平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
逆相アンプへマッチングする為のプリの小改造も終わり無事に納品。
暫くは休日。と言えないピンキー君。

アンプのオーバーホールが入って来ます。昨年から待ってもらっていますので・・・・(汗)。
作ってから30年近く経っていますのでケミコンは全交換。

2階のストックルームへ部品探し。
こんなのを見つけました。





マロリーのブロックケミコン。旧パーツのファンでしたら垂涎もの(完全未使用の新品)。
で・・・・・・・・・。

即、ゴミ箱行きに成りました(笑)。
このケミコン、どう考えても購入したのは30年以上前。
今回入って来るアンプにも使われているので、このケミコンに交換するのならムチャクチャ楽な作業。

でもやらないもんねー。
30年物のケミコンなんて怖くて使えません。

更に今はもっと優秀なケミコンが手に入ります。
ここ数年の間にオーバーホールをしたアンプ。間違いなく新品よりも良い音に成ってます。
単にパーツの交換だけでは無く、当時のアースラインを現在のアースラインに引き直したり・・・(その他はナイショ)。

現在、オーバーホール待ちの皆様。忘れてはいません。順番に計画をしていますので今暫くお待ちください。m(__)m



拍手[5回]


預かって来たプリアンプ。
作業台へセットアップ。
リアパネル周りの配線を全て外した後、リアパネルを取り外します。
勿論、出力のピン端子も取り外し・・・・・。



さてフライス加工、と思って居間から出たら・・・・・・。
アチチチチ・・。

気温、何度何だろう?計る気もしない。

実は此処数日、暑さにやられて体調は絶不調。

無理しちゃ駄目だよねー。

明日の早朝(4:00ごろ)から掛かります。




拍手[5回]


数日前、完成しました逆相パワーアンプを納品(此れで終わらない)。
帰りに引き取って来たのは現在使っているプリアンプ(要は音出し不能)。

オーナーの方からのご希望はプリ、パワー間をレモ接続にしたい。
大賛成です。と言うのも今回引き上げてきたプリアンプ。最強バージョンのオールトランス結合。
と言う事は出力段にもトランスが入っています。要はトランス出力のプリアンプなのですね。

此のプリを作ったのは5年前。その当時のオーナーの方のパワーアンプは300Bシングル出力のモノラル構成。僕が40年近く前に作った物です。
トランス類は全てマリックの特注品。初段管はお馴染みのWE310(今考えると僕もミーハーだったなと・・汗)。
まあおきまりの300Bアンプでした。
入力がピン端子でしたので。それに合わせてピン出力でプリを作ったのです。

で、今回の逆相アンプ。逆相を作る為に入力トランスが入っています。チャンスですね(笑)。



上がピン端子用の結線。
下がトランスを生かせる結線です。
ピン端子では出来ません。
昔はキャノンを使って此の結線をしていましたが問題多々。
キャノン端子の接点面積が大き過ぎるのですね。
レモは極少の面積で接していますので、この様な微小信号を扱うのには最適なのです。

その他少々の改造も頼まれていますので、チョイお時間を・・。
と言っても数日で完成します。
一番大変なのはピン端子の穴は9,5mm。レモは12mm。
5mm厚のリアパネルですのでフライス加工です。
組み立て方式のシャシでなければ出来ない加工でした。


プリを納めて2年後(と思う)。いたずら心から今のEL34シングルステレオアンプを貸し出しました。
御想像の結果です。300Bシングルモノラルアンプよりも遥かに良い結果。こうなると返してくれません。そんな訳でパワーを作るのに3年間待ってもらったのです。
その3年の間に逆相アンプへ話が広がって・・・・・・。

拍手[5回]


今朝、6時チョイ過ぎ。
車で出かけます。遅いと暑くて大変。
行先は近所の(と言っても片道7km)のコンビニ。水分補給用の飲み物の購入です。

帰宅して玄関を開けると新聞紙に包まれたものが置いて有る。
何かな?と包を解くと新鮮なトウモロコシが2本。

トウモロコシは朝採り、新鮮なうちに食べるのが原則。スーパーで売っている物では無理なんですね。

と言う事で・・・・。


勿論、刷毛で醤油を塗りながら焼きます。
10数分後・・。


2本共美味しくいただきました。

で、置いて行ってくれたのは誰なんだろう?


10年位前、風呂から上がったら玄関に冷えたスイカの半分が・・・。
即、美味しくいただきましたが、今をもって誰がくれたのか・・・・(汗)。

拍手[6回]


苦節3ヶ月。逆相アンプが完成しました。



シャシの削り出しからですのでこの程度は掛かってしまうのです。
で、写真が変(コントラストが付いていない)。

理由はシャシにアルマイトを掛けず研磨仕様。要は光ってしまって・・・・・・。
理由はまた違った機会にアップします。

僕としてはアルマイト仕様の方が楽でした(涙)。
配線中も中が光って眩しいのです。

昨日の内に配線は完了。で、問題は使う真空管。出力管のEL34は最近購入した物ですから心配は要らないのですが、問題はECC82。購入してから30年近く。スコッチなら大喜びなのですが製造してから長期間たった物は陰極(カソード)の活性化が必用なのです。

そんな訳で、昨夜一晩は整流管を挿さないでの通電。
一晩で活性化出来ますので、朝食後に整流管を挿して電源ON。
素早く真空管の動作点をチェック(オーバー電流でしたら即OFF)。

一発でOK。次は信号を入れてのテスト。此れも一発合格。
と言う事で2台とも無事に完成しました(パチパチパチ)。
朝の9:00に出来上がってしまったので、今日は庭弄りです。
天気も薄曇りで気温も上がらない(チャンス)。

と言う事で穴を掘って1本のバラ苗を植え込みました。
まだ13:00前ですのでもう1本頑張ります。

バラ苗の植え込みを急いでいる理由・・。

2日前にハガキが来ました。『近々浄化槽の点検に伺います。』
拙いんですよ。浄化槽の上にはバラの苗木の鉢がいっぱい。
全部退かさないといけないのです。
何処に移動させるのよ・・・・・・・。
そんな訳で植え付けを急いでいます。

拍手[8回]


逆相アンプの完成も間近の今朝。

梅雨はどこに行っちゃったんでしょうね?
信じられない暑さなので、鉢植えの植物に毎朝の散水は欠かせません。
今の状況では朝の6:00から散水を始めます。
終わるのに1時間少々掛かります。
7:00を過ぎると体に当たる日の光に危険を感じます。
最後の鉢へ水を撒き終えると良い匂い・・・・・・。

ヘヘ、今朝も食べられるな。


プランターで育てている苺が収穫時期。毎朝数粒を収穫。
今日は5個。

クーラーの効いた部屋に戻り朝食。

今朝はシリアルに混ぜて・・。

庭植えにしたいバラの苗木。一か所は穴掘り完了。
朝食後にするつもりだったのですがこの日差しでは危険。
夕方、日差しが弱まったら始めます。

日中は涼しい部屋でアンプの組み立て。順調なら今日中に完成。一晩通電して明日テストです。



拍手[5回]


トランスへ前後の板を取り付けていたら玄関のチャイム(良く有るシチュエーション)。

ヘヘ、来た来た・・・。

庭弄りを始めて色々と必要に成りました。2ヶ月位前に足元をシッカリとしないでの作業。
チョイつまづいて後方へでんぐり返り。後頭部をイヤと言う程コンクリートの床に打ち付けました。
大量の出血。即救急車・・・・・。
まあ、大事には成らずにこんなブログを書いてます(汗)。

で、今回買った物。



作業は足物から、と言う事で庭仕事用のシューズです。
此れなら安心して脚立にも登れます。

只今の玄関。オーディオ屋さんには絶対に見えません(農家の玄関)。

先のブログでお勧めした純正のケース。
問題が1点ありまして・・・・・・。

厚手の鉄板をプレス加工して有るのですが精度が今一(イヤ今二今三)。
早い話が前後の蓋のネジ穴が合いません。
付属のネジでは絶対に無理。
蓋の穴を鑢で広げ、ナベビスかトラスへの変更をお勧めします。
(只今、その加工中)

拍手[6回]


最後の詰めです。
OPTの取り付けと配線。
兎に角重いトランスです。ですが過去に経験したOPTの中では素晴らしい音質(固有の音質を感じない)です。

只、使い方が難しい(スピーカーの交換をしない方なら平気)。要はスピーカーのインピーダンスに合わせるのが面倒。
一般的な真空管アンプは出力に4-8-16Ωの端子が出ていますよね。これは二次側の巻き線にタップを出して対応しています。
この場合16Ωでの使用なら問題有りません。
4や8Ωでの使用の場合、二次コイルの一部を使います。遊んだコイルの出力は・・?

それを解決しているのがルンダール方式(昔タンゴのトランスにも有りました)。
二次コイルを数組巻いて、このコイルをシリーズ接続やパラレル接続をしてインピーダンスを合わせる方式です。この方式ですと余るコイルは発生しません。

ルンダール社は二次コイルを8組巻いて実行しています。



アップすると


スピーカーインピーダンスに合わせてこの様な面倒な配線を・・・。
一次側も


写真のケースは前面、後面共に外れる構造ですので、シャシからトランスを外さないで組み換えが出来ますが、被せてしまうケースですと、いちいちシャシからトランスを外さないと出来ません。
ルンダールを使うのでしたら純正のケースをお勧めします。

昔々、某真空管アンプ工房で作っていたアンプ。音量の調整にVRを使わず段間トランスの二次側にタップを沢山出してその切り替えで音量調整をしていました。
VRの音質劣化を嫌ったと謳っています。

そのアンプが僕の所へ持ち込まれたのですね。
オーナーの方『音量を変えると音質も変わる。』
つまり、全開位置で無いと余ったコイルが悪さをするのです。
僕は高抵抗を二次側へ入れました(コイルの両端へです)。
其の後、音質の変化はなく成りました。
コイルって、余らすと碌な事が有りません。

拍手[4回]