平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
今迄の自分のアンプには、こんなに時間を掛けなかったよね。
と言う位、バッファアンプに時間を掛けています。

自分のアンプは、良い意味で実験台でも有るのですから・・。

折角下ろしたのだから、後であれもやりたかった、これも・・・。と言うのは避けたい。
ジックリ掛かりだしたら、以前から気に成っていたコンデンサーを入れたくなった。

で、問題点。此のコンデンサーの耐圧は100V。
使う場所の動作電圧は55V。オッ使える・・・・って思いますか?

動作中は55V。電源SWを入れてから、動作が安定する迄の電圧を考えないと拙いのです。
電源トランスの巻線は150V。

電源SwをONにします。信号ラインの真空管が正常に作動する迄に20秒近く掛かります。
問題は整流管(ダイオード整流なら尚更)が直熱管。
暖まるのに数秒しか掛からない。

整流管は直ぐに動作し、受ける真空管は働いていない。
そう成ると、整流管から真空管までに入れて有る電圧調整の抵抗器。
抵抗器は電流が流れるから電圧を下げられるんですね(オームの法則を理解している方なら当たり前)。
真空管が暖まらないうちは、抵抗器での電圧ダウンが無いのです。
つまり高圧がコンデンサーにモロに掛かってしまう。

テスターで調べました。10数秒間。170Vがコンデンサーに掛かってしまうのです。

対策は・・・・・・。
簡単です。整流管の動作を遅らせれば良い。
つまり、受動管が暖まってから整流管を働かせれば良いのです。

僕のアンプに良く入っているタイマー。この為に入れているんですね。
で、バッファアンプに入れているコンデンサーは500V耐圧でしたので、タイマーは入れませんでした。

今回変なコンデンサーを見つけてしまった(汗)。

そんな訳で・・・・・・。


シャシに穴を開けるのは無理なので、内蔵です。
その為のステーも作りました。

コンデンサーも手配もしなきゃいけないので、音が出るのはずいぶん先に成りそうです。




拍手[4回]


今日も朝からCD用のバッファアンプの改造です。
一般に改造と言ったら大幅な変更(回路も)。

今回の改造。回路の変更は一切有りません。
僕の使う回路。グリットから入れてプレートから出す。真空管の基本中の基本回路です。
で、受けを狙う人達(雑誌での製作記事を書いていますね)は、色々な新しい回路を考え出して発表しているんですけど・・・・・。

僕は此の世界で飯を喰って来て、40年近く(販売店での経験を入れたら40年以上)。
未だに基本回路から出られません。

まあ、ハッキリ言うと基本回路以外のアンプで感心した音を聞いた経験が無いんですね。
商売を考えたら、画期的な回路が受けます。でもねーーーーー(笑)。

で、基本中の基本のアンプ。CD用のバッファアンプを弄くりだして一週間に成るかな?
只今、急ぎの仕事が入っていないので精神的に楽な状態。
今迄だったら、理論と計算式で納得していた箇所も測定をしたくなった(楽しみでしょう、笑)。

まあ、重箱の隅を突く測定(今迄はこんな時間は無かった)。
楽しいですよー。僕の理論を裏付ける測定結果。

そんな中で一箇所オイオイ・・・・。
一般常識では此れでOKな箇所。
測定したら・・・・・・・。
まあ、音に効くかどうかは判りません。
一応対処しました。

あ、内容ですか?

新しいノウハウですので御勘弁(笑)。




アンプ作り。測定器を使わない(使い方の判らない)人のアンプを買っては駄目ですよ。
聴感上は○。でも病気持ちの可能性が高いですので・・。

過去に、僕の様に個人的に作られたアンプを散々見ました。測定器で測ったら、こんなアンプは作れないのに・・・。と言うのを多々・・・・・。

勿論、測定結果と聴感の一致が一番大切です。

もう書かなくても理解されているかと・・・・・。
僕が此処へアップするノウハウは2~3年以上経ったものです。
オイオイ、だったら此処を読む資格は無い(笑)。

出来立てホヤホヤのノウハウって信用出来ますか?

拍手[6回]


昨日から作業台に乗ったCD用のバッファアンプ。
バッファアンプを正しく言うと、ゲインは略無くインピーダンスの変更が主目的。

何故此の言葉を使ったかと言うと、入力のDAコンバーター。
フィリップスメカ内蔵の物を前提に設計したからです。

つまり、フィリップスの出力は十分大きい。でゲインは殆ど要らないな・・・・。
その設計で2台のバッファアンプを作成。
1台はフィリップスメカを使用のお客様の所へ・・。

2台目はとんでもないトラブル続き(シャシのアルマイトの所為)。
この辺は過去に詳しくアップされています。

その頃から新しいプリの製作に入ったので、バッファアンプに関してはお休み状態。

で、ヤット新しいプリが正常に働きだした。
先にアップしました通りのゲイン不足。
バッファアンプにもゲインを求められちゃったんですね。

そう成るとバッファアンプの設計は完全に見直し。
扱う信号レベルが違うのですから当然です(両方に使える物も作れます)。
でね、凄く重要な事。
『どれにも合うと言うのはどれにも合わない。此れにピッタリですと言うのが本物。』
両方のDACに合わせると、中途半端な物に成っちゃうんですよ(こんな製品は大手メーカーに任せています、笑)。

で、今使っているDACにピッタリなバッファアンプ(アナログアンプ)。



只今の状況。トランスの巻き数比の変更だけじゃ無く、真空管の動作点も変更。
良い音が欲しかったら必須なんですよ。


拍手[5回]


只今の作業机の上。CD用のバッファアンプが乗ってます。
トランスの結線を確認する為にパソコンの前。

ウーーーーン。書いちゃおうかなー・・・・・・・。

一時、遊ぶのが中断したギター・・。
でも、此処2~3週間。毎日遊んでいます。今の出音にメロメロ。

此処迄は良かったんだけど、此の出音・・・・・・。

生音なんですよ。アンプを通した音では楽しめなくなっています。

ウーーーン。僕にはどちらでも良くて、人に聞かせたくてギターをやっているんじゃなくて、自分が楽しみたい。只其れだけなんですね。

で、今の生音にメロメロ。

小さい音ですよ。弾いている本人にしか聞こえないかも?

ギターを始めた1年前。生音とは言いながら大きな音が欲しくてピッキングがラフに・・。
ギター教室先生のある人も、生音での練習はピッキングがラフに成るので勧めません。と言っています。
確かに1年前の僕には当て嵌まりました(少しでも大きな音が欲しい)。

今の僕。小さな音で満足しています。音量よりも音色を大事にしているのです。

残念ながらアンプを通した音には倍音成分の減少を感じます。
音量は小さいんですけど、生音に魅力を・・・・・。

じゃあ、アコギへ行くの?
と言われると、あの薄いボディから出る音は今一苦手(膨らみ過ぎ)。
ソリッドボディから出る締まった音とタップリの倍音。

ウーーーン。一般のギターファンには理解不能と思います。
でも、僕が楽しみたくて始めたギターですので・・・・・。


昨日来た友人。『もうアンプは要らないね。』って笑っていました。
イヤ、此の方向へ走るとは・・・・・。

此の方向へ進んだ一番の原因は、ボディーの鳴きのメチャ良いアメプロストラトを手にした所為とも思っています。
シンライン(テレキャス)もどきと生音の音量が変わらないのですから。

で、本物のシンライン・・・・・・・・。



エーーーーー。チョイ時間が立った追記。
先のコメントで、急にテレキャスもどきを弾きたくなった。
現在ギタースタンドに乗っているのは2本のストラト。
テレキャスはハードケースの中。

暫くぶりのご対面。
とりあえず生音・・・・。
キンキンして今一。
アンプを通す。バランスが整い此の音だよね。

ハハ、生音にウルウルしていたのは2本のストラト。
テレキャスもどきはアンプを通さないとバランスが崩れます。

アンプの存在価値がなくならないで良かった(ホッ)。

拍手[3回]


くそ重い(僕が作った、汗)パワーアンプの梱包も完成(パチパチパチ)。
兎に角苦労しましたよ。悪い足でこの重いアンプを縦にしたり横にしたり・・・。

厳重に梱包しましたので、ヤマトのお兄ちゃんも安心かと・・(笑)。

さて次の仕事(遊びかも?)です。
と言って、今一の完成度のプリアンプです。
先のネタをやるのも良いんだけど、くそ重いのは今日は勘弁。

で、フォノもきちっと鳴り出してから出た問題点(市販のアンプでは極普通)。
CD再生とレコード再生。同じ音量にするにはVRを結構回す(30°位ですけどね)。

一般の場合。同じVR位置だとCDの音の方が大きい。
今回は逆。CDの音の方が小さいのです。

勿論ソフトによって違いますので、何枚かのソフトで確認。

ウーーン、聴感では(オイオイ、危ないよ)CDの出力、1/4位かな・・・・。

実はですね。此のバッファアンプ、フィリップスのDAコンバーターの出力を目安に設計しました。
今使っているDAコンバーター。出力が小さいのです(音質は上)。

イヤ、デジタル業界には疎いピンキー君。『DACの出力は其れ成りの範囲に入っているよね。』と言う妄想を持っていました。
まさか・・・・・・。

そんな訳でバッファアンプの改造です。
と言っても、入出力にトランスが入っていて、巻き数比を変えられるんです。
4倍の出力なんてチョチョイのチョイ(古い)。

酔ってますけど、此の程度なら出来るよね。と言う危ない行動に出ました。



その後、回路図の検証を小一時間。
結果はトランスが足りない・・・(オイオイ)。
もう1個(片ch)増やす事にしました。
と言う事で、今回の改造は中断です。
トランスの入荷に結構時間が掛かりますので・・。

此処数年の僕。CDと言えども手抜きはしません。それだけの価値が有ると思っていますので・・・。

考えないようにしないと・・・・・。
手に入れたいトランス。ギターの中に入っている(3個も)・・・・・・・。

拍手[3回]


長期テストに入ったパワーアンプ。
ヒューズが飛んだ。と言う症状。新しいヒューズを入れたらまた飛んだ。

こんな場合の方が、簡単に原因を確定出来ます。
新しいヒューズが飛ばない(此れが困る)。

原因として二つ考えられるんですね。
一番簡単なのがヒューズの寿命(リトルヒューズは此れが多い)。

もう一つ(此れが困る)。何処かの場所が、時々異常電流を流す。
使用時間の長いアンプの場合、これを想定しないとヤバイのです(新しいアンプでも有りますけどね)。

此れのテスト方法は、長時間の運転しか有りません。
昨日午前中で一旦ストップ(作業台を空ける必要が有った)。

でも此れもテスト方法としては正解。ヒューズが飛ぶ時って電源を入れた瞬間と言うのが多いのです。単に長時間連続テストだけではなく、時たま電源を切り、一定の時間後再投入と言うのも大事なテストです。

昨夜も電源を入れたり切ったり。更に一晩連続運転。

今朝の消費電力値。二日前と変わりません。
もう大丈夫ですね。ヒューズの不良と結論しました。

さあ、此れから梱包作業です。
重いアンプだし、送られて来た時の梱包。チョイ(イヤ可也)酷かった(ヤマトのお兄ちゃん、悲鳴を上げていた)。
同じ状態での梱包は出来ません(つまり送られて来た梱包材の再使用は危険)。

何とか頑張って梱包しますが、無理だったら近く(十数キロ、汗)のスーパーでダンボールを貰って来ます。




拍手[2回]


今日は暫くぶりにシッカリとレコードを・・・。
今度のプリ、中々楽しませてくれます。

組み直して最初の音出しですから、バランスは滅茶苦茶。
まあ、慣れていますので・・(笑)。

でも、時間が経つ程表情を変える。
で、拙いな・・・・・・・・。
下手な演奏家を受け付けなくなった。適当に聞き流しを許してくれない。

正直に成った。と言えば褒め言葉だけど、融通が利かなくなった(汗)。
今夜の試聴では、本当の姿を見せてくれない。

更に・・・・・・・。

10Wの限界かな・・・・?

まあ、今迄も限界かなと思っても数日で鳴り方を覚えた10W。

でも、今度は今迄と様子が違う。

ゲロしちゃうと、実は4ウェイ構想を立ち上げた。
必要なホーンの材料も手配した。
音楽で一番大切な音域を10Wに任せ、10Wの苦手な帯域を他のユニットに受け持たせる。
何の事は無い。10Wを主人公にした4ウェイ(5ウェイにしちゃうと、10Wの美味しい所を出し切れない)。

10Wはウーハーです(笑)。更にその下にウーハーを入れます。
ヤット、オイロダインから開放されそうです。



今度の4ウェイ構想。バッフル板は今のが使えるのがミソ。
ギターに使う予定だったユニットをフルに活用。

ウーーーーン。2ウェイ構想で作ったギターアンプ。無駄に成りそう・・。

拍手[2回]


通電試験中のパワーアンプは、今のところ異常電流は流れていません。
単にヒューズの寿命だったみたい。
と言って油断大敵。24時間テストを続行。

此のテスト、1時間おきに電流値のテストなので退屈です。

じゃ、そろそろ繋ぐかな。

イコライザー部と電源部を組み直したプリアンプ。
相変わらずくそ重いし・・・・・。

そうか、テストは片chだけで出来る。
そうすれば重い電源を1台運べばOK(まだ完全に治っていると信用していない)。

要は、今回の組み直し。此れだ、と言う原因が見つからなかったのです。
そんな訳で、もう一度見直しも有り得る。電源1台で片chのテストでイイヨネ(手抜きです)。

プリアンプをラックに押し込み、電源を乗せる。

各部の配線を始めたら・・・・・・・・・・。

覚えていますでしょうか?
お客様が来るので、急遽旧アンプをセットした事を。
その時、プレーヤーの位置を動かしたのです(重かったー)。

デネ・・・・・・・・(涙)。
アームの出力ケーブルが届かない・・・・。

将来、プレーヤーを2台にするので、位置変更は予定通りだったんですけど・・・・。

CDを繋いでフォノは入力オープン。
まあ、この状態でもノイズのチェックは出来ますので・・。

以前は入力オープンの方がノイズが酷かったのです。

入力セレクターをフォノにし、VRを徐々に上げる。
サーと言うノイズ。アレだけ有ったハム音は微小(でもチョイ多いかな?)。

巧く行ったんだけど、嬉しさは半分だなー・・・・・。


ハイ、これからアームケーブルを作ります(汗)。



先のアップから2時間後。
無事にレコードの音も出ました。

で、気付いた・・・・・・・。
今迄のプリアンプには処方していたのに、今回のアンプには忘れた・・・・・。
今迄のアンプは気は心、程度の期待だったんだけど、今度のアンプはやらないとヤバイ(実際にフルボリュームでのハムノイズは大きい)。

明日は地元の祭り(コロナに負けない部落の住民)。
まあ神事だけなので、時間は短い(去年までは、その後に花見)。流石に花見は無し。

帰ってから、重いアンプをまた作業台の上へ・・・・・(やりたくないよー)。

拍手[1回]