銅メッシュでシールドケースを作るぞ。
で、ストップ。
銅メッシュは良いんですけど、放熱を考えた(銅メッシュに疑問ではなく、更なる放熱)。
単に巻き付けただけでは、周りの空気の動きは鈍いよね。
真空管の発熱を利用して、真空管周りの空気の流れを積極的にしたい。
簡単な素材なんだけど手持ちが無い。
ハイ、再発注です。
何を発注したのかは、当分ナイショ。
基本的に、殆どの部材(パーツ)は動作温度が低い程長寿命に成ります。
ケミコンが良い例で、温度が10℃下がると寿命は倍に・・。
逆を言うと10℃上がると寿命は半分に。
真空管も同じで、温度が上がると内部の真空度が下がる速度が早まります(一命を全う)。
で、発熱量の大きなパワー管を間近に取り付けているメーカー・・(基本を判ってないのか、さっさと壊れて次を買ってねなのか?)。
絶対に信用出来ませんよねー・・(笑)。
で、今回頼んだ材料。メチャ安くて送料の方が高い。でもね、こんな田舎に配送してくれるだけでも感謝。
今回のアイディア(オーディオ界の人が判らな過ぎる)、バイクを弄っていたら極常識(笑)。
で、ストップ。
銅メッシュは良いんですけど、放熱を考えた(銅メッシュに疑問ではなく、更なる放熱)。
単に巻き付けただけでは、周りの空気の動きは鈍いよね。
真空管の発熱を利用して、真空管周りの空気の流れを積極的にしたい。
簡単な素材なんだけど手持ちが無い。
ハイ、再発注です。
何を発注したのかは、当分ナイショ。
基本的に、殆どの部材(パーツ)は動作温度が低い程長寿命に成ります。
ケミコンが良い例で、温度が10℃下がると寿命は倍に・・。
逆を言うと10℃上がると寿命は半分に。
真空管も同じで、温度が上がると内部の真空度が下がる速度が早まります(一命を全う)。
で、発熱量の大きなパワー管を間近に取り付けているメーカー・・(基本を判ってないのか、さっさと壊れて次を買ってねなのか?)。
絶対に信用出来ませんよねー・・(笑)。
で、今回頼んだ材料。メチャ安くて送料の方が高い。でもね、こんな田舎に配送してくれるだけでも感謝。
今回のアイディア(オーディオ界の人が判らな過ぎる)、バイクを弄っていたら極常識(笑)。
4日間連続で旋盤とフライス盤を頑張ったので、今日は休養日・・・・。
って決めていたんだけど、こんな物が届いた。
網ピッチが0,3mmの銅製のメッシュ。
注文した時に在庫がなく、結構待たされました。
以前アップしたネタに使います。
ピコンって来た方。多いですよね。
例の真空管のシールドケース。
ニッケルフェルトで、とりあえずの物を作って中々の効果。
只そのニッケルフェルトが現在は入手不能。
一応僕にも磁気シールドへの考えは有って、其れを証明する為の購入です。
450×500のサイズですから、可也の個数が作れます。
チョコチョコと作って、今のニッケルフェルトと比べてみます。
シールド効果は不明ですが、放熱にはこの方が遥かに良いですので。
鉄板のシールドケース。30数年前の僕のプリアンプには標準装備でした。
無くても行けるけど、お客様の環境が判らないので用心で取り付けたんですね。
アンプを納める時に『用心で付けています。外してもノイズが増えない場合は、音色を確認して外して下さい。』
と、説明していました。
その後、何かのチェックに戻って来たアンプ数台。
全数、シールドケースは外されていたんですね。
鉄製のシールドケース。シールド効果は高いですが、音的にNGです。
って決めていたんだけど、こんな物が届いた。
網ピッチが0,3mmの銅製のメッシュ。
注文した時に在庫がなく、結構待たされました。
以前アップしたネタに使います。
ピコンって来た方。多いですよね。
例の真空管のシールドケース。
ニッケルフェルトで、とりあえずの物を作って中々の効果。
只そのニッケルフェルトが現在は入手不能。
一応僕にも磁気シールドへの考えは有って、其れを証明する為の購入です。
450×500のサイズですから、可也の個数が作れます。
チョコチョコと作って、今のニッケルフェルトと比べてみます。
シールド効果は不明ですが、放熱にはこの方が遥かに良いですので。
鉄板のシールドケース。30数年前の僕のプリアンプには標準装備でした。
無くても行けるけど、お客様の環境が判らないので用心で取り付けたんですね。
アンプを納める時に『用心で付けています。外してもノイズが増えない場合は、音色を確認して外して下さい。』
と、説明していました。
その後、何かのチェックに戻って来たアンプ数台。
全数、シールドケースは外されていたんですね。
鉄製のシールドケース。シールド効果は高いですが、音的にNGです。
今日はチョット朝寝坊。
仕事のスタートが遅れたので、12:00過ぎまで頑張る。
でもこの辺は33℃をチョイ超えた程度。
ヤハリ平地よりは涼しいです(と言ってもツナギを着ての作業ですから・・)。
そんな訳で、仕事が上がったら・・。
抹茶金時。
小豆は僕が炊いた物(笑)。
いつも酔った頭で炊くもんだから、小豆の量の増え方を学習できていない。
今回も豆の量が多過ぎ、途中で鍋を大きな物へ交換。
自分で炊くと、好きな味付けに出来るので、缶詰の類は買いません。
でも、今回の量・・・・・・(ひと夏で食べ切れるのだろうか・・?)。
でね、カキ氷の後のパソコンの画面。
実はこちらがメインだったりして・・・・(大汗)。
仕事のスタートが遅れたので、12:00過ぎまで頑張る。
でもこの辺は33℃をチョイ超えた程度。
ヤハリ平地よりは涼しいです(と言ってもツナギを着ての作業ですから・・)。
そんな訳で、仕事が上がったら・・。
抹茶金時。
小豆は僕が炊いた物(笑)。
いつも酔った頭で炊くもんだから、小豆の量の増え方を学習できていない。
今回も豆の量が多過ぎ、途中で鍋を大きな物へ交換。
自分で炊くと、好きな味付けに出来るので、缶詰の類は買いません。
でも、今回の量・・・・・・(ひと夏で食べ切れるのだろうか・・?)。
でね、カキ氷の後のパソコンの画面。
実はこちらがメインだったりして・・・・(大汗)。
昨夜もCDタイム(勿論聴くのは・・・・)
組み上げた当初のバランスの悪さも影を潜め、絶好調。
で、驚いたのが10W。最初は悲鳴を上げていたけど、もう馴染んだ(笑)。
でも彼女のピアノをきちんと再生したいのならウーハー欲しいよね。
このCD。本当にキッチリと録音されています。
昨夜、ベットへ戻って考えた。
電源トランスを特注するよね。
だったら、思いっ切り贅沢しちゃおう。
要は、デジタル部とアナログ部の完全分離。
今の電源はデジタル部だけに使用。
更に、DACチップはアナログ電源が2回路入力される。
左右ch別々と言う感じです。
此処も左右を可也分けた電源にして、勿論チョークインプット。
早い話が、電源部を別シャシに作る。
こうすれば、狭い所に押し込む必要はない。
チョイ問題なのは、確実にDAコンバーター本体よりも電源の方が高価になってしまう事。
まあ、趣味の世界です。コスパは関係有りません。
一番の問題は、現在請けている仕事。
プレーヤーが2台。アームが1本。プリアンプが1台。
ヤハリお客さま優先ですよねー・・・・(涙)。
組み上げた当初のバランスの悪さも影を潜め、絶好調。
で、驚いたのが10W。最初は悲鳴を上げていたけど、もう馴染んだ(笑)。
でも彼女のピアノをきちんと再生したいのならウーハー欲しいよね。
このCD。本当にキッチリと録音されています。
昨夜、ベットへ戻って考えた。
電源トランスを特注するよね。
だったら、思いっ切り贅沢しちゃおう。
要は、デジタル部とアナログ部の完全分離。
今の電源はデジタル部だけに使用。
更に、DACチップはアナログ電源が2回路入力される。
左右ch別々と言う感じです。
此処も左右を可也分けた電源にして、勿論チョークインプット。
早い話が、電源部を別シャシに作る。
こうすれば、狭い所に押し込む必要はない。
チョイ問題なのは、確実にDAコンバーター本体よりも電源の方が高価になってしまう事。
まあ、趣味の世界です。コスパは関係有りません。
一番の問題は、現在請けている仕事。
プレーヤーが2台。アームが1本。プリアンプが1台。
ヤハリお客さま優先ですよねー・・・・(涙)。
暫くぶりのギターネタです。
イヤ、正直彼女のピアノに参って、自分のギターなんて・・・・・・。
僕の腕はさて置いて(酷過ぎますからねー・・大汗)、YouTubeにアップしているエレキギタリスト(1名は除く)。
彼女のピアノを聴いたら・・・・・・。
と言いながら、ヤハリギターは好きです。
自分の腕に納得しながら・・・・。
暫くぶりにギターと遊びたくなりました。
此のテレキャス。引っ張り出したのは2週間ぶりかなー・・・・。
で、軽くコードを・・。
微妙にずれている。でもね・・・。
2週間以上弄くらなかったら、もっと狂っている。
こんなの初めて・・・。
でね、狂いが本当に微妙なので結構梃子摺った。
ハイ、チューニング機器を使ったら、今回の狂いは出なかったと思います。
最近の僕。基本弦(5番弦)だけをチューナーで合わせ、それ以外の弦は聴感で合わせています。
其の話を友人のピアノ調律士に話したら、同じ事を言っていました。
『基準音程に1本の弦を合わせ、それ以外の弦のチューニングは耳。』
最近流行のデジタルチューナー。まだまだ人間の耳には追い付いていない様です。
逆を言うと、デジタルチューナーを信じ切ってのギターのチューニングって・・・・・・。
で・・・・・。
フェンダー本家のエリートシリーズと比べたら、半値以下のジャパンテレキャス。
頑張っているんですよ。少なくともテレキャスの面目は守っている。
ピックアップもノーマルの侭。
でも、頑張っているんですよねー。
僕には手放せない1本です。
残りの6本。手放す気はさらさらですけどね(笑)。
此の世界に入って1年半チョイ。
気に成るギターは買い漁りました(お陰で懐は・・・大汗)。
最近、欲しいギターが無くなりました。
今の7本と楽しく過ごせるかなー・・・・と。
イヤ、正直彼女のピアノに参って、自分のギターなんて・・・・・・。
僕の腕はさて置いて(酷過ぎますからねー・・大汗)、YouTubeにアップしているエレキギタリスト(1名は除く)。
彼女のピアノを聴いたら・・・・・・。
と言いながら、ヤハリギターは好きです。
自分の腕に納得しながら・・・・。
暫くぶりにギターと遊びたくなりました。
此のテレキャス。引っ張り出したのは2週間ぶりかなー・・・・。
で、軽くコードを・・。
微妙にずれている。でもね・・・。
2週間以上弄くらなかったら、もっと狂っている。
こんなの初めて・・・。
でね、狂いが本当に微妙なので結構梃子摺った。
ハイ、チューニング機器を使ったら、今回の狂いは出なかったと思います。
最近の僕。基本弦(5番弦)だけをチューナーで合わせ、それ以外の弦は聴感で合わせています。
其の話を友人のピアノ調律士に話したら、同じ事を言っていました。
『基準音程に1本の弦を合わせ、それ以外の弦のチューニングは耳。』
最近流行のデジタルチューナー。まだまだ人間の耳には追い付いていない様です。
逆を言うと、デジタルチューナーを信じ切ってのギターのチューニングって・・・・・・。
で・・・・・。
フェンダー本家のエリートシリーズと比べたら、半値以下のジャパンテレキャス。
頑張っているんですよ。少なくともテレキャスの面目は守っている。
ピックアップもノーマルの侭。
でも、頑張っているんですよねー。
僕には手放せない1本です。
残りの6本。手放す気はさらさらですけどね(笑)。
此の世界に入って1年半チョイ。
気に成るギターは買い漁りました(お陰で懐は・・・大汗)。
最近、欲しいギターが無くなりました。
今の7本と楽しく過ごせるかなー・・・・と。
今夜もレコードタイム。
調子がメチャ出たCDへ・・・・。
(本心は違う、彼女のピアノが聞きたい)。
ジャケット写真が前のとは違うのって判る人には判る(大汗)。
以前のCDの状態でも彼女の演奏は・・・・・。
無茶良く成ったCDで彼女のピアノを・・・・・・・。
拙い、目頭が熱く成って来た。過去にも上手いピアニストって沢山知っています。
でも彼女の演奏は上手いだけじゃなく・・・・。
組み上げたコンバーターが、彼女の魅力を更に引き出して・・・・・。
今迄、楽器ごとの音の違いは理解しているつもりでした。勿論ピアノも・・・・。
彼女のピアノ。完全にオーケストラ。単独の楽器とは思えない。
一瞬、裏に別の楽器がいるよね・・・・。
兎に角音色が豊か。で心に染み入る・・・・・。
彼女のピアノを聴けて、生きていて良かったなー・・・と・・。
あの音楽表現(音色の豊かさ)。ギターでは難しいと実感。
かと言って今からピアノの練習は・・・・(年齢を考えます)。
彼女のピアノに合わせてギターが弾けたなら嬉しいなーーー・・。
翌日の追記。
拍手のコメントへ『お米に成りました?』と言うのが・・・(笑)。
ハイ、成りました(汗)。
意味が判る人は・・・・・・・・。
調子がメチャ出たCDへ・・・・。
(本心は違う、彼女のピアノが聞きたい)。
ジャケット写真が前のとは違うのって判る人には判る(大汗)。
以前のCDの状態でも彼女の演奏は・・・・・。
無茶良く成ったCDで彼女のピアノを・・・・・・・。
拙い、目頭が熱く成って来た。過去にも上手いピアニストって沢山知っています。
でも彼女の演奏は上手いだけじゃなく・・・・。
組み上げたコンバーターが、彼女の魅力を更に引き出して・・・・・。
今迄、楽器ごとの音の違いは理解しているつもりでした。勿論ピアノも・・・・。
彼女のピアノ。完全にオーケストラ。単独の楽器とは思えない。
一瞬、裏に別の楽器がいるよね・・・・。
兎に角音色が豊か。で心に染み入る・・・・・。
彼女のピアノを聴けて、生きていて良かったなー・・・と・・。
あの音楽表現(音色の豊かさ)。ギターでは難しいと実感。
かと言って今からピアノの練習は・・・・(年齢を考えます)。
彼女のピアノに合わせてギターが弾けたなら嬉しいなーーー・・。
翌日の追記。
拍手のコメントへ『お米に成りました?』と言うのが・・・(笑)。
ハイ、成りました(汗)。
意味が判る人は・・・・・・・・。
昨日の15:00頃に完成したDAコンバーター。
完成と言っても、ほんの僅かの改造です。
自分が作った機械なら半日仕事。
人様の作った機械ですから、細かな仕様が判らない。
更に基板を読むのが凄く大変でした(細かな半導体素子が沢山入っているので、テスターでの導通チェックも油断できないのです)。
今回の目標は、三端子レギュレーターを取り除く事。
三端子レギュレーターは、非常に便利な素子です。
狙った電圧よりもチョイ高めの電圧を加えてやれば、三端子レギュレーターの規格電圧が簡単に出ます。加える電圧が若干上下しても安定した電圧が取り出せますし、リップルの除去効果も期待出来る便利な素子です。
ここ迄は良い素子なんですが・・・・・・・・・。
僕の経験で、三端子レギュレーターは音が悪い(弱点はコレだけ・・)。
そんな訳で、以前から此の素子を取り外しても安定な電圧を出す方法を考えていました(一時は2次バッテリーで4,8V駆動)。
DACチップの様な、小型の素子へ間違った電圧を加えると、真空管の様に無理が利かないのです。
で、今回のDAコンバーター。真空管式のアナログ回路が組み込まれています。
此の部分は、外付けのアンプを作りました。
結果、内蔵真空管が喰う電力が余るのですね。
ノーマルの電源回路は、8Vのトランスをブリッジ整流。
その後6,3Vの三端子レギュレーターで真空管のヒーターを点灯(電流値は0,6A)。
同じく三端子レギュレーター2個で、二組の5Vを作り、DACチップのアナログ部とデジタル部へ供給。
つまり、真空管を取り外す事で0,6A余るのです。
そんな訳で、100mAを無駄に流す分圧回路を二組組めたのです。
分圧回路の電流がDACチップの流す電流よりも遥かに多いので、電圧は安定すると言う理屈です。
まあ、野蛮な回路ですが・・・・・・・。
昨日夕方。無事に動作する事を確認しましたので、とりあえず中断して夕飯の準備。
その間もDAコンバーターは動作をさせた侭(連続運転テストと音を落ち着かせる為)。
夕飯(晩酌とも言う)を終え、レコード(CD)タイム。
聞き慣れたディスクを乗せます。
オイオイ、此の音の明確さはなんだい?と言って煩さは微塵も感じません。
予定していた方向へ間違いなく行ったけど、行った量が半端ではない。
DACチップは換えていないんだよ(信号ラインは一切弄っていない)。
昔から思っていました。DACチップは其れ成りの物なら何でも平気。
問題はDACチップへ加える電源の質。
今迄も、何台か弄りましたが、今回の電源が一番無駄だけど良質の筈。
此処迄変わられると・・・・・・・・。
昨夜は、完全にCDだけを楽しみました。
これで、電源トランスを良質な物に換えたら・・・・・・(楽しみです)。
完成と言っても、ほんの僅かの改造です。
自分が作った機械なら半日仕事。
人様の作った機械ですから、細かな仕様が判らない。
更に基板を読むのが凄く大変でした(細かな半導体素子が沢山入っているので、テスターでの導通チェックも油断できないのです)。
今回の目標は、三端子レギュレーターを取り除く事。
三端子レギュレーターは、非常に便利な素子です。
狙った電圧よりもチョイ高めの電圧を加えてやれば、三端子レギュレーターの規格電圧が簡単に出ます。加える電圧が若干上下しても安定した電圧が取り出せますし、リップルの除去効果も期待出来る便利な素子です。
ここ迄は良い素子なんですが・・・・・・・・・。
僕の経験で、三端子レギュレーターは音が悪い(弱点はコレだけ・・)。
そんな訳で、以前から此の素子を取り外しても安定な電圧を出す方法を考えていました(一時は2次バッテリーで4,8V駆動)。
DACチップの様な、小型の素子へ間違った電圧を加えると、真空管の様に無理が利かないのです。
で、今回のDAコンバーター。真空管式のアナログ回路が組み込まれています。
此の部分は、外付けのアンプを作りました。
結果、内蔵真空管が喰う電力が余るのですね。
ノーマルの電源回路は、8Vのトランスをブリッジ整流。
その後6,3Vの三端子レギュレーターで真空管のヒーターを点灯(電流値は0,6A)。
同じく三端子レギュレーター2個で、二組の5Vを作り、DACチップのアナログ部とデジタル部へ供給。
つまり、真空管を取り外す事で0,6A余るのです。
そんな訳で、100mAを無駄に流す分圧回路を二組組めたのです。
分圧回路の電流がDACチップの流す電流よりも遥かに多いので、電圧は安定すると言う理屈です。
まあ、野蛮な回路ですが・・・・・・・。
昨日夕方。無事に動作する事を確認しましたので、とりあえず中断して夕飯の準備。
その間もDAコンバーターは動作をさせた侭(連続運転テストと音を落ち着かせる為)。
夕飯(晩酌とも言う)を終え、レコード(CD)タイム。
聞き慣れたディスクを乗せます。
オイオイ、此の音の明確さはなんだい?と言って煩さは微塵も感じません。
予定していた方向へ間違いなく行ったけど、行った量が半端ではない。
DACチップは換えていないんだよ(信号ラインは一切弄っていない)。
昔から思っていました。DACチップは其れ成りの物なら何でも平気。
問題はDACチップへ加える電源の質。
今迄も、何台か弄りましたが、今回の電源が一番無駄だけど良質の筈。
此処迄変わられると・・・・・・・・。
昨夜は、完全にCDだけを楽しみました。
これで、電源トランスを良質な物に換えたら・・・・・・(楽しみです)。
今日も涼しい内にフライス仕事。
気温が上がったら母屋で作業です。
母屋での作業。例のDAコンバーターの改造。
チョイ急いでやってしまったものだから、見事に撃沈。
第一DACチップの電流値も判っていない。で其れを測定したくても、基板に組んだ電源は測定不能。
キッチリとやりましょう。
電源を基板に組むのはキッパリと諦め、二組の電源をラグ板の上に組みました。
なんせ、狭い場所への組み込みですから、とんでもない苦労。
まあ、それ成りの音は出ていたんだから、始めない方が良かったかなー・・・。と言う弱気も・・。
基板の配線も、時間を掛けてジックリと眺める。
ヤット2組の電源を何処に入れれば良いかが判明。
まず、電源だけでの電圧測定。今回のDACチップの定格を調べたら、電源は5V±0,5Vと成っているが、電流値が書いてない。
高圧を掛けると壊すけど、電圧が低い分には平気だろう。の考えで、電源を無負荷で5V出るように組んだ。
其の状態で、デジタル部とアナログ部の回路を接続。
チップに電流を流すと何V下がるかの測定。
ヤハリ何事も測定は重要。
デジタル部が4,45V。アナログ部が4,6V。
つまりデジタル部の方が、電流値が大きいのです。
組んで有る抵抗値から流れる電流は判ります。
デジタル部が17mA。アナログ部が11mA。
想定よりも流れていますね。
電流値が判ったので、電源部の抵抗値を変えます。この辺はΩの法則で簡単に計算。
其々の電源回路の抵抗値を変更して、5Vが出ているかの測定。
結果は4,99Vと4,97V。バッチリです。
其の状態が此の写真。
見えますか?茶色のコンデンサーの下に横に寝ている同じコンデンサーが有るのを・・(大汗)。
狭いとこんなテクニックが必要に成るのです。
コンデンサーがパンクして交換・・・。なんて考えたく有りません。
早速装置へ接続。
ヘヘ・・。やって良かったー・・・・・・・。
と言う訳で、新しく入手したDACは当分出番が無さそうです。
壊れた時のスペアですね(笑)。
あ、電源トランスは今の仕事が片付いたら発注します。
気温が上がったら母屋で作業です。
母屋での作業。例のDAコンバーターの改造。
チョイ急いでやってしまったものだから、見事に撃沈。
第一DACチップの電流値も判っていない。で其れを測定したくても、基板に組んだ電源は測定不能。
キッチリとやりましょう。
電源を基板に組むのはキッパリと諦め、二組の電源をラグ板の上に組みました。
なんせ、狭い場所への組み込みですから、とんでもない苦労。
まあ、それ成りの音は出ていたんだから、始めない方が良かったかなー・・・。と言う弱気も・・。
基板の配線も、時間を掛けてジックリと眺める。
ヤット2組の電源を何処に入れれば良いかが判明。
まず、電源だけでの電圧測定。今回のDACチップの定格を調べたら、電源は5V±0,5Vと成っているが、電流値が書いてない。
高圧を掛けると壊すけど、電圧が低い分には平気だろう。の考えで、電源を無負荷で5V出るように組んだ。
其の状態で、デジタル部とアナログ部の回路を接続。
チップに電流を流すと何V下がるかの測定。
ヤハリ何事も測定は重要。
デジタル部が4,45V。アナログ部が4,6V。
つまりデジタル部の方が、電流値が大きいのです。
組んで有る抵抗値から流れる電流は判ります。
デジタル部が17mA。アナログ部が11mA。
想定よりも流れていますね。
電流値が判ったので、電源部の抵抗値を変えます。この辺はΩの法則で簡単に計算。
其々の電源回路の抵抗値を変更して、5Vが出ているかの測定。
結果は4,99Vと4,97V。バッチリです。
其の状態が此の写真。
見えますか?茶色のコンデンサーの下に横に寝ている同じコンデンサーが有るのを・・(大汗)。
狭いとこんなテクニックが必要に成るのです。
コンデンサーがパンクして交換・・・。なんて考えたく有りません。
早速装置へ接続。
ヘヘ・・。やって良かったー・・・・・・・。
と言う訳で、新しく入手したDACは当分出番が無さそうです。
壊れた時のスペアですね(笑)。
あ、電源トランスは今の仕事が片付いたら発注します。
