此処一ヶ月以上。仕事をしていませんでしたねー(大汗)。
自分の装置に掛かりっ切り。
中断すると、また元の木阿弥。仕事は有るんですけど、我が侭を・・・・・。
で、ギターアンプで終わりにしよう。その後は頼まれた仕事を。って思っていたんだけど、時間が中途半端。
掛かる仕事はフライス。今からじゃセッティングだけで終わってしまう。
で、数日前にアップしたネタを思いついた。
『数日後に実験しますねー・・・。』
エーーー。酔っ払いはダメですね。
あの記事に関してコメントも頂いたのです。『こんなネタ(実験)ですか?』
実は翌朝。何を思いついたのかを忘れた・・・(大汗)。
何だったけかなー・・。逆相に繋がるネタなのは確実なんだけど・・・。
ほんのチョイ前。思い出しました。あいつだ・・・。
この実験なら直ぐに出来る。更に昨夜はタップリと聞いたから音の違いも判り易い。
作業机に乗ったのは、CD用のバッファアンプ。
コイツを逆相にしてしまえ(オイオイ、もう2ch入れるのかい?)。
完全な逆相アンプでは有りません。擬似逆相アンプ。モノラルソースでしたら完全な逆相に成ります。
昔々。こんな実験をしませんでしたか?
普通のプリメインアンプでOK。掛かる費用はゼロ。
MCカートリッジの右chだけ、+-を逆に繋ぎます。
続いて右chのスピーカーケーブルも+-を逆に繋ぎます。
入り口で逆になり、出口で元に戻るんですね。
ステレオレコードと言っても、モノラル信号(中央に定位する)が一番大きい。
この信号分が逆相動作に成るんですね。
逆相動作の利点は、電源への負担が軽くなる。
当時流行のゴッキュッパアンプ数台で実験しました。
見事に音質がアップ(価格が倍のアンプに近い)。
で、此れには重要な欠点が・・・・。
レコード以外の音楽ソース。全て逆相に成ってしまうのです。
その度に、スピーカーケーブルの接続しなおし。
まあ、実験としては面白いけど、面倒ですよね。
と言う事でお蔵入り。
この経験が今の逆相アンプの基点です。
もう判りましたよね。
このバッファアンプ。入力、出力両方にトランスが入っている。
このトランスが、逆相でも同じデーターが出せるか?
出力側のトランスは大丈夫の自信あり。
問題は入力トランス。コイツを逆相接続した経験が無い。
と言う事で、これから実験です。
測定で問題なしと成れば、直ぐに実行。
1時間少々で出来る仕事です。
結果はまたアップします。
エーーー、1時間も掛からずに完成。
まず回路図をパソコンから取り出し印刷。
で、思い出しましたよ。入力トランスの1次側は、センターアース配線。
つまりシャシに対する極性が無い。
此れなら逆相接続は問題ない。
OPTも減圧トランスだから(4,5:1)2次インピーダンスは十分低い。
この場合もまずOK。
と言う事で、入力トランスの1次側で逆にして、OPTの2次側で戻す。
念の為に逆にしたchと元の侭のchの波形観測。
この場合、若干のピークディップが左右で違っても、それ程の問題は無い。
拙いのが他のchとの位相の回転。二つの波形をあわせ、山の位置がずれていないかのチェックです。
見事に合格。
もう音が出ています。
昨夜聞いていたディスクをその侭演奏。
ヘー、こんな変わり方をするんだ。
良い意味で優しくなった。
あ、此の場合大事なのは、この様に理論からのチューンの場合は、装置によって違う反応をします。
良くは成るんだけど、変わり方が違う。と言うのが普通です。
もっとも、今掛けているCD。優しく歌ってくれないとチョイ拙い。
さて、チョイ派手な演奏を掛けて見ますか。
違う反応をしたら成功です。
自分の装置に掛かりっ切り。
中断すると、また元の木阿弥。仕事は有るんですけど、我が侭を・・・・・。
で、ギターアンプで終わりにしよう。その後は頼まれた仕事を。って思っていたんだけど、時間が中途半端。
掛かる仕事はフライス。今からじゃセッティングだけで終わってしまう。
で、数日前にアップしたネタを思いついた。
『数日後に実験しますねー・・・。』
エーーー。酔っ払いはダメですね。
あの記事に関してコメントも頂いたのです。『こんなネタ(実験)ですか?』
実は翌朝。何を思いついたのかを忘れた・・・(大汗)。
何だったけかなー・・。逆相に繋がるネタなのは確実なんだけど・・・。
ほんのチョイ前。思い出しました。あいつだ・・・。
この実験なら直ぐに出来る。更に昨夜はタップリと聞いたから音の違いも判り易い。
作業机に乗ったのは、CD用のバッファアンプ。
コイツを逆相にしてしまえ(オイオイ、もう2ch入れるのかい?)。
完全な逆相アンプでは有りません。擬似逆相アンプ。モノラルソースでしたら完全な逆相に成ります。
昔々。こんな実験をしませんでしたか?
普通のプリメインアンプでOK。掛かる費用はゼロ。
MCカートリッジの右chだけ、+-を逆に繋ぎます。
続いて右chのスピーカーケーブルも+-を逆に繋ぎます。
入り口で逆になり、出口で元に戻るんですね。
ステレオレコードと言っても、モノラル信号(中央に定位する)が一番大きい。
この信号分が逆相動作に成るんですね。
逆相動作の利点は、電源への負担が軽くなる。
当時流行のゴッキュッパアンプ数台で実験しました。
見事に音質がアップ(価格が倍のアンプに近い)。
で、此れには重要な欠点が・・・・。
レコード以外の音楽ソース。全て逆相に成ってしまうのです。
その度に、スピーカーケーブルの接続しなおし。
まあ、実験としては面白いけど、面倒ですよね。
と言う事でお蔵入り。
この経験が今の逆相アンプの基点です。
もう判りましたよね。
このバッファアンプ。入力、出力両方にトランスが入っている。
このトランスが、逆相でも同じデーターが出せるか?
出力側のトランスは大丈夫の自信あり。
問題は入力トランス。コイツを逆相接続した経験が無い。
と言う事で、これから実験です。
測定で問題なしと成れば、直ぐに実行。
1時間少々で出来る仕事です。
結果はまたアップします。
エーーー、1時間も掛からずに完成。
まず回路図をパソコンから取り出し印刷。
で、思い出しましたよ。入力トランスの1次側は、センターアース配線。
つまりシャシに対する極性が無い。
此れなら逆相接続は問題ない。
OPTも減圧トランスだから(4,5:1)2次インピーダンスは十分低い。
この場合もまずOK。
と言う事で、入力トランスの1次側で逆にして、OPTの2次側で戻す。
念の為に逆にしたchと元の侭のchの波形観測。
この場合、若干のピークディップが左右で違っても、それ程の問題は無い。
拙いのが他のchとの位相の回転。二つの波形をあわせ、山の位置がずれていないかのチェックです。
見事に合格。
もう音が出ています。
昨夜聞いていたディスクをその侭演奏。
ヘー、こんな変わり方をするんだ。
良い意味で優しくなった。
あ、此の場合大事なのは、この様に理論からのチューンの場合は、装置によって違う反応をします。
良くは成るんだけど、変わり方が違う。と言うのが普通です。
もっとも、今掛けているCD。優しく歌ってくれないとチョイ拙い。
さて、チョイ派手な演奏を掛けて見ますか。
違う反応をしたら成功です。
昨夜は調子に乗り過ぎた。
日付が換わる迄、大音量でレコードを・・・・・・・。
よせば良いのに、更にビールも・・。
今日は頭がボケている(本人が悪い)。
そんな脳みそで、ギターアンプの仕上げです。
昨日中断したトランス周りの配線を仕上げ、全ての測定。
何を勘違いしたんだか、アレッと言う抵抗値も修正。
逆相動作のパワー段もシッカリと測定。
全てを完了して、元の位置に設置したのは丁度12:00。
アイスコーヒーを飲んで頭を冷やす。
テレキャスを接続。
開放弦をジャラーーンと鳴らす。
メチャ良く成った。サスティーンが気持ちよく伸びる。
此処迄は良かったんだけど・・・・・・。
益々正直になったギターアンプ。
もう判りますよね。
僕のピッキングの下手さをまじまじと・・・・・。
怪我の功名と言うか・・・・。
今回逆相にするのに投入したトランス。
態々購入するのも勿体無い。
と言う事で手持ちを使ったんですね。
本来なら、1:1を使うのですがこいつは1:4.
ウーーーン、なんと言うか、今迄のゲイン不足が完全解消。
ゲインアップの為に用意したECC81。
要らなく成っちゃった(汗)。
で、CDの方の試聴が終わり、改めてギターアンプの音。
正直ビビッテいます。ダイナミックレンジが凄い(出力が倍に成りましたからね)。
ピックの当る強さに敏感に反応。
当て方を間違えると、大音量。
当て方による音量変化が凄いんです。
もう一度、基本からシッカリと練習しかないかなー・・・・・。
(自分で作ったアンプに脅されている・・)。
日付が換わる迄、大音量でレコードを・・・・・・・。
よせば良いのに、更にビールも・・。
今日は頭がボケている(本人が悪い)。
そんな脳みそで、ギターアンプの仕上げです。
昨日中断したトランス周りの配線を仕上げ、全ての測定。
何を勘違いしたんだか、アレッと言う抵抗値も修正。
逆相動作のパワー段もシッカリと測定。
全てを完了して、元の位置に設置したのは丁度12:00。
アイスコーヒーを飲んで頭を冷やす。
テレキャスを接続。
開放弦をジャラーーンと鳴らす。
メチャ良く成った。サスティーンが気持ちよく伸びる。
此処迄は良かったんだけど・・・・・・。
益々正直になったギターアンプ。
もう判りますよね。
僕のピッキングの下手さをまじまじと・・・・・。
怪我の功名と言うか・・・・。
今回逆相にするのに投入したトランス。
態々購入するのも勿体無い。
と言う事で手持ちを使ったんですね。
本来なら、1:1を使うのですがこいつは1:4.
ウーーーン、なんと言うか、今迄のゲイン不足が完全解消。
ゲインアップの為に用意したECC81。
要らなく成っちゃった(汗)。
で、CDの方の試聴が終わり、改めてギターアンプの音。
正直ビビッテいます。ダイナミックレンジが凄い(出力が倍に成りましたからね)。
ピックの当る強さに敏感に反応。
当て方を間違えると、大音量。
当て方による音量変化が凄いんです。
もう一度、基本からシッカリと練習しかないかなー・・・・・。
(自分で作ったアンプに脅されている・・)。
先程のブラームス4番。最後の部分は完全にロック。
魂の叫びを聞き続けられる程、僕の心は鈍くは無い。疲れたー・・・・。
で、次に選んだのがこのレコード。
オスカーピーターソンのピアノトリオ。
彼のピアノって兎に角お洒落。
で、彼は乗っちゃうと走り過ぎるきらいがある。
其処を上手く抑えるのがレイブラウンのベース。
散々聴いたレコードだけれど、レイブラウンがこんなにお洒落に聞こえたのは初めて。
二人の掛け合いがなんとも楽しいのです。
勿論、奥底ではきっと戦いが・・・(笑)。
でも、このレコード。こんなに楽しませてくれたのは初めて。
これを味わいたくて、装置を弄っているんですよね・・。
今夜は寝る時間が可也遅くなりそう・・。
魂の叫びを聞き続けられる程、僕の心は鈍くは無い。疲れたー・・・・。
で、次に選んだのがこのレコード。
オスカーピーターソンのピアノトリオ。
彼のピアノって兎に角お洒落。
で、彼は乗っちゃうと走り過ぎるきらいがある。
其処を上手く抑えるのがレイブラウンのベース。
散々聴いたレコードだけれど、レイブラウンがこんなにお洒落に聞こえたのは初めて。
二人の掛け合いがなんとも楽しいのです。
勿論、奥底ではきっと戦いが・・・(笑)。
でも、このレコード。こんなに楽しませてくれたのは初めて。
これを味わいたくて、装置を弄っているんですよね・・。
今夜は寝る時間が可也遅くなりそう・・。
先のブログをアップしてからリスニングルーム。
初めは70年代初頭のロックを可也の音量で鳴らす。一般家庭ではクレームの付く音量。
小一時間楽しんだ後、ターンテーブルに乗ったのはブラームス。
エッ?って思われた方が多いと思う。装置のチューニングの試聴かい?
酔った僕には、装置のチューニングなんてさらさら無い。
単に音楽を楽しみたい。
でね・・・・・。
音楽ってスリリングって思いませんか?
(此の後の書き込みは僕個人の感覚ですので・・・)
演奏者の心。レコーディングですもの、目一杯頑張りたい(人間としては極普通)。
で、頑張っちゃうんですね。この頑張りがスリリング。
僕の感覚としては、弦楽四重奏が一番スリリング。
室内楽だから、穏やかな音楽。なんて思っていたら大間違い。
4人の奏者の戦いです(目には見えない火花を散らして)。勿論仲が悪いんじゃなくて良いライバルとしての戦い。
綺麗にハモりながらの戦い。滅茶苦茶高いレベルでの戦いなんです。
で、その戦い。中々表せる装置って無いんですよね。
オイロダイン時代、若干出せました。
10Wになって、バランスは良く成ったのですが、この熱さの表現が今一。
今度のアンプ。出すんですね。メチャ熱い戦いを・・・。
ロックでスリリングさが出た。これなら暫く聞かなかったブラームスも大丈夫(要は、此れが出なかったのでブラームスを全然聞かなかった)。
今、ブラームスの4番が掛かっています。
指揮者とオーケストラの火花を散らす戦い。
表面上は出ませんよ。心の奥底の戦い。
音楽はこうでなくちゃ・・・。
(ブラームスってロックですよ)
粋がっている、最近のロックミュージシャン。
単に強がっているだけの中身の無い・・・。って感じるんですけどね。
基本的に日本のロックミュージシャンは好みではないです。
大事な事を書き忘れました。僕にとってロックとは魂の叫び。
かっこだけでは表せないって思っています。
かっこだけのロックンローラー。見苦しいですよね。
更に書いちゃおうかなー(酔ってます)。
モーツアルトにはロックを感じません。でも最後のレクイエム、ロックです。
僕は人柄を感じる音楽家が大好きです。ベートーヴェンも人間臭いですよよね。
そんな意味で、バッハってどんな人か判りません。
僕は苦手です(と言いながら結構な数のレコードを持っているんですけどね)。
更に更にの追記。
70年代初頭(60年代後半)のロックギターの音が好きなんですね。
歪ませ方も最小。チョーキングも有りません。
僕はこの当時のエレキギターの音が大好きです。
初めは70年代初頭のロックを可也の音量で鳴らす。一般家庭ではクレームの付く音量。
小一時間楽しんだ後、ターンテーブルに乗ったのはブラームス。
エッ?って思われた方が多いと思う。装置のチューニングの試聴かい?
酔った僕には、装置のチューニングなんてさらさら無い。
単に音楽を楽しみたい。
でね・・・・・。
音楽ってスリリングって思いませんか?
(此の後の書き込みは僕個人の感覚ですので・・・)
演奏者の心。レコーディングですもの、目一杯頑張りたい(人間としては極普通)。
で、頑張っちゃうんですね。この頑張りがスリリング。
僕の感覚としては、弦楽四重奏が一番スリリング。
室内楽だから、穏やかな音楽。なんて思っていたら大間違い。
4人の奏者の戦いです(目には見えない火花を散らして)。勿論仲が悪いんじゃなくて良いライバルとしての戦い。
綺麗にハモりながらの戦い。滅茶苦茶高いレベルでの戦いなんです。
で、その戦い。中々表せる装置って無いんですよね。
オイロダイン時代、若干出せました。
10Wになって、バランスは良く成ったのですが、この熱さの表現が今一。
今度のアンプ。出すんですね。メチャ熱い戦いを・・・。
ロックでスリリングさが出た。これなら暫く聞かなかったブラームスも大丈夫(要は、此れが出なかったのでブラームスを全然聞かなかった)。
今、ブラームスの4番が掛かっています。
指揮者とオーケストラの火花を散らす戦い。
表面上は出ませんよ。心の奥底の戦い。
音楽はこうでなくちゃ・・・。
(ブラームスってロックですよ)
粋がっている、最近のロックミュージシャン。
単に強がっているだけの中身の無い・・・。って感じるんですけどね。
基本的に日本のロックミュージシャンは好みではないです。
大事な事を書き忘れました。僕にとってロックとは魂の叫び。
かっこだけでは表せないって思っています。
かっこだけのロックンローラー。見苦しいですよね。
更に書いちゃおうかなー(酔ってます)。
モーツアルトにはロックを感じません。でも最後のレクイエム、ロックです。
僕は人柄を感じる音楽家が大好きです。ベートーヴェンも人間臭いですよよね。
そんな意味で、バッハってどんな人か判りません。
僕は苦手です(と言いながら結構な数のレコードを持っているんですけどね)。
更に更にの追記。
70年代初頭(60年代後半)のロックギターの音が好きなんですね。
歪ませ方も最小。チョーキングも有りません。
僕はこの当時のエレキギターの音が大好きです。
イヤー、酔った勢いで先のブログ書いちゃいましたね(笑)。
人間、酔った時の言葉が本心です。
で、ここ数日。ギターで遊べない(アンプが完成していない)。
急にレコードを聴きたく成った。勿論CDも・・・・。
僕の下手なギターよりも絶対に楽しめるぞ。
これからの僕。レコードを聴きながらNゲージを楽しみます(本当に暫くぶり)。
チョイ書きたい事があったんですけど、個人名が出るので止めときます。
(酔ってもこの程度の常識はわきまえているって・・・)
基本、雑誌で名前を売っている人ってこの程度かな・・・・と。
で・・・・。
少し前、地方に住んでいると雑誌以外の情報が無いんです。
と、あるお客様に言われました。
確かに、オーディオショップなんて無い。
でもね、オーディオショップも雑誌レベル。必要の無い情報を沢山入れて来ます(要は売りたい物を良く見せる情報を)。
試聴室での聞き比べ。やっちゃダメですよ。絶対に間違った評価をしてしまう。
人には添うて見よ、馬には乗って見よ(逆だったかなー、汗)。
買って自分の家でジックリと経験。
其れしか正しい方法は有りません(キッパリ)。
で、この授業料をシッカリと払った人にだけ、真実が見えてきます。
その人にだけ、最終的に良い機械を選ぶ目が出来るんですね。
ハイ、ピンキー君は授業料を惜しみません。結果貧乏です(大汗)。
でも、僕にとって貧乏よりも、本物を見る目が若干だけど出来てきた。
この方が嬉しいんですね。
お金持ちって、僕と逆の人が多い(僕と同じ感覚だったらあっと言う間に貧乏へ、笑)。
ウーーーーーーーーン・・・・・。
人間、酔った時の言葉が本心です。
で、ここ数日。ギターで遊べない(アンプが完成していない)。
急にレコードを聴きたく成った。勿論CDも・・・・。
僕の下手なギターよりも絶対に楽しめるぞ。
これからの僕。レコードを聴きながらNゲージを楽しみます(本当に暫くぶり)。
チョイ書きたい事があったんですけど、個人名が出るので止めときます。
(酔ってもこの程度の常識はわきまえているって・・・)
基本、雑誌で名前を売っている人ってこの程度かな・・・・と。
で・・・・。
少し前、地方に住んでいると雑誌以外の情報が無いんです。
と、あるお客様に言われました。
確かに、オーディオショップなんて無い。
でもね、オーディオショップも雑誌レベル。必要の無い情報を沢山入れて来ます(要は売りたい物を良く見せる情報を)。
試聴室での聞き比べ。やっちゃダメですよ。絶対に間違った評価をしてしまう。
人には添うて見よ、馬には乗って見よ(逆だったかなー、汗)。
買って自分の家でジックリと経験。
其れしか正しい方法は有りません(キッパリ)。
で、この授業料をシッカリと払った人にだけ、真実が見えてきます。
その人にだけ、最終的に良い機械を選ぶ目が出来るんですね。
ハイ、ピンキー君は授業料を惜しみません。結果貧乏です(大汗)。
でも、僕にとって貧乏よりも、本物を見る目が若干だけど出来てきた。
この方が嬉しいんですね。
お金持ちって、僕と逆の人が多い(僕と同じ感覚だったらあっと言う間に貧乏へ、笑)。
ウーーーーーーーーン・・・・・。
数日前から掛かっているギターアンプの改造。
時間に追われて、とりあえずと言う所が目白押し。
この状態であの音が良くも出たものかと・・・・・。
兎に角、シッカリとした測定をして、最近のケミコンチューンを施す目的でバラしました。
1~2日で出来るだろうの思いは見事に・・・・・・・・。
(ギターで遊んでいても、生音だけなのでつまらない)
略、目的の測定とチューンが終わり、最後の改造。
パワー部を逆相アンプへ・・・・・。
この場合、パワー管の前に逆相信号を出せるトランスを入れます(プッシュブル用の位相反転回路でも良いんですけどね、笑)。
で、またもや部品取りに成ったチャンデバアンプ。
昔アップしたのでお判りかと思いますが、EL84での逆相動作をさせていたので、ギターアンプにも使えます。
チャンデバで使った時は1:4の巻き数比。
今回は此の巻数ではゲインが高すぎるので、1:2で使用。
組み上げて、波形の観測。
逆相の波形が滅茶苦茶。正相と逆相で周波数特性が丸ッ切り違う。
ヘッ・・・・?
10年以上前に組んだ時には平気だったのに・・・・?
狐に抓まれた気持ちで、念のために1:4接続。
あ~~~あ、此れだからトランスは面白い。
此のトランス。1次、2次共に二組のコイルが巻かれています。
1次側をシリーズ接続で1:2。2次側其々のコイルから信号を出すのですが、逆相接続でも正相接続でも、二組の出力周波数特性は丸ッ切り違うんですね。
で、1次側をパラレル接続にしたら、全てOK。
トランスは使って見ないと判りません。
更に・・・。
もうお気づきですよね。トランス結合をしようと思ったら、最低でも発振器とオシロでの確認は必須です。
で、その技術も無く雑誌であのトランスは・・・・・。
個人のブログなら未だ許せますけど(見るのは無料)、お金を取っている雑誌で無責任な記述。
技術理論を確立出来ていない執筆者を、平気で使う雑誌社にも問題ありと・・・・。
で、僕はオーディオ関係の雑誌を30年以上見ていません(ハッキリ言うと見る価値もないし、腹が立つ事ばかり書いてありますので・・)。
知ったかぶりの評論家もどき。切腹ですよ(笑)。
時間に追われて、とりあえずと言う所が目白押し。
この状態であの音が良くも出たものかと・・・・・。
兎に角、シッカリとした測定をして、最近のケミコンチューンを施す目的でバラしました。
1~2日で出来るだろうの思いは見事に・・・・・・・・。
(ギターで遊んでいても、生音だけなのでつまらない)
略、目的の測定とチューンが終わり、最後の改造。
パワー部を逆相アンプへ・・・・・。
この場合、パワー管の前に逆相信号を出せるトランスを入れます(プッシュブル用の位相反転回路でも良いんですけどね、笑)。
で、またもや部品取りに成ったチャンデバアンプ。
昔アップしたのでお判りかと思いますが、EL84での逆相動作をさせていたので、ギターアンプにも使えます。
チャンデバで使った時は1:4の巻き数比。
今回は此の巻数ではゲインが高すぎるので、1:2で使用。
組み上げて、波形の観測。
逆相の波形が滅茶苦茶。正相と逆相で周波数特性が丸ッ切り違う。
ヘッ・・・・?
10年以上前に組んだ時には平気だったのに・・・・?
狐に抓まれた気持ちで、念のために1:4接続。
あ~~~あ、此れだからトランスは面白い。
此のトランス。1次、2次共に二組のコイルが巻かれています。
1次側をシリーズ接続で1:2。2次側其々のコイルから信号を出すのですが、逆相接続でも正相接続でも、二組の出力周波数特性は丸ッ切り違うんですね。
で、1次側をパラレル接続にしたら、全てOK。
トランスは使って見ないと判りません。
更に・・・。
もうお気づきですよね。トランス結合をしようと思ったら、最低でも発振器とオシロでの確認は必須です。
で、その技術も無く雑誌であのトランスは・・・・・。
個人のブログなら未だ許せますけど(見るのは無料)、お金を取っている雑誌で無責任な記述。
技術理論を確立出来ていない執筆者を、平気で使う雑誌社にも問題ありと・・・・。
で、僕はオーディオ関係の雑誌を30年以上見ていません(ハッキリ言うと見る価値もないし、腹が立つ事ばかり書いてありますので・・)。
知ったかぶりの評論家もどき。切腹ですよ(笑)。
先のブログに追加で書こうとも思ったんですが・・・・・。
イエね、あまりにもアメプロストラトがだらしない。新参のテレキャスにこうも簡単に負けるとは・・・・・・。
で、ハッ・・・。
アメプロの弦交換は何時したっけ・・。
この辺はシッカリと記録をしています。
2ヶ月前。もうダメだよね。
ゴメンね、とアメプロに謝りながら弦を交換。
勿論同じ銘柄で同じゲージ(弦の太さ)。
ハハ、弦が伸び切っていたのね。
あの、つまらない音。
蘇りましたよ(僕が悪い)。
勿論、テレキャスとは違う音です。
テレキャスは乗りの良いヤンチャ小僧。
ストラトはチョイ大人。
こう成ると、どちらが良い。と言う話ではなく、どっちも欲しい。
そのどちらも手元に有る。
最高の幸せ。
弦交換を、錆びたら。ナンテ人が多く、錆びない様にコーティングした弦も売っています。
僕に言わせりゃ、錆びるまで使うなんて考えられない。
勿論、今回も錆なんて全然無い状態。
弦って、引っ張られているので段々と硬化します。
この硬化、結構短い時間で起きるんですね。
硬化した弦は、音が詰まります。
厳しく言ったら、弦の寿命は1週間。
って、煩さ過ぎますかね・・。
イエね、あまりにもアメプロストラトがだらしない。新参のテレキャスにこうも簡単に負けるとは・・・・・・。
で、ハッ・・・。
アメプロの弦交換は何時したっけ・・。
この辺はシッカリと記録をしています。
2ヶ月前。もうダメだよね。
ゴメンね、とアメプロに謝りながら弦を交換。
勿論同じ銘柄で同じゲージ(弦の太さ)。
ハハ、弦が伸び切っていたのね。
あの、つまらない音。
蘇りましたよ(僕が悪い)。
勿論、テレキャスとは違う音です。
テレキャスは乗りの良いヤンチャ小僧。
ストラトはチョイ大人。
こう成ると、どちらが良い。と言う話ではなく、どっちも欲しい。
そのどちらも手元に有る。
最高の幸せ。
弦交換を、錆びたら。ナンテ人が多く、錆びない様にコーティングした弦も売っています。
僕に言わせりゃ、錆びるまで使うなんて考えられない。
勿論、今回も錆なんて全然無い状態。
弦って、引っ張られているので段々と硬化します。
この硬化、結構短い時間で起きるんですね。
硬化した弦は、音が詰まります。
厳しく言ったら、弦の寿命は1週間。
って、煩さ過ぎますかね・・。
今更書くまでも無く、僕はストラトキャスターに心酔。
50年間以上憧れて来たギターです。
昨年、遂に手に入れました。その時の僕は・・・・・・。
見事に嵌まった僕はギターを買い続け・・。
ゲロしちゃいますね。現在手元に有るギターは7本。
まあ、色々とあって色々とあって・・・。
ストラトと同じフェンダー社で、超お馴染みなのがテレキャスター。
テレビや他の演奏を聴く。テレキャスってキャンキャンうるさいよね。
そんなイメージしか無く・・・。
キャンキャンうるさいのなら、ボディーが中空なら・・。
バイクが売れたお金で、国産のテレキャス中空ボディのパチモノを買いました。
これが結構良い。
これの本物(エリートシンライン)が入って来た。
ヤハリと言う音を出した。
ある夜。この2本を楽しんだ。テレキャスって音楽の乗りが良いよね。
ソリッドボディのテレキャスを欲しくなった。
そんな訳で、ジャパンフェンダーのハイブリットテレキャスを酔った勢いで購入。
こいつが良い。僕はエレキでも生音を重視します。簡単に言ったら、僕が作ったギターアンプ。生音を其の侭増幅。ギターの違いを笑える位出します。
で、来たジャパンフェンダーのテレキャス。
拙いんですよ、本当に拙い。
音楽が楽しいテレキャスの血を完全に受け付いている。
拙いな。本当に拙い・・・・。
今、僕の所には3本のテレキャスが・・・。
フジゲンのシンライン(中空ボディ)。
エリートシンライン(中空ボディ)。
ジャパンフェンダーのテレキャス(ソリッドボディ)。
それぞれ違うのに、テレキャスの音は同じなんですね(ピックアップは全て違う)。
本当に不思議です。こんなに違うのに出てくる音に共通を感じる(音楽への乗りが良い)。
で、今の僕はテレキャスの音に参っています。
テレキャスの音。あのボディデザインからしか出ない音なのかも知れません。
実は今夜。あんなに生音の良さに参っていたアメプロストラトとジャパンテレキャスの鳴き比べ。
完全にジャパンテレキャスの勝ち。
オイオイ、値段では倍近い差が有るんだよ。
ウーーーーン。これが楽しいんですね(笑)。
50年間以上憧れて来たギターです。
昨年、遂に手に入れました。その時の僕は・・・・・・。
見事に嵌まった僕はギターを買い続け・・。
ゲロしちゃいますね。現在手元に有るギターは7本。
まあ、色々とあって色々とあって・・・。
ストラトと同じフェンダー社で、超お馴染みなのがテレキャスター。
テレビや他の演奏を聴く。テレキャスってキャンキャンうるさいよね。
そんなイメージしか無く・・・。
キャンキャンうるさいのなら、ボディーが中空なら・・。
バイクが売れたお金で、国産のテレキャス中空ボディのパチモノを買いました。
これが結構良い。
これの本物(エリートシンライン)が入って来た。
ヤハリと言う音を出した。
ある夜。この2本を楽しんだ。テレキャスって音楽の乗りが良いよね。
ソリッドボディのテレキャスを欲しくなった。
そんな訳で、ジャパンフェンダーのハイブリットテレキャスを酔った勢いで購入。
こいつが良い。僕はエレキでも生音を重視します。簡単に言ったら、僕が作ったギターアンプ。生音を其の侭増幅。ギターの違いを笑える位出します。
で、来たジャパンフェンダーのテレキャス。
拙いんですよ、本当に拙い。
音楽が楽しいテレキャスの血を完全に受け付いている。
拙いな。本当に拙い・・・・。
今、僕の所には3本のテレキャスが・・・。
フジゲンのシンライン(中空ボディ)。
エリートシンライン(中空ボディ)。
ジャパンフェンダーのテレキャス(ソリッドボディ)。
それぞれ違うのに、テレキャスの音は同じなんですね(ピックアップは全て違う)。
本当に不思議です。こんなに違うのに出てくる音に共通を感じる(音楽への乗りが良い)。
で、今の僕はテレキャスの音に参っています。
テレキャスの音。あのボディデザインからしか出ない音なのかも知れません。
実は今夜。あんなに生音の良さに参っていたアメプロストラトとジャパンテレキャスの鳴き比べ。
完全にジャパンテレキャスの勝ち。
オイオイ、値段では倍近い差が有るんだよ。
ウーーーーン。これが楽しいんですね(笑)。
