使ったEL84への変更もOK。
電源トランスのB電圧が同じなんですね。

逆に、此方を改造しますと、左右別シャシですので、チャンネルセパレーションの点では今回作ったチャンデバよりも有利に。

チャンデバのLC素子も、現在のネットワークの素子を出来るだけ有効利用。

そうなんです。僕の作るアンプ類。シャシと電源に、一番コストが掛かっているのですね。
此処を其の侭使えるのですから、べらぼうな値段には成らない筈。

イエ、今のドライブアンプの改造を薦めている訳では有りません。
只、チャンデバ方式に変えたいと言うお客様に、余計な出費をさせない方法が見つかったのが嬉しいのです。

なんか、肩の荷がおりた感じです。良かった。


で、拙い考えがムクムクと・・・・・。
僕のドライブアンプもチャンデバに改造をしよう。
そうすると、今のチャンデバをパワーアンプに廻せる。
何しろ例の逆相パラレル動作をするのには、パワーアンプの数が尋常じゃなく必要なんです。
一瞬、どうしようかと思っていた僕のドライブアンプ。
生まれ変わります。

拍手[0回]


戻れない

今迄、ネットワークの有った所へ、きちっとセットアップされた低域用のパワーアンプ。

只今のパワーアンプの状態。全帯域、EL34三結シングル。
本当にシンプルなアンプです。初段管さえ無いのですから・・・・(笑)。

チャンデバの高出力に負ぶさった回路です。
もっとも、高性能のトランスに負ぶさった回路でも有るんですが・・・・。
今のアンプ類。このトランス達と知り合えなければ出来なかった回路。

昨夜、ヘッドアンプを引き上げて来て、車から降ろしました。
今朝、早速結線しようとして目が点。

間違って電源部、プリアンプ用を降ろしてしまった。

午後出かける用事が有るから、その時に家に寄って車に乗り換えてこよう・・・(涙)。

仕方ない、雑用をしながらMCトランスで聞き出した。

昨日と違う。音が良い意味で落ち着いた。違和感が無い。
凄く静か(今迄この静けさはヘッドアンプを使わないと出なかった)。
音のピントの合い方。ネットワークの限界を感じた。
無論、今回のチャンデバでの話であって、普通のチャンデバならネットワーク方式を選ぶ。

チャンデバの素子。此れで周波数をコントロールするんだけど、この素子へ信号を送り込む回路は低インピーダンスを要求する。

一般のチャンデバは低インピーダンスにする為にNFかカソフォロ(エミッターフォロアー)のお世話になっている。

で、この二つ。僕は大嫌い。見かけ上インピーダンスが下がる。見かけ上って電気の世界では通用するようだけど、僕の機械の世界では偽者を指す。
見かけ上が通用する様なヤワな世界だったら、僕はこんなにオーディオにのめり込まなかったと思う。

世の中一般の見かけ上は通用しない。正統派で攻めないと良い音なんて絶対に無理。
で、そんな製品、僕の見る限り世界に存在しない。

で、何時ものノリ。仕方ない作るか。
今回のチャンデバ。真っ当に正統派と思っています。見かけ上なんて誤魔化しを一切していません。

出て来た音楽を聴いたら、正攻法に益々のめり込みそう。


昔(20代)から僕が言っていた言葉。
『良い音で聞きたかったら、余計な事はしない事。』
20代で達観していたのかな(笑)。

拍手[0回]


収まった

チャンデバがラックの中に納まり、LC盤も入れようとしたら大き過ぎ。
片chは納めたけど、もう片chはスチールラックの上。
何とかしたいですね。

で、音を出し始めて3時間以上。ドンドン変わって来ています。
スピーカーユニットの位置出しも行いました。

要するに、ユニットを前後に動かして、ユニット間の位相をそろえるのです。

面白いものですね、クロス周波数は一切変っていないのに、ユニットの位置(ツィーター)は配線が逆相に成り、位置も35mm後ろへ。
多チャンネルスピーカーシステムを成功させるかどうかは、この位置合わせと、きちんとしたネットワーク。

此れが出来ていなくて、ユニットの実力を出し切っていない例を沢山見ました。

で、お約束の試聴会です。

3月の5,6日の両日に行います。
以前のアンプの試聴会と同じ方式にしますので、ご参加希望の方は、此処のコメント欄に書き込んでください。

前にも書きましたが、店内が狭く、同時入場は二人が限界ですので、ご協力をお願いします。

愛聴盤を持っての参加も歓迎します。
人数が多過ぎる場合は、1週遅れの土日も考えています。

ご参加、お待ちしております。

拍手[0回]


たった今。第一声を・・・。
ハハ。当たり前ですけどバランスが無茶苦茶。
ユニット間の位相ももう一度合わせ直さないと・・・・・。

でも、ヤハリ僕の音。

正直、大騒ぎする程は変りません。
まあ、変ってもらったら困るんですけどね。

只、音の鮮度が上ったのは感じます。
鮮度の上った分セッティングにはシビアさが要求されるかなとも。

まともに鳴らしていなかったオイロダインもチョット臍を曲げているみたいですし・・・。

此れを書いている間もドンドン音が変わって来ています。
ウーハーのダンパーが硬くなってしまったようですね。特に左chが・・・。

今、聞いているだけで、弄りたい処が出ては来ていますけど、此処で弄ると蟻地獄が待っています。

装置が落ち着くまでは、弄り回すのは禁止です。

ユニット間の位相合わせでもしますか・・。

と、此処まで書いて気が付いた。
実は愛用のヘッドアンプは貸し出し中。
仕方なくMCトランスでの第一声。
MCトランスでこの音を出しているとすると・・・・・。
凄い・・。

拍手[0回]


遂に佳境へ


此処毎日、掛かりっ切りのチャンデバへの変更作業。
ヤット、大物の作業が終了しました。チャンデバのアンプ部とLC部の製作。
全てのパワーアンプの入力トランスの変更と取り付け。

出来上がった機器のセットアップ。何しろ僕の作る物。どうして?と言うくらい重いものばかり。
息を切らしながらの作業です。

その肉体労働が全て終り、今日は各機器を繋ぐ配線を作れば・・・・・。

写真は配線に使うレモ端子。

今回、レモ端子を何個使うんだろう?
高いんですよねー(汗)。

今日の14:00~15:00には第一声が聞こえそう。
チョット、ドキドキものでは有るのです。

拍手[1回]


佳境に入って来ましたLC盤。
でも、チョイ時間が掛かり過ぎでは・・・・・・?

サボってはいません。良い仕事、後々で訳の判らないトラブルに合わない為に・・・・。


用心

今回使うコンデンサー。過去にネットワークで使っていた中古品。其れも、何度もネットワークの定数変更で、散々半田鏝で温まったコンデンサー。

信用出来ます?
フィルムコンですからケミコンよりは強いですが、このコンデンサーの様に極太の銅のリード線。
其れを短く切って使っているのですから・・・・・・。

この極太のリード線にハンダを乗せるのは結構大変。其れ成りの時間が掛かってしまうんですね。

1度ならまだしも、二度も三度も・・・・・・。
こんなに太いリード線は、ハンダが中々付かない。理由は線が太いので熱伝導が良く、コンデンサー内部に熱を取られて、リード線の温度が上り難い為です。

つまり、コンデンサー内部に熱を伝え易い・・・・・・。

僕がその様なコンデンサーを使う時は、1個1個測定。更に大量にパラいますから、トータルでの容量も測定。此れで安心して使えますし、訳の判らないトラブルも回避できるのです。
7個パラッたコンデンサーのうち、1個が不良。ショートさえしていなければ音は出ます。

イヤ、ローカットに使っているコンデンサーなら、ユニットを壊すかも・・。

ハイカットに使っている場合ならまず気付かないでしょう。
でも音は変な筈。

原因追究に四苦八苦。其れをしたくない為のコンデンサーチェックです。

拍手[0回]