平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日もコイツで遊び始めました。

お尻の写真で判りますよね。エリートシンライン。
で、其の右側にはヘキサゴンドライバー。

遊んでいると、音が若干詰まっている。自分の腕は棚に上げて、ギターの音には煩い。
暫く使っていなかったからねー・・・。

最初のチェックはネックの反り。新しいギターは結構短時間に狂います。
カポで1フレットを押さえ、最終フレットを指で押さえて、弦とフレットの隙間をチェック。
ほんの僅かの順反り。逆反りはNGですが本当に僅かの順反りが理想なそうです。
そんな訳でOK。

次に弦高の調整。
低い方が弾き易いので、僕はギリギリにセッティング(これ以上低くしたら音が詰まる)して有ります。
結果、環境(温度や湿度)の変化で音詰まりがおき易いんですね。
今回も3本の弦が音詰まり。

弦高を、音詰まりがなくなるまで高くセッティング。
弦高を上げると音は♯しますので、もう一度チューニング。

全て終えてコードを弾くと・・・(ニコニコ)。

ノンビリと楽しみます。




拍手[1回]


たった今、友人のピアノの調律士から電話。
実は先日伺った時に『ハラミ定食』を置いて来た。

今日は暫くぶりの休日だったみたいで、ハラミ定食を聞きながら、アルバム付属の写真を見ていたんだって。

でね・・・・・・・。
写真は麻布のスタジオで、あそこのピアノの調律は僕が・・・・・・・・・。

彼としては最高のネタって思って、僕へ電話をして来た。

僕個人としては、ハラミちゃんの自宅のピアノの調律にはチョイ不満。
彼に調律をして貰いたいなー・・・って思っていたんですね。

CDアルバムが彼の調律とは・・・(笑)。



で、只今製作中のプリアンプ。其の友人用です。バッチリ良い物を作るからねー・・。

拍手[2回]


今夜も晩酌が終わり、録画をしていたTV番組を見ていた。なんか今一(要はつまらない)。
まあ見ながらでもいいか・・・。
ギターを引っ張り出します。最初はエリートストラト。
つまらない(と言えチョイ興味が有る)TVを見ながらコードの練習(オット、遊んでいる)。
ある曲なんですが、一箇所どうしてもコードの移行が素早く出来ない。1年前よりは早くなったよねー・・・(汗)。
まあ、しつこく遊んでいます。
この程度の進捗なのに飽きないで遊んでいるのは・・・・。

で、急にギターを換えたくなった(イヤ、今のギターの不満ではなく、暫くぶりにあいつの音を聴きたく成った)。
で、そいつ・・・・。


なんとなくいついてしまったエリートシンライン。
興味の無かったギターならいつきません。
興味はこの部分。


このブリッジ。一切ボディーとの接合は無し。
弦の張力でボディーへ押し付けられています。
つまり、弦を外すとゴロリと転がり落ちます。

僕はブリッジのボディとの結合って凄く大切って思っているんですね。
過去に、ブリッジの取り付けビスを変更しただけで音が変わった。と言うのをアップしたと思います。

弦の張力でブリッジを固定。って魅力的だったんですよ。
試し弾きでも、魅力を感じました。

パチモノのフジゲンとの違いも判って・・・・。
そんな訳で(イヤ、色々有りましたけど)居つきました。

サドルはゴトーに変わっていますけど、コレは失敗。
同じ真鍮製なんですけど、音楽の楽しさは純正のフェンダー製に敵いません。
色々と弄くっています。
フェンダーって不思議な会社ですよね。

拍手[0回]


順調にシャシの製作が進んでいるプリアンプ。
細かなパーツは全て揃い、特注の電源トランスも出来上がった。

残りはルンダールのトランスのみ。

輸入元へ確認(注文は8月の末に済んでいる)。

返事は11月初めの入荷予定。

参ったなー・・・・・・・。




ルンダールはスウェーデン製。北欧なので夏休みがメチャ長い。
そう言えば、例のケミコンもスウェーデン製。

僕の好みはスウェーデンなんですかねー・・・・・・。

拍手[3回]


昨日完成したプリアンプのパネル。
最後にヘアーライン加工をして、今日アルマイト屋さんへ持って行くつもりだったのだけれど・・・。

今朝もう一度、ヘアーラインの感じをチェック。
チョイ甘いな・・・・・。

そんな訳で、もう一度ヘアーライン加工。
400番のサンドペーパーを、充て木に巻きつけごしごし。

初めてやった時には、微妙に曲がったのに、何事も慣れです。
綺麗に直線。

納得する迄ごしごししていたら小一時間掛かってしまった(笑)。
アルマイト屋さんへ行く序に、寄りたい所も数箇所有るので、明日に変更しました。

今のアルマイト屋さん。ヘアーライン加工も出来る様にして欲しいなー・・。


拍手[1回]


50年間も思い続けてヤット手に入れたストラトキャスター。
50年思い続けた初恋の人と・・・・・・。

楽しい毎日。

で、チョイの浮気心でテレキャスシンラインのパチモノ(フジゲン製)をてに入れた。
其の時点ではまだまだストラトの方が上だった。
そんな時に紛れ込んで来た本物のシンライン。

酔った状態で、2本のシンラインでコードを弾き鳴らす。
アレッ・・・。やたらノリが良い。このノリってテレキャス・・・・(このノリはストラトでは出ない)。
その日にジャパンテレキャスを注文(このノリを出すには高額なギターは入らないって感じた)。

その後の僕の行動はアップ済みです。
50年間も片思いだったストラトよりもテレキャスに・・・・。

まあ、人間こんなモノで、熱く成っている時には、正常な判断は無理。
数ヶ月経って、チョイ正常に成ったかなー・・・?

ハイ、テレキャスが大好きなのは変わりませんが、ストラトの良い所も見えて来ました。
カラッとした気分良い鳴り方が欲しい時にはテレキャス。
気持ち、落ち着いた音色を出したい時にはストラト。

簡単に言えば年齢が違う。若さを表に出したいならテレキャス。もうチョイ(30代位かなー)落ち着けたいならストラト。

で、今夜の気分はストラト・・。

なんか、すごい贅沢をしている気分・・。



拍手[1回]


今回のプリアンプ製作で、ストックが無くなってしまったロータリーSW。
先にもアップしましたが、この類のパーツはなくなる一方。

ストックを持っていないとヤバイよねー・・。

僕が採用しているこのロータリーSW。30年近く前から採用していますが(と言う事は30年以上モデルチェンジをしていない)、一度も不良発生が有りません。
接触不良のトラブルもゼロ。非常に信頼度の高いSWです。

感触として、もう作っていないよね。お店の在庫で終わりだよね。
と言う事で、チョイまとめて購入しました(一生困らないかと、笑)。


本日届いたロータリーSW。

ビニール袋からは、使うまで絶対に出さない事。
接点が銀メッキですので硫化してしまいます。
そんな時にも、僕の密閉型シャシは有利なんですね。
プリアンプのシャシに、何処にも内部と外部を繋ぐ穴が有りません。
しいて言うと真空管ソケットのブロングの部分だけ。

放熱を十分に考慮して(失敗したけど、汗)の密閉シャシはお勧めです。




ロータリーSW。ノンショーティングタイプは結構残っています。
此れを使うと切り替え時にノイズが・・・。
オーディオ用にはショーティングタイプを使うんですけど、こちらがドンドンなくなっています。

拍手[4回]


昨日中にツマミの切削は終わったので、パネルの製作に掛かります。

5mm厚のアルミ板(5052)で作るのですが、材料屋さんから来た状態は、のこぎりで指定寸法に切断した侭。

つまり切断面はギザギザ状態。
此れを仕上げますので、本寸法よりも2mm大きめに切断して貰います。
勿論、のこぎりでの切断ですから、直角もいい加減(笑)。

コイツをキッチリと直角を出し、各寸法をピッタリに仕上げ。
此処をいい加減にやると、先にとんでもない苦労が待ってます(強度が高いので捻って合わせるなんて出来ません)。

本寸法に仕上げたら、其の板をフライス盤のベットへ真っ直ぐに取り付ける(此れも経験がものを言う)。
この時に問題なのは、貫通穴を沢山開けますから、ベッドへ直に取り付けられないのですね(直に付けたらベッドへ穴を開けてしまう)。
つまり、何らかのスペーサーを挟んで(スペーサーは穴の位置に合わない様に)、ベッドから離してのセッティングなのです。この状態で真っ直ぐにセッティング(結構時間が掛かるんですよ)。

今朝は、結構早く掛かったので、この時間に出来上がりました。
穴を開けている時間よりも、外周切削と位置合わせの方が、時間が掛かります。

取り合えず現在はベッドに取り付けた侭。
うっかり開け忘れた穴が有るのに、ベッドから外したら・・・・・(酷い苦労が待っている)。
で、一旦頭を冷やしてからもう一度確認。穴の位置確認と穴数をチェックしてフライス盤から取り外します。

穴開けが終わって、ベッドへ取り付けた侭の状態。


この様に、取り付け爪の下にスペーサー(焼きの入った可也硬い鉄製、研磨仕上げでピッタリの寸法)。


絶妙に爪から逃げている穴。


セレクター周りの穴、多数。


その下はベッドから10mm浮いている。


拍手[3回]