平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先のアップ後、以前のブログを見直しました(後で見ると漢字変換のミス等が見つかるのですね)。

で、目を止めた記事。7月7日に挿したばかりの下草がアップして有った。
エッ一ヶ月半前はこんなだったの?

そんな訳で現状報告です。

此れが7月7日の状態。

只今はこの状態(笑)。


決して誤魔化しの写真では無いのです。一ヶ月半で土は丸っ切り見えなく成りました。この状態になりますと雑草が生えて来なくなるのです(要は雑草に勝った)。

庭の雑草に困っている方には最高の方法です。
植える前に効果が直ぐに消える除草剤を撒いて雑草を枯らします。1週間後に残っている雑草が有ったら再撒布。

除草剤は2~3日で効力が無くなりますので、その状態で此の苗を植えます(僕の場合は挿し芽)。
一ヶ月半にはこの通り。

この草、柔らかいので裸足で踏んづけると気持ちいい(フワフワ)。今の日差しを浴びていても触ると冷っとします。

で・・・・・。

抜いてしまったサルスベリ(向かいの家から種が飛んで来て勝手に生えた)。
樹形が今一でしたし、根元にひこばえが沢山生えて邪魔に成ったのです(正しく言うとバラを植える所が欲しかった、汗)。

芝桜を剥がしバラを植える穴を掘る。


相変らずの大石がゴロゴロ(写真の2個の石、穴から掘り出した物です)。更に下にも有って掘り出すのは不可能。
そんじゃ地面を持ち上げてしまえ作戦。底を抜いた鉢で地面を持ち上げました。
其の鉢の周りも・・。


埋めた鉢の下草も・・・・。


まだ挿して2日間ですが成長を始めています。何しろ2節ごとに切って、1節を地面の中、1節を地面の上、その後タップリと散水。1週間は土を乾かさない様に。
それだけでシッカリと根付きます。

真ん中の空鉢は、バラを植える時には抜き取ってその穴にバラを植え込む作戦です(何度も実践して大成功)。

台風が去ったらバラを植えますか。

拍手[3回]


今年の暑さは半端では無い。梅雨が明けた様な天気。この時期は日照時間が長いので晴天だと凄く暑くなるのです。梅雨のお陰で此処まで暑くならないで済んでいたのに、この快晴では・・・・・・。

でも、おばちゃんに頼まれた挿し芽をしないと・・・。
僕の庭にも植えて有ります。


道路側から庭へ入る所にあるバラのアーチ(まだバラが育ち切っていない)。
地面を剥き出しにはしたくない。と言って通路なので踏んづけても平気な背の低い植物。と言う事で選びました。


こんな花を咲かせます。以前は危険外来植物。猛毒を持っている(ウソウソ、笑)。
繁殖力が半端では無く、育って欲しくない所へもどんどん浸食をしちゃうのですね。

ランナーだけでの繁殖なら切ってしまえばOKですが、花後に小さな種を付けます。此れが風で飛ばされて広い範囲に散らばってしまうのです。

で、日本の偉い大学の先生が品種改良。種を付けなくしてしまったのです。そう成ると地上部のランナーだけでの繁殖ですので抑えるのは簡単。

まだ、育種されて間が無いので、店頭販売はされていません。ネットだけで購入が出来ます。
コイツの利用価値はグランドカバー。つまり雑草に悩まされている土地にこいつを植えれば雑草を押さえる事が出来るのです。
と言っても、雑草も簡単には負けません。凌ぎ合いになるので、最初は効果が長続きしない除草剤を何度か撒布。雑草が弱り切った所でこいつを植え込みます。効果が直ぐに無くなる除草剤ですので平気なのです。


バラの根元に植えたコイツ。除草剤で雑草を枯らしてから植え付けました。此の苗は直接挿し芽を挿した物。4~5本挿したのが3週間位前。
もうこんなに育っています。

で、僕の所から挿し芽を取っておばちゃんに上げても良いのですが法律的にブッブー。
育種法に引っ掛かるのです。

そんな訳で、おばちゃんにも購入をして貰い、おばちゃんの所から挿し芽を取って来ました。


今回は地面に直接挿さず、一旦鉢へ挿しました。この方が成功率が高いのです(略100%)。
2週間少々で鉢の底から根が出て来ると言う成長を見せます。
おばちゃんの畑の法面が雑草に覆われて草刈が大変。更に冬場の雑草が無い時に法面が崩れるのです。
コイツは根を深く張りますので法面の崩壊も防いでくれます。

僕は去年の秋にこいつを導入。6月中旬まで様子を見ていておばちゃんに勧めたのですね。

法面の草刈って大変なんですよ。下手をすると本人が転がり落ちますので・・。


拍手[4回]


今日は昨日の疲れで頭がボーーーー。
こんな時に仕事をしたらヤバいミスを連発するのが見え見え。
休みましょう。

って思っていたら玄関のチャイム。
ウン?

戸を開けたらヤマトのお兄ちゃん。
こんな箱を持って来てくれました。


高さは1m弱(もう判っちゃいましたよね)。
箱のサイドが開け口に成っているのが有りがたい。
無神経な店だと、上面が開け口に成っている(殆どがそう)。
中身がこれですから、上へ持ち上げるのは超難しい(梱包をするのは簡単)。


箱から出します。


またもや買ってしまいました。買った理由はタイトルの通り(大汗)。

ネットで色々な業者が動画を配信しています。プロの目から見たバラの育て方が色々と配信されていますので、ピンキー君の様な超初心者には有難い。

で、結構な数の動画を見て、最終的に信頼を持ったのがKさん。
販売もしていますが育種が本職です(販売はスタッフに任せっきりの様子)。
本当に正直な方で、嘘が付けない(顔にすぐに出ます、笑)イヤ嘘は言っていないが、営業上スタッフに言わされているのが見え見え(笑)。

そのKさんが育種した品種。


酔った頭でKさんのHPを見たモノですから、思わずポチッ・・・・・。
まさかこんなに早く来るとは・・・・・。

で、通販主体で苗木を購入してますが、送ってくる状態は業者によって様々。
到着したら直ぐに植え替えをしないといけない状態で送ってくる業者が多々。

Kさんの所は此の鉢の侭で夏を超せる状態で送ってくれます。
そんな訳で、いつもの作業(鉢換え)は有りません(少々高くてもこの方が有り難い)。

僕の作業は此れだけ。


鉢の下へネット状の台を敷きます。通気性が上がって根腐れを防いでくれます。特に雨の多い時期に屋根の下へ置けない鉢には必須です。

暑さが和らぐまで、水を切らさない様に(と言って常にビショビショはNG)管理をして涼しく成ったら庭へ下ろします(で、植える所が有るの?・・・・・・)。

拍手[2回]


バラを育てる上で避けて通れないのが虫と病気の被害。この問題でバラの育成を諦めている方多々。

で、ピンキー君。そんな事では諦めません。あの花を見てしまい香りをかいだら、少々の問題は気にしない。

そんな訳での対策です。



最初はハンドスプレータイプを散布して対策をしていたのですが(5種類有ります)、なんせコストが高いし、高い所へ撒布するには脚立へ登らないと無理。
更に葉裏への散布にはハンドスプレーを逆さまにするので薬剤が出ない。

そんな訳で、噴霧器で散布する事にしました。
乾電池式で2ℓの容量が有りますので、僕の使い方には最適。

さて此処で、なんでこんなに種類が必用なの?(ハンドスプレータイプでも5種類)。
エーーー、虫も病気も同じ薬剤を使い続けると耐性が出来てしまうのです。
その耐性を作らない為、数種類の薬剤をローティーションして使うのです。

厄介な虫も発見してしまいました(バラゾウムシ)。完全にバラに振り回されている毎日です(汗)。


拍手[9回]


大変ご無沙汰をしております m(__)m
本職の方は新しいネタが無い。庭の方にはいっぱい有るけど・・・・・・・・。

まず、本職方から。


以前話題として取り上げた1インチホーンの切削です。
前のバイタホーンもこの程度には仕上げました。
これを見る事の出来るのはオーナーだけだよね。と言う訳でアップしなかったのです。

バイタホーンは素材が出来上がっていたので、今回のホーンと比べると楽でした。
今回は単なる丸棒からの切削ですので大変です。

更に2ピース構造。削っている間に新しくプレーヤー関係の仕事が入って来ましたので、このカーブを2個作った所で中断(出来上がっても使うのは当分先)。
そちらの仕事に入ります。

で、タイトル(遅い)。
昨年の7月11日に初めてのバラを植えました。
10ヶ月間、面倒を見て来ました。
その結果。


背丈は2m以上に成り(植えた時は30cm程度)、ヤット花を見る事が出来たのです。
此れでも3分咲き程。蕾の数は今咲いている花数の数倍有りますので、此れから1ヶ月間以上楽しめそうです。

2m以上に伸びたバラの花。


その右下の鉢の花。


この2種類。花の色違いで全く同じ種類のバラです。
つまり1年後には2m以上のバラに成ると言う事で・・・・・・・・。

藤棚が有って本当に良かった(大汗)。




拍手[5回]


苦労をしたホーンの制作も終わり、次の仕事はお客様からの連絡待ち。
と言う事で庭仕事です(笑)。

バラを植え付ける為の穴掘りと土壌改良。此れは手を抜けません。
そんな作業中にふと思った。

今現在、庭にあるバラの鉢の数は・・・・・・?
藤棚の下はいっぱいですし、玄関前もシッカリと詰まっているし、道路に面した所にも・・。

止めときゃ良いのに、つい数えだす。
あちこちに散らばっているので数える度に数が違う(オイオイ)。

で、一番少ない数が49鉢。一番多い数が52鉢。

30鉢は超えているだろうとは思っていたんだけど、此処までとは(大汗)。
此れから庭に植えるのだけでも14鉢。

鉢植えは管理が大変なので、出来るだけ地植えに移行したい。
で、何処に植えんのよ・・・?

と言う事で緊急決議。
この先絶対にバラはもちろん草木の購入は禁止。

守れるのかなー・・・・・(酔ってネット検索が非常にヤバイ)。



玄関前。


藤棚の下。


隣のお墓の壁の上。

拍手[7回]


ご無沙汰をしております(汗)。なんせ何が何だか判らないのですが兎に角忙しい。会長を降りた自治会の仕事や祭り等ナンデヨ状態。

でも頑張ってホーンの切削は続いています。1個は完成。2個目は仕上げの段階。腰痛との戦いです(笑)。

昨日、一昨日と肉体労働が続き体はバテバテ。休養日にしました。
カメラを持って庭へ(正しくは道路へ)。


芝桜が満開。
2年前、浄化槽の工事で掘り返されて激減していたのに、完全復活です。
拙いのは道路に置かれた大量のプランター(10個以上かと・・汗)。

部落の人に話すと『皆楽しみにしているのだから良いんじゃない。』の言葉に甘えています。

チューリップ畑。


此れは今年で見納め(涙)。イエ、この土地の持ち主から返してくれと言われたのではないのです。
昨年の秋、サクランボとスモモの苗を買いました。芝桜の間に植えようと計画をしました。
それを新自治会長に話したら・・・・・。
『鳥に食われるよ。』
ガーーーーーーーン(ショック)。

参ったなー。芝桜の土地に防鳥ネットを張るのには、柱を最低でも4本立てる様です。
芝桜が・・・・・・。

暫く悩んでピコン。
チューリップの土地に植えれば良いんだ。隣に藤棚が有るので、反対側に2本の柱を立てれば簡単に出来る。藤棚の強度は無茶苦茶有るし・・・。

そんな訳で、梅雨前に球根を掘り出して希望者に配る事にしました。最近花友が増えましたので安心です。

で、急激に増えているバラ。今何鉢有るのかも判っていない(数えるのが怖い)。
そんな中、去年の7月に庭へ植えたツルバラ。


蕾が出来て来ました。9ヶ月以上可愛がっているのに初めての蕾です。
そろそろ花を見させてくれても良いよね。


拍手[3回]


覚えてますでしょうか?昨年秋に掘り上げた巨大なユリの球根。
直径が10cmを軽く超えていました。

その球根が発芽。


土を邪魔だよーって言って押しのけての発芽です。
巨大な球根のバカちから。

エーーー、ユリの球根って凄く深く植えるのです。
この球根の場合は、球根の上に10cm以上の土を被せました。
その土を押しのけての発芽です。

なんで深く植えなきゃダメなの?
ユリの球根は上下から根が出ます。下側の根は単に球根を支えるだけで養分吸収はしていません。
球根の上に出る根が養分吸収をするのですね。
その為に球根の上側にタップリと土が必用なのです(偉そうに書いてますが受け売り、笑)。

今年の庭にはユリの球根は14種類。何処に何を植えたか不明(汗)。咲けば判るかと・・・・・・。
昨年暮れに植えたビオラ。


一株一株が大きく育って株間の隙間が無くなりました。


一昨年の暮れに10球植えたチューリップの球根。
一切世話をしていなかったのに35以上の花数。1シーズンで3倍に増えるとなると、来年は100以上に・・(怖)。
そんな訳で近所のおばさん達におすそ分けをする事にしました。
で、このチューリップの名前は『レディージェーン』と言います。
これを言うとおばさんたちは大喜び。女性なんですねー(笑)。

拍手[4回]