平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先日遠距離でプレーヤーを納めて来たのはご報告済みです。
で、来春に納品予定のプレーヤーが一台。

まあ此処迄は良かったのですが、昨日、納期は任せますと言うプレーヤーの注文が・・・・。
其の方には1年の猶予を頂きました。

アンプと違って、作業工程が滅茶苦茶多いのです(換わりに部品の原価はアンプの方が高い)。
そう言う訳で、来年中のプレーヤー受注はお受け出来ません。
今受注しましても、完成は再来年夏以降に成ると思います(僕の体調次第、汗)。

その様な状態ですので、それ以外の大物(アンプ等)の受注は来年中に1件が精一杯かと・・・。

修理は最優先で受け付けます。
その様な状態ですので、ご容赦を・・・・。



拍手[2回]


去年から夢中に成っているギター。
正直、きちんとした先生に習おうと思っていた。
で、最近は非常に便利で、ネットでギター教室を選べる。
此処から通える範囲で探しました。
数箇所見つかったのですが、其処のHPを見ると、先生の授業が見られる。
皆さん良い人で先生としても良いんだけど、出している音が・・・・・・。

要は僕の嫌いな音。この音を聞きながらの授業は拷問に近い。
そんな訳で、ギター教室に通うのは諦めました。

僕の好きなエレキギターの音。今では時代遅れのようです(かと言って合わせる心算は無い)。

そんな状態の僕に手を差し伸べてくれたのが、先にアップしたギター教室。
先生が、僕の好きな音を出してくれる。
そんな単純な理由でネットでの授業を受けると・・・・。

毎週、レクチャーが届きます。内容は十分に濃い内容。
で、僕には出来ない・・・。

でも、何故か先生の顔を見るだけで満足。
がんばろうかなー・・・・。

今日のレクチャーも笑えます。あのねー先生、此れって出来ないよ・・。
でも、先生の笑顔を見ると頑張ろうかなー・・。

ハイ、先生は若い女性です。でもギターの腕は半端ではない。
先生の笑顔を見るとガンバローって・・・・。



叔父さんは若い子に弱いんです(汗)。
でも彼女の腕は半端では有りません。
可愛いだけの先生ならいりませんからねー・・・・。

拍手[1回]


イヤ、チョット参った。
今回のピックアップの交換。今迄も散々してきたけど、今回ほど納得した事は・・・。
要は授業料を払った結果なんですけどね(だから貧乏)。

今迄、違ったギターを手にして音色(音質)の違い。なんとなくピックアップの違いかなー・・・。
だから、気に入った音色のギターもピックアップが良いんだろう。
完全に間違いでした。良い音のするギター(電気を通しても)、本体の良さです。(キッパリ)。

それに気付いたピンキー君は、一番の気に入りのジャパンテレキャスのピックアップを交換しました。
イヤー、なんと言うか無茶苦茶高価なテレキャスを買ったって、この音が出せるかどうか・・・?

良い音はするけど、弾く人を選ぶ(良いギターなら当たり前)。
僕は頑張るしかないかと・・・・(頑張る気を起こさせる音なんで)。

で・・・。
https://www.youtube.com/channel/UC3jMy08han2ODgu-0L-zMVA/community

僕のギターの先生(有料ネット配信での先生ですけどね)。
僕の好きな音を出してくれます。簡単に弾いていますけど、まずコピーは無理・・。
僕はスゴイ人と尊敬しています。




あ、有料ネット配信ですけど、毎週更新が有って月々¥250。
無茶苦茶良心的な値段と思っています。
自分の弾いたものを送ると、評価(アドバイス)もしてくれるみたいです(僕は恥ずかしくて送っていません)。

で、此処で教えて良かったのかって・・・・。

拍手[2回]


今日は雑用で、プレハブでの仕事は中止(シャシが上がってもトランスが来ないし)。
と言って、雑用は付きっ切りではなく、30分おきの用事(何かはナイショ、笑)。

30分、ジーーーーっと待っているのも辛い。
そんな訳で、急遽始めました。
ジャパンテレキャスのピックアップの交換。

つい最近まで、不満は有りません。って言っていたのにねー・・・・。
先日のBLOGで書きましたが、生音の方が良い(汗)。

ピックアップで拾った音に、それ程の不満が有った訳では有りません。と言うか結構楽しんでいた。
アンプのSWを入れ、真空管が暖まる迄、普段は弾かないんですけど、其の時は弾いちゃったんですね。
オイ・・・・。倍音が豊富で美しい。ピックアップを通すとその倍音が消えちゃうんです。
サーのピックアップなら絶対にない。
そんな訳で、ピックアップの問題点に気付いてしまったのですね。

拙い事に、テレキャス用のピックアップは1セット持っている。


実はフジゲンシンラインの交換用に購入。
其のギターは、只今長期出張中(汗)。

そんな訳で、購入してから数ヶ月間埃を被っていました。
サーも考えたのですが、サーばかりでは面白くないよね。
と言う訳で、授業料で購入したのは・・・・・。


コイツです。勿論使った事も手にした事も有りません。なんとなくピコン・・・。

早速下準備です。アースラインの変更。
まず、フロントピックアップ。



続いてリアピックアップ。



信号ラインのコールド側(黒の配線)とボディを繋いでいる裸線を切断。
此れで独立したアースラインを引けます。




で、4~5時間後の追記です。
過去にも交換記事は結構アップしたと思いますので、交換後の感想。
ピックアップのDCR測定やピックアップ高さを以前と同じにする等、結構丁寧に交換しました。
結果、結構な時間が・・・・・・・。

リアピックアップの交換にはブリッジを外す様ですし、ブリッジを外すにはサドルを外す・・・。
つまりオクターブチューニングは完全にやり直しです。
6個のサドル其々は元の位置に取り付けましたので、弦高の調整はしないで済みました。

エーーーー、交換後の試奏。
大成功。生音と比べて倍音成分が落ちていません。
結果、フロントピックアップからも切れの良い音が出ます。
基本的に音色はサーと似ていますが、若干サーの方がまろやか。
まあ、同じ条件での聞き比べではないですので、正しい評価かどうかは判りません。

只、僕が不満を持った倍音の減少は無くなりました(此れが欲しくてトランスを入れているんですから)。

あ、リアピックアップも極端に固い音ではなく、十分に使えます。
中間のハーフトーンにすると、倍音が少なくなるのはどのピックアップにも共通ですね(ですので、ハーフトーンは使いません)。

今夜の晩酌後が楽しみ。


と書いた1時間後。
チョイ遊んでいたら・・・・・・・。
ピックの強弱に無茶苦茶反応。
つまり上手い人には最高。下手な僕には・・・・・(涙)。

拍手[2回]


今夜も晩酌後にギターと遊んでいます。
これだけ接していても、全然上手くならないのが・・・・・・(涙)。

で、本人一切気にしていません。上手くなるのが目的ではなくギターと仲良しになりたい。負け惜しみじゃないですよ。一緒に居ると楽しいのです。コレだけで十分・・。

で・・・・・・・。
今夜の相棒はジャパンテレキャス(最近はコレが多い)。
なんとなくアンプに火を入れないで弾き出した(考えて見ると初めてかも)。
こいつが来たのは一番最後。酔った勢いでポチッ・・・・・・。
来た其の日に電気系を改造(要は手に入った瞬間にバラした、汗)。

記憶は曖昧なんだけど、きっとノーマルでの音出しはしなかったかと・・・・・(大汗)。

そんな、何とも言えない可哀想なテレキャスなんです。
で、そいつが大のお気に入り。此処数ヶ月(手に入ってから)メインのギターはコイツ。
ブリッジは交換しましたがピックアップは交換していませんし、交換の予定もなし(だった)。

僕個人の感想として、ピックアップは僕好みかなー・・・。

で、本日。
アンプが動作をしていない(要は生音)状態で弾いたのは初めてかも・・。
メチャ良い。あまりにもの良さにアンプの電源を入れるのをやめた。

こいつの良さ。ピックアップが良いと思っていた(とんでもない勘違い)。
こいつの良さをピックアップは出し切れて居なかった。
こいつの良さを出してくれるピックアップを探さなくちゃ・・・・。




結果として、僕が好きに成るギターは生音の良いギターと気付きました。
ピックアップの性能じゃなく、ギター本体の良さ。

其のギター本体の良さを最大限に表現してくれるピックアップを探します。

僕のアンプと同じですね。演奏家の良さを最大限に引き出したい。余計な音作りは厳禁って・・・。

拍手[2回]


50年も片思いをしていて、昨年ヤット手に入れたストラトキャスター。

勝手に片思いをしていたので、細かな変貌は判りませんでした。
昨年手に入れたのは、アメリカンプロフェッショナルと呼ばれるシリーズ。

まあ、50年の片思いですよ。夢の様な日々・・・。

こいつが良過ぎたから、どんどんギターが増えた。

昨日アップした青いアルマイト加工のピックガードを取り付けたのもコイツ。
7本に増えてしまったギターですけど、僕の基本はコイツ。

で、本日新しいニュースをゲット。
なんとアメリカンプロフェッショナルがモデルチェンジして、アメリカンプロフェッショナル2へ・・・・。

まあ、個人的にはつまらない名称変更かと・・。
でも気に成りますよねー。どう変わったのか?

内容を散々見ました。結果はタイトルです。

簡単に言うと、目先をチョイ変えただけで、ナーーーンも変わっていない。
考えて見ると、作られ始めてから64年経つストラトキャスター。

メーカーとしても頭の痛い所でしょうねー・・。




メーカーが思い切った改良に走れないのも、ビンテージ物のとんでもない価格。
弄りたい。でも弄ったら・・・・・・。

オーディオの世界の宗教と同じですね。

良い木材は、年月を過ごすと良い響きを出せます。
数十年経った木材と出来立ての木材を比べるのが無理。
なのに電気的にも昔の方が良かった。ってねーーーーー。

僕がビンテージのストラトを手に入れたら・・・(あ、僕はそんなにお金持ちじゃ有りません)。
電気系は全て入れ替えるでしょうね。仕事柄、年月の経っている電気系って一切信用していませんので・・。



で、一番言いたい事。
ビンテージよりも、僕の手元に有る7本のギター。大好きです。
(酔った勢いで添い寝をするのがチョイやばい)。

拍手[1回]


昨夜、ギターで遊んでいて、拙い事に気が付いた。
フェンダー社の4G(4ジェネレーション)のノイズレスピックアップ。
僕の欲しい音ではない。

コレをつけているギターは2本(エリートの2本)。
この2本を気に入っていたのはピックアップの所為じゃなく、ボディーの鳴きが良いからってヤット気が付いた。

一時、ピックアップ交換に嵌まった時に、結構良い数を買いました。
放出したのはアメプロストラトの標準ピックアップだけで、その他は取ってある。

二階のストックルームへ行って取って来ました。


ジャパンストラトのノーマル状態(ピックガードだけ換えてます。ホワイトからパールへ)。


裏側は完全にノーマル状態。一切弄っていません。
この当事は内部配線のチューンやトランス取り付け等は未だやっていなかったんですね。

一瞬、此の侭エリートへ付けちゃおうか・・。
って思ったんだけど、此の侭はエリートへ取り付けられません。
理由はコレ。


トラスロッドの調整がネックの根元です。
この調整リングを避けた形でピックガードが切り込まれています。
まあ、削れば良いだけなんですがメンドイ(汗)。

そんな訳で、エリートをバラしてピックアップだけを交換します。
ア~~~ア、フェンダー社製のピックアップを搭載しているギターは1本もなくなるんですねー・・(あ、国産のパチモノ搭載は有ります)。

で昔、東海のストラトモデルを標準ピックアップ(国産のパチモノ)からフェンダー純正へ交換した友人を思い出しました。
彼の言葉『換えなきゃ良かった。』


拍手[0回]


此処へ来た当事は、メロメロにされたエリートシンライン。
何故か居ついて、其れ成りに付き合ってきたんだけど、最近の出番が少ない。
まあ、他に気に入っているギターが有ると言えば簡単なんだけど、初めて弾いた時のショックと言ったら・・・(パチモノには絶対に出せない音)。

あれ程メロメロだった筈なのに・・・・・・・・。

自分で自分の気持ちを確かめる為に引っ張り出しました。
相変わらずゴージャスでカッコイイ。

で、なんとなくアンプが動作を始める前に弾き出した。
そう、この音だよねー・・・・。
フジゲンのパチモノよりも内部のくり抜きが多いのです。
結果、生音も其れ成りに鳴ります。

アンプが動作開始。
アレッ・・・・・。
つまんない。

コレってピックアップがダメなんじゃ・・・。
此処へ来た当事は、このピックアップは大のお気に入りで、ストラト用のピックアップも買ってしまったし、勢い余ってエリートストラトも購入(今考えると、ピックアップの音ではなくエリートシンライン其の物の音が良かった)。

ハイ、何事も短期での判断は間違え易い。

最近、4G(第4世代)のフェンダーノイズレスピックアップにチョイ(あ、結構大きな)の疑問。
小手先でノイズを減らそうとしているよね。基本の配線を見直さないで。
内部構造は縦に繋がったハムバッカー。
僕は今一ハムバッカーの音が好きに成れない(で、ギブソンには手を出さない)。

一般のハムバッカーとは違うんだけど、微妙にハムの音を感じる(サーのハムの方が素直)。

今夜のテストでキッパリと理解しました。
エリートシンラインの生音は素晴らしい。
其の音を素直に引き出すピックアップが欲しい。



でね、フジゲンパチモノをシングルピックアップへ改造する為のピックアップは用意済み。
エリートへ付けちゃおうかなー・・・・・。


エーーー。4Gのノイズレスは好みに合わない。って成ると、ストラト用が2セット、テレキャス用が1セット余るんですけどーーーーーーー(汗)。

ピックアップは当分交換しない。って言っていた口の根も乾かないうちに次のピックアップの選定を始めました。
コレだからエレキギターは楽しい(バイクのキャブ交換と同じ、笑)

あ、其処で気が付いた。バイクのキャブ交換。凄く楽しいですよ。元々のエンジンの能力を引き出す。逆に言うと元々のエンジンが其れ成りだったら・・・。
ギターのピックアップも同じと感じます。どんなに良いピックアップを取り付けても、元のギターが程々でしたら・・。
今回は、エリートシンライン本体の良さを、ピックアップの良さと勘違いした僕の・・・・(大汗)。
ハイ、コレも授業料。益々ギターの虜に成っています。

で、実はですねー。アメプロストラト標準装備のピックアップは友人に上げました。
ジャパンストラトに付いていた、オールドタイプのピックアップ。
コイツの音は其れ成りに気に入っていて、手放していません。
と言いながら、1年以上埃を被っています。
でも、当事の僕と今の僕ではその辺の判断が可也違う筈で・・・・。

何故か気に成って仕舞っておいたオールドピックアップ(コピー品ですけど)。
エリートストラトへ取り付けてみようかな?

僕のピックアップの判断基準。
基本的に生音にそっくりな事。更に出来たら音楽に乗れる音・・・・(生音が乗れれば)。

拍手[1回]