平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
急遽、パワーアンプに手を付ける事にしたピンキー君。
また始まりましたよ。どうせやるなら病・・・。

バッファアンプで好結果を出したケミコン。実は耐圧の大きな物も有るのです。
バッファに採用しなかったのは、でか過ぎて入らない。

パワーアンプの中なら入るだろう(そう、だろうです)。
またもや商社のHP。此れなら面白いぞと言うケミコンを20個ポチッ。

今回見つけたケミコンのお陰で、色々と設計変更が出そう。
そうなんですよ。こんな回路(定数)で組みたい。と思っても其れに対応出来る部品がないと作れません。
ケミコンは耐久性の点でも若干不利。

この点も、今回のケミコンは合格。

でも、今回のケミコン騒動。総額は考えない事にしました(チョイとしたギターが買えたかも・・大汗)。
今回の追加分は、先日買ったストラト用のピックアップよりも高いです(笑)。

拍手[3回]


仕事の合間の一休み。

ネット検索をしていたら・・・・・・。

休業要請を聞かずに営業を続けているパチンコ屋さん。
大阪府市はその店名を公表。

そしたらヤッパリ・・・・・・・。

早い話が、此の店は開いていますよ。と言う宣伝に成っちゃった。

お客がシッカリと・・・・・・。

TVでも其れを放映していて、客の一人にインタビュー。
『まあ、コロナになる時は成るんで、覚悟してます。』

あんたが成るのは勝手だけど、あんたからうつされた人への責任は?
昔の人は良い事を言いました。『馬鹿は死ななきゃ治らない。』

僕は2週間。出かけません。




ちなみに最近会う人の殆どは、宅急便屋さん。
チャイムが聞こえたら、僕は即マスクをして、玄関に向かいます。
うつるのを用心してではなく、うつさない用心です。
僕が感染していない保証なんて無いんですから(昨日の買い物で貰ったかも知れない)。

拍手[2回]


エーーーー。此れから行きたくないけど、買い物へ出かけて来ます。
食料のストックはまだ有るんだけど、もうじきゴールデンウィーク。

お馬鹿な人達が、家族連れで買い物に来るのが見え見え。

まあ、昔からゴールデンウィークは家にこもるのが僕の行動なので、特別な事では有りません。

あと一週間は持つな。って思っていた食料。
一週間後ってゴールデンウィークの真っ最中。

絶対に出かけたくない。
年中、隔離の様な生活をしていると、曜日感覚がなくなるんですよね。

月末のクレジットの支払い(口座残高の確認)準備と買い物で、今日一日は終わりそうです。



其れだけで50km近く走るんですよー・・・・・。

で、アンプの話。CD用のバッファが真っ当に成ったら、パワーアンプの問題点(調整不良)が発覚(まあそんなものです)。
勿論、キッチリと再生してますが、バランスを取るのに今回はパワーアンプって気付きましたので。



数時間後・・。
只今帰宅。シッカリと買い物をして来たので、2週間以上出かけないでも大丈夫です。
勿論アルコール燃料も(笑)。
あ、そうか僕は毎日体の中からアルコール消毒をしているんだ(爆)。

今日のスーパー、空いていました。と言うか、この状態を理解しているお客様だけと言う感じです。レジへの並びも間隔をとって並び、余計な言葉(特に大声)は発しません。
本当に静かな店内でした。都内の喧騒をマスコミで知る度に、此処のお客様はシッカリしているかなと・・・・。
あ、勿論教えません。騒がしくなるのは困りますので・・。
皆さん、もっと賢くなりましょうよ。そうすれば大丈夫です。
でね、バターだけ売り切れだったのでカレーが作れない(涙)。


あ、僕の感じた事。閉店しないパチンコ屋さん。名前を公表するとお馬鹿さんのお役所は言っていますけど、公表したら其処は満員に成るの間違いなし(笑)。
あの人達、そのレベルですから・・。


マスクはネットで買えました(50枚)。
で、バクテリア。数日で死滅します。使ったマスクを数日陰干し。
付いたいた恐れのバクテリアは死滅しているので、再使用は可能と思っています。
バクテリア。寄生虫と同じで、宿主がいないと生きていられません。
要は人間や動物(オット人間も動物)に寄生しないと生きていられないんですね。

此れを知っていれば怖くは無いです。
彼らの移動を絶てば良いんですよ。
だから、誰にも会わないって大切なんです。

宿主(人間か動物)に免疫が出来たら死にますし、宿主が死んでも(これは避けたい)バクテリアは死にます(勿論死体からも移動をしたがりますから油断は出来ません)。

今、レジャーに出かける人って、完全に馬鹿ですよね(勝手に死ねって)。

拍手[5回]


昨日1日掛けて完成させたバッファアンプ。
長期の中断が有ったので、脳みそが廻りだすまで小一時間。
ヤハリ、間を空けちゃ駄目ですね。


此の写真を見ると、電源が殆どをしめているのが判りますよね。

接続トランスの巻数比を変えたので、二次側のターミネーター抵抗が変わります。
入力トランスが1:2から1:4へ変更。
OPTが9:1から4,5:1へ変更。

二つのトランスで4倍の増幅率に成りました。

この様に巻数比を変えますと、トランスのインピーダンスが変わります。

此処で大切なのが、トランス二次側に入るターミネーター抵抗。
今回の変更で、入力トランスは15kΩから無しへ。
そう、無い状態でも高域のピークが丸ッ切り見られませんでした。
此の場合はオープンで使います。

OPTも抵抗値が7倍に成りました。

この辺は使うトランスの種類で、全然違う値に成ります。
つまり、僕の数値を真似ては駄目です。

面倒でも、オシロでシッカリと測りましょう。

今回は此のトランスの変更が目的だったのですが、重箱の隅を突きました。
デカップリングコンデンサーの値です。本当にデカップリング出来てんの?

計算上(カットオフ周波数)ではOKでしたし、聴感上も問題は感じなかったのですが・・・・・。
測定結果は想定外・・・・・。

そんな訳で、何種類ものコンデンサーを注文したのですね。
動作点での耐圧で使いたかったので、タイマーの取り付け。

さ、此の変更が音にどう効くか?
今日はジックリと試聴です。




今回導入したケミコン。ヤハリこの様な部品の進化は凄いです。
普通のケミコンの寿命は数千時間なんですが、今回チョイスしたケミコンは、15000時間をギャランテイ。
寿命を長くするには、正しい設計と良い材料が必要です。
で、経験上。この様なパーツは良い音がします(正しく言うと余計な音を出さない)。
欠点としては、若干大きく(値段も高く)成ってしまうのは仕方が無いですね。

勿論オーディオ用ではなく、産業機器用です。
ちなみに国産ではないのが・・・・・・・・。


数時間後の追記。
音は無事に出ました。只バランスは崩れています(想定内)。この辺は何とでも成るので気にしないんですが、驚いた・・・・。
今回チョイスしたケミコン。容量の大きなケミコンって今迄は敬遠していたんですね。
まず、ノイズが多い。音がボケる・・・・・。
今回のケミコン。此の二つの欠点を微塵も見せない。
正直出て来た音。これケミコン・・・・・・?
特に驚いたのが反応の早さ(きっと高域特性が良いんだろーなー)。

オーディオ用じゃ無い、と言うのも気に入っています(笑)。
半年位前に気付いて、気に成っていたケミコン。僕の目も満更じゃないかなと・・・。
只、産業用ですよねー。外見は汚いですよー・・。


序でに書いちゃおうかなー・・・。
オーディオ用のパーツって外見が凄く綺麗ですよね。如何にも良い音がしますよ。と言う外見。
でね、外装のフィルムを剥がした事って有ります?
剥いたら出て来た中身は・・・・・・・(大笑)。
へそ曲がりのピンキー君は、『オーディオ用』と書いて有るパーツには、眉に唾を付けて見ます。
痛い目に散々遭っていますからねー・・・・。

拍手[7回]


ワンウェイクラッチの入荷待ちで、中断しているプーリーの製作。

CD用のバッファアンプも部品待ちで中断。
先に部品が来た方から始めよう。

で、一日遅かったワンウェイクラッチ。
バッファアンプのケミコンは昨日入荷((18:30でしたけどね)。

ワンウェイクラッチ、タッチの差で只今入荷。


ごみを嫌う物ですので、開封での写真は御勘弁。
今朝一番でバッファアンプに掛かってしまったので、プーリーは後回しに・・・・・。

今やらないといけない仕事は結構山積み。
通勤が無いので(汗)、普段通りに頑張ります。



拍手[3回]


ここ数日は長かった。
普段は、時間の進むのがメチャ速く感じるんだけど、部品待ちに成ってからの1日の長さ・・・・・。

で、商社のHPを検索。
ついに、ケミコン配送中の文字。

佐川さんなので、届くのは14:00頃かなーーー。

届いたら、即始めます。
もうチョイの所へ来ているのです。

早く来い。




拍手[3回]


預かったギター、内部を見た事は一度も無い。
オイオイ、トランスの入るスペースは有るのかよ・・?

標準配線とスペースの確認で、ピックガードを外しました。
初めてのギターですから、手順にチョイ手間取りましたが、無事に取り外せました。

内部配線は思った通りで、アースラインとコールドラインを共通に引き回しています。
此れじゃノイズの餌食だよね。

トランスの入るスペースの確認。


使うトランスは未だ入手出来ていませんが、同じサイズのトランスが有りましたので、確認は十分出来ます。

バッチリセーフ。
勿論ポットも良質な物へ交換します。
で、此のギターのツマミ。滑り止めのギザギザが有るのは良いんですが、此のギザギザ、先がとんがっている。
つまり痛い・・・・・。

この辺の交換も頼まれました。
今日はとりあえずトランス無しで配線をして見ます。
その結果で、トランスの巻き数比を決めます。

此れで、ノイズからは開放されます。




此の写真では、ギターはバレませんよね(汗)。

拍手[2回]


昨日の続きです。
朝食後の食休み中にコチョコチョと・・・・・。

ギターの出力フォーンをステレオタイプに交換します。
こうするとアースラインは理想通りの引き回しが出来ます。

只、シールドも作り直しに成ります。
此のタイプのシールドは市販されていませんので、自作しかないのです。
半田付けが出来る方なら難しくない作業です。

まず、ステレオフォーンに交換した場合の配線図。


此れでやっと、ピックアップの3本出力が活きて来ます。
フォーン端子に此れだけの本数を纏めるのは非常に難しいですので、フォーン近くにラグ板を設置すると楽に纏められます。

続いてシールド。


図でお判りと思いますが、配線材料には2芯シールドを使います。

ギター側はステレオプラグ。アンプ側はモノラルプラグです。
本当はアンプ側にもステレオタイプにしたいのですが、市販アンプ内のアース引き回しが判りませんので、此の配線が無難です。

正直、預かっているギターの音は良いのですがジーーーーーにイライラ。
トランスの来る前にアースだけ引き直しちゃおうかなー・・・・・。


ちなみにジャパンストラト。ハムとシングルでのノイズ差は有りません。と言うかノイズレスです。

拍手[2回]