平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は数年ぶりのお客さま。
会った回数は数回ですが、僕にとっては友人以上。

物事を判っていますし、僕の事も・・・(大汗)。
自分を理解してくれている人との会話は楽しいです。
調子に乗って色々と話しました。

で、ギターの話。色々と色々と・・・・。

感じたのは、オーディオファンって音楽が好きなんですよね。
音楽が好きなら、何でも良いです、楽器を使ってみたいなと・・(演奏ではなく使ってみたいな・・)。

この場合の楽器。何でも良いんですよ。コップに水をはったものでも・・。

1年チョイ前からギターを始めました。
ハイ、恥かしながら未だに一曲も弾けません。
でも楽しいんです。好きなギターの音を聞く事が出来る。

僕の友人(音楽関係のプロです)が言っていました『好きな楽器ならドレミの練習でも楽しいよ。』。

今、その言葉をつくづく噛み締めています。ギターを買って良かった。
オーディオでウンチクを言っている貴方。
楽器を弄ると考えが変わりますよ。



楽器を弄った経験も無く、音についてあれこれ・・・・・。
まあ、個人の自由ですが・・。

あ、僕。高校時代にバイトで稼いだお金でクラシックギター。
その後も3本のギターを買いました。

で、未だに弾けないって本当に恥ずかしい。

拍手[2回]


此処数ヶ月間、掛かりっ切りだったプリアンプ。
音は昨年のうちに出たのですが・・・・・・。

原因不明の超低域発振。
CDを聞く場合には一切出ません。
レコードも通常の音量でしたら問題なし。

針をレストに戻し、VRをじわじわと上げます。
するとフルボリューム直前で、右chだけ発振。

これも毎回確実ですと、原因判明も簡単なんですけど、時々なんですね。

この様な症状は、イコライザー段とフラット段が電源回路を介して正帰還が掛かった場合起きます。
高校の時に作ったアンプで悩まされました(今なら原因は簡単に判ります)。当時電気科の先輩に聞いても判らなかったんですね。

この場合の対処法は一つ。デカップリング回路の強化(只、今迄作ったアンプでは起きなかった?)。
で、その強化の為に沢山のケミコンを買ったのです。

まあ、何時もの序で、色々と測定もして、新しいノウハウも手に入れたんですけどね。

デカップリングを強化してもダメ。エーイ面倒なりとイコライザーを全分解。組み直し。
一時治ったかに見えたんですけど再発。
そこで、更にデカップリングを強化・・・・・・。

治りません。オシロへ繋ぐと異常は微塵も見せない。
必ず右chだけ発振する。
こう成るとパーツの不良。バラしても左右が入れ替わっていない部品は・・・・・・。

エーーー、今日原因が判りました。
きっと、普通の人の方が早く原因にたどり着いたと思います。
なまじ、この様な現象の原因は・・・・。なんて知っていたから・・・・・・。

原因は、ナント真空管。ECC99の不良です。
言い訳ではないですけど(言い訳ですよね)、過去に真空管の不良でこの様な現象を経験した事が無い。

昨日、左右を換えてないパーツって考えたら、トランスと真空管。
で、正帰還が掛かる真空管は、1段間に挟んだ2段目です。
つまりフラット段の2段前。
イコライザー2段目のECC99を左右入れ替えました。

暫くは大人しかったのですが、数時間後左chが発振。
嬉しかったですよ。この現象の解決に数ヶ月間掛けちゃったんです(恥ずかしい)。

普通の人なら、真空管を入れ替えますよね(原因が判らないので、手近な所から手を付ける)。
なまじ理論を知っていたものだから、正帰還はデカップリング回路の不調と言う思い込みを・・・・・・。

99は真空管としては内部インピーダンスが非常に小さいのです。
で、超低域で動作が不安定に・・・。

ECC82でしたら、絶対に起きなかったと思います(過去数十年、この現象の経験無し)。
基礎の本を読み直しても(30年ぶりかな、笑)、電源回路に問題あり。と言う回答だけでしたから。

まあ、おかげで使えるケミコンも見つけました。

そうなんです。失敗は最高の教科書。成功からは何も学べません。



拍手[5回]


今更の懺悔です・・。
20日の夜、ギターでの遊び。
申し訳ないけど、預かったエリートテレキャス(実はシンライン)とフジゲンシンラインで遊んだ。

僕の好みはストラト。
で・・・・・・・・。
チョイ拙い。細かな音はストラトが好きなんだけど、音楽へのノリ。テレキャスの方がノリが良い。
酔った人間は好きなコードを弾きます(ばらしちゃうと加山雄三のある曲)。

ストラトは真面目に僕の下手さをさらけ出す。テレキャスは乗っちゃえば良いじゃん。
酔った人間に此の状況は非常に拙い。
更に拙い事に、シンラインの中空ボディじゃなくソリッドボディの音を聴きたく成った。

酔った人間は本当に強い。
ハイ、その場でテレキャスをポチ。

あ、言い訳じゃ無いですけど、テレキャスの音、高いギターは必要ないよね。此のノリ、微妙に調律が狂った方が出るよね。

でね、ポチしたのは覚えていたんだけど、翌朝、何を買ったのか全然覚えていない(大汗)。ジャパンを買ったの迄は覚えているんだけど・・・・・。

ポチした店からのメールで、買ったテレキャスを確認。
想像したよりも良い物をポチしていた(なんと言うか・・)。

で、22日に届きました。
その日のうちに、電気関係は改造を完了。

その後の数日、テレキャスの音にご満悦(買って良かったー)。

でね・・・・・・・・。
今日はストラトの音が聴きたく成った。で、ジャパンを引きずり出した。
テレキャスと同じハイブリットシリーズです。

ハハ、ストラトとテレキャス。チョイヤバイです。



今回買ったジャパンテレキャス。ナンデと言う位弾き易いです。ネックの形状とは思うのですが、従来難しかったコード進行が簡単と言うのはウソですが、やり易いのは間違いないです。
単に僕には合った。と言う事ですけど・・。

ギター。奥が深いですねー・・。

で、僕にはエリート以上のギターは必要ないって実感しました。
今回のジャパンに何の不満も無いのです。
面白いのは、サドルの調整をキチットしたら、テレキャス独特の音楽のノリが無くなりました。
そんな訳で、6連サドルにはしません。
数値での完璧かが人間の感覚とは合わない。って思っていますので・・。

拍手[1回]


こんなに手の掛かったアンプは始めて(汗)。
色々と、色々と有りましたが、とりあえず完成です。


中古のフィルムコンデンサーが殆ど撤去されて、新しいコンデンサーを使いましたから、リード線の長さを苦労しないで済みました。
結果、コンデンサーの向きが揃って綺麗(笑)。

目に付くケミコンに緑の矢印を付けて見ましたが、写真で見えるのはほんの一部分です。
他の部品に隠れて見えないケミコンも沢山有ります。

これも使えるケミコンを見つけられたから。

最終的に購入したケミコンの種類は12種類。購入したのは260本。
略、エリートストラトと同額(大汗)。
この類の購入。クレジットは出来ませんからねー・・・・・。

完成したのは昨日です。勿論徹底的な測定もしました。
本当は直ぐにセットアップしたかったのですが、足の調子が今一。
無理して落としでもしたら・・・・・・・・。

そんな訳で、これからセットアップです。
パワーアンプも弄って有りますので、結果が楽しみです。

さて、今夜は乾杯が出来るのでしょうか?(ハラハラドキドキ)。

拍手[4回]


プリアンプ用のケミコン。本日到着予定(ヤット)。

只待っているのは苦手。
チョイの時間に出来る仕事・・・・・・。



老眼には辛い(笑)。

可也前に入ったトランス。ギター用です。
ギター内部配線よりもこちらの方が大変。
写真で判りますよね。
この沢山のピン間を接続して、此方の欲しいトランスにします。
ギターの場合はハイインピーダンスの2:1(同じ2:1でもローインピーダンスも選べる)。

この辺がルンダールの良さですけど、使い方の判らない方にはナヌ・・・・?

ピン間の接続には、極細の錫メッキ線をテフロンチューブに通して使います。
テフロンチューブはハンダの熱に負けないので、こう言う所に使うのに最適なんですね。

もう直ぐケミコンが入って来る筈なので、とりあえず此処で終了。
アンプが完成してから、ギター改造に掛かります。

拍手[1回]


毎日頑張っている(楽しんでいる)プリアンプのリセッティング。
10種類に近いケミコンを20個ずつ購入。

此れだけ買えば大丈夫だよね。
と言う見込みが見事にハズレ。

22μ200Vを使い切ってしまった。
450V耐圧はまだ有るんだけど、大きいので、取り付けが無理。

悔しいなー。2個足りないだけなんだよね。
商社も、国内在庫はゼロ。海外から取り寄せるのだけれど、コロナの影響で航空便が減っている。

此処にもコロナかー・・・・・・・・。





で、商社のHP。ケミコンだけじゃ無くフィルムコンも検索。
有りますねー。ヤハリ産業用でこれは良いぞ。と思わせるものが・・・・・・。
ケミコンが落ち着いたら・・・・・・(笑)。

拍手[2回]


かなりの時間、掛かりっ切りのプリアンプ。
腰が痛く成って来たので小休止。
現状です。


笑える位、ケミコンだらけ。

勿論、最近気付いた測定方法をしながら、適正な容量を決めていきます。
でね・・・・・・・・・・。
従来は数μのフィルムコンを入れていた場所。
今回の測定では100μが必要だって・・・(大汗)。
この容量は、ケミコンじゃないと作れません(フィルムでは超巨大に成ってしまう)。

で、タイマーを入れてなければ、ケミコンでもとんでもない大きさに成りました。
動作時は90Vの掛かる所。タイマー無しでは、真空管が温まる迄400V近く掛かります。
100V耐圧と450V耐圧では、大きさが丸ッ切り違いますし、今回のコンデンサーは450V耐圧は47μが最大。
100μが欲しければ47μを2個パラう・・・・・。

タイマーのおかげで100V耐圧100μが使えるのですね。
でも、段数の多いアンプですので、使うコンデンサーの数は半端ではなく、ある種類は追加注文(汗)。
まあ、貸し出し用のアンプにもシッカリと使いましたから、仕方が無いです。

今回買ったケミコンの数。200個近いかと・・(笑)。



拍手[1回]


可也の時間を掛けてリセッティング中のプリアンプ。
イコライザー部分は組直しだったのに、再び・・・・・・。

今回は電源を中心に弄っていますが、一箇所を弄ると他の部分のバランスが崩れて・・・・・・。
昔こんな事をやったなー・・。で、ピコン。
バイクのキャブセッティング。MJを弄るとPJも弄る必要が出て、ニードルを弄るとNJも弄る羽目に・・。
で、結局MJ、PJも弄り直し・・・。

基本的に好きなんですね。細かくつめていくのが・・。
考えて見れば、今回のアンプは過去製作の物全てよりも複雑。
パワーアンプのドライブ部まで入れちゃったし、更に逆相動作をさせているし・・・・・。

完全に開き直りました。時間は気にしないでじっくりと行こう。
焦ると碌な事は有りません。

最初のミスも、時間に迫られていた所為。

電源だって、シャシは2個だけど、其々2組の電源が入っている(つまり4電源)。
焦ると完全にミスする。
必要と感じたパーツはドンドン注文。入荷までは手を出さない。

どちらかな?と成ったら徹底的に測定をする。
当たり前の事なんですけど、兎に角時間が掛かります。

結果、時間は気にしない。
無茶苦茶贅沢に組んでます。





中古のフィルムコンばかり使ったので、リード線の長さの関係で、綺麗に並べられませんでした。
そのフィルムを外してケミコンへ交換。そのケミコンに小容量のフィルムをパラう(此のフィルムは新品)。
結構内部が綺麗に成って来ました(笑)。

拍手[2回]