平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
昨日組み上がったギヤボックス。
組み立て後、9時間近くの連続運転。

勿論、チョクチョク様子を見ます。
少しでも異常音を感じたらストップ。即原因追求。

9時間運転での異常はなし。只オイルが若干汚れた(想定範囲)。
夜中もチョクチョク見る訳には行かないので、ベッドへ入る時間に一旦停止。

で、本日です。

まず最初に汚れたオイルを抜き取り、新しいオイルを注入。
運転を開始すると、僅かのピーーーン音。
ハハア、この音はモーター内のベアリングの音。
このモーター。上下に小型のボールベアリングが入っています(その為に苦労をした)。
ボールベアリングの使い方で大事なのは、軸方向への負担は極力少なく。

この音、軸方向の応力を受けてるな。

エーーー、もう一度昨日の写真。


左側がギヤボックス本体。で、横に出ている入力シャフト。
ギヤの回転方向の関係から、外方向へ出ようとします。
で、内部のスラスト受けが、初期馴染みで若干磨耗。すると磨耗した分外へ出るのですね(つまり出ているシャフト長が若干伸びる。

そう成ると、カップリングを押し、結果モーターシャフトを押し、ベアリングノイズ発生。
カップリングには軸方向へ若干のガタを作っておいたのですが、数時間の運転で、ガタゼロ。

早速、カップリングの軸方向の位置調整です。
僕のギヤボックスの場合、若干(0,数mm)のクリアランスを持たせています。
一度、初期なじみさえ済んじゃえば、まず変わりません(僕のも、数時間の慣らし後に調整。その後は一切弄っていません)。
この調整で、ベアリングノイズは消滅。まだ若干のギヤノイズが残っていますが、もう此処まで来れば大丈夫。ジックリと焦らずに運転を続ければ静かなギヤボックスに成ります。



拍手[4回]


夕方の予定が只今完成。
昨夜は睡眠時間が少ないので、途中でダウン。も考えていたのですが、何故か気合が入った・・。

早朝の旋盤から、休む事なく作業を進める。
休みたい、と思わない。
こんな時には集中力が上がっているので、変に休むと切れる。
で・・・・・・。



写真では止まって見えますが、シッカリと動いています。
完全な新品ですから、未だ若干の騒音。
でも、異常な騒音では有りません。

数日の運転で消える騒音です。
勿論、数日回したらオイル交換。
オイルの痛みは無いんですけど、どうしても最初は初期馴染みの金属粉が出ます。
其の侭動かすと、研磨剤を入れたオイルに成ってしまいます。
車も同じで、走行初期のオイル交換は非常に大事(僕は新車は数百キロで交換)。

でも、回して数分でグッと静かに成りました。
勿論、本来の静けさは無理(そんなに簡単に静かに成ったら、磨耗し易い材料を使っている証拠)。

で、未だ気が張っている状態。明日はダウンだろーなー・・・・・。




明日、ダウンしなかったらアームの組み立てに入ります。
ちなみにターンテーブル関係は完成してますので、残りはアームのみ。

拍手[2回]


昨夜、ベッドに入ったのは日付が変わってから其れ成りに時間が経っていた。
なのに今朝も4:00に目が覚めて・・・・(体内時計が未だ狂っている)。

睡眠時間は3時間くらいかな?

でも、目はパッチリ。

そんな訳で、早速旋盤作業。
残っていた小物パーツの切削です。
作ったのは此れ・・。


ギヤボックスの重要パーツ。
このツバ付き六角ボルトと組み合わせます。


組み合わせると・・。


オイルドレンボルトのガスケットです。
此れが無いとオイルがダダ漏れ。

こんな細かなパーツも市販品には無いし、有っても耐久性が・・・・・。
ジュラコンで作りましたので、オーバートルクで締め付けなければ、略半永久的に使えます。

此れで、ギヤボックスの全てのパーツが完成。
上手く行けば、夕方には試運転。


拍手[2回]


今日は目覚めた時に可也の疲労感。休むかなー・・・・。
って思ったんだけど、根っからの貧乏性。
ギヤボックスの組み立てに掛かります。
まあまあの所で頭が疲れた(細かな微調整をしながらの組み立てです)。
勿論、普通に組んでも廻ります。でもね、本当に静かな回転が欲しかったら、微妙な調整が必要なんですね(通常の使い方なら、その後の調整は不要)。弄繰り回す方に要調整って多いです。

で、頭が疲れた(今日は休むつもりだったのに・・汗)。

そんな訳で早めの入浴と晩酌。

ノンビリと音楽を聴いていたら、ギターと遊びたく成った。
気に成っていたジャガー。
もう3ヶ月位遊んでいません。
理由は弦高調整が出来ないので、対策パーツを発注。
未だに入荷の見通しが無く・・・・・(作る事にしてキャンセル)。

でも、ケースに入った侭のジャガー。可哀想・・・・。

そんな訳で・・・。


暫くぶりに膝の上。
チョイ驚いた。ジャガーはご存知と通りショートスケール(弦長が短いのです)。
要はネックが短い。
結果フレットの間隔も狭いので、指の短い日本人(勿論僕も)には弾き易いスケールなのです。

で、1年半前・・。
僕がアメプロストラトを手にして直ぐ。
友人がジャパンストラトのショートスケールを持ち込んでくれたのです。
僕には其の差が判らなく・・・・・(恥)。

正直、ジャガーを買った当時も其の差を殆ど感じなく・・・・。

で、今日・・。
膝に乗せて構えた瞬間に判った。ネック短いよね。
遊びだすと、断然弦を押さえ易い。

1年前には判らなかったこの差。
今は完全に判る。
ウーーーーン。非常に微妙なんですけど、少しは進歩したのかなと・・・・・。


でね・・・・ジャガーはアルダーボディ。アッシュの切れの良さが出ません。
さて、此の後どうやってアッシュに近い(あくまでも近い)音へ持って行けるかな・・。
今の音、ショートスケールじゃなければ手放すかも・・。

今の状態。半値少々のジャパンテレキャスの足元にも及びません(笑)。
値段じゃないよねー・・・・。
アッシュボディのジャガーって無いんだろうか・・・?
ジャガーのイメージ音にはアッシュの方が似合うと思うんだけど・・。

拍手[1回]


ギヤボックスが放置プレイに成った隙に、次の作業。
アマゾンから本日届きました。


隙間テープが2巻き。
一巻きでは売ってくれない(安いもんね)。

早速冷却ファンをフローティングマウント。
出来上がったけど、テストはこれから(笑)。

トータルで20cmも使ったかなー・・・・・。

メチャ余ったんだけど・・・。





フローティングの結果です。残念ながら・・・・・・(涙)。
ノイズの量は半分位には減ったのですが未だNG。
電気的なノイズでは有りません。
証拠にファンの電源を落としても止まりません。ファンの回転が落ちるにつれて静かに成って行きます。
取り付け位置を変えようかな。

で、もう少し静かなファンは・・・・。
例のケミコンでお世話に成った商社のHPを検索。
最初から此処で探せば良かった。ちなみにアマゾンで買った物と同じファン。1/3の価格でした(大汗)。
外寸が同じで、電源電圧が同じ(今のと互換性が有る)ファン。10種類有りました。
此れは此れで迷うんだけど・・・・・。

拍手[3回]


軸受けとシャフトの感触はOK。
両サイドの軸受けの直線性が出ていないと、良い感触の回転は出来ません。
4箇所の軸受けのチェックが終わったので、オイルシールの圧入。



このオイルシールも数年前にグレードアップ。最近のギヤボックスの静かさの一員です。
従来は極普通のゴムのオイルシール(色は黒)を使っていました。
フリクションが大きいのです。結果大型のモーターを使っていたのですね。
極初期の物と比べると、2ランク小型のモーターを使っています。

ゴムのオイルシールですとフリクションが大きくてまともに回りません。
写真のシール(茶色)はフッ素系のゴムを使用。フリクションが小さく小型モーターでも回る様に成りました。

ギヤ。


ウォームギヤです。減速は1/10。
反対側。


此れが2年少し前に特注した高精度ギヤ。
このギヤを使ってから、2~3年の我慢が要らなくなりました(笑)。
歯の当たりが均一らしく、オイルの汚れが激減(従来のギヤでも永年の慣らしで同じに成ります)。

オイル交換さえ定期的にしていただければ、とんでもない長寿命設計です。

組んで直ぐのオイル注入はご法度。液体ガスケットが硬化していません(硬化してもゴムの柔らかさを持っています)。
24時間放置プレイです。



初期のギヤボックスはアクリル板だけで穴を塞いでいました。
結果、アクリル板だけでは強度が足りず、若干のオイル漏れ。
アクリル板全体を5mm厚のアルミ板で押さえてからは、オイル漏れが無くなりました。
従来のギヤボックスへもこの加工は出来ますので、オイル漏れに困っている方はご相談下さい。

更に、液体ガスケットの種類も変わっています。

拍手[2回]


今朝もくそ暑い。とりあえず(少量の小物パーツが残っている)大物パーツの削りだしは全て完了。
そんな訳で、母屋での作業です。
最初に掛かったのはギヤボックス。部品の切削は可也以前に終わっていたのですが、組み立てはまとめて・・。と言う事で今日から掛かります。

縦シャフト、下側軸受け。


写真でお判りの様に、樹脂で受けています(横方向だけ)。
特殊樹脂でして、無潤滑での使用が前提。
要は食品関係のベルとコンベアー等に使われています。食品を扱う場合、潤滑油の飛散は絶対にNG。
その様な軸受け用の樹脂を、オイルで潤滑して使いますので、磨耗は今現在起きていません(使い出してから10年近く)。
勿論シャフトの下側に重量を受ける部分は、得意のダブルボール受け(ターンテーブル軸受けと同じ構造。

で、シャフトの横に穴が見えますよね。
シャフトの下側先端。


センターの穴と先の横穴。中で繋がっています。
ダブルボールへシッカリとオイルが行く為には重要です。
何度かばらしていますが、ダブルボール部のオイル汚れは極少。

勿論、横シャフトにも同じ処方を・・。
ギヤボックスの最初の完成から10年以上経ちました。
じわじわと完成度を上げています(で、ドンドン工数が増える、汗)。



2~3年位前ですかね。
あるユーザーの方からメール(ギヤボックスを納めさせて頂いてから3年位)。
『今朝急にギヤボックスが静かに成りました。ヤットギヤが馴染んだみたいです。』

この様な装置って、馴染みに時間が掛かります(車のミッションと同じ)。ジックリと付き合って頂いたお客様に感謝です。

拍手[3回]


此処、ズーーーーーーーーと続いていた早朝作業。
日が上がると気温急上昇。作業に成らない。と言う理由で早朝から10:00頃までで、作業終了。
正直体内時計が狂いました(汗)。

デネ・・・・・。ヤット明日辺りで旋盤とフライス盤作業が終わりそうです(パチパチパチ)。

残りは組立作業(これっも結構大変なのですが)。
でも、組み立ては母屋で出来る。つまりエアコンの効いた部屋での作業です。

早朝作業は終わりそう。体内時計も正常に成りますね。



拍手[4回]