平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今夜はチョイ飲み過ぎた(正しくは食べ過ぎた、冷凍室に明日入ってくる分のスペースを空けなくちゃ、汗)。

勿論、食べる量が多ければ飲む量も増える(自己管理が出来ていない)。
で、ほろ酔い気分。あのCDをメチャ聴きたく成った。

プリアンプは底板も付いていない状態。酔った足であのアンプを持てるのかよ?
あの演奏を聴きたい。の欲求が勝った。

例のごとくアイスコーヒーをがぶ飲み。
アンプに底板を取り付ける。

此処迄は良いんだけど、くそ重いアンプのティップトゥー仕様。
扱った方なら苦労はご存知ですよね。

音のメリットは大きいのだけれどセッティングのし辛さも天下一品。
セッティングは一時的なもの。音のメリットはズーーーと続く。

フラフラした足でセッティング。

兎に角沢山有るプリアンプ本体の結線を終え、例のCDを鳴らす。

うそでしょ。こんな表現を彼女がしていたって・・・・。
彼女のファン。殆どがスマホで聞いているみたい。
彼女が可哀想で・・・・・。




今回の音の変化。ティップトゥーの採用が効きました。
でね、下の集成材。頑張って反った侭。さあ何日持つか?

一時間後の追記。
CDを止めレコードへ(最近のこの変更。CD、レコードを意識していません。聴きたい演奏が偶々レコードだった)。
音の変化はCDと同じ。
柔らかくなったんだけど、情報量も増えている(特に、音楽に乗れる)。
自分で作っておいて何なんだけど、ティップトゥーてスゴイ(ちなみにティップトゥーは僕の発明では有りません。海外の学者の発明です。其れをスタックスがライセンス生産。スタックス社がなくなったので、僕が製造。もう特許は切れている筈です)。
勿論、オリジナルよりも進歩させているティップトゥーですが・・(開発者は音響を意識していなくて、単なる振動伝達を意識していました)。
更に説明しますと、世のピン(とがった)足とは全然違う考えで作られています。
ピンスパイクと同じ効果と思われると心外です。

拍手[2回]


僕の取っては当たり前過ぎてアップしなかった・・・・。
オーディオ機器の製作には、必ず機械加工(板金も含む)が付き纏います。

正直、僕が加工するよりもベテラン加工職人の方が、安くて高精度・・。
なんですよ。慣れている人の方が、短い時間で加工するので結果的には安く出来る。

ハイ、僕の作る物。外注に出したら1~2割は安くなるかと・・・。

完成品の値段は決まっているのなら、外注の方が僕も楽だし儲かる。

まあ、此処迄は経営者としたらまっとうです。
で、僕はまっとうでなくて・・・・(笑)。

機械加工の職人さん。オーディオが大好きで、凄く理解している。
こんな方が居たら任せます。
でも、僕の知る限り居ない(居ても欲求レベルが低い)。

ウーーーン、物作りをとことん突き詰めた人なら判るかな?
図面には書ききれない事が多いのです。
ですからディスカッションが必要。

でも、其処でも説明し切れなかった。
オーディオを理解していれば、此処はこうすれば良いんだよね。

で、理解していない職人さん。
どうでも良い所へ必要の無い精度を上げて、大事なところ(普通考えない)で、オーディオでは許せないチョンボ。

数年前にも有ったのですよ。僕の所で作っているティップトゥー。スタックス製とはアルミが違うんですね(アルミってすごい種類が有ります)。
スタックスは切削性の良いアルミを使っています(スタックスが指定したかは判らない)。
僕の指定したアルミは粘りが強いので自動旋盤には向きません。
材料の価格としては一緒です。

で、ティップトゥーの製作を依頼している旋盤屋さん。
スタックスと同じアルミを使おうとしたんですね。
まさか、アルミの材質で音が変わるとは思っても居なかったと・・・・。

プレーヤーキャビでも有りました。あるお客様から特注の塗装。
出来るかと木工屋さんへ見積もり。
答えはタモでは無理。この木材(MDF)なら出来ます。

電話で散々話して、其の木工屋さん『スピーカーエンクロージャーは材質で音が変わるとは聞いていますが、プレーヤーキャビでも変わるんですか?』

要は、本当にオーディオを理解していない職人さんには任せられないのです。彼らは手を抜こうとは思っていません。この方が安く見た目の良い物が作れる。って考えてやっちゃうんですよ(親切心です、恨みません)。

こんな経験を散々しちゃうと、世の職人さん達に任せられなくなりました。

結果がフライス盤と旋盤の導入だったのです。

外注で、アームやターンテーブルを作らせられたら本当に楽なんですけどねー・・・。



笑える話。アニール処理屋さん。僕の意図を全然理解していません(大笑)。
でも、あのアニール処理屋さん。腕は確かです。

と言う訳で、外注先には細かい事を言うのを止めました。下手に言うと気を使って僕の意図した物と違う物を作ってしまうのです。

細かい事は(使い道)は言わず、僕の指定通りに作ってね。が一番平和です。

拍手[2回]


今日は朝から家の修繕に工事屋さんが・・・。

何か有った時に、僕が近くに居ないと拙い。
そんな訳でプレハブへは行けません。

つまりフライス仕事は中断(まあ、トランスの入荷が予定よりも2週間遅れるので、急いでも仕方が無いし・・)。

そんな訳で、自分のプリアンプの改修(笑)。

一つ目は、アンプ下に敷いて有るラワン合板をタモの集成材に交換。
序にプラ足をティップトゥーへ交換。

外した侭のトランスケースを、冷却対策(どの程度効くかは不明)改造をしたトランスケースの取り付け。

書くと簡単なんですけど、トランスケースの取り付けは結構メンドイ。

くそ重い(慣れては来ました)プリアンプをおろし、ラワン合板をタモの集成材へ交換します。
タモの板を入手して3週間ぐらいかなー・・・?

勿論平らな所へ置いておいたんですよ。


取り合えずラックにセット。もうお判りですよね。


見事に反りました。集成材はこの様に簡単に反ります。
まあ、此の後、くそ重いアンプを乗せますので、平らに戻りますけどね(と言っても1週間位は掛かると思う)。戻る時に割れないと良いんだけどなー・・。

僕のプレーヤー構造が、アルミブロックでサンドイッチしている理由が判りますよね。

ティップトゥーの取り付けは超簡単。プラ足を外し、其のネジ穴にイモネジで取り付けるだけ。
ほんの数分の作業です。

さて、今日の一番の山場。トランスケースの取り付け(外した侭でも全然問題ないんだけど・・)。


一番目の対策。トランスケースのサイドに空気穴を開けました。
二番目が、真空管を挟んでいる面をマットブラックアルマイト加工。

放射熱を反射しないで吸収させる為です。
只のブラックとマッドブラックの比較。


どれだけ効くかは神のみぞ知る。ですけどね。

このアンプの真空管配置。


フォノイコライザー右chです。手前から初段管(ECC82)、2段目(ECC99)、3段目(ECC99)。
全段、ECC82でしたら問題は発生しなかったと思います(過去の経験で)。
問題はECC99。
電流値がECC82の2,4倍。つまり発熱量も・・・。

其の球を袋小路に取り付けちゃったんですから・・。

更に拙い事に、正面パネルとラックとの間の隙間は1~2mm。殆ど塞がっている。
熱は上へ上がります。

アンプの上側のラック構造。



アンプ前面は、このアルミ角棒に略接し、熱気はアルミ角棒に囲まれた部分に溜まってしまう構造です。

で、本日其の溜まった熱気を抜く構造を思い付き(エライ)、即加工って思ったんだけど、只今フライスはアンプシャシ加工用にセットアップされている。
クッソー・・・悔しいなー。
アンプシャシ加工が終わったら、直ぐにやろう。

今回の熱対策は、空気の流れを作る事(トランスケースへの穴開け)と、真空管を挟んでいるアルミ板にマッドブラック加工をして、熱反射を減らす。

この二点です。勿論アンプとラックとの隙間も広げました。

音出しは明日かなー・・・・。


拍手[3回]


昨夜、暫くぶりに遊んだアメプロストラト。ピックガード交換直後の音の固さが可也取れて来た。

そこで思い付いたのがピックガードのアニール処理。
ターンテーブルやティップトゥーでお馴染みの処理です。

要は、鉄で言ったら焼き鈍し。
基本的にアニール処理をしたアルミは、軟らかく(しなやかに)成ります。
嫌なキンキンした響きが消えるのですね。

で、ピックガードも・・・・・・。

今朝、早速アニール屋さんへ電話。
こんなのも処理できますか?

答えは『出来るけど、アルマイトの色は保証できない。薄物は高くなるよ。』

僕の答え・・・・。


弦が切断されたアメプロストラト。
昨夜遊んで気付いたんですけど、ヤハリ僕にはアメプロのネックが弾き易い(エリートと微妙に違う)。
で、不思議なのはジャパンテレキャスにも同じ弾き易さを感じるんですね。

そんな訳で、近々アニール屋さんへ持ち込みます。



拍手[1回]


本日もプリアンプのシャシ作成。僕のアンプ、シャシが出来たら六割完成。

で、何時もの晩酌後。ギターで遊びます。
エリートストラトで遊んでいたんだけど、急にアメプロストラトで遊びたくなった(酔っていると良くある、汗)。

前にもアップしましたが、ピックガードをアルミ製に交換して失敗(音に品が無くなった)。
立ち上がりはバシッとしているんだけど、優しさが無い。

元の樹脂製のピックガードへ戻そうとしているんだけど、時間が無い。
ピックガード以外は気に入っているんだものね・・。

特に、サーに交換したピックアップは大のお気に入り。

要はサーの音を聴きたく成ったのです(でも、あのピックガードでは・・)。

でね・・・・。うそでしょ、勿論完璧ではないけど、アルミピックガードのいやらしさが半減(イヤ、もっと減っている)。

エーーーー、オーディオの世界ではエージングって極常識ですよね。要は使い始めでの音質評価は危ない。
ギターだって・・・・。
アルマイトを掛け直したりして、アルミ材へのストレスは可也のもの。
時間が経ったなら・・・・・。
今更気付くなよ。
勿論、樹脂のピックガードの音とは全然違います。
でも、今迄と違って可能性を感じる音。

で・・・・・・・。
ピックガードもアニール処理をしたら・・・・・・。


拍手[1回]


エーーー。九ミリから引越しです(汗)。
九ミリにアップしたのですが、あちらを見ていただけている方の人数。毎日数名(涙)。

で、あちらではダメだよね。と言う訳で続きを此方にアップしました。
事の初めは九ミリを覗いて下さい。

届いた物を、本日初めて食べました。
なんとも恥ずかしい限りですが、本日の酒の肴、大失敗(材料の選択と調理方法共に・・)。

口直しに、銚子電鉄のつまみを・・。
数種類買ったその内の一品。


昔、真冬に房総へハタカブでツーリングに行きました。
昼ごはんでのある定食屋さん。いわし定食を頼んだのですね。
コレがむちゃくちゃ旨かった。いわしだけを数種類の調理方法で出してくれました。
いわしってこんなに旨かったんだ。

そんな思い出も有り、一品にこれを選んだ。
シンプルな包装です。ラップで包んである。
で、其のラップを解いたら、とっても良い匂い。

一口食べたら・・・・・・。
もう、スーパー類の店で買うのは止めよう。と思わせる味です。
しかも入っている量。


無茶苦茶タップリ。
二袋買っちゃたんだよね。

でも賞味期間にはタップリの余裕。

何とか助けたい。との思いで買ったんですけど、リピート購入が見え見えで・・・・。

拍手[1回]


色物のアルマイトが上がる迄の間に、残りのパーツの切削です。
と言いながら二日間サボった・・・・(汗)。

軽い腰痛が有ったんです。昔ならあの程度では休みませんでしたが、腰痛を馬鹿にすると怖い目にあう。って学習しましたので・・・(笑)。

薬湯にジックリと浸かり、マッサージチェアーでコリをほぐします。
今朝に成ったら腰痛のかけらも無し。

フライス盤のリセッティングから始め、電源の天底板の穴開けです。
天底は5mm。周りの枠は10mmのアルミ板(5052)。
アルマイトは掛けません。シャシアースを完全にしようと思うとアルマイトは掛けない方が良いんですね(僕の苦労、知っていますよね)。
5052は通常使用でしたら錆びませんし・・。

只今昼食中(昼休み)。

もうそろそろ作業再開です。


拍手[1回]


60の手習いでエレキギターを始めて1年9ヶ月。
丸ッ切り進捗しません。

でね、初めてギターを手にした人が1年後にもギターをやっているパーセントは・・・?

なんと、たった10%ですって・・。

要はなんかの思いでギターを買った。1年後には90%の人が止めている。
ウーーーーーン。チョイ勘違いをしているんではないかな?

楽器って結構難しいのです。数ヶ月で自由に操れる。って考えていたら甘ーーーい。
僕は1年数ヶ月でも丸ッ切り下手です。素早くドレミを弾くのも難しい。

で、昔の僕。バイクが大好きでした。でも運転技術は丸ッ切り。
でも、バイクとの生活、楽しかったんです。
ギター(楽器)も同じと思っています。
上手いから楽しめて、下手では楽しめない。と言う考えやめましょうよ。
下手は下手成りに楽しめば良いんですよ。

今夜も下手成りに楽しんでいます。人に聞かせたら・・・(大恥)。
自分で楽しめれば良いじゃないですか。

なんの楽器でもOK(カスタネットでも)。

楽器との生活。楽しいですよ。




晩酌後のチョイ酔った時間。
膝の上にギターが乗っているのが凄く楽しいのです。

拍手[2回]