本日納品したプリアンプ。ご存知の様に新品では有りません。40年間使われた物をオーバーホールした物です。
単にオーバーホールでは無く、最新のノウハウを詰め込んで・・・・。
改めて考えると40年前のアンプに今のノウハウを入れるって・・・・・。
普通では不可能です。出来た原因、当時と回路が丸っ切り変わっていません。
信号ラインが全然変わっていないので出来た作業だったのです。
イヤ、自分でも驚いています。40年間変わらなかった信号ライン。
当時の僕はインピーダンスの基本も理解していませんでした。只、理想的な回路は・・?
って考えていたのです。当時使っていたアンプ(数種類のメーカー製も含め)を散々弄り回し、聴感上で決めました。
現在の様な理論付は出来ていなかったのです。今回のアップは、まあ酔った勢いでのゲロと思って下さい。
其の後、色々な理論を理解して来ました。その理論に当てはめても最初の回路が破綻しなかったのです。40年経った今でもそれは同じです。
あれはまぐれだったか、神様が教えてくれたのか・・・・。
今現在では改良の手立てを思い付きません。と言いながらあるアイディアを大阪のお客様に言ったら、即注文(汗)。
本当に重箱の隅を突くアイディアです。でも自信は有りますので・・(笑)。
基本回路は、最新のアンプと何も変わりません。部品の配置と配線の引き回しの変更です。でも此の重要性を理解している人、どの程度いるのかなー・・・・。
パワー管の種類でアンプの評価をしている人。数十年遅れています。回路を(パーツも)同じにすれば同じ音が出る。なんて考えている人はオーディオを舐めています。さっさと退場して下さい(酔った勢いですので・・)。
単にオーバーホールでは無く、最新のノウハウを詰め込んで・・・・。
改めて考えると40年前のアンプに今のノウハウを入れるって・・・・・。
普通では不可能です。出来た原因、当時と回路が丸っ切り変わっていません。
信号ラインが全然変わっていないので出来た作業だったのです。
イヤ、自分でも驚いています。40年間変わらなかった信号ライン。
当時の僕はインピーダンスの基本も理解していませんでした。只、理想的な回路は・・?
って考えていたのです。当時使っていたアンプ(数種類のメーカー製も含め)を散々弄り回し、聴感上で決めました。
現在の様な理論付は出来ていなかったのです。今回のアップは、まあ酔った勢いでのゲロと思って下さい。
其の後、色々な理論を理解して来ました。その理論に当てはめても最初の回路が破綻しなかったのです。40年経った今でもそれは同じです。
あれはまぐれだったか、神様が教えてくれたのか・・・・。
今現在では改良の手立てを思い付きません。と言いながらあるアイディアを大阪のお客様に言ったら、即注文(汗)。
本当に重箱の隅を突くアイディアです。でも自信は有りますので・・(笑)。
基本回路は、最新のアンプと何も変わりません。部品の配置と配線の引き回しの変更です。でも此の重要性を理解している人、どの程度いるのかなー・・・・。
パワー管の種類でアンプの評価をしている人。数十年遅れています。回路を(パーツも)同じにすれば同じ音が出る。なんて考えている人はオーディオを舐めています。さっさと退場して下さい(酔った勢いですので・・)。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
