平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先のブログのアップ後。暫く覗いていなかったYouTube.。
僕がギターの先生と思っている人の部屋です(ネット上での、ギタースクールに入っています)。

暫くぶりに彼女(そう女性、まだ若い)のギターを聴きました。
何か元気を貰えて・・・。

で、暫くぶりにギターアンプへ火を入れます。
へへ、この音だよね。生音に無茶近くて更にダイナミック。

例のピアノで僕は結構ショックを受けて、ギターへの気持ちが半減(半減以下)。
結果、アンプには火を入れず・・・・・・。
暫くぶりに、好きなギタリストの音が聴けてよい意味で戻れました。

ギターは大好き。で、ピアノの凄さも判って、でもギターが好き。
これで良いんですよね。


最近、大のお気に入りのジャパンテレキャス。確認も有って、暫くぶりにエリートシンラインを引っ張り出す。
ウーーーーン。僕の好みはジャパンテレキャスかなー・・・・・・。
(価格では3倍近くの差が有るんですけどねー)

拍手[4回]


一ヶ月程前に知ったピアニスト。
若いですから未だ未完成(と言って、音楽とピアノへの情熱は僕が知る限り最高かと・・)。でも今後は何処まで行くのよ・・・・。と感じています。
で、彼女のピアノの音を知ってから、何故かアンプを使わなくなった。

あ、オーディオのアンプじゃないですよ。ギターアンプ・・・・。
可也頑張って作ったギターアンプなんですけど、生音には敵わない。
ピアノの生音をイヤと言う程聞きました(ネットとCDですけどね)。

この倍音の複雑さ。アンプを通したエレキギターには出せない(ピックアップが拾っていないと思う)。
勿論、そんな事意識していませんよ。
無意識にギターアンプを使わなくなった・・・・。

アンプを通した音よりも生音の方が僕の好み(本当に無意識です)。
だったらアコギ(アコースティックギター)へ行けば?って言われるでしょうけど、ソリッドボディのギターの音が好きなんです。

音量は小さいですけど、弾いている僕にとっては十分な音量。
ソリッドボディギターの生音。

此れを其の侭出せるギターアンプ(作りたいですよね)。


ハイ、エフェクター類で其の弱点を補っているだけと思っています。
基礎を固めなければ・・・・。

今のピックアップの構造では、弦の振動をきちっと拾うのは無理かと・・。

で、更にしつこく・・。
トランスを内蔵したのは、ピックアップの拾った音をアンプまでキッチリと伝えたい。
トランスが入ったなら、情報量は減るでしょう。って考えたなら貴方は電気を知らない(キッパリ)。
皆さんが考えている以上に(数倍以上かな)シールド線は悪さをしています(エレキギターのハイインピーダンスでは尚更)。其の悪さの方が、トランスを入れたデメリットよりも数倍大きいのです。
エレキギター界の人。インピーダンスを知らな過ぎますね(ピックアップをスペックをDCRで語るのは・・・)。

拍手[2回]


今日も早朝からプレーヤー作り。可也佳境へ入って来ました。

で、9:00でダウン。汗が目に入って痛い。
それから朝食。

さて、母屋で出来る事・・・・・。
ハイ、プリアンプの冷却ファンのフローティング加工。
くそ重いプリアンプをラックから下ろします。
何度持っても重い。

冷却ファンを取り外します。
でね、こんなスペーサーを作ったのです。


時間工賃を考えると、冷却ファンよりもずっと高い(笑)。
10mm厚のアルミ板を削りました。
強度は十分以上有るんだけれど、強度が高い分振動も伝わり易い・・。

苦労して削ったんだけどなー・・・。

という事で、今度は隙間テープで作ります。
この近くで売っている所はカインズホーム(片道20km以上、笑)。
で、出発しようとして気が付いた。
今日は土曜日だよね。カインズはメチャ混みの筈。
途中の道路もサンデードライバーがうようよ。

行きたくないよー・・・・・・。
と言う事で、アマゾンへ発注しました。
入荷は週明けかな?




拍手[1回]


昨夜は酔った勢いで冷却ファンを取り付けセットアップ。
鳴らした音楽は例のピアノ。
CDでも此処迄・・・・・。
勿論音質だけじゃなく、彼女の演奏の熱気が・・・・・・。

正直、途中で寝てしまって、最後の曲チョイ前に目が覚めた。
そんな訳で、レコードでのテストは未だ・・・・。

ハイ、拙いですよねー。昔はアナログオンリーって謳っていたのに・・・・・。
で、最近聞いているレコード盤へ針を降ろす。
アナログ装置の判断は、この時の針の落ちた音で大体判ります(略90%以上)。
オイ、この音は・・・・(凄い可能性)。

で、オット。
残留ノイズをチェックしなきゃ・・。
針を上げて、フルボリューム。
今迄聴いた事の無いノイズ(フルボリュームですからね)。
何か変・・・・。
で、冷却ファンを止めて見た。
ハハ、回転が落ちるにつれてノイズが減る。
しかも低回転に成った時には、完全にファンの回転音。

要は、ファンの回転振動を真空管が拾っちゃった。
完全にリジット取り付けですからねー・・。

そんな訳で、フローティング取り付けへ変更します。
こうやってノウハウって溜まるのですよ(負け惜しみじゃないですよ)。

失敗は成功の元。失敗を恐れたら先に進めません。

拍手[4回]


昨夜は頑張りました。酔った頭を、アイスコーヒーのがぶ飲みで目覚めさせ、シールドケースと冷却ファンを取り付けました(お陰で今朝は寝坊をして・・・・・汗)。

ノイズの質からある程度は予想をしていたのですが、明らかにニッケルフェルトと銅メッシュでは音質が変わります。

結論から言っちゃうと、銅メッシュの勝ち。
ダイナミックレンジが全然違う。
要はアーチストが目を見開いた。

仮説は色々と立てられるんだけど、測定方法が僕には無い。

で、先日買った本や、その他色々と調べました。
シールド効果に関しては、色々と考察が書いて有るのですが、それが音質にどう係わるか・・・・・。
今時、真空管への配慮、なんて書いて有る記事なんて無いですよね。

電磁シールドと考えると、磁性体は必要ない。其れよりも電気抵抗の少なさが要求される。
磁性体は必ず磁気歪みを発生させるし・・・・・・。

この辺がミソとは思っているんですけどね・・。




シールドケースの内径は24Φ。30Φの純鉄丸棒を持っている。
旋盤で削って、銅メッキでもしますか・・・・・。

拍手[5回]


冷却問題でおろした侭のプリアンプ。
彼女のピアノを聴きたい・・・・・・。

50mm厚のタモの集成材をおろし、とりあえずの24mm厚のラワン合板。
アンプの上に隙間が出来て、以前よりは空気の流れが良くなった筈。

勿論、ディスクは彼女のピアノ。
まだ1枚しか出ていないので、あっと言う間に終了。
続けて、アナログレコードへ進行。

この辺で、パネルとラックの隙間に指を差込み温度の確認です(50mm厚の集成材の時には出来なかった)。

床に置いた時とは全然違う。右chと左chとの温度差・・・・。
温度計を持ち出す迄も無く、左chに対して右chの熱い事。

今回、ファンを設置の判断は正しいかと・・・・。

で、レコードを聞き終えた後、またあのCDを鳴らしたのはナイショです・・・・・。




あ、このアップ。昨日の出来事です。
で、この時間。普通なら完全に熟睡している時間(23:00近い)。
頑張って冷却ファンを取り付けて、CDを1枚聴き終えた。
例の演奏なので疲れたー・・・・・。

で、シールドケース。
ヤハリね・・。という結論が出ました。
この結果は改めてアップします。

拍手[3回]


このネタは書きたくなかったんだけど・・・。
此処数日前にアップしたジャケットの写真でお判りと思います。
新人の(僕個人としては違う)ピアニストです。

こんなにピアノを自由自在に演奏するなんて・・・。
上手い人は沢山知っています。
でも彼女のピアノは一般の感覚を越えています。

正直、彼女を知ってから彼女のピアノを聴かない日はゼロ。

彼女のピアノを聴いて泣いたと言うコメントが沢山あります。
僕も泣きました。
なんで・・・・・・。
若い彼女です。精一杯応援をしたいと思っています。
自分が生きている間に、彼女のピアノと知り合えた。

こんな幸福は無いと思っています。

音楽を聴いて泣いた経験の無い方には、意味の無い事かも知れませんが・・・・。




彼女の演奏は良い意味で重い(だから泣けるのかも・・)。
で、必ず最後に彼女の作曲したハラミ体操が流れます。
此れを聞くと心がホッと和みます。

僕は途中でこの曲にする事が度々・・・・・。

拍手[4回]