平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日も朝からアンプの配線作業です。



兎に角手の掛かる事。現物に合わせて、エナメル線を切断。其のエナメル線の両側を半田槽に漬けて、エナメルを溶かす。
中間部分にビニールチューブを被せて端子へのハンダ付け。

兎に角手数が掛かります。

でも、音を考えると此れが最上。

とんでもないアンプを考えた物かと・・・・・・。




次回からはプリント基板にします(笑)。

拍手[3回]


ピックガードをアルミ製に換えてから丸ッ切り違う音色に鳴り可也戸惑っていました。
まあ其れ位音が違ったんですね(ピックアップの差よりも大きい)。

アニール処理当初の音は、正直チョイ・・・・・・・。

でも、アニールを掛ける前でも、エージングで可也音が変わった(で、アニールに走った)。
アニール処理したピックガードをアルマイトに出して、戻ってから丁度2週間。

拙いな・・。この2週間で音の変化は著しくて、最初は我慢して弾いていたのに、今はこの音を聞きたい。

今の音、書くのは不可能。聞いてもらえないと理解は出来ないかと・・・・・。
何とも不思議な音を出しています、完全に麻薬です。
コードを弾いた時のノリが抜群。
テレキャスもこの辺は大の得意なんだけど、テレキャスとは違う音楽のノリ。

テレキャスとは違った魅力が有るのですね。
僕の僅かの経験で、こんな音のするギターは知らない。

サーのピックアップの所為で、生音とアンプを通した音色もそっくり。
なんか、新しいギターを手にした感触です。

ストラトの標準的な音を知っている人には、好きか嫌いか完全に分かれる音色です。
で、僕は嫌いではない・・・・。

当分付き合います(と言うか毎晩コイツで遊んでいる、汗)。


拍手[1回]


ハラミちゃんのファンが急増。で、彼女はチャンネル登録が10万人増えるごとに、生配信をしています。

実は只今100万人突破の生配信中。
https://www.youtube.com/watch?v=mb_Bys_YNEc

で、ちょいと覗きました。
拙いな、彼女の魅力が全然でていない。
この程度の演奏を出来る人は沢山いる。

暫く、チョイ引っ込んで傍観をします。

惜しいんだけどなー・・・・・。



彼女の生配信。70万人突破迄は良かった。それ以後の演奏は退屈。
人間、持ち上げられると自分を見失います。
そんな人を沢山見ています。

で、此処最近、アンプを組みながらのBGM(チョイ前まではハラミちゃん)。こちらがお気に入りです。
https://www.youtube.com/channel/UCzswDbWBykQq8CzTaFcM6-g
で、チョイ笑わせて泣かせるのが・・。
https://www.youtube.com/watch?v=eGa6QcRveVU

チョイ追加。
絶対音感について非常に役に立つ意見です。
https://www.youtube.com/watch?v=rsejpEjUwpM

僕個人としては、ミュージシャンでの絶対音感ってあれば便利程度に考えています(場合によっては邪魔に成るかも・・?)。
ピアノの調律士には、有ったほうが良いけど、絶対に必要かと言われると・・・・。

で、更にの追記。
ハラミちゃんの左手の打鍵、凄く強いのです(今は無い)。10Wでは無理・・。
そんな訳で15吋アルテックウーハーを・・・・・・。

拍手[4回]


製作中のプリアンプ。
本体のヒーター配線を終えました(一昨日)。

で、昨日の作業。
抵抗値の計算と配線引き回しの実体図。

散々作っているのに・・・?

エーーー、今迄のは全てCR結合。
今回はオールトランス結合ですので、抵抗値も変わりますし、配線の引き回しも変わります。

作りながら考えると言うのは、アンプ作りを舐めてますね(20代の僕がそうだった)。
実物大の図面を引きます。
プレート負荷抵抗とカップリングコンデンサーが無くなりますので、その部分が空きますよね。
部品の配置を更に煮詰めます。空いた部分の有効利用(例のコンデンサーですね、笑)。

何度やってもパズルです。ですから飽きないんですね。
昨日一日掛けて、図面を引いて、適正抵抗値を弾き出しました。

今日はアースラインとB回路の引き回しをしています。

頭が疲れたのでコーヒータイムの間のアップです。


もうお判りと思いますが、僕のECC82のプレート負荷抵抗値は15kΩ前後(使う場所で微妙に変わる)。
対してトランス1次側のDCRは1kΩです。
つまりCR結合と同じ抵抗値で組んじゃうと、プレート電圧が上がってしまいます(計算値で約70V)。で、抵抗値を上げるだけですと、抵抗器に2Wが必要に成るので(発熱量も上がりますので)、電源トランスのB電圧は2種類取れる様にしています。
トランス結合をした場合は低い電圧の巻線を使うのですね。
ですから抵抗値の変更は微調整程度です。

そう言えば、昔こんな事が有りました。
アンプを自作されている方です。
プレート電圧が低いので、負荷抵抗を外したそうです。
狙った電圧が出たのでアンプを接続。
音が出ないって・・・・・・・・・。
まあ、基礎から勉強し直しですね。

拍手[2回]


済みません。難しいタイトルで・・・。
大好きなピアニストが・・・・、

もうご存知ですよね。ハラミちゃんを目一杯応援していたのを・・。
アーカイブですけど、彼女が出た当時のピアノを散々聴きました。
デビューCDも散々聞きました。
僕が彼女を凄いって思ったのは、テクニックも勿論有りますが、音楽表現・・。
凄く暗いんですよ。でもその中に明かりが見える・・。

昔、ベートーベンが言っていましたよね(本人からは聞いていない、笑)。パン一切れの為に作曲するのは辛い。

でも、其の辛さが有って、あの沢山の名曲が生まれたのです。

もう、僕の言いたい事判りましたよね。
最近のハラミちゃんの人気は急上昇。
収入も安定した。進む道の悩みも無くなった・・(デビュー当時は悩みだけだった筈)。

僕が聞き始めた当時の緊迫感がなくなったのです。
極平和にピアノを弾いている。
普通のピアニストと変わらない(更に言うと自宅のピアノの調律、何とかしてレベル。絶対音感を持っているなら)。

難しいですよね。彼女の周りの取り巻きにも若干の疑問。
折角の才能。此の侭終わらせるのは惜しいかと・・・・・。


彼女の演奏スタイル。絶対にジャズ。
煽てられて生ぬるい日本を離れてアメリカに・・・(彼女は英語を話せます)。

僕の期待が大きいからこそなんですけどね。


あ、余計な一言。昔ある人に言われました。
僕が現代に素晴らしい芸術家が居ないって言ったんですね。
その人の言葉『それって平和ななんだよ、素晴らしい芸術は平和の時には生まれない。』

彼女も平和(安泰)に成って、芸術性(心の叫び)が薄れたのかなと・・・・。

彼女の幸せの為なら此れでいいんですけどね・・(ハイ、僕の余計なお節介です)。

拍手[4回]


60の手習いで始めたギター。きっかけは50年間思い続けたストラトキャスター。
若い頃の僕には手の出ないギターだったのです。

つい酔った勢いで、今本物のストラトっていくら位するのよ・・?
便利な世の中ですよねー。ネットで簡単に判る。
買えない値段じゃないけど、今は無理。
で、検索した販売店。48回まで金利手数料無料。

此れって、馬面に人参だよね。
そんな訳で、お金も無いのにアメプロストラトを買いました(ハイ、今もローンを払っています)。

そんな思い入れの大きなギターをドンドン改造しちゃって・・・・。
只今の状態。


ウーーーン、なんと言うか良い意味での授業料を払っています。
一番長く付き合っているから、弄った変貌も理解し易いですし・・・。

ピックガードの変更での音の変化。予想以上・・・・。
今のコイツの音。ストラトのイメージとはかけ離れています。

でも今の音、嫌いではない・・。
今迄知らなかった音を奏でています。

完全にストラトのイメージの音とはかけ離れたアメプロ。
何時でも戻せるので今暫く付き合おうかなと・・・・。



負け惜しみではないんですけど、今の音、僕の技量では判断不可能。それだけ可能性も感じています。

拍手[0回]


アンプを組んでいたら佐川急便。
ちっちゃなダンボールが一つ。

オッ、ヤット来たかな・・・・・。

中身も見たいんだけど、アンプアンプ・・・・。

この時間で、とりあえず終了(焦って作ると碌な事は有りません)。
で、ダンボールを開ける。


ジャーーーーン。ストラト用のピックアップです。
エリートの交換用です。

前にアップしましたとおり、生音の方が良い感じのエリート君。
アメプロストラトは生音そっくりの音がスピーカーから出ます。

エリート標準のピックアップは僕にはNG・・・。
で、サーも考えたんだけど(サーのギター其の物の音を出す所は大好き)、浮気もしてみたくて・・・・・。


このメーカーは最近まで知りませんでした。ネット検索していたら偶然見つけたんですね。
ネットでの評判は僕好みの様だし、なんと言ってもカッコイイ(笑)。

ポールピースが見えません。
裏側はエポキシ樹脂でシッカリと密封されています。


音はまだ不明だけど、僕の持っているどのピックアップよりも良い作り。

アンプ完成後の交換に成るのかなー・・・・・・。


拍手[0回]


電源部は無事に完成。
続いて本体の製作に掛かります。


見事に並んだ段間トランス。
全ての真空管出力に入りますので、全部で8個(MCトランスも入れると10個)。

お馴染みのルンダール製。
今の所、これ以上のトランスを知りません。

フロントパネルは傷を付けたくないので一番最後に組み付け。

さあ、ジックリと配線を開始します。



拍手[2回]