平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーー、ヘッドホンとアンプが到着。
僕の使い方は測定器代わりなので、カテゴリーは測定器です。

チョイ、メールをやり取りした友人。
僕がどんなのを買うのか興味が有った様ですけど、僕は此れで音楽は聞きません。
何を聞くかと言うとノイズだけ(笑)。

スピーカーよりもノイズを聞き易いんです。
更に場所も取りませんし。

で、来たヘッドホンとアンプ。


ヘッドホンはAKG(アカゲ)。
アンプは地元町田のオーディオテクニカ。

値段から言って、チッチャイんだろーなー。とは思っていたけど此処まで小さいとは・・・・。

とりあえずフルボリュームで頭に乗せます。
ノイズは聞き取れません。
十分に使えますね。

さて此れからプリアンプに繋ぎますか。

1時間後の追記。
ヤハリヘッドホンは判り易い。
スピーカーでは聞こえなかったノイズも発見。
2~3日、結構遊べそう。



昨夜の雷で、停電は無かったんですけど、今もテレビが見られません。
共聴設備がやられたみたい・・。
連続ドラマが・・・・・・・・・。

拍手[3回]


此処へ引っ越して早いものでもう直ぐ丸8年。
とりあえず、のつもりで作ったコアキシャル1発用のバッフル。
コアキシャルから10Wへ変わったけど、8年間近く此れと言う不満も無く使い続けてしまった。

バラされたオイロダインは二階の部屋で長期の惰眠。

今の不満点。大音量は無理(当たり前)。
更に新しくなったアンプ。低域の分解能が上がりぼやけない。
結果低域が不足に感じる。

今使っているユニットは、ウーハーなのにネ。

まあ、以前からウーハーの追加は考えていたんだけど、今一上がらないお尻・・。
今度のアンプで、ついに上がった見たい・・・・。

で、連休中に届いた荷物。


中身は・・。


此れが2個(じらしてます、笑)。

梱包を解くと・・。


反対側。


もう判りましたよね。
ホーンの材料。
此のネジ部を切削するバイトを持っていない。

買っても良いんだけど、結構するし、今後の製作予定も無い。
そんな訳で、ティップトゥーを作って貰っている旋盤やさんへお願い。

で、以前もお願いした時に、ネジ部をあわせるのにバイタのドライバーを持ち込んだ。
S2なら良いんだけどS3。
S3はフェライトマグネットなので磁力が漏れ放題。

親父さんが悲鳴を上げ、作ってくれたのがコレ。


バイタとピッタリ同じのネジゲージ。

今回も此のゲージを持ち込んでお願い。
此のゲージを作ってくれた親父さんは、もう居ないけど、後取りが頑張ってくれました。

でも、ホーンを作れるのは秋に成ってからかなー・・(汗)。




今抱えている仕事が片付かないと、始められません。

拍手[3回]


ヤット、ゴールデンウィークもお終い。
例年のごとく、僕は家にこもりっ切り。

最後の食料買出しが4月24日。そろそろ2週間なんだけど、未だ大丈夫。
お酒がやばくなっているけど・・・・(汗)。

野菜不足は、野菜ジュースで補っています。

冷蔵庫の中をチェックすると、未だ1週間は平気。
一人暮らしなのに、冷蔵庫が2台有る。と言うのが強みです。

生鮮食料は、購入して直ぐに冷凍保存。
最近の冷凍庫は凄いですね。
魚を冷凍して一ヶ月経っても、レンジで解凍(生もの解凍コース)すると、買って直ぐと殆ど変わりません。

こんな生活に慣れているので、今の状況は結構平気です。




アルコール燃料が切れそうなので、若狭の酒蔵へ電話。
おばあちゃんの元気な声を聞けてホッ。

拍手[3回]


今日は殆どギター三昧。
まあ、たまにはこんな日が有っても良いですよね。
余計な仕事は、水槽の水換えとスピンバイク(笑)。

チョイ早い時間から晩酌。
今持っているストラトは2本。ピックアップの違いでもう1本欲しいよね・・・・。
完全に病気です。
で、此れが欲しいなー・・。と言う4本をネットで見つけた(いつも買っている、お店ですけどね)。
その商品の載っているページをお気に入りにゲット。

今日、チョイショック。
一番目に狙っていたギターが売れてしまった・・・・(残りは3本)。

この時代だから、そうは売れないよね。粘ったらもうチョイ安くなるかも・・・・。
ハイ、僕の期待は完全に打ち砕かれ・・・・・・・。

酔った人間に此の情報は危ない・・・・・。

次に狙っていたギター(本当はこちらが欲しいんだけど値段が・・・)。
もう生産完了したギターです。
要は、今買いそびれたら入手は難しい(散々あちこちを調べました、僕の欲しい仕様は在庫ゼロ)。
中古も調べましたけど、殆どプレミアム価格(僕の狙っている新品よりも中古の方が高い)。

このタイプの新型は、完全にコストダウンにしか見えないし・・・。

で、ポチッ。
内容は¥100000頭金(例のお金を当て込んで、大汗)。
残りは12回(長くしたくない)のローン(此の店、24回まで金利が掛かりません)。

問題は、つい最近買ったピックアップが標準装備(涙)。

嬉しい様な怖い様な・・・・・・。





えーーーー。月々の支払いを捻出する為に、予約のNを可也の台数キャンセルしたのはナイショです(大汗)。
どちらが大事って比べると・・・・・。

拍手[2回]


アンプの最終チェックをしたいんですけど、ヘッドホンが来ない(汗)。
今朝のメールで、発送は今日みたい・・・・・・。

在庫有りだったので、普通は注文翌日に到着。
コロナの影響で、作業人員が減ってるのかなー・・・・。

次にしたい作業は有るのだけれど、今のアンプが作業台に乗っている。
しゃーない、今日はギター三昧かな?

で、アメプロストラトと遊び始めた。
実は有料サイトへ入会して(月額¥490)、色々と学んでいるのだけれど、僕の力では未だ難しい。先生は超有名人で、先生のギターの音が好き。と言う事で入会しました。
最初の教えはアルペジオ。
実は最近、自己流で始めていたのでグットタイミング。

で・・・・・・・・・。
アメプロの音が数日前とぜんぜん違う。綺麗でサラッとしていた音色が、色気タップリに・・・・・。
今度買ったピックアップの音に似て来た(正しくは預かっているギターに似て来た)。
勿論違う音なんだけど・・・・。

楽器は生き物。って昔から思ってはいたんだけど、こうも数日で変わられると・・・・・。
勿論、嫌いな音では有りません。

要は、改造の面白さと難しさを確認。
落ち着くまで、当分の間、アメプロは弄りません。



アメプロは3月始めにトランス交換。
3月末にトラスロッド調整。
それ以来、一切弄っていないのに・・・・・・。

拍手[2回]


ギターですけど、オーディオでも重要です。

年増の色気にメロメロだったピンキー君(ギターですよー)。
イヤ、現実の世界ではヤバイけど、ギターの世界なら許されるよねー・・・・・。

ノイズチェックを言い訳にして、預かったギターを軽く弾く。
騙されるよねー、この色気。でもこの世界は騙されてもOK(笑)。

で、最近気に成る事。
アメプロのスタンダードの音は・・・・・・。

ギターと接して、短い時間で色々とやった。
自分としては間違っていない方向へ進んだ(と思う)。

最近妙にアメプロの本来の音が気に成る。
十分にテストをして進んだか?って言われるとグーの音も出ない。

なぜか気に成るアメプロ本来の音。

もう一度経験しても無駄じゃないって・・・・。



拍手[1回]


此処数週間預かったギター。
詳しくは書けないんだけど、本体が鳴り易い構造。
更にブリッジの構造に興味津々。

人間(男かも)、新しい物には興味が有る(畳と?は新しい方が良い)。
まあ、男がだらしないって認める言葉ですけどね。

イヤ正直参りました。預かったギターの生音。

でね・・・・・・・・。

此の生音。色気タップリの悪女の音。

対して、アメプロの音。控えめだけれど心から信頼出来る女性の音。

正直、惑わされました。調子に乗ってストラト用のピックアップも購入。

でも預かって小一ヶ月。騙されませんよー・・・・(一瞬騙された癖に)。

地味だけど、今のアメプロストラトの音が好き。
勿論、生音も含めてです。


オーディオも同じです。販売店での音。惑わされてはいけませんよ・・。

拍手[1回]


何度かの中断が有りましたけど、何とか完成に漕ぎ着けたプリアンプ(パチパチパチ)。


中断の理由は、何度かの部品待ち(大量のケミコンを買った)。
今回も、測定の重要さを、イヤと言う程思い知らされました。

以前にアップしましたCD用のバッファアンプ。
計算上も聴感上も問題は無かったんですが、此処は本当に計算上通りに働いているの?

理論通りかどうかの測定だったのです。
結果は、頭真っ白・・・・・・。

手持ちのコンデンサーで実験。適正値は判ったんだけど、手持ちのケミコンはでか過ぎる(耐圧が必要以上に高い)。

そんな訳で、場所によって違う耐圧と容量が必要に成り・・・・・・。
新しいパーツを使う時には、音質チェックも大事ですから、いっぺんに全てを購入とも行かなかったんですね。

結果、何度かに分かれて発注したので、時間が掛かってしまったのです。

今回の改良。信号ラインには一切手をつけていません。
電源ラインだけ。

で、最終的にノイズのレベルを知りたいんだけど、あまりにも小さなレベルなのでオシロでも判らない。

普通なら、今使っている装置と交換すれば良いんだけど、今のアンプは特殊でそれも出来ず・・・・・。

ノイズはスピーカーよりもヘッドホンの方が判ります。
そんな訳で、ヘッドホンアンプとヘッドホンを注文。
今日来るかと思っていたんだけど、未だ来ない。

明日かなー・・・・・。


CD用のバッファもそうでしたが、今回の変更。
音質には殆ど効果が有りません。
只、真空管を理想動作に近付けたかったのです。

でもね、こう言う改良が、今後のチューン時に足を引っ張らないで済むんですよ。
機械的にも電気的にも理想動作へ近付ける。って結構大切なのです。

拍手[3回]