平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
なんと言うか・・・・。
ピックガードをアルミ製にしてから、殆ど出番の無かったアメプロストラトです(要は音が気に入らない)。
でも、ヘッドの形が違うって気付いて、昨夜エリートとの記念撮影。
アメプロの形の方が好みだなー・・・・。

此処で終われば平和です。
つい、アメプロを弾いちゃったんですね。
オイ・・・・・。
僕の嫌いな付帯音が影を潜め、金属ピックガードの持ち味かなと言う切れの良さが前面に・・・。

なんだヨ。前の音(2~3ヶ月前)と丸ッ切り違うじゃないか。正直、あの付帯音を誤魔化してくれるピックアップ(もう判っています)に交換って思っていたんだけど、今の音なら必要ない。

オーディオの世界でも散々経験してきました。短時間(短期間)での判断は非常にヤバイ(此れを理解しない人は無限地獄に真っ逆さま)。

楽器の変貌はオーディオよりも激しい。って理解しました。急がば回れ。って今更思い知った事です。


拍手[1回]


僕が作っている色々な製品。通常の市販品よりは可也の長寿命設計です。
と言って、数十年ノーメンテで使えるか?と言ったら保証出来ません。

常々感じるんですけど、新しい機械を入れる時には出費を惜しまない。
今使っている機械の定期的なメンテナンスにはお金を掛けない。
そんな方が多過ぎます。

どんな機械も壊れてから(其れ以前にじわじわと性能jは落ちている)、の修理よりも、前以てのメンテの方が少ない出費で済みます。
車で言えば、オイル交換をしないで1万キロ走っちゃう。
オーディオ機器も定期的なメンテナンスは必要です。
今使っている愛用の機器(一般市販品でも)。少しでも愛情が有るのでしたら、定期的なメンテナンスに出して下さい。
結果、何時でも機嫌の良い音を出してくれます。




でね・・・・(笑)。定期メンテナンスに出す方は、機械に愛情を持っている。
機械って、其の愛情を理解するんですね。その様な方の家は、常に良い音を響かせています。

拍手[2回]


今夜は(ハイ、毎晩は遊んでいません)ギターと遊びたくなった。
最初はジャパンテレキャス。ウーーーンこの音好きだなー・・・。
30分程遊んだら、ストラトと遊びたくなった(女性ではこうは行かない、汗)。

最近出しっぱなしのエリートストラトです。テレキャスの切れの良さは無いけど、落ち着いた音で此れも好み(ハーレムです)。

で、なんとなくヘッド(ネックの頭の部分)に目が行った。なんか違うぞ・・・・?
僕がフェンダーを好む一因に、ヘッドデザインが有るのです。普通のギターはペグ(弦を巻き上げる部分)が左右に3個ずつと言うのが標準でした。
其処を破ったのがフェンダー。片側に斜めに6個を配置したのです。

子供だった僕は衝撃を受けました。カッコイイーーーーー。
で、エリートストラトのヘッドデザイン。なんかチョイ違う。僕が持っているストラトのイメージに合わない。

で、アメプロストラトをケースから出し記念撮影。


フェンダー好きなら絶対に気付きますよね。周辺のカーブの違い。
写真右側がエリート。

気付きたくなかったなー・・。
僕の好み(僕のストラトのイメージ)は完全にアメプロ。
音は完全にエリートの方が好み。でもヘッドデザインは・・・・(どうでも良い話なんですけどね・・)。




拍手[1回]


エーー、チョイ遠方のお客様に新型アームを納品。
僕のチョンボで2回行ったと言う事はナイショです。

でも、お客様の一言で苦労が報われました。
勿論、他社のアームではなく、僕のアームの旧型からの交換だったのです。

新型アームは、旧型に問題点を気付いた為のモデルチェンジでは無いのです。
ターンテーブルが薄型に成った(20mm薄い)。
それに合わせてアームも20mm低いのが欲しくなった。

つまり見た目でのモデルチェンジ。

製作中も音に感じては無頓着。それだけ旧型アームに自信が有ったのです(市販アームに負けた事が無い、笑)。
僕の過去。市販アームを20本以上買いました。そのどれにも満足が出来なかったのです。
作るしかないか・・・。
で、出来上がったアーム。もう20年以上前の話です。
好評でして30本以上作りました(あの有名なFR66Sでさえ、150本しか作っていないのです、其のうち2本は僕が買いましたけどね、笑)。

まあつまらない理由で、モデルチェンジ。
で、最初の1本の音を聞いてオイオイ・・・。
実はメインプレーヤー(旧型アームが付いている)と比べると、完全に手抜き状態のプレーヤーだったのです(キャビネットとカートリッジ)。
なのにメインプレーヤーに負けない。
其の1本は取られました(汗)。

で、今回。旧アームと新アームを同じ条件で聞き比べ。
オーナーさんの言葉・・・・(ナイショです)。
でもとっても喜んでもらえました。

この瞬間が嬉しくて、この仕事を永年続けてこられたのです。
目標、年内に後3本作る。これって結構厳しいのですよ。


で、ムチャクチャ悩んでいます。最初は旧アームのプレーヤーと新アームのプレーヤーを作る予定。でもそうするとギヤボックスが2台必要に成る。
だったら2本アームのキャビを作ろうか・・・。

で、今日の音を聞いて(新旧アームを同じ所で聞いていますが、他の条件が違いましたので)、新アームを2本付けたいよね(SPUの他に使いたいカートリッジが2本)。新アームの方が軽針圧に対して対応し易い。2本のカートリッジはSPUよりも軽針圧。
そんな訳で、旧アームにSPUを取り付けて、新アームに遊んでいるカートリッジを取り付ける(の予定だった)。でもね、今日の音を聞くとSPUの4gでも新アームの方が良い。
旧アーム、特価で売っちゃおうかなー・・・・・・。

このネタは、数年前から気付いていたんだけど、旧アームを使っている方には言い辛くて・・・・・。

拍手[8回]


酔ってます。酔った勢いでの戯言です。
で、タイトルの重低音。自然界には存在しません。くそ重い振動板の鈍いウーハーから出る偽者の低音です。
自然界の低音は軽いんですよ。

で、僕との会話での禁句『重低音が・・・・・・・。』この話が出た一瞬で、この方はこの程度か?って思いますので・・・・・・・。

本当に、重低音ってオーディオ馬鹿だけに通用する言葉です。
あ、基本的にオーディオマニアには疑問を持っていますので・・。
少なくともオーディオ雑誌に疑問を持たない様では・・・・。



永年この世界で生きています。素人を驚かす音って簡単です。
極普通の音を出すって、非常に難しいって気付いていますか?

エーーー、昔話です。
20年位前かなー。非常に紳士的な初老の方が来店されました。
結構な時間、僕のスピーカー(オイロダイン)の前に座って、色々なレコードを聴かれました。
其の方は『ヤハリ300Bは良い音がしますね。』
僕は、とっても良い方でしたけど頭を殴りたく成ったんですね。
今の音は僕の音、300Bなんて関係ない。
要は、レストランで味に感心した。材料を褒めているだけでシェフの苦労を知らない。

オーディオマニアの方に、この様な方を散見します。レシピがあれば同じ味を出せる(大笑)。
料理もオーディオ装置も誰が作ったかの勝負って判っていない人が多過ぎますよね。

そんな訳で、現実に成るかどうか不明ですけど、40周年記念アンプが動き出しましたら、徹底的にブログにアップします。
絶対にまねして作れない、って自信が有りますので・・。

拍手[4回]


SP盤。古いし音は・・・・。
って考えていたらブッブー。
僕にとっては禁断の果実。踏み込んではいけない世界なんですね。
昔、チョイ踏み込みまして・・・・・・。

で、問題はターンテーブルの回転数。78rpmです。
現在のギヤボックスで此れをするとプーリーの外径がとんでもない寸法に・・。
実はその辺を考慮したモーターも過去に作りました。
要は、ギヤでの減速をなくしてモーターでの直接糸ドライブ。
勿論成功。

でね、僕の個人の意見です。
SP盤再生は禁断の果実です。

噛みつくかどうかは、個人の責任で考えて下さい。

ちなみに僕は諦めました。


諦めた理由。
簡単です。SPを聞いたなら、僕の持っている沢山のLPが聞けなくなる。
所蔵のLP全てをSP盤に変えるのって不可能ですから・・・・。

拍手[4回]


新しいプリアンプとパワーアンプ。
通常動作を始めて半年が経ちました。

で、困った・・・・・・・。
スピーカーも込めてすっかり馴染んだ。
ウーーン、なんと言うか極普通の音がしています。

そんな中で違和感を覚える再生音。
CDの音。
レコードの極普通の音と比べると、若干の違和感。
要は、自然界には有り得ない音。

前のアンプでしたら、比べなくても良いかな。
今のアンプは、その辺の誤魔化しがきかない。

拙いなー・・。折角揃えたCDディスク。今の状態では楽しめない。



拍手[2回]


今年は60歳代最後の年に成りました。
30歳で独立して39年です。まあよく持ったものかと・・・・。
と言う事は、来年は開店40周年。
35周年記念に何かを・・。と思っていたのですが、忙ししさに構想を練る暇もなく・・。

流石に40周年は考えなくちゃいけないだろう。
2~3台の限定品に成ると思います。

今頭の中に有るのはプリメインアンプ。
小出力で、フルレンジを鳴らすのに最適なアンプ。

もちろん、フォノイコライザーは標準装備(MCトランスはオプションかな?)。
価格は、今のパワーアンプ程度に抑えたい(はっきり言ってサービス価格)。
勿論パネルには40thの文字を彫刻。

自分の居間にも欲しいな。とすると3台限定かな?
何とか今回は形にしたいと思っています。
良質なケミコンが手に入ったので、こんな考えも実現できそうです(フィルムコンにすると大きく成ってしまう)。
回路的には何も悩む所はないので、シャシ設計が殆どの作業に成りそう。
何とか実現したいなー・・・・。



勿論OPTにはルンダールを使います。電源トランスも特注カットコア。価格を抑えるのが一番大変に成りそう。整流管も使いたいし・・・・・(整流管を使わなければ、すごいコストダウンが出来るんですけどね)。

拍手[7回]