只今のリスニングルーム。
あれっ、ギヤボックスが2台?
ハイ、最終チェックです。今回も遠距離納品。持って行ってきちんと動かなかったら・・・。
そんな訳で、数日前に出来上がった(正しくはモーターを交換したから昨日)ギヤボックスの最終テスト。
出来立てですからピカピカ。
プーリーをプレハブから持って来るのを忘れたので、とりあえず僕のを使用。
昨夜聴いていたレコードへ針をおろします。
聴いたばかりなので、僕のギヤボックスとの違いが判る。
で、変わんないや・・・・・。
本体に耳を近付けますと、僅かに聞こえるノイズ。でもスピーカーからは一切出ません。
このノイズも使い込めば消えます。
まあ、組み立て調整にこれ以上丁寧には出来ない。と言う組み方をしました。
納品まで、未だ時間が有りますので、此の侭使いますか・・。
で、プレハブまでトコトコ行って、2スピードのプーリーを持って来ました。
早速プーリー交換。過去に1度だけ有ったのです。ワンウェイクラッチの不良(プーリー中心に組み込まれています)。シャフトへの食いつきが甘く回転ムラを発生。
新しいプーリー。無事に働き出しました。
さ、気分を変えてアーム製作へ・・・。
あれっ、ギヤボックスが2台?
ハイ、最終チェックです。今回も遠距離納品。持って行ってきちんと動かなかったら・・・。
そんな訳で、数日前に出来上がった(正しくはモーターを交換したから昨日)ギヤボックスの最終テスト。
出来立てですからピカピカ。
プーリーをプレハブから持って来るのを忘れたので、とりあえず僕のを使用。
昨夜聴いていたレコードへ針をおろします。
聴いたばかりなので、僕のギヤボックスとの違いが判る。
で、変わんないや・・・・・。
本体に耳を近付けますと、僅かに聞こえるノイズ。でもスピーカーからは一切出ません。
このノイズも使い込めば消えます。
まあ、組み立て調整にこれ以上丁寧には出来ない。と言う組み方をしました。
納品まで、未だ時間が有りますので、此の侭使いますか・・。
で、プレハブまでトコトコ行って、2スピードのプーリーを持って来ました。
早速プーリー交換。過去に1度だけ有ったのです。ワンウェイクラッチの不良(プーリー中心に組み込まれています)。シャフトへの食いつきが甘く回転ムラを発生。
新しいプーリー。無事に働き出しました。
さ、気分を変えてアーム製作へ・・・。
前代未聞のプリアンプへ冷却ファンを取り付けた。
冷却効果は流石で問題のイコライザー2段目。無事に動作をしています。
でもね大問題。ファンの回転振動を真空管が拾う。電気的な点では完全に半導体を凌ぐ真空管。たった一つの欠点、外部振動に弱い。
つまり振動を信号として拾ってしまう。
完全にファンの振動を信号で拾っちゃうので、フルボリュームではスピーカーから有り得ないノイズ。
シャフトの軸受けの馴染みで直るかな?
と言う魂胆で数日ファンを回しっぱなし。
結果は・・・・・・・・・(涙)。
其れ成りの高級ファンと思ったのは僕の勘違い(アマゾンのバカーーーー)。
まあ、アマゾンは利用していますけど信用度は・・・。
そんな訳で、アマゾンでの購入価格の1/3だった、馴染みの商社で冷却ファンを探す。
此れならと言うファンを2種類発注。
勿論保証は有りません。ギャンブルと言うか授業料と言うか・・・・。
で、この結果の型番を平気で聞いてくる質問箱(過去に何度も)。
馴染みの方になら教えますけど、初めての方に授業料を払って得たノウハウは教えられません。
この様な質問。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ・・・って。
授業料を惜しむ人には、本当の答えは永遠に見つかりません。
で、授業料を惜しまないピンキー君は沢山のノウハウを得ましたけど貯金の残高は・・・・(笑)。
冷却効果は流石で問題のイコライザー2段目。無事に動作をしています。
でもね大問題。ファンの回転振動を真空管が拾う。電気的な点では完全に半導体を凌ぐ真空管。たった一つの欠点、外部振動に弱い。
つまり振動を信号として拾ってしまう。
完全にファンの振動を信号で拾っちゃうので、フルボリュームではスピーカーから有り得ないノイズ。
シャフトの軸受けの馴染みで直るかな?
と言う魂胆で数日ファンを回しっぱなし。
結果は・・・・・・・・・(涙)。
其れ成りの高級ファンと思ったのは僕の勘違い(アマゾンのバカーーーー)。
まあ、アマゾンは利用していますけど信用度は・・・。
そんな訳で、アマゾンでの購入価格の1/3だった、馴染みの商社で冷却ファンを探す。
此れならと言うファンを2種類発注。
勿論保証は有りません。ギャンブルと言うか授業料と言うか・・・・。
で、この結果の型番を平気で聞いてくる質問箱(過去に何度も)。
馴染みの方になら教えますけど、初めての方に授業料を払って得たノウハウは教えられません。
この様な質問。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ・・・って。
授業料を惜しむ人には、本当の答えは永遠に見つかりません。
で、授業料を惜しまないピンキー君は沢山のノウハウを得ましたけど貯金の残高は・・・・(笑)。
今日はアームの組み立てを進める予定だったんだけど、ギヤボックスのモーター交換で時間を取られた。
まあ、アーム方も、軸受けの圧入と位置出しをやったんですけどね・
で、次の作業。チョイ時間が掛かるし、落ち着いて実施したい。
今始めると中途半端に成るな・・。
と言う訳で、アーム組立作業は中断。
で、ピコン・・・。
以前アップしたネタ。未だやっていなかった。此れなら時間は掛からない。
写真でお判りの様に、光ケーブルとシールド線の比較試聴。
CDプレーヤーとDAコンバーター間の信号ケーブル。此処は完全なデジタル信号。
どちらの機器にも、光ケーブルとピンピンケーブルが使える様に成っている。
以前、フィリップスメカの場合は光ケーブルに軍配が上がった。
今はCECのメカ(非常に気に入っています)。
このメカにしてからは勝負していない(まあ、何時でも出来るって思うと中々・・・)。
そんな訳でピンピンケーブルを作りました。
さて、勝負をして来ますか(チョイ楽しみ)。
勝負の結果です。ウーーーン微妙。間違いなく変わったんだけど、どちらが良いか?
難しい・・。変わり方も微妙だしある意味好みの範囲。
少なくとも、アンプへ例のケミコンを追加した様な変化は有りません。
まあ、未だ1枚のディスクだけですので、即判断は危険。
とりあえず此の侭で当分楽しみます。
その後光へ戻してどう感じるか。
音の傾向はつかめましたけど、あえて此処には書きません。あくまでも僕の家での変化で、他の家で同じ変化が出るかは疑問ですので・・・・・。
まあ、アーム方も、軸受けの圧入と位置出しをやったんですけどね・
で、次の作業。チョイ時間が掛かるし、落ち着いて実施したい。
今始めると中途半端に成るな・・。
と言う訳で、アーム組立作業は中断。
で、ピコン・・・。
以前アップしたネタ。未だやっていなかった。此れなら時間は掛からない。
写真でお判りの様に、光ケーブルとシールド線の比較試聴。
CDプレーヤーとDAコンバーター間の信号ケーブル。此処は完全なデジタル信号。
どちらの機器にも、光ケーブルとピンピンケーブルが使える様に成っている。
以前、フィリップスメカの場合は光ケーブルに軍配が上がった。
今はCECのメカ(非常に気に入っています)。
このメカにしてからは勝負していない(まあ、何時でも出来るって思うと中々・・・)。
そんな訳でピンピンケーブルを作りました。
さて、勝負をして来ますか(チョイ楽しみ)。
勝負の結果です。ウーーーン微妙。間違いなく変わったんだけど、どちらが良いか?
難しい・・。変わり方も微妙だしある意味好みの範囲。
少なくとも、アンプへ例のケミコンを追加した様な変化は有りません。
まあ、未だ1枚のディスクだけですので、即判断は危険。
とりあえず此の侭で当分楽しみます。
その後光へ戻してどう感じるか。
音の傾向はつかめましたけど、あえて此処には書きません。あくまでも僕の家での変化で、他の家で同じ変化が出るかは疑問ですので・・・・・。
二日間、昼間の運転をし、2度のオイル交換。もう連続もいけるな。
と言う事で、昨夜は止めずに連続運転(最終チェック)。
で、今朝の確認。ピーーーーーン・・・・・・・。
カップリングの位置は正常。高い周波数なので手をかざすと、音の発生場所が判ります。
オイオイ・・・・・。
モーターのシャフト側のベアリング音。
偶に有るんですよ、要は外れ・・。
この程度の音はクレーム対象には成りませんが、僕のところの製品ではNG。
と言う事で、モーター交換です。
キッチリとストックが有ります(と言いながら最後の1個。直ぐに3個発注)。
モーター交換って、今迄のアップでお判りでしょうが、凄く時間が掛かります。モーターの価格よりも僕の時間工賃の方が・・(笑)。
配線をし直し、モーター位置調整は最初からやり直し。
数分前に完成。只今試運転中。ピーンは聞こえません。コイツもダメでも(開き直っている)2~3日で新しいモーターが来るので・・・・。
過去の経験で、数個に1個音の大きな固体が有ります。
最初(数日)のテストでOKでしたら、その後音が大きくなる事は有りません。
このモーター。何個もばらしました。ベアリングの固定の仕方が甘いのです。
で、個体差が出るのですね。
ばらす為にベアリングプーラーも買いましたから(笑)。
この辺の苦労は、アイドラー(モーター内蔵糸ドライブ)時代に散々経験しました。
と言う事で、昨夜は止めずに連続運転(最終チェック)。
で、今朝の確認。ピーーーーーン・・・・・・・。
カップリングの位置は正常。高い周波数なので手をかざすと、音の発生場所が判ります。
オイオイ・・・・・。
モーターのシャフト側のベアリング音。
偶に有るんですよ、要は外れ・・。
この程度の音はクレーム対象には成りませんが、僕のところの製品ではNG。
と言う事で、モーター交換です。
キッチリとストックが有ります(と言いながら最後の1個。直ぐに3個発注)。
モーター交換って、今迄のアップでお判りでしょうが、凄く時間が掛かります。モーターの価格よりも僕の時間工賃の方が・・(笑)。
配線をし直し、モーター位置調整は最初からやり直し。
数分前に完成。只今試運転中。ピーンは聞こえません。コイツもダメでも(開き直っている)2~3日で新しいモーターが来るので・・・・。
過去の経験で、数個に1個音の大きな固体が有ります。
最初(数日)のテストでOKでしたら、その後音が大きくなる事は有りません。
このモーター。何個もばらしました。ベアリングの固定の仕方が甘いのです。
で、個体差が出るのですね。
ばらす為にベアリングプーラーも買いましたから(笑)。
この辺の苦労は、アイドラー(モーター内蔵糸ドライブ)時代に散々経験しました。
先のアップで、アメプロストラトを戻そう。
ここ迄は良かった。
アメプロをケースに戻し、エリートストラトを膝に乗せる。
軽くコードを弾く(今日のアルコールは控えめ)。
アレッ、この程度だったかなー・・・。
もうチョイ良い音がしたイメージ(酔った感覚です、汗)。
で、拙い事にアメプロストラトと同じ嫌な音を感じた(ずっと少ないですけどね)。
ウーーーーーン。
気を取り直して、チョイ休んでいた(飽きたのではなく、休んでいたギターの確認で遊べなかった)ジャパンテレキャスを膝に乗せる。
拙い、本当に拙い。こいつの出す音は半端ではない。良い意味で極普通の音。ギターってこの音だよね。
ブリッジを交換しただけのジャパンテレキャス。と言うかブリッジを交換したよね。
此処最近、ピックアップの交換には限界を感じています。証拠に、今年此処へ来た3本のギター。ピックアップの交換は一切していません。
いえね、交換を予定して買ったピックアップも結構有るんですよ。
其のピックアップは埃を被った侭で・・・・。
交換する意欲が湧かないんです。昨年購入した4本のギターは散々交換したのに・・・・。
逆に散々交換したから、ピックアップの交換で得られる音色の変化に限界を感じたのかも知れません。
エレキギターも振動系が命(ピックアップの交換は見せかけだけ)。
これからのチューニング。ブリッジ交換が肝かも・・・。
50年間、思い続けていたストラトキャスター。昨年正月に遂に手にした。
喜んで遊んでいたら、バイクが売れた。同額でチョイ欲しいギター(フジゲン、テレキャスシンライン)が買えた。
今年に成ってから、エリートシンラインが紛れ込んで来た。
2本のシンラインと遊んで、フーーン、テレキャスってこんなんだ・・。
じゃあ、ソリッドボディのテレキャスも欲しいよね(この時は可也酔っていた)。
酔った勢いでポチッ。
翌朝、何を注文したかも判らない状態。
其の2~3日後に此処へ来たのがジャパンテレキャス。
何故か最初から僕に馴染んだ。
お馴染みの内部配線変更とトランス内蔵。
その後気に成った金属の響きにブリッジの交換で対応。
結果は、ジャパンテレキャスよりも結構高価なギターが負けちゃった(あ、僕の好みですよ)。
今夜も良い音を出してくれています。
正直、ストラトからテレキャスへ行くとは想定外で・・・・。
テレキャスのチョイキャンキャンした音が好きな方にはお勧めしませんが、もう少し落ち着いた音へ・・。
と感じている方には、ブリッジの交換をお勧めします。
ピックアップの交換程度では、出来ない音の変化が判ると思います。
僕のジャパンテレキャス。良くも悪くもテレキャスの音とは違います。
と言いながら、ストラトよりも切れの良い音は保っています。
ストラトの音って、結局はトレモロブリッジの音なんでしょうかね?
木片でトレモロブロックを固定した、超有名ギタリストの心も、チョッピリ理解出来た様な気がします。
ここ迄は良かった。
アメプロをケースに戻し、エリートストラトを膝に乗せる。
軽くコードを弾く(今日のアルコールは控えめ)。
アレッ、この程度だったかなー・・・。
もうチョイ良い音がしたイメージ(酔った感覚です、汗)。
で、拙い事にアメプロストラトと同じ嫌な音を感じた(ずっと少ないですけどね)。
ウーーーーーン。
気を取り直して、チョイ休んでいた(飽きたのではなく、休んでいたギターの確認で遊べなかった)ジャパンテレキャスを膝に乗せる。
拙い、本当に拙い。こいつの出す音は半端ではない。良い意味で極普通の音。ギターってこの音だよね。
ブリッジを交換しただけのジャパンテレキャス。と言うかブリッジを交換したよね。
此処最近、ピックアップの交換には限界を感じています。証拠に、今年此処へ来た3本のギター。ピックアップの交換は一切していません。
いえね、交換を予定して買ったピックアップも結構有るんですよ。
其のピックアップは埃を被った侭で・・・・。
交換する意欲が湧かないんです。昨年購入した4本のギターは散々交換したのに・・・・。
逆に散々交換したから、ピックアップの交換で得られる音色の変化に限界を感じたのかも知れません。
エレキギターも振動系が命(ピックアップの交換は見せかけだけ)。
これからのチューニング。ブリッジ交換が肝かも・・・。
50年間、思い続けていたストラトキャスター。昨年正月に遂に手にした。
喜んで遊んでいたら、バイクが売れた。同額でチョイ欲しいギター(フジゲン、テレキャスシンライン)が買えた。
今年に成ってから、エリートシンラインが紛れ込んで来た。
2本のシンラインと遊んで、フーーン、テレキャスってこんなんだ・・。
じゃあ、ソリッドボディのテレキャスも欲しいよね(この時は可也酔っていた)。
酔った勢いでポチッ。
翌朝、何を注文したかも判らない状態。
其の2~3日後に此処へ来たのがジャパンテレキャス。
何故か最初から僕に馴染んだ。
お馴染みの内部配線変更とトランス内蔵。
その後気に成った金属の響きにブリッジの交換で対応。
結果は、ジャパンテレキャスよりも結構高価なギターが負けちゃった(あ、僕の好みですよ)。
今夜も良い音を出してくれています。
正直、ストラトからテレキャスへ行くとは想定外で・・・・。
テレキャスのチョイキャンキャンした音が好きな方にはお勧めしませんが、もう少し落ち着いた音へ・・。
と感じている方には、ブリッジの交換をお勧めします。
ピックアップの交換程度では、出来ない音の変化が判ると思います。
僕のジャパンテレキャス。良くも悪くもテレキャスの音とは違います。
と言いながら、ストラトよりも切れの良い音は保っています。
ストラトの音って、結局はトレモロブリッジの音なんでしょうかね?
木片でトレモロブロックを固定した、超有名ギタリストの心も、チョッピリ理解出来た様な気がします。
今日は細かな事で本職を頑張った。
僕の仕事、意外な程地味な作業が多いのです。細かな調整の繰り返し。
で、何時もの晩酌後・・。
ギターと遊びたくなった。
今夜の相手は・・・・。
1年8ヶ月前に此処へ来たアメプロストラト。
本当に自分でも驚く購入でした。その後の暴走はご存知の通り。
僕を暴走させた本人に責任を取って貰おうじゃないか・・。
ギターが責任を負えるかは・・?
色々とエレキギターの楽しさを教えてくれた友人(戦友)です。
何も知らない状態で、色々と弄くって沢山勉強しました。
その後、数本のギターが来て、段々と第一線から引っ込んで・・・・。
数ヶ月前にピックガードをフェンダー純正のアノライズ(アルマイトと同意語)ピックガードへ換えました。
まあ人間、換えた方を評価したい(お金が掛かっています)。
今夜は其の確認も有って・・・(元々は楽しいギターだった)。
ピックガードを換える前の評価。『チョイ控えめだけど、品の良さはピカイチ。』
換えてから・・。押し出しは良くなったけど、メチャ品が無くなった(僕の持っているギターで一番下品)
今のピックガードに換えてから、遊ぶのが少なく成った・・(と言うか略ゼロ)。
押しの強いギターは他に持っている(と言っても標準よりは大人しいと思う)。
控えめだけど品の良いギターって嫌いじゃない。
戻すか・・・。
で、一番の問題点。このピックガードは超有名ネットショップで買いました。この商品に対するコメントも沢山載っています。
でね・・・。評価は外見だけで音に対するコメントはゼロ。この程度なんですかねー・・・。
僕に言わせると、ピックアップを換えた時よりも音の変化は大きかったんですけど・・。
僕の仕事、意外な程地味な作業が多いのです。細かな調整の繰り返し。
で、何時もの晩酌後・・。
ギターと遊びたくなった。
今夜の相手は・・・・。
1年8ヶ月前に此処へ来たアメプロストラト。
本当に自分でも驚く購入でした。その後の暴走はご存知の通り。
僕を暴走させた本人に責任を取って貰おうじゃないか・・。
ギターが責任を負えるかは・・?
色々とエレキギターの楽しさを教えてくれた友人(戦友)です。
何も知らない状態で、色々と弄くって沢山勉強しました。
その後、数本のギターが来て、段々と第一線から引っ込んで・・・・。
数ヶ月前にピックガードをフェンダー純正のアノライズ(アルマイトと同意語)ピックガードへ換えました。
まあ人間、換えた方を評価したい(お金が掛かっています)。
今夜は其の確認も有って・・・(元々は楽しいギターだった)。
ピックガードを換える前の評価。『チョイ控えめだけど、品の良さはピカイチ。』
換えてから・・。押し出しは良くなったけど、メチャ品が無くなった(僕の持っているギターで一番下品)
今のピックガードに換えてから、遊ぶのが少なく成った・・(と言うか略ゼロ)。
押しの強いギターは他に持っている(と言っても標準よりは大人しいと思う)。
控えめだけど品の良いギターって嫌いじゃない。
戻すか・・・。
で、一番の問題点。このピックガードは超有名ネットショップで買いました。この商品に対するコメントも沢山載っています。
でね・・・。評価は外見だけで音に対するコメントはゼロ。この程度なんですかねー・・・。
僕に言わせると、ピックアップを換えた時よりも音の変化は大きかったんですけど・・。
アームの組み立てが、樹脂硬化待ち状態。
先へ進めません。
そんな訳で・・。
プレーヤーキャビネットへターンテーブル軸受けを取り付け、オイルを注入。
オイルの量を確認しながら、シャフトを挿入します。
毎度の事ですが、オイルを入れた方が回り方が重い(笑)。
鉄と砲金のフリクションは凄く少ないのですね。
オイルの抵抗が掛かった為に重く成ったのです。
シャフトと軸受けのガタの確認。オイルを注入する迄は、指先にほんの若干のガタを感じます。
オイルの注入後はびくともしません。
油膜の厚さとクリアランスがピタッ。
正確には、初期馴染みが終わり、クリアランスがほんの僅か(1/1000台)広がって正規の値に成ります。
完全に自己満足の世界(笑)。
昔、旋盤の職人さん(散々お世話に成りました)に教わった経験値。
シャフトの直径の2,5倍以上の軸受け長が有れば磨耗しない。
僕のシャフト径は16Φ。
2,5倍で40mm。
僕の軸受け、上側が23mm。下側が20mm。
セーフです。
この様な機械屋さんの永年の経験値。馬鹿にしてはNGです。
薄型モーターが持たない理由も判りますよね。
もう、30年近く経つでしょうか?
初めて作ったターンテーブル。シャフトと軸受けの適正クリアランスが判らない。
何時もの癖で、タイトなクリアランスで作りました。
出来上がったのは真夏。無事に動いてニコニコ。
其の年の冬。回転が遅くなって・・・・・・・・。
散々失敗して今のクリアランスを見つけました。
何事も失敗が財産です。
先へ進めません。
そんな訳で・・。
プレーヤーキャビネットへターンテーブル軸受けを取り付け、オイルを注入。
オイルの量を確認しながら、シャフトを挿入します。
毎度の事ですが、オイルを入れた方が回り方が重い(笑)。
鉄と砲金のフリクションは凄く少ないのですね。
オイルの抵抗が掛かった為に重く成ったのです。
シャフトと軸受けのガタの確認。オイルを注入する迄は、指先にほんの若干のガタを感じます。
オイルの注入後はびくともしません。
油膜の厚さとクリアランスがピタッ。
正確には、初期馴染みが終わり、クリアランスがほんの僅か(1/1000台)広がって正規の値に成ります。
完全に自己満足の世界(笑)。
昔、旋盤の職人さん(散々お世話に成りました)に教わった経験値。
シャフトの直径の2,5倍以上の軸受け長が有れば磨耗しない。
僕のシャフト径は16Φ。
2,5倍で40mm。
僕の軸受け、上側が23mm。下側が20mm。
セーフです。
この様な機械屋さんの永年の経験値。馬鹿にしてはNGです。
薄型モーターが持たない理由も判りますよね。
もう、30年近く経つでしょうか?
初めて作ったターンテーブル。シャフトと軸受けの適正クリアランスが判らない。
何時もの癖で、タイトなクリアランスで作りました。
出来上がったのは真夏。無事に動いてニコニコ。
其の年の冬。回転が遅くなって・・・・・・・・。
散々失敗して今のクリアランスを見つけました。
何事も失敗が財産です。
昨日から掛かる予定だったトーンアームの組み立て。
ギヤボックスの再調整をジックリやったので、今日から掛かります。
勿論今もギヤボックスは運転中。
で・・。
ターンテーブル軸受けじゃ有りません。アームの軸受け。
構造はターンテーブル軸受けと同じです。
シャフト。
エア抜きの螺旋が彫って有るのはターンテーブルと同じ。
只一つ違う点は、ボールが1個。ダブルボールは流石に必要有りません。
軸受け上面。
砲金スリーブを圧入。勿論上下分割形。
スリーブのシャフトに当る面積が少なく成りましたので、旧型よりも横方向へのフリクションが減りました(つまり、より軽針圧に対応。と言っても旧型でも1,5gでシッカリと働いています)。
一般市販のアーム。初動感度を気にし過ぎて、機械強度が足りません。カートリッジの振動、キャビネットを振動させるエネルギーが有るんですよ。
アームの軸受け。大径のフランジで軸受けを支えますが、勿論此れも一体の削り出し。ターンテーブルシャフトと同じです。
棄てる材料の方が多いと言う・・・・・・・。
アーム本体も、元の材料の1/10の重量ですので・・・。
ギヤボックスの再調整をジックリやったので、今日から掛かります。
勿論今もギヤボックスは運転中。
で・・。
ターンテーブル軸受けじゃ有りません。アームの軸受け。
構造はターンテーブル軸受けと同じです。
シャフト。
エア抜きの螺旋が彫って有るのはターンテーブルと同じ。
只一つ違う点は、ボールが1個。ダブルボールは流石に必要有りません。
軸受け上面。
砲金スリーブを圧入。勿論上下分割形。
スリーブのシャフトに当る面積が少なく成りましたので、旧型よりも横方向へのフリクションが減りました(つまり、より軽針圧に対応。と言っても旧型でも1,5gでシッカリと働いています)。
一般市販のアーム。初動感度を気にし過ぎて、機械強度が足りません。カートリッジの振動、キャビネットを振動させるエネルギーが有るんですよ。
アームの軸受け。大径のフランジで軸受けを支えますが、勿論此れも一体の削り出し。ターンテーブルシャフトと同じです。
棄てる材料の方が多いと言う・・・・・・・。
アーム本体も、元の材料の1/10の重量ですので・・・。
