平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーー、数日前に入手。アップするのを忘れていました(汗)。


ストラト用のピックガードです。
僕個人的には、ホワイトパールがお気に入りで、殆どこの色へ交換しています。
ホワイトパールって、どんな本体の色にもマッチするんですね(あ、僕の色感覚ですから)。

今回のはシャンパンゴールド。どのボディに似合うんだい?
それに関しては正直迷っています。
色で選んだのでは無いのですよ・・。

ストラトのピックアップは、ボディーマウントではなく、ピックガードに取り付けられています。
つまり、ピックガードの振動も拾っちゃうんですね。
勿論、それが悪いとは言いません。オーディオでは絶対にやってはいけない事なんですけど、楽器ですので、最終の音が良ければ何でもOKです。楽器って、共振音発生器ですからね。

と言う事は、ピックガードの材質で音が変わる筈。
通常は塩ビと思われる柔らかい樹脂。

此れをアルミで作りたいなー・・・・・。
アルミ板を買って来て、暇に任せて頑張れば作れるだろう。

なんて、何時掛かれるのかわかんない計画が・・・・・。

で、有る日ノンビリとギターパーツを覗いていた(なにか面白い物は無いかな?)。

其処で発見。なんとアルミ板のピックガード。
買った方のコメントを見ると、皆さん外見の話だけで音に関してのコメントはゼロ。
それ程高くないし(パールホワイトよりも可也安い)、僕の工賃を考えたら完全に安い。

届いたものを見たら、チョイ薄い(樹脂よりも薄い)。
と言っても金属ですから樹脂よりも硬いです(アルミの番手は不明)。

どれかのストラトを交換して、プラ板との音の違いを確認。
OKでしたら、今の色を落としてアルマイトのし直し。

で、一番の問題点。今回購入した金額よりもアルマイトの方が高そう(汗)。


更にのメリット。金属板ですので外部から進入するノイズに対しても強く成ります。

拍手[2回]


今日は部落内に不幸が有り、午前中は手伝いです。
昼に終わり帰宅すると、直ぐに宅急便やさん。

1種類はケミコンなのが判っているけど、もう一箱は・・・・・・。
発送元を見て来たか・・・・。



ギター内蔵用のトランスです(写真中央)。
あの時はテレキャスだけでしたので1個で良かったんですが、まあいつか使うだろう。と2個注文。
ヘヘ、エリートストラトに使える(あの時は、もう一本ストラトなんて考えていませんでしたから・・。あ、信じていませんね、汗)。

本当に来る時はいっぺんに来るのだから・・。
僕の体は一つしかない。頭はプリアンプ指向に成っている。

プリの改造が済むまでギターはおあずけです。


2種類のケミコンを20個ずつ頼みましたが、片方は4個、もう片方は13個。
とりあえず、今回の改造には足ります。
事業所相手の商社ですから、有る物をとりあえず出してくれるので助かります。

拍手[1回]


今日は、ドライブ内蔵のプリアンプを見直し。
使えるケミコンが見つからなかった状態での図面。
良いケミコンが見つかったよねー・・・・。

そう成ると、今迄の設計はご破算。電源部を含めて設計のし直しです。

今日は、アンプ本体には手付かず。電源の片ch分だけ手を入れました。
勿論、測定をしないでの山勘定数。

明日は、山勘が当っているかの測定です。


電源部。色々と弄くりました。勿論山勘。測定の結果を見ないと正しい答えは・・・・。
まあ、そんな訳で入浴、晩酌。

引っ張り出したのはエリートストラト。
お、重い。
承知して買いました。
標準のストラトの重量は、3,6kg前後。
僕の買ったエリートは4kgを軽く越えている。

僕の考え。重いと言う事は、木材の目が詰まっている。
新品では鳴き難いだろうけど、馴染んだら・・・・・・・。

買って数日ですけど、片鱗を見せだしました。

オーディオは金属がメインですので、再現が難しく有りません。
ギターは木工品です。一個、一個のバラつき。仕方が無いですよね。


拍手[3回]


数週間ぶりの再開です。


ドライブ段内蔵のプリアンプ。
此処数週間。CD用のバッファアンプから始まり、貸し出し用のプリアンプとパワーアンプへ、バッファアンプで見つけた新しいノウハウの注入。

考えて見れば、今迄なんで気付かなかったのよ・・。
コンデンサーは交流を通す。と言うのが一般的な考えですが、正しくは充放電を繰り返して、見かけ上交流を通している様に見えているだけ。

もっとも気付いても、今回のケミコンが無ければ実用化は無理でした(ノイズレベルと音質の問題で)。

気付いたのと略同時に、コンデンサーを見つけた。本当にラッキーだったのです。

で、今朝一番で、このアンプの動作点の再チェック。
ウーーーーン、違う容量でも実験して見たい(僕の考えが正しければ、信号レベルの違う所には違う容量が欲しい)。
更に、逆相アンプの場合は略効果がない(僕のパワーアンプでテスト済み)。
例のケミコンに、僕の欲しい仕様が有るかのチェック。

バッチリ発見。
即発注・・・・・・。
ケミコンの散財は当分続く様で・・・・・。


今回購入したケミコン数種類。全て使えた訳では有りません。
テストの結果、この容量ではダメ。と言うのも結構多いのです(半分以上)。
授業料、授業料・・・・・。

拍手[3回]


特別給付金(¥100000)の受付が始まりました。
未だ申込用紙は来てないけど(相模原は今月末から6月中旬に発送予定だって、遅い)、マイナンバーカードでの申請は出来るらしい。

総務省のHPで申請の仕方を検索。
必要なもの。
マイナンバーカード    持ってる。
コードを読み取れるスマホ・・・・・・・・・・・・(涙)。

アノーー、僕は未だにガラ携で・・。
だって、スマホの必要性を感じた事が無いんだもの。

ガラ携ならシャツの胸ポケットに入るし・・・・・。

と言う事で、大人しく申し込み用紙の届くのを待ちます・・。





只今、コーヒータイム。テレビのSWをON。
丁度オンライン申請の事を特集していた。

でね・・・・・・・・。
凄い数のオンライン申請があって、其れを一つずつ基本台帳と比べて確認するんだって。
此れが1日に150件の処理が精一杯。
郵送での処理能力は1日3000件。

と言う事で、オンラインの方が早く入金されるとは言えない。郵送の方が早いかも?
なんだって・・。お役所は・・・・・・・・(大笑)。
でも、僕は笑っていられるけど、笑えない人も沢山居る筈。
公務員さん。頑張って下さい。

拍手[3回]


数日前にエリートストラトを買いました。買った理由はフェンダーのジェネレーション4ピックアップの音を気に入ったから。

このピックアップ。預かったテレキャスの標準装備。
今迄買ったフェンダーのギター。ピックアップは全数交換。
要は、純正ピックアップの音が好みとは違う。

ストラト好きなのに純正は気に入らない(テレビや他の場面で弾いているストラト。ピックアップが換えて有る可能性は・・・)。

で、ジャガーも含めてフェンダー純正のピックアップは全て交換。

ジェネレーション4のストラト用を買っちゃいました(ホント、オッチョコチョイ)。
で、どれにつけようかな?(アメプロかジャパンか)。

悩んで、結局はジェネレーション4が標準装備のエリートを買ってしまった。

そんな訳で確認です。


サーを取り付けたジャパンストラト。
参ったなー。コイツの自己主張は僕の好み。
色々と弄くった成果が出ていて、この音を手放したくない。

と言う事で、エリートを買ったのは正解かなと・・・(言い訳ではないですよ、汗)。

エリートをギタースタンドに戻し、ジャパンストラトの音を楽しむ。
両方とも、僕の相棒です(勿論アメプロストラトも)。



拍手[1回]


永年好評を頂いておりましたピンーピンケーブル。
愛用のピン端子の入手が難しくなりました。

他も探して見たのですが、僕の仕様に会うプラグが見当たらず・・・・・・・。

その様な訳で、ピンーピンケーブル(レモーピンケーブル)の受注はお受け出来ません。
納品するアンプ付属へ回さないといけませんので・・・・(ストックの数が少ない)。

僕のアンプを御使用の方はご相談下さい。
随時対応させて頂きます。

拍手[2回]


今日は暫くぶりにレモケーブルの作成です。
何度も書いているのでレモって判りますよね。

まず、材料を揃える。


必要な長さの2芯シールド(単芯シールドはお勧めしません)。
そう言えば昔。チャイナ製の真空管アンプ。2芯シールドを使うとハムが出た(笑)。
アースラインの引き回しがダメと言う証拠。
中も見ましたが、中学生の工作レベル。

仕様に対して安いと言う事だけがメリットのアンプでした。

レモの分解写真。


普通の端子と比べると、部品点数の多さに驚かれると思います。
此れも、必要が有っての構造。
数年前までは、もうチョイ簡単な構造。
オーディオレベルでは十分だったのですが、基本測定器に使われるコネクター。
センサーの感度を上げるとインピーダンスも上がります。
微小信号でハイインピーダンスに対応する為に内部構造が変わりました。

この為、配線のし辛さは数倍に・・・・・。

でも写真を良く見て下さい。パーツは全て削り出し。プレス物は一点も有りません。
絶縁素材もPEEK。僕が使い始めた頃はテフロンでしたが、此れもグレードアップ。
基本性能を高める為のコストは一切妥協しない。
音が良いです。ナンテ製品とは比べる迄も無く・・・。

レモを使う場合、シビアなのがシールド線の外皮を剥く長さ。
1mm狂うとオーマイゴット。

僕は12mm剥いています。

で、配線。


矢印のキー溝。シールド材が嵌まります。
この時、キー溝の方向にコールドの配線を合わせる(合わせないと組めません。で、其れの説明もなし)。

此の後も凄く面倒な組み立て。

産業用ってこう言う物です。使う人は其れ成りの腕を持っているんだよね。
此れが当たり前。
勿論、使用説明書なんて一切無し。
構造を見れば判るよね。

其れに比べると、オーディオ用って・・・・・・・(笑)。



コンデンサー(ケミコン)でも書きましたが、基本的にオーディオ用は使いません。産業機器用を信頼しています(フォステクスのフィルムコンもそろそろ・・笑)。

拍手[4回]