平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
テレキャスに取り付けてバッチリだった『BABICZ』製のブリッジ。
此れを聞いちゃうと、オリジナルはキャンキャンして使い物に成りません。

そう成ると二匹目の泥鰌を狙います。
ストラトも良く成るんだろーなー・・・・・。
そんな訳で昨年の秋ごろに注文したストラト用のブリッジ。
本日到着(笑)。

サウンドハウスに注文したのです。
ここは、注文時にクレジット手続きをするので、取り寄せ品は要注意。
普通、商品出荷時にクレジット手続きをしますよね。
と言う訳で、昨年中に支払いは済んでいます。

コイツを待っていたんですね。


問題はテレキャスの様に簡単な交換とは行かない筈。
今、手元に有るストラトは2本(アメプロとエリート)。
音的にはエリートの方がメチャお気に入り。

でも失敗すると拙いよね。
という事で、アメプロに実験台に成ってもらいます(アメプロとエリート、ブリッジも全然違う物が付いています)。
問題はやってる時間、有るのかなー・・・・・・・。



拍手[3回]


さて、続いて反対チャンネルの真空管ソケットの交換です。
昨日は天板を外しての作業。
今日は底板を外します。


左右が逆な信号ライン。


此れが電源部の下側。
チョークは一切使っていません。
価格を抑えたかったのです。

と言っても、きちんとグレードアップが出来る様に作られています。
写真左奥のメタコン(4P)。
これはオプションの別電源用の端子。
強化電源をオプションにして、更なるグレードアップが出来る様にして有るのです。
フラット段の出力にトランスも付けられる様に成っています。
僕の様な小規模ですと、何種類もの価格帯のアンプを作るのは無理なんですね。

その為に、予算に応じてオプションを付ける事によって、グレードアップが出来るようにしたのです。
HL-Ⅱと言う型番から判りますように、HL-Ⅰと言うアンプが有りました。
僕が初めて作ったプリアンプだったのです。

このHL-Ⅰ。気合が入り過ぎて、でかい、高いと言うアンプでした。
勿論、当事の僕の持てる力を全て注ぎ込んだアンプでした。入力はフォノのみと言う割り切ったアンプだったのです。

馴染みのお客様からは、もう少し一般的なアンプが欲しい。と言う話が聞こえてきました。
そこで作られたのがHL-Ⅱだったのです。
入力はラインも加える。価格もHL-Ⅰよりも押さえる(結果性能は落ちる)。
でも、オプションの追加でHL-Ⅰを凌げるアンプへ成長出来る様に設計する。

この狙いは成功で、未だに変えられない回路構成のアンプが出来上がったのです。
初期のHL-Ⅱはシルバーのパネルでした。
シャンパンゴールドパネルは二代目です。
生産完了間近(作ったシャシの手持ちが無くなる)に導入した工作機械(旋盤とフライス盤)。

この後の進歩は、削りだしシャシと言う世界に入りました。
シャシの重要性をイヤと言う程わからせてくれるアンプが出来上がったのです。



当事、閉店後の店のカウンターの上で、日付が変わってもシャシの図面を引いていたのを思い出します。当時の労働時間は、今の倍以上だった様な・・・・・・・・。

17:00。測定も全て完了。ヤハリ真空管ソケットの不調だった様です。いたって健康体。
でも20年間真空管の交換をしていないんだよね(笑)。
若干ゲッターの薄くなった球も有るので、これからオーナーの方と相談です。

拍手[6回]


真空管ソケットの交換へ入ったプリアンプ。
チョイ残業に成ってしまいましたが、片ch完成。


交換した方と元の侭の方、判りますよね。白い綺麗なソケットが交換を終ったチャンネルです。
昔なら、両chいっぺんに交換したのですが、最近の僕は時間効率よりも、丁寧な作業に拘っています。
恥ずかしい話ですが、数年前の僕は家賃と借金に追われていました。
つまり、時間内での作業をしないと、お客様にとんでもない工賃を請求しないといけない・・・・。

3年程前に、其の制約がなくなったのです。家賃も借金も無い。
で、此処からが僕らしい・・(笑)。
じゃあ、時間工賃を考えなくても食べて行けるよね。
だったら、丁寧な仕事をしたい。

その結果が今回の片チャンネルごとの交換。
勿論、今迄も精一杯の作業はして来ました。
でも、もっと良い仕事をしたい・・・・・・。

そんな訳で、自己満足の仕事をしています。
結果、納期は約束出来ないと言う・・・・・・(大汗)。
でも、納めさせていただいたお客様の満足の笑顔。
此れを知っちゃいますと・・・・・・・・。



昔はトーンアームを月に3本作れました。今は1本が精々。
勿論価格は上げていません。なんと言うか・・・・・・・。

拍手[6回]


プリアンプのふたを開けたら・・・・・・。
無茶苦茶貴重な写真を撮れました。


信号部です。真空管ソケットが4個見えますが、此れで片chです。
当事のアンプは、チャンネルセパレーションの向上を狙って、二階建て構造だったのです。


電源部。

現在のプリアンプと比べると無茶苦茶シンプルに見えます。
でも信号回路は最新型と同じなんですね。

現在のアンプが複雑になった理由は電源回路です。
ヒーター回路にまでチョークを使っていますし、なんと言ってもブロックケミコンの排除が大きいのですね。

ブロックケミコンを完全に排除して、全てチューブラにしました。
デカップリング回路も複雑になり、兎に角部品点数が増えたのです。

要は、永年の進歩は、信号ラインではなく電源回路だったのです。
勿論信号回路も見直していますが、真空管の動作点の変更だけで、回路は完全に同じ侭。
正直、こんなに長く使われるとは設計した本人も驚いています。

当事の僕のレベルでは気付かなかった事が、今のスキルで見ても、良く出来ているんですよ(笑)。僕がよく言う『本人も気付かないでトンでもない物を作ってしまう場合が有る。』

メーカー製でも、偶に見かけます。設計者は気付かないで作っちゃたな(笑)。

でも、改造されている(勿論、僕が行うバージョンアップ)プリアンプが多いので、完全にノーマルアンプを暫くぶりに見ました。
天底板が強化されて、ロータリーSWにもクラモリン処理がされていますので、製作後数年で手を掛けていると思いますが、その後は完全にノーメンテ。

ヤハリ、丈夫なアンプです。



真空管ソケットの交換は、取り外しの方が梃子摺ります。片chの取り外しが終わったので、コーヒータイムでのアップです。

拍手[3回]


先日突然の℡。『以前購入したアンプの調子が悪いのです。』
丁度その日は留守にする予定が有りませんでしたので、チョイ遠距離ですが持って来て頂きました。

ナント・・・・・・・・。


二代目のHLⅡです。作られてから20年以上経ちます。
本当に暫くぶりの登場です。

此れまで故障もしませんでしたし、真空管の交換も一度もしていないアンプです。
症状としては、音量が上がったり下がったり・・・・・・。

今迄に経験した事の無い症状です。
で、この位の年月の経ったアンプの必須項目。
真空管ソケットの交換。
その様な訳で、測定する前にソケットの交換を済ませ、その後に測定をします。
微妙な接触不良って、測定でも判らない場合が多いのです。

実際に、真空管に触ると盛大なノイズが出るようですし・・・(接触不良は起きていますね)。

アームの製作は、エポキシ樹脂の硬化待ち状態。
24時間硬化型ですので、明日の朝まで作業を進められません。
其の間にソケットを交換しようと言う作戦です。

拍手[6回]


暫くぶりのアップです。
毎日、少しずつですが確実に進んでいましたアームの製作。
細かな加工が多いので、非常に気を使います。

そんな中、昨日届いた荷物。


無茶苦茶軽いんですよねー。
中身・・。


この様に丁寧な梱包。変な力が加わると変形の恐れが有るのです。
梱包を解くと・・。


新型アームの本体。
アルマイト加工から帰って来たのです。
勿論、アルマイト加工中にも、他のパーツを作っていました。

このアームの心臓部分。


従来のアームよりも、20mm背を低く出来た部分です。
この構造を考えたのは、入院中のベットの上(笑)。
今考えても、よくこの構造を考え付いたかと・・・・。

本当は僕の分も欲しいのですが後回しです(涙)。
で、プレーヤーをもう一台作るか、2本アームにするかを考慮中。
2本アームにすればギヤボックスを増やさないで済むのですが、2本目のアームの取り付け方を悩んでいます。
アームの取り付け方って、凄く重要なんですよ。



拍手[4回]


僕の愛車。スズキエブリー。
此処へ引っ越して直ぐに、それ迄乗っていたハイエースと交換。

理由は、此処への引越しの時に坂のきつさに驚いて『雪が降ったら走れないぞー・・。』。
引越しは何度も八王子との間を往復したので、でかい車が必要(引越しは夏)。

引越し完了と同時にハイエースを売り四駆のエブリーを買ったのです。
この辺の坂のきつさは半端ではなく、部落内に自転車は一台も有りません(大汗)。
自転車に乗れる環境じゃないんですよ・・。

で、この選択は大正解で、数年前のドカ雪(積雪150cm以上)の時にもノーマルタイヤで平気で走り回ってくれたエブリー君なのです。

其のエブリー君が臍を曲げました。走行には問題無いのですが、電動ミラーが動かない。
バックする時に白線を見易くするのに電動ミラーは便利です。
最初は左側の上下動作が不調(時々)が完全に不動(拙い事に下方へ向けたまま動かなくなった)。通常は平気なのですが高速道路では怖い(右車線から左への移動時)。

でも、何時ものメンドイでほって置いたのです。
で、今朝。足が痛いと言うか疲れている(ここ数日頑張ったもんね)。と言う事で休日にしたのですが退屈・・・・・・。
電動ミラーでも治すか・・・・。

そんな訳で休日にもツナギ姿です。
なんと暫く動かしていなかったので、左右共に一切動きません・・・・・・・。

ドアの内側の取っ手に付いているSWなんですが、外し方が判らない(涙)。
取っ手との間に薄いマイナスドライバーを差し込んでグイグイ(良い子はまねしちゃダメですよ、まず壊します)。パキッて音がして、内部の爪3本の内1本が折れ無事に(オイオイ)外れました。
このSWアッセンブリー。窓開閉SWと電動ミラーのSWが付いています。ミラー側だけで良いんだけど、この形状ではアッセンブリーだな・・・・。

キーを回しエンジンスタート(ONの位置じゃないと電気が来ません、長時間ONの侭でエンジンを回さないと故障の原因に成ります)。
ハーネスの隙間にテスター棒を差し込み、バッテリーから来ている端子を探します。
なんと白黒の配線。普通赤か橙なんだけどね。

電源の端子が判ったので、SWアッシーから配線を全部外し此の後の作業は母屋で(暖かいですからねー、笑)。

只今空いている作業机の上でテスト。
要はバッテリー端子と他の端子間での導通テストです。
SWをどう動作させても、導通の端子はゼロ。完全にSWの不良。

で、よせば良いのに直ぐに買った店へ℡。
ピ『ドアSW、アッセンブリーを注文してください。』
店『高いよー。1万円位するよ。』

高速で事故を起こすのを考えたら・・・・。で、発注。

そう成ると子供の頃の気持ちに成ってしまうピンキー君。
中の構造はどうなってんのよ・・?

新しいSWを注文したので壊しても平気。

此処と此処の爪を外せば・・・・・・・・。
10分位でバラバラ。
意外と内部は綺麗なんだけど、接点周りにグリスが沢山付いている。しかも粘度の高い物(要は固い)。
接点を押すスプリングは可也柔らかい。ひょっとしてグリスが邪魔をしての接触不良じゃ・・・・・。

綿棒にクラモリンをスプレー。そいつで接点をごしごし(グリスの固さに驚いた)。
元の様に組み立て、エブリーに装着。

へへ・・・。両側のミラー共に無事に動作。
僕って天才って思ったんだけど、新しいSWが来るんだよねー・・・・・・・。

ちなみにこのSWはオムロン製でした。オムロンのバカ・・・・。

で、数日後。部品が入ったよの電話。
貰いに行ったら(内部構造的に数千円と踏んでいた)あっと驚くタメゴロー(古っ)。なんと¥15000。良いワイン(もち10本セットです、汗)が買えたナー・・・・・(涙)。

拍手[4回]


今日もプレハブ内でアームの製作です。もうチョイ・・。
でも、何故か寒い。普段は17℃以上に成るのに14℃を若干下回っている。
ストーブは2台とも頑張っているし・・・・・。

窓は全てスリガラス。なんとなく目を向けたら、白い物が窓の外を落ちているのがチョクチョク見える(うっすらですけどね)。

まさか・・・・?
フライスは自動運転中なので、窓をそっと開けたら・・。
ウッソー・・・・。

雪です。しかもシッカリと降っている。寒い筈だよ。積もって母屋へ戻れなくなると非常にヤバイので、作業中止。

母屋に戻って、玄関からの景色。


まだ積もっていませんが、積もりそうです。
拙いなー、明日は出かける予定。
僕は雪を苦にしないんだけど、周りの車が信用出来ないので・・・・・・・・。



拍手[3回]