平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
一晩置いてのチェックは正解(ある意味・・汗)。
くだらないミスを発見。
此の侭動作チェクをしたらアレーーー。

勿論、機器を壊す恐れのないミスです(恥ずかしい)。

考えて見ると1週間以上休んでいない。
頭も疲れているよね。と言う事で今日は雑用をこなすのに消化です。
イヤ、雑用の多さと言ったら・・・・(休日にならない)。

まあ、そんな一日でした。

で、晩酌後のギタータイム。
ピックガードを交換したアメプロストラト。
本当にこのピックガードで良いのかい・・・?

こんな時のチェックには生音でのテストが一番。
生音が終わったらアンプを通して・・・・・。

ウーーーーン、なんと言うか生音と同じ音がする。
サー(SUHR)のピックアップって自己主張をしない(対してセイモアダンカンは・・)。
兎に角単なるマイクに徹している。

要は、良いギターなら抜群の音を出すし、悪いギターなら・・・・・・。

ハイ、僕はこんなピックアップが大好きです。ギターの良し悪しを其の侭出す・・・。

全てのギターをサーにしちゃおうかな・・。

拍手[0回]


丁寧に丁寧に組み立てています電源ユニット。
まあ、予定外の来客とか自治会の用事等で、チョイ遅れました。

従来のフィルムコンは外さずに、例のケミコンを追加ですので、スペースの確保にてんやわんや。
いくら良質なケミコンと言っても高域での特性はフィルムコンに敵いません。
こんな時には、ケミコンとフィルムコンのパラレル接続がバッチリです。

今日一日で電源部分は完成です(パチパチパチ)。
で、ミス配線のチェックは明日です。
配線が終わって直ぐのチェックは、配線をした状態が脳みそに入っています。
ミスに気付き難いんですね。
一晩置いてみると、脳みそがリセットされるのでミスの発見が簡単です。

晩酌も終わり、アメプロストラト(例のアニールをしたピックガードを装着)を引っ張り出します。
弦を交換したてのストラトは細かなセッティングが狂います。
色々と検討した結果、ブリッジの本体からの浮かせる隙間を極少なくリセッティング。

過去に散々テストをしたので、隙間の大小での音の違いは理解しています。
今回のアルミピックガード。この音ならブリッジの浮かせるのを少なく(ゼロに近く)した方が良いな。
裏側のスプリングを1本追加(弦のゲージが太い時と同じにした)。要は従来は4本。今回ゲージを下げたので、スプリングを3本へ。
で、4本に戻したんですね。
考えたら、トレモロアームは外した侭ですから(まだ使えない、涙)、ブリッジの浮かせ具合は好みの音にするチューニングのひとつです。

色々とチューニングを進めたら・・・・(笑)。
生音でも金属の響きが付き纏います。
でね、其の響きが12弦ギターに似ている・・。
あ、勿論似ていると言う範囲です。この程度の改造で12弦の音は出ません。
でも似ている・・・・・。
ウーーーン、当分此の侭で楽しもうかな。



拍手[2回]


遂に始まりましたプリアンプの組み立て。
本体と電源の2ブロック構成。

一体設計をしたら重い、でかい・・・・・・。

電源部から製作を始めます。
この写真でプリアンプの電源って言っても信じてもらえるか・・。


特注電源トランス1個。B電源用のチョークが2個、ヒーター電源用にもチョークを2個。
ヒーター用チョーク以外は全てカットコアと言う贅沢設計です。

丁寧に組んでいたら、一日掛かってしまって・・・(汗)。

電源シャシにこんなのは要らないのでは・・?
エーーー、電源にティップトゥーを使うと明らかにグレードアップしますし、タモの集成板を敷いても反応します。
つまり電源部も振動対策は必要なのです。

更に例のケミコンを標準装備します。

ちなみにシャシサイズは330×230です。
重量は量っていないので・・・・。



拍手[5回]


今夜も晩酌後のレコードタイム。

もう、知っていますよね。ハラミちゃんに夢中って・・・。
でね、此処最近ハラミちゃんを聞いていません。

ウーーーーン、理由は判っています。彼女の選曲、受けを狙い過ぎる。
本当に弾きたい曲を弾いているの・・・?

チョイ、気に成って・・。

で、彼女のベースに成っている(ご両親が聞かれていた)レコードへ針を落とす。


今更気付くなよ。って・・・・。
二枚のアルバム、無茶丁寧に作られているのを実感(あ、カーペンターズのアルバムは殆ど持っています)。

最近の売れている歌手(アーチスト、ハラミちゃんも含む)。
聞いている装置がダウンロード程度なので、仕方がないのかも知れないけど、カーペンターズと比べるも無く雑。

僕の人生の殆どを音楽に・・・・・。
そんな僕ですので・・。

ヤット新しいアンプが本領を発揮して来たみたいです。
こんな古いレコードに此処迄の音楽が詰まっていたとは・・。
リチャードカーペンターのピアノの音の美しいこと・・・・・・。

拍手[4回]


シャシが出来上がってから中断していたプリアンプの製作。
待ってたよー・・・・。トランスが本日到着。

では組み立て開始・・。とは行きません。
ルンダールのトランスは、外部結線を必要とします。

特にMCトランスは、一次側に4組、二次側に二組のコイルが巻いて有ります。
この結線の仕方で、色々なカートリッジに対応出来るのです。

相変わらず感心するのは、コイルタップは使いません。
つまり遊ばせるコイルは一切無い設計です。

今回は僕と同じ1:10センタータップで組み立てます。
このセンタータップ。RCAプラグでは使えませんがレモなら簡単。

で、其のトランス。


予備配線は終わっています。
で、此処の端子間隔。


錫メッキ線(0,32mm)を使い、絶縁チューブはテフロンです。テフロンはハンダの熱で溶けませんの最高です。

さ、次は段間トランスの予備配線です。




2時間後の追記。
段間トランス8個とチョークトランス2個の予備配線が完了。
で、此処で終わりでは有りません。
ルンダールは各コイルのDCRを発表しています。

でね・・・・。
過去に3個(段間トランス2個、チョークトランス1個)の不良品に当ってしまったんですね。
接続した状態で、正しいDCRを示すかのチェックです。
今回は全数OK。

あ、MCトランスのDCRテストはしません。出来るトランスは、動作状態でDCを流す物だけです。

拍手[3回]


無事にピックガードのアルマイト加工が上がって来ました。
前回との色の違いも無く、流石のアルマイト屋さん。

組み立て開始です。
配線は、出力(フォーンジャック)への配線だけ外された状態ですので、至って簡単。
全ての配線をして重要なチェック。
アルミのピックガードがアースに落ちているか・・?

アルマイトを掛けなけりゃこんなチェックは要りません。あそこのアルマイト屋さん、とっても良い仕事をしてくれます。
アルマイト(酸化アルミ)はとっても硬くて、絶縁体。つまり電気を通しません。
極普通のアルマイト加工なら皮膜が薄いので、菊座を噛ませれば大丈夫。
此処のアルマイト屋さんには通用しません。

組み上げたピックガード。セレクターSWとポットのシャフト間の導通を測定(どちらも電気的にピックガードと接していれば導通が有る)。
見事にブッブー。
裏側の一部のアルマイトをごしごし剥がし、結果OK。

で、止めりゃー良かったのが、弦のゲージ(太さ)の変更。
まあ、チョイの悪戯心です。
甘かった・・・・・。

テレキャスなら何の問題も無いんだけど、つい忘れていた。
ストラトのブリッジは弦の張力と裏側のスプリングの張力でバランスを取っています。
つまり、弦のゲージを換えると張力が変わり、スプリングとのバランスが崩れる。
バランスが崩れると、弦高も滅茶苦茶に・・・・・・・。

ハイ、ピックガードの取り付けよりも此処のバランス調整に倍以上の時間が掛かりました(テレキャスならこの苦労は無い)。

出来上がったアメプロストラト。


最初の試奏。アニールの効果は確実に出ています。耳障りな高域のきつさは解消。
と言って樹脂製のピックガードとは全然違う音色です。
輪郭がくっきりとはしましたが、甘い鳴きは影を潜めました。

現在ストラトは3本有るので、この音もアリかな?と言った按配です。
1本しかなかったら樹脂ピックガードかな・・・・。

チョイ、テレキャスに近付いてしまったかな・・?


で、今回の感想。トレモロユニット(正しくはサドル)が限界を出してしまった様に感じます。
テレキャスと同じメーカーのトレモロユニットを発注していますので、それに交換してからが本当の評価ですね。

拍手[1回]


一旦はダメと判断したアルミ製のピックガード。

一ヶ月弱程度ほって置いたら音が良くなった。ハハ~~~~ン・・・。
そんな訳でアニール処理に出したピックガード。
アニール処理は熱処理です。見事にアルマイトの色が飛んじゃって・・・(大汗)。
仕方なく、再アルマイト・・。

此処迄が今迄の状況です。

で、本日・・・・・・・。


アルマイト屋さんから引き取って来ました。前と同じ綺麗なブルー。
ヘアーラインの所為で、光の当り方で色の調子が変わります。

これから取り付けですが、其の前に指ではじいて音の確認。
以前のキンキンしていた響きが完全に解消。

組み前からチョイ期待してしまいますね。



拍手[1回]


此処最近、テレキャスのグレードアップが続いています。言い訳じゃないんですけどストラトのチューンパーツが入荷待ち状態(いつ入荷するかも判らない。サウンドパーツのお馬鹿さん)。
テレキャス(シンラインも含む)のチューンがどんどん進んで・・・。
で、今夜はストラトと遊びたくなった。

今使えるストラトはエリートのみ(ジャパンストラトは長期出張中)。
重量(重い方が良い響きをする筈)で選んだエリートです。

疑問を持ってしまった第4世代のノイズレスピックアップを搭載。

テレキャスの鳴りに馴染んだ耳には穏やかな鳴り方。
でも、大人だね。
ストラトは永年の初恋のギター。

つくづくヤハリコイツかな・・・・。

もうチョイ待ってね。テレキャスと同じチューンをするから・・・・。





今、3本のストラトを持ってます。ジャパンストラトは出張中。
残りの二本。僕の好きなアッシュ(タモ)ボディ(ジャパンはアルダー)。
アメプロはピックガードのアルマイト待ち。
そんな訳でエリートだけが現在使えるストラトです。
エリートにもテレキャスと同じチューンをしたら・・・・・(メチャ楽しみ)。

拍手[0回]