平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
僕が逆相アンプへ思い立った時を思い出しました(今更かよ)。
もう、20年近く前だったと思います。
当時のスピーカーはオイロダイン(今でも2階のストックルームで惰眠を・・笑)。

で、マルチアンプの一歩手前、バイアンプで駆動していたのですね。
要はステレオアンプを2台作り、それぞれを左右に分けます(チャンネルセパレーションを稼ぐ為)。
片チャンネル辺り2出力のパワーアンプ。
これをウーハーとドライバーに分けて出力。
もちろんパワーアンプからの出力は全帯域ですので、スピーカーとの間にネットワークを組みます。
単独のアンプよりも良い再生音(ネットワークにも細工はして有りますけどね)。
そんな時、今でも覚えています。帰宅中の家のすぐ近く・・。頭にピコン。
今のアンプ、2チャンネルで同相で働いているよね。
つまり、電源に対して両チャンネルが同時に電流を欲しがる。これは電源にとってきつい。
両チャンネルを逆相動作させれば、電流変動はゼロ。

当時、ドライブアンプは実用化していましたので、パワー管だけのパワーアンプだったのです。
ドライブアンプとの接続にトランスが入っています。この入力トランスで逆相信号を其々のパワー管に入れ、出力トランスの二次側で位相を揃えれば・・・・・。

つまり見かけ上、電流変動の無い信号回路(パワー管)にしたのですね。
話は飛んじゃいますが、アンプの音を決めるのは電源。それも裸での特性で、なんたら安定化電源と言うのは完全に無視(過去の経験からです)。

そう成ると、この考えは・・・・。

思いついた翌日、早速実験。其れ程の手間の掛かる変更では有りませんので、1時間少々で完了。
レコード盤に針を下しただけで判りました(この感覚、アナログファンなら理解できますよね)。針を落とした音の反応が速い。勿論、その後の出て来た音(音楽)も別世界。

どんなに大型化しても電源のレギュレーションには限界が有ります。でもこの逆相動作。レギュレーションが無限になってしまうんですね。

興味が有ったら、実験して見て下さい。プアーな電源程効果が見られると思います。

ちなみに、その後作った逆相パワーアンプ。持ち込んだお客様の所で、即取られました(笑)。
良いアンプを作りたいのなら、良い電源を作る事。僕が中学生時代に覚えた言葉です。          本当に真実をついた言葉と感謝しています。




この経験以降、普通のモノラルアンプを作っていません。お客様には説明をして、今後の更にのグレードアップには同じステレオアンプをもう一台作って下さい。間違いなく素晴らしいグレードアップに成りますから・・・・。
まあ、今作っているステレオパワーアンプに僕自身が一切の疑問を持っていないので言える言葉なんですけど・・。

今のパワーアンプ。僕も使っていますし、今後の変更点はコンデンサーの追加程度かと・・・。

拍手[3回]


パソコンを入れ替えてから略2週間。
最初のセッティングで、ネットの一部に不調が・・・・(接続出来るページと接続出来ないページ)。
丸っ切り判んないので、友人におんぶにだっこ。
更にWordが使えないので、丸っ切りの役立たず。

昨日からその問題は解決。でも細かな操作が判んない・・・・。
セブンでは出来た事が出来ない。10の方が高性能の筈なので、出来ない訳はないと思うんだけど、操作の方法が判らない。

そんな訳で、色々と弄ってます。
万が一の時の用心に、セブンのパソコンも設置した侭。
上手く行かない時には、セブンを立ち上げて何とか・・・・・・・。

で、今回助かったのは、前のパソコンの重要なデーター(お客様のカルテや大量の図面等)を外付けのHDDへコピーして置いた事。

セブンと10との間の互換性を心配していたんだけど、バッチリでした。
重要データーは全て無事に移動出来ました。

今の問題・・・。
メールの受信が出来ない(大汗)。送信は出来るんですけどね。
で、ちょくちょくセブンを立ち上げて、メールのチェック。

オフィスを入れないで買ったのは失敗でした。手持ちのOffice2000はインストール不能。
高かったですけど(¥30000弱)Office2019を買いました。

パソコン本体とOfficeで¥8万数千円の出費でしたけど(昔を考えたら安くなった)、僕の場合は必要経費です。
中に入っているデーターは、何物にも代えられない宝物ですから・・。



で、二時間後。plalaのリモートサービスでメールの設定をして貰いました。
その後はバッチリ。ヤハリ餅屋は餅屋ですね。

その後もパソコンと格闘(これが正常に働かないと仕事に成らない)。で、色々と判って来ました。
一番の驚きがネット接続の速さ。ページを開くとすぐに見られます。今迄は、広告の多いページ等では結構時間が掛かりました。
更に、HDDの他に何と言いましたっけ?大容量のメモリーが入っているので、パソコンの立ち上がりが無茶苦茶早い。
今迄は、電源ONの後にトイレへ行って帰っても立ち上がっていない(特にネット接続に時間が掛かる)。
今度は、正確には測っていないけど、10数秒で立ち上がっているんじゃないかと・・。
画質もアップした感じなのですが、音質は落ちました。

今回の入れ替えは、使用期間から言ってそろそろ危ないかな?
壊れてからの入れ替えは、本当に大変なのです(過去に何度も経験を・・)。
そんな訳で、転ばぬ先の杖。
今迄と同じ感覚で使える様に成るのには、もう少し時間が掛かると思います。
でも動作速度の速さには脱帽。
これだけでも出費の価値は有りました。

拍手[5回]


ほんの短期間に手に入れたギターの数は7本。
僕の性格です。手持ちの金額とは丸ッ切り関係が有りません。
欲しい、買えるだけの残金は有るか?
この判断だけなんですね(大汗)。
結果、すれすれですけど、安全パイを狙っている人には絶対に経験の出来ない世界を覗き見しています。

まあ、そんな訳で手にしたギター。期待以上だったり問題を抱えていたり・・・・。
その中の1本(問題を抱えている)。アメプロジャガー。
ジャガーなんてかっこ良過ぎる名前。要はフェンダーの創始者が、イギリス製の車のジャガーに憧れていての命名って・・・・・(笑)。
イヤ、この子供じみた命名。好きですねー・・・・。男のロマンです。

基本的にフェンダーのギターが好き(単に思い込み)。
メインのストラトを2本(現在は3本)手に入れた。そう成るとフェンダーの違う機種にも興味が出る。
その中の1本。ジャガー・・・・・・・。
フェンダー社としては、人気のストラトキャスターの後釜と考えていた。
でも市場の人気ではストラトを抜けなかった。

まあ、僕の目で見ても良い面は有るんだけど、トータルではストラトを超えていない。
でも、フェンダーファンの僕には興味の有る個体で・・・・・。

いつもの酔った状態でポチッ。
そんな状態で手にしたジャガー。
イヤ、予想以上に良いギター。
結構、出す音にメロメロ状態。

で、決定的な欠点。弦高の調整が出来ません。高過ぎるのは我慢出来ますけど、低過ぎる。
結果は音が詰まるし、ビビる。
そんな訳で、数ヶ月間ケースの中。

本日、永年の友人登場。彼は僕よりもずーーーーーーーーーーとギターの腕が良い。
そんな中でギターの話。
チョイ、ジャガーが話題に上がったのですね(本当にどうでも良い話でジャガーを褒める話は出なかった)。

で、今夜のギター遊び。急にジャガーで遊びたくなったんですね(半年以上眠っていた)。
ジャガーのボディーはアルダー。僕好みのアッシュではない。
何度も書いていますが、短期間での判断はヤバイ。

今回もジャガーにメンゴ。
弦高の低さの問題は有りますけど(6番弦がビビル)、アルダーって行けるじゃん(大汗)。
勿論アッシュの鳴りとは違います。どちらを選ぶかと言うとアッシュなんですけど、アルダーも良いな・・・。と言う鳴りなんですね。
楽器は生き物・・・・って判ったつもりでしたが、まだまだでしたね。

で、結論。この歳でもギターを始めて良かった。下手ですけど喜びの大きさが・・・・・・。

拍手[2回]


本当に永年掛けて少しずつのグレードアップを繰り返して来た自分用のレコードプレーヤー。
基本的に最終バージョンです。色々と試行錯誤の跡が残っています。此れも僕成りの歴史。

で、此処最近の僕はチョイヤバイ。
新しいアームを使いたい(これはもう1台のプレーヤーを作れば大丈夫)。
もち、新しいアームにはEMTとオルトフォンの30。
このオルトフォンの30もカタログ落ちしている旧型です。
でも、この二本を使いたい。しかも新しいアームで・・・・・。

で、最初の計画が新しいアームを乗せたプレーヤーを作って、プレーヤー二台構成(旧アームにはSPU)。
この場合、ギヤボックスも二台必用に成る。

そこで考えたのがツインアーム構成(簡単に考えてはダメですよ、通常の取り付け位置のアームに対して、奥側のアーム、取り付け方法に無理があるのです。市販品レベルなら問題なし)。
この辺の問題を解決しての二本アームの設置を此れから考えます。可也特殊な取り付け方法に成るかと・・・。
そう成ると、今使っているプレーヤー・・・・。
演奏中に拳骨で殴っても平気の平左。勿論、一般市販(勿論、超高額品も含めます)品には負けない自信も有りますが、まだ使い出して数年・・・。
別れる決意をしました。
中途半端に今のプレーヤーの一部パーツを流用。
そうすると、今のプレーヤーは死にます。
そう考えると、今の状態で手放して、完全に新造する。と言うのがベターと感じました(今のプレーヤーを死なせたく無いのですね)。
今現在、何の不満もなく働いてくれているのですが、使いたい2本のカートリッジ。
其れを生かして、尚且つSPUも愛用したい。
一般のアームでしたら、簡単に出来るカートリッジ交換。其れを棄てて、更にの音を求めた僕のアーム。
2種類以上のカートリッジを楽しめたければ、2本以上のアームが必用。

まあ、自分で自分の首を絞めている行動です。


本日、永年の友人からの電話。この後はご想像にお任せします。

エーーー(ポリポリ)。僕の友人って殆どがお客様(最初jのお付き合いは)だったんですけど、今は本当に友人と言わせて貰います。お客さまだったら普通使えない言葉使いで・・・・。
結婚式にも沢山招待されましたし、何組かは結婚式の司会も・・・・。
そんな人達とめぐり合えて幸せな人生を過ごしています。
お客さんと友人が同一って最高ですよね。
(で、儲ける事が出来ない、笑)。

そんな人達を優先に考えていますので、今現在は初の方からの仕事依頼は無理な状態です。
特に、他店からの購入品の修理依頼はお断りさせて頂いています。意地悪ではなく、当店購入の人達(友人)へのアフターフォローを最優先とご理解下さい。

ウーーーン。お金持ちには成れなかったけど、この人生悔いなし。

拍手[7回]


ギターの音を判別するのに倍音と言う言葉を可也使っているって気付いて・・・。
あ、今更って思った方は読まないで大丈夫です。
でも、楽器の音色を言うのに、倍音って凄く重要と思っていますので・・・。

基本、ラの音は440ヘルツです。
色々な楽器でラの音を出しましょう。

なぜ、違う音色になるのでしょう・・・・?

この答えが倍音。
楽器(振動体)って基本周波数(440ヘルツ)で振動するのですが、其の倍数の振動もするんですね。此れが倍音。
で、この倍音の出方が楽器によって全然違うのです。
結果、含まれる倍音の成分によって楽器の音色が決まります。
同じラを出してもギターとピアノの音の違いは倍音成分の違いからなのです。

倍音(440ヘルツに対して2倍、4倍、8倍・・・・・)。
この倍音の出方が(倍音の出方に強弱がある)楽器の固有の音を決めています。
ラの440ヘルツの音しか出せないのなら、違う楽器でも同じ音に成ります。

此処迄書くと、僕が倍音に拘る理由が理解出来ると思います。安物ギターと其れ成りのギターの音色の差。基本周波数は変わりません(ラなら440ヘルツ)。なのに音が違う。
倍音成分の違いなのです。
逆を言うと、倍音をキッチリと出せないギターアンプならギターは何でも良いって成っちゃうんですね(で、ギターアンプでも高域特性が重要なのです。もちスピーカー込み)。




この先、良いギターとダメなギターの差も、書きたいと思います。

更に突っ込んじゃうと、倍音にも奇数倍(3倍、5倍・・・)と偶数倍(2倍、4倍・・・)と有ります。人間の耳には偶数倍は気持ちよく、奇数倍には違和感を覚えるそうです。
その辺も3極管と5極管の違いなんですけどね・・。

オオット、重要な追記。倍音には2倍4倍・・・だけではなく、1/2、1/4・・・も出ますので・・・。
で、低域も重要。

拍手[3回]


昨夜だったかなー、いやもう一晩前だったような・・・・。
酔っ払いです。昨夜だったのかもう一晩前だったのか・・・?(この夜、ギターの弦を交換したのです)

まあ、日記を見れば判るんですけど、こんな問題はどうでも良いか・・(笑)。

で、今夜はテレキャスで遊びたくなりました。此処最近はアンプを使わないで生音で楽しんでいたんですね。
何故か、ギターアンプのSWをON。

遊びだして直ぐに気付いた。
弦が変わって(同じメーカー製で番手も同じ。要は完全に同じ物)倍音成分が豊かに成った。
此処迄は極普通の会話。
問題は、この違いが生音では気付かなかった。
アンプを通すと、キッチリとした差が出ます。
僕の此れまでの意見としては(素人が五月蝿い)、生音の方がアンプを通したよりも細かな違いが判る。

今回は完全に逆転。
で、僕の性格。こうゆう事実がメチャ楽しい(嬉しい)のです。今迄の自分成りの理論。それでは理解出来ない現象が起きた。
ワクワクしませんか・・?


拍手[0回]


今夜も晩酌後のお遊びです。
此処最近は、アメプロストラトと遊んでいたのですが、暫くぶりにテレキャスと遊びたくなった(完全にハーレム状態、汗)。
で、今一乗れない・・・・。音が硬い・・・・。
ハイ、完全に僕の責任。

何本もギターを持っていると、メンテのサイクルを頭の中で忘れてる・・・・。
この音って、弦交換をしていない音だよね?

パソコンにメンテ期日が書いて有る。
チェックしたら半年以上弦の交換をしていない。
そんな訳で・・・。


酔っているので、アイスコーヒーをがぶ飲み(何時もの行動です)。
僕の使用している弦は、0942と1046の二種類(この辺はギターを愛用している方にはハハ~~~ン)。
要は、細めとそれと比べるとチョイ太め。
勿論同じ太さの弦に交換。

ハハ・・・。なんと言うかきちっと交換しなさいよ。と言う音に成りました。
僕が現在憧れているギタリスト。弓木さんです。
20代後半の女性ギタリストです。彼女の音、大好きなんですね。
で、彼女の言葉『新しい弦の音が好きです。で、ロングライブの途中でも弦交換をします。』

好きなギタリストと同じ価値観、って完全に自己満足ですよね(笑)。




弦はこまめに交換しましょう。¥500以下で出来ますので・・・。

で、今回面白かったのは、生音よりもアンプを通した方が差が出ました。
暫くぶりにアンプを通して音が硬いな・・。で交換した訳なんです。

拍手[1回]


実は此処最近、ギターアンプを使わないで遊んでいました。
生音での練習はNGって判っていますが(音量を要求しなければOKかと・・)、なんとなく生音の方が楽しい・・・・・。

で、今夜暫くぶりにアンプへ接続。
僕の使っているスピーカーは30cm口径のダブルコーンフルレンジ。

今迄の経験で、高域まで綺麗に(若干の不満は有るが)再生しようとしたら20cmがバランス良く出せる。
昔の話。
当事リチャードアレンのNG8Tに嵌まっていました(コアキシャルも併用)。コアキシャルと比べると安価なのですが、きちんと鳴る。
で、調子に乗って10Tを購入。完全に高域と低域のバランスが崩れました。
ちなみに8Tは20cm、10Tは25cm。要はインチでの表示です。
その後も色々なフルレンジと付き合いましたが、バランスの良いユニットは16cmから20cm。
此れよりも大きな口径を選ぶと、必ず低域が勝ってしまいます。

今のユニット12インチ・・・・・・。
つい、一般市販のギターアンプが大口径のフルレンジを使っているので・・・(今更気付くなよ)。

今使っているユニットの音は基本的に気に入っています。
倍音をキッチリと出すには・・・・・・。
もう、答えは判っていますよね。
ツイーターの追加はしません。12インチとは繋げるのが難しいですし、大事な帯域のエネルギーが出ません。
二階のストックルームに1吋ドライバーが眠っているよね。
そいつを使うホーンも過去に散々作ったよね。

と言う事で、チョイヤバイ展開に成りそうです。


陰の声『オイオイ、自分の腕を上げる方が先だろう。』
ピ『好きな音が出ないと遊べない、汗。』

拍手[4回]