平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今日は朝からプリアンプに掛かりっ切り(昼食の休みにチョイギター関係を覗きましたけどね、笑)。

今迄やりたかったけど、其れに適したパーツが見つからない。
こう言うのって、結構ストレス。

で、最近見つけたケミコン(あ、データー的には問題無い物がいっぱい有ります)。オーディオって可也閉鎖的な世界なので、此の世界に使えるパーツって凄く少ないのです(で、オーディオ用って商売に成る)。

今回、略偶然と言って良いめぐり合い。
今迄、フィルムコンにおぶさっていた場所を、ケミコンに置き換えられる。
フィルムコンに決めると、必要容量の最下限しか使えません(サイズ的に無理)。

今回良質なケミコンとめぐり合えた。
そんな訳で・・・・・。



従来は、カソードのパスコン意外には見られなかったケミコン。
電源部にも大量の使用。

パーツの進歩は、回路(定数)の自由度が増します。

拍手[2回]


僕としては初めての有料サイトへの入会。
実は一ヶ月前から会員募集。
僕は直ぐに入会したかったんだけど、出来ない・・・・・。

インターネットエクスプローラーからは出来なかったみたい。
違うアプリで操作したら簡単に入会。

で、心配した。一ヵ月後の入会ですから、最初の一ヶ月間は見られない・・。

本当にこの先生。なんと言うか・・・(感謝)。
一ヶ月前から見られる。

で、2~3週間前のレッスン。

実はここ数日、僕の左手の指は無駄な動きをしているんじゃないか?
と言う疑問を持っていたんです。

今日見たレッスン。先生の指の動きに目が止まった。
この動き・・・・。
その後の先生の解説。
僕の思った通りで、この指の動きは・・・・・・。

こう言うの嬉しいですよね。先生から指摘される前に自分で気が付いた。
そんな訳で、今夜の練習は楽しいんですけど、間違った指の動きを体が覚えている。
中々直らない。

でも、修正の方向が見つかったのでニコニコ。

一歩一歩前進です。


この先生。とんでもないテクニックを軽々とこなします。
でも、自分の弾き方が最上と言わないんですね。
人それぞれの弾き方が有ります。自分の形を見つけて下さい。

僕よりもずーーーーーと年下です(40歳くらい違うかも)。
でもネ・・・・・・・。

ヤット、教えてもらいたい人が見つかりました。
勿論、一流のギタリストですから、レッスンを受けるなんて夢のまた夢。
ネットでの教室を開いた先生に感謝。

正直、レベルが高いので・・・・・・(大汗)。

拍手[1回]


ヤットパワーアンプが両ch完成し、プリアンプへ戻ります。
頭をユックリとリラックス。

ジックリと回路図を見て、動作ポイントをもう一度見直す。
真空管の動作点を、その球の扱う最大信号レベルに合わせるのです。
ピアノッシモを綺麗に出すには絶対に必要な作業です。

此の時に、最大レベルに対してどの程度の余裕を持たせるか?
僕は殆ど持たせません。と言うのは最大レベルと言うのは、パワーアンプが最大出力を出している時ですよね。

僕の場合は、絶対に有り得ませんので・・・。

その様な訳で、僕がお客様の所へ伺って、一番気にするのが音量なんです。
大音量が普通か、小音量が普通か・・・・・・。
それによって、微妙なさじ加減を・・・(勿論、愛用されているスピーカーの能率も加味します)。

で、球の動作点。微妙に弄くりました。
今回の場合、片ch辺り13Wの出力が有ります。僕にとっては大出力(笑)。

弄った結果、また違う容量のコンデンサーが必要に成り・・・・・・・。
正しく言うと、その容量は持っているけど、耐圧が高過ぎる(デッカイ)。

あそこに納めるには小型にしたいよね。
と言う事でまたもや注文です。

此の調子で行くと、エリートを買った価格程度は行っちゃいそう・・・。





ちなみに僕のエリート。¥200000を切ってます(笑)。

更に更に・・・・・・。
欲しいケミコンがまた出た。
早速商社のHP。
でね、今回のは200個単位でしか売ってない(涙)。
仕方ない。でかいのを何とか取り付けるか・・。

拍手[2回]


さっきから2本のストラトと遊んでいます(実生活では有り得ない、笑)。
違うギターだけどもどちらも手元に置きたい(女性で此れをやったら大問題)。
幸せですよね。
先にも書きましたが、基本音色はギターの種類で決まる(この場合同一メーカーが必須)。

で、ギターと遊びながらオーディオのスピーカーを考えていた。
スピーカーシステムの基本を決める要因は・・・・。

僕のオーディオ人生を掛けて言います。ウーハーの選択で全て決まります。
ドライバー、ホーン、ツィーター、ネットワーク、エンクロージャー、etc・・・・・・。

どんなに頑張っても、ウーハーの選択を間違えたら全てアウト。
ウーハーは低音を受け持つ、って考えていたらスピーカーシステムを完成させるのは無理。

ウーハーとギターの本体。基本性能を決める決め手かと・・・・・・・。





ジャパンとアメプロで判っていましたけど、ピックアップの交換は小手先のチューン。
どんなに頑張っても、最後は本体です。

で、エリート。好きなんだけどキライ・・・。

拍手[2回]


今回のエリートストラト。イヤ本当に自分が恥ずかしい・・・。
逆に言うと、最上の伴侶が見つかったのかも・・(自分には勿体無い)。

で、現在3本のストラトが手元に(一夫多妻、汗)。

今回のエリートの凄さ(優しいんですけど厳しい)。
ピックアップの所為か、本体の所為か・・・・・。

僕としては、1年の経験である程度想像出来るんですけど、確認したがる人多いですよね。

本当にエリートには申し訳ないんだけど、アメプロと電気系をそっくり交換。

今掛かっている仕事が一段落したらテストします。
予想では・・・・。なんですけど、確認です。


此処迄アップして気が付いた。
心情として、エリートはバラしたくない。

エリート用のピックアップ。持っているよね・・・・。
と言う事で、アメプロにジェネレーション4のピックアップ(エリート純正)を取り付けて鳴き比べ。
答えは判っているんですけどねー・・・・。






で、3時間後の追記。パワーアンプの改造が略終わり、ちょい早めの入浴、晩酌。
アメプロストラトを数日振りに出した。
ハハ、お前は優しいね。僕の下手さを出来るだけ隠してくれる。
音色も優しいし・・・・・。

テストは中止します。2本のストラト、今の状態を保って欲しいと・・。
何なんでしょうね。ジャパンを含めてストラトにしか出せない音(ピックアップを換えても基本の音は同じ)。
どんなに弄くっても根本からは変わらない。

此れを昔から感じていて、ストラトファンに成ったのかなー・・・。

僕が中学校時代に発生したエレキブーム。
その時の音を思い出させてくれるのがストラトなんです。

拍手[1回]


昨日、夕方から急遽いじり始めた、パワーアンプの入力トランス。

今日は朝から測定です。
片chはセンターアース。もう片chは通常アース。

入力には同じ信号を入れて、二次側の出力を見ます。
サインウェーブを入れて周波数特性。
この時に大事なのは、肩特性。ダラダラと下がる時に、素直に下がるか、ピークディップを繰り返して下がるか。

片側はセンターアースですから、其々に違う発振器に繋ぎます(1台の発振器だとアースが繋がっているので拙いんですね)。残念ながら発振器は1台。
仕方が無いので、片chずつの測定に成ります。
二つの波形を同時に比べられないので、兎に角細かにチェックし結果をメモ。

周波数特性は、完全に揃いました。肩特性も同じ。

続いて位相ずれの測定。
高い周波数ほど狂い易いです(極端な低い周波数でも狂いますけど此れは無視してもOK)。
ブラウン管の目盛りを見ながら、其々の測定。

で、結論です。センターアースで使えます(ニコニコ)。


今回の入力トランス。昇圧比の取り方によって、センターアースが使えない昇圧比も有るので、ケースバイケースです。
昇圧比を優先に決めて、センターアースの可能な結線の場合だけ、実測して採用します。

あ、今回開けた一番の理由は、先日追加したでっかいフィルムコン。聴感上無駄だったのが判ったので、取り外すのが一番の目的だったと言うのはナイショです(汗)。
だって、高いんだもん(他に使える)。

拍手[2回]


僕の所へ来て丁度1週間。
エリートストラトです。
手元へ来て直ぐに、ブリッジ周りとピックアップ高さ調整をして、其の侭です。

今朝、仕事に入る前に軽く遊ぶ。エッ・・・・・・。
其の侭ベットの上。
晩酌が終わり、遊びだす。

これは・・・・・・・・。1週間前とは丸ッ切り違う音。
サスティーの伸びが全然違う。
各弦間に感じていた、音色のバラつき(他のギターでも感じています)。全然無くなった。

で、チョイ困った・・・。
無茶苦茶素晴らしい女性が目の前に来た。
僕とは不釣合いの・・・・・・。

アメプロの時にも感じたけど、まあ付き合ってくれた。
今度は違う。僕の方がおどおどしている。

此の音だと、ジャパンやアメプロの方が気楽に遊べる。

単にセッティングだけで、内部配線変更もパーツ交換も一切していない。

ウーーーーン。どうしよう・・・。


此れで、完全に他のギターへの浮気心は撃沈。
此の彼女に似合う僕に成らないと・・・(何年先かなー・・。一生無理かも・・)。


で・・・・・・。
僕が最近知ったギタリスト。演奏スタイルに嵌まり、思わず有料サイトへ入会(一ヶ月¥490ですからねー)。
で、なんと最近ウルトラ(エリートの後釜)を買ったんですね(今日判った)。
ヤバカッタ。其れを知ったらエリートじゃ無くウルトラを買ったかも・・・(汗)。
僕の知る範囲では、ウルトラのアッシュは無い筈。

で、僕が買った以外の店。エリートはチョイプレミアム価格。とんでもない店では倍近い。
傷有り特価(実際には無かった)で購入出来たのは、とんでもない幸運かと・・。


アップしてからもう一度調べなおしました。
ウルトラシリーズにもアッシュは有りました。極一部のカラーのみですけど。



一夜明けてからの追記。
アメプロの方が遊び易い。
原因は完全に僕の所為。エリートの方がピッキングのニュアンスが凄く出るんです。つまり下手なのが益々判って・・・・・・(涙)。

拍手[2回]


昨日迄と言うか、今日もたった今迄プリアンプの改造。
なのに、今の作業台の上。



パワーアンプが乗っています。
今している作業。入力トランスの一次側をセンターアースへの変更です。
レモを使っているのだから、この方が理想的・・・・。

って、簡単ではないのですね。
ルンダールの取り説(接続図)にはセンターアースが載ってない。

極普通のアンバランス接続だけ。
センターアースはどうなのよ?と言う実験です。

過去にも数種類のトランスで実験しました。
勿論メーカー指示の無いトランスで・・。

成功率は50%かな?

成功したトランスは明らかに楽器の定位が良くなり、奥行き感も出ます。
失敗は、オシロで見ただけでコリャー駄目だ。

さてさて、どうなりますやら・・・・・。




あ、テストした数種類。全てルンダール。
それ以外のメーカーのトランスの成功率。略ゼロ(早い話が成功した事が無い)。
この辺もルンダールを信頼している理由なんですね。
僕得意の逆相ドライブ。ルンダール以外での成功はまず有り得ません。
最新の技術と素材で作っていると思われるルンダール。
過去の、名器なんて言われているトランスとは次元が違うって気付いている人は・・。。

で、此処で勘違いされると困るのは、ルンダールさえ使えば出来る。って思われる事です。
ルンダールの取り説を見ると判りますが、オーディオ雑誌程度での知識では、使い切れません。ハッキリ言うと、雑誌の記事が間違っているんですけどね。
オーディオ雑誌は過去のトランスの使い方しか説明していないので、最新のトランスの使い方は判っていないですよね。

もうオーディオ雑誌を読まなくなって何年(きっと20年以上)経ったのかなー・・。

序に。ルンダールは凄いんではないんです。理想トランスに少しでも近付け様としているトランスなんですね。

今回のケミコンもそうでした。新しい素材はドンドン進化しています。昔の素材を有り難がるって、僕には新興宗教にしか見えません。

ウェスタンの配線材も、今の常識からは銅の純度、酷いですよね。でも当時としては最高の物だったのです。
技術は進歩している。それだけです。

拍手[6回]