平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先に僕のアームを使った人は他のアームへ換えない。ってアップしましたが、其の続編です。

アームだけでは無かったんですね。
スピーカーにも同じ現象が・・・・・。

平面バッフルです。僕が使い出したのは40年以上前。パンケーキを1,2m×1,2mの米松(今なら笑っちゃいますけどね)合板に取り付けたのです。
大き過ぎて、自宅には置けない。そんな訳で当時勤めていたオーディオショップに置いていました。
結構好評だったのですよ。僕も可也気に入っていて・・・・。
まあ、色々な事情で手放しました(正しくは取られた)。

そんな経緯の2年後頃、僕は独立して・・。
勿論、メインの装置は自宅で使用していた物。
400ℓ以上のエンクロージャーに2吋ドライバーとツィターでの3ウェイ。
そいつの出す音に満足はしていなかったんですね。
独立半年後、シーメンスのセールスが来ました(今考えるとあの人・・笑)。

散々聞き比べ(シーメンスコアキシャルとマクソニックの重量SP)。チョイ感じる事が有って、シーメンスを導入する事に・・。
試聴は後面開放のエンクロージャーだったのですが、僕が注文したのは平面バッフル。
納品された時の色々は忘れません。笑っちゃう色々だったのです(此処をきちんと書くととんでもない時間に成るのでカット)。
で、答え。平面バッフルに敵うエンクロージャーは無い。

ハイ、現在です。僕のお馴染みさんは殆ど(99%以上)が平面バッフルの愛用者(僕としては以外だったのですが・・)。
平面バッフルでも、トーンアームと同じ現象が起きています。
つまり、平面バッフルを経験した方は二度とエンクロージャーには戻らない。

僕個人としては、平面バッフルはそう簡単には受け入れられないだろう。自分で使うだけでお客様には・・・・。
完全に予想外です。


エンクロージャーで楽しんでいる方、平面バッフルの経験はお有りですか?悪魔の囁きです。

更の追記。エンクロージャーを認めていないピンキー君ですが、1個だけ認めています。スカラ・・・。判りますかねー、癖の強い個体ですが嵌まった時の音は・・・・。

更に追記。雑誌等では平面バッフルのサイズは、1,5m角以上、理想は2m角以上なんて書かれて居ますが大嘘です。だって彼らは、実験した経験がないんだモノ(大笑)。
雑誌は基本的にメーカー(宣伝を出すメーカー)の言うとおりに記事を書いているので、信用出来ません(言っちゃった、汗)。
ま、ご自信で作った経験も無く、他人の作品を評価するなんて思い上がっていますよね。

僕の使っている平面バッフルは、ご存知の1m×1mの正方形。しかも、知ったかぶりの人の法則を破って、ユニットをど真ん中に取り付け。
(オーディオ界って、知ったかぶりの人が多過ぎて)
其の状態で低音不足って言われた事が無いんですね。
僕の使っているユニットは20cm強。38cmユニットでしたら、もっと小さくても大丈夫(基本、一般アマチュアの方と経験値が全然違いますので・・)。

特に、能率の高い(foの高い)ユニットをお使いの方には平面バッフルは大のお勧めです。
現在、僕の製作は難しいですが(仕事が立て込んでいる)、其のノウハウはお教えします。

拍手[4回]


チョット世間話を・・。
もう50年近く前のある雑誌広告。
トーンアームの広告でした。
その内容は『トーンアームの水平バランスを取り、其の状態でマッチ棒の頭をシェルに乗せます。此れでアームの先端が下がったら垂直感度は優秀です。』

此れねー。突っ込みどころ満載なのですよ。
まず、軸受けが重心から高いアームはメチャ不利。
そんな、チョイ考えれば判る事を無視して、自社のアームの性能をうたっていたんですね。

で、垂直感度(水平感度)ってそんなに重要と思っていますか?
確かに感度が高ければ、上下左右に軽く動けます。
とすると、オイルダンプって・・・?
態と感度を鈍らせる装置です。
SMEのオプションは無茶苦茶効きます(感度を鈍らせます)。でも取り付けた時の音色への影響は良い方向へ変わります。

その辺の経験が有って、自分のアームは初動感度は鈍いけど、機械強度を得られるプレーンベアリング方式を選んだのですね。
で、最初はSPU専用と言う考えでしたので、重い針圧ですから感度は低くても良いや。だったのです。
ところが何人かの友人が、2gを切るカートリッジを取り付け・・・。
問題なくトレースをするんですね。僕も手持ちの軽信圧カートリッジで実験。
丸ッ切り平気でした。
現在、初期型のアームで一番軽い針圧での使用例は1,5gです。勿論問題は一切起きていません(現在のタイプは更に感度が上がっています、勿論機械強度は下げていません)。
モーメント(力点、支点、作用点でも)を考えると理解出来ます。
軸受け部はアームのベース部分に位置していて回転の中心部。
其れに対して、針先はずっと離れた位置。
もう判ったでしょう。
で、逆に機械強度は離れている分高い事を求められます。

レコードの反りに対する対策は、アーム感度よりも、ヘッド周りの軽量化の方が効果が有ります。
重いシェルにカートリッジを取り付けますと、レコード盤上でビシッと安定して見えますよね。
反ったレコードを掛けて見て下さい。
シェルは落ち着いている代わりに、カンチレバーが一生懸命に逃げているのが見える筈。

この辺がシェル周りを軽くしたい理由です。
高評価のSPUアダプターも一番苦労したのは軽量化(機械強度は落とさずに)でした。
軽くするたびに、音離れが良くなるのです。

一時市販されていたオーディオクラフトのSPUアダプター。
軽量級と重量級が発売されていましたが、僕は迷わず軽量タイプを店頭に陳列。

どうしても重量級が欲しくて秋葉原まで買いに行ってお馴染みさん。
付けてみて、僕が重量級を置かないのが判ったみたいです(笑)。

トーンアーム。無茶苦茶重要なパーツです。


で、きつい一言。
ネットで色々なアームの評価を書いている皆さん。
アームを20本以上購入して使って、更に作ってみた。って無いですよね。知ったかぶりって嫌われますよ(と言うか、迷惑って気付きません?)。

拍手[8回]


今夜のベットの上。

テレキャス君が占領。僕にとって、晩酌の終った時間のこの風景が大好きなんです。
なんか自由な時間・・・・。

で、悩んでいるんですね。
ギターを手にして最初にはまあまあに弾ける。
繰り返すたびに下手に成って行く・・・って?

まあ酔っていますしね・・。
でも楽しいんですよ。人様に聞かせる腕では有りません。勝手な自己満足と言うか、僕のギターの奏でる音色に首ったけ。
『いい音するねー・・・・・。』


僕がギターを始めたのは2年前。
50年間憧れていたストラトキャスターを手に入れた(結構な興奮状態)。
その後の僕の行動は此処へアップしていますのでお判りですよね。
で、当事はテレキャスの形が今一気に入らなかった(ストラトと比べると)。
バイクが売れたお金でフジゲンのシンラインもどきを手に入れた。
1年後、本物のシンラインが何故か此処へ来た。
本物のシンラインとパチモノのシンラインで楽しんでいたら・・・・・・。
テレキャスって音楽への乗りはストラトよりも・・・・・・・。

気付いたその日に(酔ってます)、テレキャスのメイドインジャパンをポチッ。
写真のギターです。
自分でもオイオイの行動へ・・。
入手したその日にバラバラ状態(汗)。

その結果、一番のお気に入りギターに・・・。
最近の僕。テレキャス7割にストラト3割の楽しみ方。

で、タイトルです。
人の評判は当てに出来ません。待ち論経験不足の自分の感覚も・・。
憧れていた彼女よりも、彼女のお姉さんの方が・・(ってヤバイですよね、汗)。
人間関係では拙いんですけど、ギターの世界なら有りかなと・・・・。


シンライン、外見はテレキャスと同じです。ボディの構造が違っていて、内部の一部がくり抜いてあって、セミアコースティックに近い構造です。

実は最近気に成って居たピックを購入(10枚買っちゃった)。こいつが今まで使っていたピックよりも可也硬い。
結果、ピッキングが難しくなったんですけど、人間って凄いですねー。2~3日で慣れました。音色はこちらが好みなので頑張ります(最初は弦に引っかかって・・汗)。

軽く追記。ピックが硬いという事は逃げが有りませんので弦と触れる深さにシビアです。柔らかいピックの場合は深過ぎてもピックが逃げるので誤魔化されるのです(僕は此処へ逃げた、汗)。
誤魔化しは聞かないけど、切れの良い音のする硬めのピック。
使いこなせる様に頑張ります(あ、甘い音を求める方は柔らかいピックを使いますので、僕の場合とは違います、汗)。

またまた追記。毎年頂く年賀状。その中の一枚にギターも上手くなったでしょうね。と言う挨拶がありました。ウーーーーン、普通の人が考えるとギターって他の楽器と比べると簡単と思ってしまうみたい。
友人にフルートの達人が居ます。彼も一時ギターをやって見たら僕には才能が無いって・・・・。

あのですね、ギターって簡単な楽器じゃないんですよ。しみじみと実感しています。
ギターを始めて1年後に続けている人は10%と言うデーターも有ります。
ある有名なバイオリニストの言葉です。
『楽器はとてもむずかしい、人に聞かせられる様に成るには最低2年間が必用です。』

この言葉は育ち盛りの年齢に対して。
そんな訳で、僕は一生人に聞かせるなんて・・・・。
(でも、楽しいんです)

拍手[2回]


トーンアームの組み立ても最終段階です。
で、今迄公表していなかった軸受けの構造の初公開。

基本的に僕のアームの軸受けはプレーンベアリング(メタル)。
ナイフエッジやワンポイント、ボールベアリング等と比べますと、明らかにフリクションの多い方式です。
只ですねー・・・(笑)。その様な方式のトーンアームを僕は20本以上購入しました。
で、納得できた物はゼロ。

作るしかないか。

まずアームの働きを考えます。
カートリッジをレコード盤上に支持する構造体。と僕は考えたのですね。
溝の振動にはびくともしないでカートリッジを支え、内周にじわじわと進む移動と、レコード盤の反りに因る上下動には抵抗無く動く。
この相反する目的をこなすには・・・・・・。

散々考えましたよ。何枚(何十枚かな?)図面を書いた事か・・。

で、出来上がったのが初代のアームです。
ネットを見ますと、僕のアームを使っても居ないで色々と・・・・(笑)。
エーーー、現実です。僕のアームを使った方で他のアームへ換えた方はゼロ。
使わないで、あーだこーだ言うのは僕のもっとも嫌う所です。

ですので、僕はダメと思っても確認の為に購入した機器の数は・・・・・(大汗)。
お金、残りませんよねー(でもね満足感はタップリと味わいました)。
基本的に失敗を楽しんじゃう性格ですので・。

話が飛んじゃいましたね。
初代のアームは、QRKをベースに設計したアイドラードライブのターンテーブルへの取り付けを前提にしています。
つまり、ターンテーブルの高さが高い。
結果として、アームの背も高くなりました。

10数年前からアイドラーを止めて糸ドライブに改宗(笑)。
暫く其の侭で使っていたのですが、糸ドライブなら釣り鐘構造は要らないよね。って気付いたのです(遅い)。
で、その後の変換は以前のアップの通りです。
ターンテーブル構造変更の効果は、想像以上でした。
それに合わせて、背の低いアームが欲しくなったのです(何時もの事ですが、売ろうと言う考え以前に自分で使いたいって・・)。
フジで転倒して長期の入院。其のベットの上で図面を書いていました(バカですねー)。

その背を低く出来た要因の軸受けです。


アームを下から見るとこんな感じ。
チョイアップ。


縦軸受けのシャフトと横軸受けのシャフトはT字形に固定されています。
つまり横シャフトは回りません。
本体に圧入されているオイルレスメタルと擦動します。
其のオイルレスメタル。


此の侭使うとチョイ長いので、旋盤で合わせます。
で、シャフトをT字に固定したら、本体に組み込めませんよね。
T字への固定は、縦シャフトに開けたM3雌ネジへ3mmのイモネジで固定。
組んでからイモネジを回すのは・・・・・・?

答えが此れ。


アームの後ろ側の穴。此処からヘックスレンチを差し込んで締め付けます。
で、穴の内側にねじが切って有るのが判りますよね。

このネジ穴。ウエイトシャフトの取り付け穴。
一石二鳥の穴なのです。



で、市販のアームにつくづく感じる事。
機械屋ではなく電気屋が作っていますね。機械屋なら、アンナ華奢な構造にはしません。
まあ、オーディオ屋さんって基本的に電気屋さんですから・・。

あ、昔の話。EMTの997を雑誌の売買欄に出しました。僕としてはこのアームに対しての評価価格で出したんですけど、とんでもない応募者の数。
あのねー、機械を見る目の無い人達の応募と思いましたね。
その後、FR66Sを出品。同じ感覚です。
雑誌の評価を当てにしている人、本当に無駄遣いをしていますよ。
僕も散々しましたから・・・・・。

拍手[10回]


テレキャスに取り付けてバッチリだった『BABICZ』製のブリッジ。
此れを聞いちゃうと、オリジナルはキャンキャンして使い物に成りません。

そう成ると二匹目の泥鰌を狙います。
ストラトも良く成るんだろーなー・・・・・。
そんな訳で昨年の秋ごろに注文したストラト用のブリッジ。
本日到着(笑)。

サウンドハウスに注文したのです。
ここは、注文時にクレジット手続きをするので、取り寄せ品は要注意。
普通、商品出荷時にクレジット手続きをしますよね。
と言う訳で、昨年中に支払いは済んでいます。

コイツを待っていたんですね。


問題はテレキャスの様に簡単な交換とは行かない筈。
今、手元に有るストラトは2本(アメプロとエリート)。
音的にはエリートの方がメチャお気に入り。

でも失敗すると拙いよね。
という事で、アメプロに実験台に成ってもらいます(アメプロとエリート、ブリッジも全然違う物が付いています)。
問題はやってる時間、有るのかなー・・・・・・・。



拍手[3回]


さて、続いて反対チャンネルの真空管ソケットの交換です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。


左右が逆な信号ライン。


此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。

と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。

その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。

このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。

馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。

この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。

この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。



当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。

17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。

拍手[6回]


真空管ソケットの交換へ入ったプリアンプ。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。


交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。

3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。

その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。

そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。



昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。

拍手[6回]


プリアンプのふたを開けたら・・・・・・。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。


信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。


電源部。

現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。

現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。

ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。

要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。

当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』

メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。

でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。

ヤハリ、丈夫なアンプです。



真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。

拍手[3回]