平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
無事に1号機が完成した40thアンプ。イヤ重い事・・・・(汗)。
なんとか作業台の後ろのテーブルへ移動。

さ、2台目に掛からなくちゃ・・・。
で、ピリッ。腰に鈍い痛み。そうか、もう3週間以上休んでないよね(自営業です)。
今日は体を休めよう。と言いながら溜まりに溜まった雑用をこなします。

14:00頃にやっと一息。
この時間から飲み始めたら・・・・・・。

そうだ、此処三月半の間に増えた植物の写真を撮ろう。
3月15日に3本の梅ノ木を植えました。その後の僕は一直線。
仕事を終え、晩酌後ネットで見るのはガーデニング関係ばかり。

見事に何も知らない1年生。初めて聞く木や草花の名前にしどろもどろ。
でも写真で見て、此れ欲しいなー・・・・・・・・。
植えるのなら庭のあの辺り。

で、始めた時期が悪かった。欲しいと思った草や木。植え付け時期を過ぎている。
来年まで待てないよーーーーーーー。
我が儘なピンキー君は我慢が出来ずにポチッ。
週に一件は荷物が届く騒ぎ。

1ヶ月以上適性期を逃した物ばかり。
拙いよねー・・・・・・(1年間我慢すれば良いだけ・・)。

でもねー、ネットで調べたらあの梅ノ木3本も適性期を過ぎていた(オイオイ)。
じゃー、何とかなるかな?
要は我慢が出来ないので適当な言い訳です。

でね、今の所新しく買った草木で枯れた物はゼロ(ニコニコニコ)。
あ、此処からは僕の自慢話だけですので、読まなくても大丈夫ですよ(でも読んで貰いたい・・・)。

今の藤棚の下。

完全にファーム状態。でもね・・。

あの枯れたと思った枝からの新芽はすくすくと・・・。

雨に弱いペチュニア。普通は鉢で育てて雨の日は軒下へ移動。
そいつを露地で育てたおバカさん。
ところが・・・・。

今日の午前中の雨にも負けずに満開(ネットで知った情報のお陰です)。ちなみにペチュニアの名前を知ったのも2~3ケ月前で・・・(大汗)。
購入時にレシートを貰わないで帰ったので・・・・・・(ダメじゃん)。
紅梅の間に有った白露錦(ハクロニシキと読みます。柳の一種で、この名前も最近知った)。


梅の間は似合わない。と暑い日に汗をかきながら深い根っこを掘り起こし、此処へ移動。
移動した後には・・。

常緑樹のいぬつげ。
落葉樹ばかりなので冬が寂しいとチョイス。
で、もう一本の常緑樹。


オタフクナンテン。植えたばかりなので紅葉しています。最近緑の新芽が出て来ました。
何となく寂しかった梅ノ木の下。



二種類の風知草。イネ科の雑草です。箱根へ行けばあちこちに・・・・。

で、更に三種類のつつじ。

白梅の右側に植えた山つつじ。


芝桜の場所へ植えた二本の玄海つつじ(白と薄ピンク)。

で、只今ファームでのんびりしているパンダスミレ。


鉢に植え替えてまだ数日なのに元気です。

で、梅と同時に植えた花桃。

順調に育っています。
その後ろ、遊歩道を挟んで・・・。

本当に小さなイロハモミジの苗木(こいつは時期外れも良い所だったので心配した)。
植えて一か月後に新しい葉を展開始めたのでホッ。

まだまだ苗木が多いですし、増える迄に時間の掛かる草が沢山。
近所のおばさんたちも楽しみにしてくれているみたいなので頑張る張り合いも出ています。

沢山写真を撮ったのだけれど、長過ぎますよねー・・・・・・。

で、玄関口から撮った写真。


梅雨明けが早過ぎて枯れて(枯らして)しまった芝桜は見ないで下さい。

取り敢えずは此処迄・・・・。


偉そうに書いてますけど、登場した草木の名前。全て此処3か月間で覚えた物ばかりですので・・。

拍手[2回]


本日昼過ぎ、一生懸命にアンプを組んでいたらピンポーン。
玄関に出たらお馴染みのヤマトの兄ちゃん。

いつもの様に荷物を受け取ったんだけど・・・・・・・。
発送元に覚えが無い。箱の外側には草花の文字が・・・・・・・・。

ウーーーン、考える事23秒。ひょっとして・・・・・。
かすかに有る記憶。酔った勢いでポチッしたかな?

兎に角、梱包を解かないと話は始まらない。

で、見たのは・・・・・・・。
カワイイーーーーー。
輸送中の高温で最高の状態では無いので写真はカット。
花の形はネットで知っていたんだけど、大きさが凄く小さい(つまりカワイイ)。

早速植え込みなんだけど、進歩しましたよー(僕が)・・。
今迄のピンキー君なら即庭へ植え込み。

今の気温と日差しの強さ。
植え替えて直ぐの植物にはきつ過ぎる。

そんな訳で、何故か持っていた鉢へ植え込み。
勿論植え込むのには土が必用。
其れも何故か持っていた最高級の培養土。

なんで全て有るのよ?と自分でも考えながらの植え込みです。
植えて直ぐは頂芽が若干ダラン。でも1時間少々でシャキン。

またまた問題児が増えた様な・・・・・・。



拍手[3回]


本当にエライ。今朝も5:40起床。直ぐに庭へ出て植物の観察です。何しろ植えて1ヶ月未満がゴロゴロ。
本当は3月頃に植えないといけない種類ばかりなんだけど、来年まで待てない。と言う我が儘を植物に押し付けました。
枯らしたら僕の責任だよねー・・・・・・(汗)。

全てが順調に育ち始めたのを確認してホッ。
難しいのが水やり。単に与えたのでは逆に枯らします。庭の土を指で1cm程掘り、地面の中の湿り具合を確認。
ここ数日の暑さなんですけど、不思議と水分を含んでいる。
そんな訳で昨日今日と水撒きは無し(もし水を撒いたら芝桜が全滅)。

本当に勉強しましたよ。今迄の僕だったら水を撒いて枯らしていた筈。

で、嬉しい出来事。




窓の下の朝顔が・・。
昨日も覗いていたんだけど蕾の存在に気付かなかった。
恥ずかしい話ですけど、去年までは朝顔のこの姿を殆ど見ていません。僕が外へ出る時間はもう萎んでいて・・・・・(涙)。

昨日蕾だった狂い咲き。


更に・・・。


たった二日でこれだけ育ちました。
ブラブラ歩きながらある花を剪定。剪定した部分は現在バケツの水の中。

ハイ、挿し芽をします。
無茶苦茶手の掛かるこいつらですけど、無茶苦茶楽しいので・・。


ガーデニングを始める前は、5:40に目覚めたらベットの上でテレビを見てゴロゴロと言う怠惰な生活。今の生活を始めてから、間違いなく体調が良く成って来ています。夜も良く眠れますし。

更にの追記。最近、挿し木や挿し芽に嵌っています。ネットや専門書での情報では、明るい日陰で涼しく風通しの良い所で育てましょう。

ウーーーーーン、と言う事は・・・・。
藤棚の下が完全に当てはまります。
最近の藤棚の下は完全にファーム状態(今、何本育てているのかも判らない)。
と言う事で、此れからは藤棚ファームと呼ぶ事に・・・・・・・。

拍手[3回]


最近の僕は本当に変わったと思います(笑)。
毎朝5:30頃から庭へ出て、水撒きや雑草取り、気になった枝の剪定etc、etc・・・。
正直眠いですけど、なんか始めてしまって、直ぐに目もパッチリ。

最近の暑さは早朝からですので、ツナギの上半身は脱いで袖をおなかの前で結ぶいつものスタイル。
で、両肩がヒリヒリ・・・・。この時間でも毎朝1時間ぐらいやってますので、シッカリと日焼けをしました(昨晩は湯船に入れなかった、汗)。
今日も水撒きだけのつもりで庭へ出て結局1時間少々・・・・・。
自分で植えた植物の成長を見ていると1時間位はあっという間です。

で、2週間前に挿し木をした雪柳(前にもアップしました)。


先端近くに二本の新芽の出た物。シッカリと新芽を伸ばしています。

途中に小さな新芽の出た物。

此れも成長してますが、新芽が1本なのでエネルギーが余ったみたい。


新しい頂芽がシッカリと・・。
で、実は3本挿し木をしたのです。
その内の1本はダメだろーなー・・。と言う感じの枝でした。
葉が1枚だけで、其れも垂れ下がり元気がない。
予想通り2~3日でその一枚の葉も落ちました。

でも、ひょっとして・・・・・・・。
2週間後(今朝)のその枝。


頂点のアップ。

ナントナント新芽が吹いたのです。
生き物の生命力って凄いですね。まだ2週間ですので根は生えていない筈。
下の切り口から吸っている水分(切り口からですからねー)と、枝に溜めていたエネルギーで成長しているのです。
僕もニコニコ。

で、段々と成長している芝桜。
狂い咲き。


此れで朝の儀式が終わり、安心してアンプ製作に掛かれます。

最近、ミミズの量が半端では有りません。土を掘るとまず見つかります。更に可哀そうな事は土から出てしまってコンクリートの上でご臨終しているミミズさん。
そんな訳で、庭の土壌改良は良い方向へ進んでいる見たいです。

拍手[1回]


今回、朝顔を引き立てる為の壁の塗装。チョイかっこ良過ぎたかな?
あのですねー、朝顔の咲いている時間は本当に短いのですよ。
お寝坊さんには絶対に見る事の出来ない花姿。

ハイ、昨年迄まともに朝顔の花を見たのは何度かなー・・・・・。

そんな訳で今年も真っ当に見る事が出来る自信無し(大汗)。

つまりですねー、葉だけの朝顔の引き立つ色の壁。と言うのが本心だったりして・・・。

拍手[3回]


遂に、遂にですよ。フライス加工が完成。イヤ甘く見ていました。過去には穴の多いプリアンプは1台ずつの制作。それよりも穴数の多いプリメインを同時に4台分作成。
予定よりも遅れに遅れ・・。

でもシャシ加工は焦るととんでもない目に合います。最後のひと穴の位置を間違えたら、今迄の苦労はオジャン。また最初からやり直し。それを考えたら、頭が疲れた、何となく気分が乗らない・・・etc。
そんな時に無理をすると・・・・・・。

今回は全てのお客さまが、ピンキーさんのペースで作って下さい。と言う非常に有り難いお言葉を頂けましたので・・・(感謝)。

そんなこんなで、苦労はしましたが、只今最後の穴開けが終わりました。
で、此処で油断してはいけないんですね。半端ない穴数です。1個でも開け忘れに気付かずに工作物をフライスから外したら・・・・・。

その忘れた穴を正しい位置に開けるには、工作物をそれ迄と同じ位置にセットしないといけません。
これが非常に大変(4枚ですよー)。今回の天板、上下(裏表)からの皿ビス加工が有るのです。
つまり両面加工(大汗)。シャシをでっかくすれば要らない加工なんですが、今でも十分に大型のアンプですので・・・・・。

こんな時の常とう手段。頭をいったんリフレッシュ。その頭で忘れた穴は無いかをチェックするのです。一晩経ってからが理想です。

で、プレハブから母屋に戻る時に藤棚の下のプランターを覗きました。
芝桜の挿し芽が沢山挿して有ります。実はそこの隙間に雪柳の枝を挿したのです。
理由は・・・・・・・・。

エーーー、剪定ばさみを持ったピンキー君。にわか仕込みの腕でチョキンチョキン。
ハイ、見事に失敗しました。エーーーーイとばかりに全ての枝を切り落とし、その切った枝を挿したのです。
元の株の根元からも、新しい枝が11本伸びて来ていますので、仕立て直しなんですね。その序に挿し木もしよう。と言う欲張りな考えです。



赤矢印の2本が雪柳の小枝。
挿したのは二日前の13日。
今朝、何となく覗いたら・・・・・・。



どう見ても新芽が吹いている(まさか?)。で、その後のフライス作業。
帰りにもう一度覗いたら、明らかに今朝よりも大きく成って・・・・・・。





挿す時に余計な葉を落としたのですが、その葉の根元からも新芽の赤ちゃんが・・・・・。
挿して二日ですよ。
スゴイ繁殖力に脱帽。と言って発根はまだしていません。此れから毎日の水やり(雨の日が多いのでサボれる、笑)をして、二か月後辺りには発根をすると思います。

もう二ヶ所程、雪柳を植えたい場所が有りますので・・・。


チョイの休憩後、フライス盤の前・・・・。
ヤハリ1個開いていなかった(笑)。

拍手[3回]


昨日・・・。
雨の中プレハブへ移動(フライス仕事です)。
で、横を見ると朝顔の成長が著しく・・・・・・(拙いな)。

慌てて、雨に濡れながらの作業です。可成り間引きした心算の朝顔の芽。育って来たらとんでもない量(汗)。



毎年此処で朝顔を育てていますが、今年の生え方は尋常じゃない。
意識的に種を蒔いたのは最初の年だけ。翌年からは完全に朝顔に任せっ切り。
自然に落ちた種に任せています。
それでもかなりの量が出るので、近所の人には種を自由に取って貰っています。

なのに今年の苗の量・・・・。

此の量ですと、支柱が足りません(買って来なくちゃ)。

でも、朝顔での自然遮光。本当に効果が大きいんですね。最初は出窓の片側だけでした。
家の中から出窓に頭を突っ込むと、朝顔の絡んだ窓とそうでない窓。明らかに温度が違うのです。
縁側も藤が育ってからは夏場の暑さが和らぎました。
真夏に藤棚の下へ入ると涼しいのです。

両方とも冬には枯れてしまうので日光を妨げません。自然の温度調整器です。

梅雨が明けたら藤棚の下で一人BBQですね。


で、その藤棚の下。


挿し芽をしたプランターが5本。
挿し芽って直射日光を嫌うくせに、明るい所と言う我が儘を言います。
その条件って、藤棚の下がピッタシカンカン。
近所の法面が雑草だらけ。おじさんが機械で除草をしてますが斜面で危険。

そんな訳で、グランドカバーをしちゃいましょ。除草が要らなくなって法面の崩れも防止出来るし・・・。

結構な面積の法面ですので1年で植え付けを完了は無理。3年計画で始めました。今年の秋に植え付ける芝桜を増やしているのです。自分で増やせば費用はゼロ。

植え付けて2週間チョイ。元気に育っています。

拍手[3回]


只今、フライス中の一服(水分補給)。

最近は母屋とプレハブの行き来が楽しみなのです。
つまり3本の梅ノ木とその周辺を眺めながらの行き来なんですね。

まだ始めてほんの三か月弱。よくもまあ色々な植物の名前を覚えたり栽培の仕方を覚えたり・・・・・。

で、自分なりに気付いたのは、基本的に日本原産の植物にだけ興味が有るんです。
ガーデニングと言うとバラを想像する方は多いと思います。

実際にガーデニングを楽しんでいる方の殆どがバラをどこかに植えているのですネ。
で、僕は・・・・・・・・。

不思議とバラに興味が湧きません。僕にとっては派手過ぎるのです。
ひっそりと咲くって素敵じゃないですか。

そんな訳で、今日もネット検索。
ユリの球根を探したのですね。
好みに合いそうな2種類を注文しました。
入手出来るのは8月下旬。
植え付けが10~11月ですので十分です。

来年は、梅ノ木の下にひっそりと咲くユリが見られるかもしれません。


拍手[2回]