平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
プリアンプの真空管(イコライザー段のECC99)の過熱問題の続きです。
最近は気温も下がって、全然問題は無いのですが、来年の夏を考えると対処をしたいです。

原因の一番は、アンプとラックの上側の隙間が狭く、更に構造上、アンプ上部のラック空間に熱気が溜まるのです。
この熱気を逃がす対策をしました。


写真で判りますよね。アルミ角材の上側に貫通穴を開けたのです。
こうすれば、溜まった熱気はこの穴から横へ逃げます。

勿論、こちら側だけでなく反対側にも穴を開けました。
穴径は12Φ。50mm間隔で開けましたので、熱気の滞留はなくなる筈です。

まあ、こんな失敗を繰り返しながらノウハウって溜まるんですね(負け惜しみ、笑)。


拍手[4回]


シャシが上がったけど、トランスが来ない。まあお客様には試聴用のアンプを貸し出してあるので、納品も急がれていない。

そんな訳で・・・・・。
本当はアメプロストラトを組みたかったんだけど、例の・・・・・・(涙)。
アルマイト。今週中には上がって来ないだろーなー・・・・・・。

午前中は暫くぶりに水槽のメンテ(ハイ、まだ熱帯魚を飼ってます)。

午後は、前々から弄りたかったエリートシンライン。
先日、ピックアップがダメって気付いた。

更に以前に交換したGOTOのサドル。細かな所も良い作りなんだけど、ナンセ音が悪い(汗)。
サドル交換って結構面倒なんですよ。弦高調整にオクターブ調整をしないと成らない。

何かの序にやろう・・。で延び延びに・・。

ピックアップの交換と同時にする事にしました。
まず、エリートシンラインだけのブリッジ(この形状はエリートシンラインだけ、ウルトラシリーズに成ってシンラインはカタログ落ちをしましたから、非常に珍しいブリッジなのです)。


この様に簡単に外れます(弦を外せばゴロリと落ちる、笑)。
ブリッジを納める穴。


ネジの後が無いでしょう。弦の張力でボディへ密着させる構造です。
とりあえず納めた所。


弦を張っていないので、所定の位置に落ち着いていません。
弦を張ると・・。


この様な感じに収まります。
で、外したGOTO製のサドル。


弦落ちしない様に溝が彫って有ります。純正はこの溝が無いので、弦が弦高調整の穴に落ちちゃうんですね。そう成ると音がビビリます。落ちたら直せば良いだけなんですけどね。普通の弾き方なら落ちません。弦交換した時に注意をしないと落ちちゃいます。
其れの対処でGOTOに交換したのですが音が・・・・・・。

今回、ピックアップの音をチェックする前に生音のチェック(サドルの違い)。
この音だよねー・・(ニコニコ)。音に輝きが出て(煩くはない)気持ちの良い音。

で、メインディッシュ。


サーにしました。勿論ブリッジ側も。
と言っても買ったのはネック側だけ(此れもフジゲンに取り付けるつもりで購入)。

フジゲンはネック側にサーのハム。ブリッジ側もサーに換わっていました。
で、今回帰ってきたフジゲンのブリッジ側を外してエリートに取り付けました。
ネック側もフジゲン用だったのを・・・・・。

フジゲンはお世話に成っているおばちゃんに貸し出し(笑)。
アンプは使わないのでピックアップは何でも良いのです。
フジゲンのブリッジ側には余っているピックアップを取り付けて・・・。

エリートシリーズ一代で終わってしまった今回のブリッジ。僕個人の考えとして、ブリッジをボディに上手く圧着するって重要と考えています。
そう成ると、弦の張力での圧着て機械屋の目で見ると理想的なんですね。
実際、音的には非常に魅力的。

じゃあ、なんで一代で終わったの・・・?
今日、弦を張っていてつくづく思いました。時間が掛かるー・・・・。
色々と方法を考えたんですけど、弦交換に掛かる時間は従来のブリッジの1,5倍。

僕の様に、音が良く成る為なら少々(少々じゃないか、笑)の手間隙は惜しまない。と言う方は少数派ですよね。

そんな訳で、フェンダー社もこのブリッジを諦めた・・・(僕の想像)。
でもエリートシリーズでは有ったシンライン。後継のウルトラシリーズでは無くなりました。シンラインで有るのは過去のコピーモデルのみ。
進化を止めたんですね。

で、結論。サーのピックアップはギターの良し悪しを其の侭出します(僕の理想)。実際にジャパンストラトとアメプロストラトに同じピックアップを付けて笑う位の音色の差を経験しています。
ピックアップは単なるマイク。ギター本来の音を越える事は出来ない(フェンダーのマイスターの言葉です)。
酔った勢いで言っちゃいますね。程々のギターにどんなに高級のピックアップを取り付けても無駄と言う事と理解しました。ほんの1年数ヶ月の経験でも実感しています。

僕が下手でも飽きずにギターを楽しんで来られた。此れって好きな音を出してくれたギターの所為と思っています(安モンのギターを買っていたらもうとっくに止めていたかも)。

ギター(他の楽器でも同じ)を飽きずに続けるのは、其の楽器の音色が好き。此れだけじゃないんですかね。

拍手[2回]


只今、ヤマトのお兄ちゃんがアニール処理をしたピックガードを届けてくれました。
で・・・・・(大涙)・・・・・・。



あの、綺麗なブルーは・・・・。
これからアルマイト屋さんへ行って来まーす。




拍手[1回]


只今15時40分。シャシ関係が無事に完成。
残りは組み立てですが、アンプはシャシ製作が終わったら半分以上出来上がり(僕のプリは違いますけど・・汗)。

一日フライス仕事でした。フライスって中途半端に前傾姿勢なんですね。切削の自動送りなら大丈夫なんですけど、ここ数日は穴開け作業のみ。
自動とは行かないので、結構腰に来ます。

これからユックリと湯に浸かり、晩酌へと進みますか。



トランスよ、早く来い。

拍手[3回]


かなりの時間を掛けて、掛かっていますプリアンプのシャシ作成。
残りは後僅かです(今日中に完成予定)。

そんな時に朗報の電話。
『ピックガードのアニールが上がりましたので、今日発送します。』

イヤ、正直シャシが上がってもトランスが未だ来ていないので、明日から何をしよう・・・?
仕事は沢山有るのですが、一つの仕事が終わらない内に次の仕事に掛かると碌な事が無い(僕のプリアンプが良い例で・・汗)。

明日からの仕事が決定。アメプロストラトの組み立て。
本職をサボってする訳ではないので堂々と出来ます(笑)。




拍手[1回]


今夜も晩酌後の(チョイ早い、汗)のレコードタイム。
最近アレッと言う症状が・・・・・・。

僕のアンプを使っている方なら極常識。
暖機運転は不要。
要は電源を入れて、真空管が動作状態に成ったら、即正常動作。
どこかのアンプの様に、聞き出す30分前からアンプの電源を入れる。と言うのは必要有りません(30分間の暖気を必要とするのに僕が疑問を持っているんですけどねー)。


ところが、最近SWオン直後の音が今一。
ナンデ・・・・・・。

で、気付いた。この症状はCDを聞く場合。
ハイ、DAコンバーターには半導体が・・・。

かと言ってDAコンバーターを真空管にしたら・・・・(大汗の二乗)。
我慢するしかなさそうです・・・。

拍手[2回]


ハラミちゃんを見つけてから、YouTubeに嵌まっています。テレビを見る時間よりもはるかに多いかな?(笑)。

イヤ、最近コロナの影響の所為か、一流の人のYouTubeへのアップが増えています。

その中の一人・・。
https://www.youtube.com/channel/UCzswDbWBykQq8CzTaFcM6-g

彼女の歌声は本当に癒してくれています。
彼女の歌で、気に成った曲の本家のCDを買ったら・・・・・・。

本家よりも彼女のほうが上手い・・(汗)。

拍手[1回]


長期出張中だったフジゲンシンラインが戻ってきました(経緯はナイショ、あ、金銭的ではないですよ)。

暫くぶりに膝の上。ヤハリ良いギターだよね。入手して1年半、良い意味でこなれて来た。マホガニーってこんな音なんだ。って思わせてくれます(ギブソン・・・)。
アッシュと違って大人の音(ハイ、僕はエレキに若さを求めていますので・・汗)。

ウーーーーン、ギブソンの・・・・。

欲求を満たすのは難しくないですけど僕の腕を考えると・・・(涙)。

で、フジゲンシンライン。ブリッジを交換しました。
ジャパンテレキャスで無茶気に入ったあいつです。

最近は、交換の手順も判ったけど重要点も理解して来た。
そんな訳で結構な時間を掛けて交換。

このブリッジ、基本セッティングに時間が掛かるのが欠点。その代わりセッティングが出来たら狂いはほとんど出ない。
勿論音的にも満足(でなければ2個も買わない)。

でねーーーーーー。セッティングの終わったフジゲンシンライン。お世話に成っている近所のおばさんに貸し出しです(笑)。
色々と話をしたらギターに興味を持って・・・。
更に、ヤバイ事にジジバババンドを作ろうかと・・・・・。
皆さん、完全に初心者。でも老化防止には最適。
とりあえず、ギターの本数には不自由をしないので・・・・・。


皆さん、ギターに関しては丸ッ切りの初心者。
僕のギターで好みを理解して、其々に購入かと・・・。

拍手[1回]