平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
先のアップでリトルヒューズは音が良い。って書きました。
エッ・・・。と思った方が多いのではと・・・・・。

アンプの電源トランス。電力会社からの電気を直接貰いたい。途中の色々は避けたい。
で、ヒューズ。何故オーバー電流で切断するのでしょうか?

切断=溶けるんですね。熱で溶けます。
要は、指定電流以上(マージンは有る)流れると、溶解温度以上に上がり溶けて切断。
此の温度が上がる。と言うのが問題。
電気抵抗値がゼロでしたら、大電流を流しても発熱しません。
抵抗値が有るから発熱して溶けるんですね。

もう判りましたよね。ヒューズは抵抗器です。

此の所為で、ヒューズの種類で音が変わってしまうのです。

昔々、散々色々なヒューズを聞き比べしました。その中でリトルヒューズのスローブロゥが良い結果を出したのです。

まさか、寿命が有って異常が無くても切れるとは・・・・・。

そんな訳で、音質に影響が無いヒューズ・・・・・。

見つけたのが現在採用しているブレーカー。

コイツは取り付けても、スルーさせても音質に変化が見られません。

まあ、色々と苦労をしているんですよ(笑)。

拍手[3回]


送られて来たパワーアンプ。


現在の仕様と基本的に変わらない、EL34シングルステレオパワーアンプです。
此れを作ったのは20年位前。

丁寧な配線引き回しに関心(笑)。

最近作っているアンプよりも綺麗です。
此の当時、雑誌の影響もあり、綺麗な配線に拘っていた。
逆に言うと、引き回しの大切さを今一理解していなかった。

此のアンプと比べると、今作っているアンプの引き回しの汚い事・・。
でね、汚い今の配線の方が電気的には正しいのです。

正確に言うと、電気的に正しい配線をすると綺麗な配線とは程遠く・・・・。

で、今日のネタ。
電源が入りません(パイロットランプが点かない)、と言う依頼です。
ヒューズが飛んだな。とは思ったのですが、今回のユーザー、あるお店の店長さん。
つまり、自分が欲しくて此のアンプを使っているのではなく、オーナーの好みで使っていると言う訳なんです。
つまり、オーディオに関して一切興味が無い。

その様な方に判断をして貰うと非常にヤバイ。
と言う事で、何も言わずに送って貰いました。

チェックして見ると思った通りでヒューズの断線。
この場合、ヒューズの寿命で切れたのか、他の異常で切れたのかの判断が重要です。
使っていたヒューズがリトルヒューズのスローブロゥ。
音は良いんですけど、長期の使用ではまず切れると言う問題ありのヒューズ。
当時の僕は此れに気付いていなかった。

でも万が一・・・・。

ヒューズが切れる一番の原因は電源。
電源トランスの不良を疑います。
チェック方法。


真空管を全て抜いて電源ON。
その状態での消費電力のチェックです。
数ワット(5ワット以下)でしたら正常。
と言って油断出来ません。
トランスが暖まってくると増える事が有るんですね。
この状態で数時間放置。
消費電力に変動が無ければOK。2%以上の変動が有ったらNG。

次に整流管を除いて真空管を挿し同じチェック。
真空管のヒーター消費電力と同じでしたらOK。

最後に整流管を挿し、同じチェックと各真空管の電流値のチェック。
新しいアンプでも2~3時間後。今回の様に古いアンプの場合は24時間以上。
消費電力のチェックです。

此のテストにOKが出たら、安心してお客様に渡せます。



20年程度のアンプでも此のチェックをします。
もっと古いアンプの場合は、更にのチェックが必要です。
過去の名機なんかは当然。

僕の経験で、単に音が出ているだけの名機を、イヤと言う程見て来ました。

今回のアンプをシゲシゲと見て、今のアンプと比べると配線の少なさに驚き。
今のアンプの配線がごちゃごちゃに成ったのは、配線の多さ。
回路は同じなんですよ(笑)。

答えは共通インピーダンスを徹底的に無くす(少なくするんではなく無くす)。
重箱の隅を突く配線引き回し。大切なんですよ。

拍手[3回]


イヤー、これもとは・・・・・。
先にアップしました、アメリカンプロフェッショナルシリーズの純正ペグ(単体でも販売されています)。
2セット有るけど、もう使わないよね。




と言う事で放出する事にしました。
今回は小さな物ですので、送料着払いでお送りします。

ご希望の方はHPの質問箱へ投稿して下さい。
今回の応募は無いかな?
と弱気になっています(笑)。

単に使わないと勿体無いと言う感じですので・・。
ご応募が1名様の場合は2セットお送りします。
2名様以上の場合は抽選に成ります。



締め切りは4月7日。23:59とします。
ふるって応募下さい。

拍手[0回]


最近は、ギターのネックの反りを気にしています。
微妙な反りでも修正すると、音も勿論弾き易さも良く成るんですね。

其処が判っちゃうと・・・・・・・(笑)。

一番のお気に入りのアメプロストラト。
念の為にネックの反りをチェック。
僅かの順反り。

弦のゲージ(太さ)を標準よりも上げているので、その所為かな?
とりあえず、標準ゲージに戻します。
変化は殆ど無し。

じゃあ、調整。

序でに此れもやるか・・。

ペグの高さ変更です。


ロックペグに交換しては有りますが、高さは標準です。
写真右端が6番弦。

純正でも4,5,6は高めで、1,2,3は低いペグが付いています。
で、ジャガーを思い出した。
ジャガーは1,2,3,4弦が低いポストを取り付けているんですね。

写真では判り辛いかも知れませんが、4番弦のナットへの角度が浅いのです。
此の角度が直線に近く成ると、ナットへの接触圧が下がります。

結果音の詰まりとビビリ易く・・・・・。
ストリングガイドは4番に使いたくない。
ナットへの接触圧を稼ぐには低いペグ。

と言う事で、昨日注文したのです。

アンプの測定で疲れた頭にコーヒータイム。
玄関からチャイムの音。

へへ、来たな。

そんな訳でペグの交換です。


此れだけ高さが違うのです。
4番弦のペグを外し、背の低い物に交換。

ヤハリ・・・・・。
4番弦のサスティーンが伸びました。
今迄のナットへの圧力では足りなかった様です。

そう成ると、益々3番弦の詰まりが・・・・・・。
ストリングガイドを付けるようですね。

アメプロへのドリル攻撃はしなくなかったのになー・・・・・・。


エ~~~~(ポリポリ、汗)。
念の為に、アメプロストラトから外した純正ペグを確認しました。
基本的にジャガーと同じ物です。
で、ジャガーの交換の時には、ペグの高さに違いが有ると言う知識が有りました。
ストラトの時は、生まれて初めてのペグ交換。
高さに差が有る。なんて気付かずに外しちゃったんですね。

取り付け様としたロックペグ。高さが2種類有るのに気付いた。
短いのが3本に長いのが3本。
短い方が細い弦だな。と言う程度は理解して取り付けたんですね。

で、本日外した純正ペグ(ジャガーとごちゃ混ぜに成っている)を確認したら、長いのが4本、短いのが8本・・・・・・。

ハイ、ストラト純正も4番弦は短い方を使っていたんですね(大恥)。
まあ、今日の作業で本来の姿に戻ったと言う事で・・・・・・・・。

序でですが、純正ペグはシャフトとボディの間に結構なガタを感じます。ロックペグ(エリート純正)にはガタを感じません。
この辺もチューニングの落ち着きに一役かっているのかも・・。

拍手[1回]


昨年の夏に頼んだ新しいロゴ。

ヤット出来ました。



今回の文字の色は、淡いピンク(桜の花びらの色)。
僕のイメージとしてはもうチョイ濃いんだけど、まあいいか(笑)。

色見本を出さないで注文した僕が悪い。

早速ギターアンプに取り付け。


ウーーーン、笑えると言うか、なんとも・・・。

エーーー、これからの作品。全て此のロゴに成ります(ウソウソウソ)。

此のロゴでの注文は来ないだろーなー・・・。





拍手[4回]


アンプの基本測定(静的特性)は終わりました。
途中で何でよ?と言う数値が出たんですけど・・・・・。
僕が単位を一桁間違えていた・・(大汗)。

なんせ今回のアンプ。僕の作った中で一番複雑。更にややこしくしているのが、左右逆の部品配置。
数台作った経験程度なら平気でしょうが、永年自分のアンプを弄っていた(可也の台数)。左右が逆だと頭がこんがらがる・・・・・・(つまらんミスをするんですよ)。

まあ、今日の目標は達成。

お風呂に入って晩酌。

晩酌後、今日弄ったテレキャスもどきが気に成った。
テレビを見ながら膝の上。

チョット待て。ボディの鳴りが半端ではない。
お前はアコギか・・・・・(チョイオーバー)。

アンプに繋げたい気分に成らないのです。
確かに純粋なアコギ(アコースティックギター)と比べると低い音が足りません。

でも、楽しめる音色。個人で楽しむのには十分な音量。

で、気付いた。左手が楽・・・・。
今迄は、此のネックはチョイ太過ぎるんではないかい・・。と言う感じ。

今回、ネックの反りを修正しました。
修正しただけでは、弦高不足の詰まった音。
シッカリとその辺を調整。

結果、今迄よりも低い弦高で正常な音が出せる様に成ったんですね。
弦高が低い(音の点で問題の無い範囲で)とメリットだけです。
開放弦でチューンしています。押さえると弦の張力は上がります。
張力が上がると音は高い方へずれます。弦高が低ければ此の問題は少ない方へ・・。

もう一つのメリット(こちらが重要)。弦高が低いと弦を押さえるのに力が要りません。
今日の遊び。楽なんですよ、弦を押さえるのが・・・。

結果、小指で6弦の15フレット。きちんと押さえられました。
正直、自分でもビックリ。

ネック形状。アメプロと比べると今一(僕の感触)だなー・・(チョイ太い)。って感じていたフジゲン。
イヤ、弾き易いですよ・・・・。

悪口を言う前にきちんとした調整。
反省です・・・・。


拍手[2回]


先のアップ内容は2~3日前の改造です。
今日は朝からアンプの測定。

今迄測定した事の無い(測っても無駄に近い)ところまでしつこく測定(必要かどうかは未だ不明)。
測定箇所が多いので、脳みそクラクラ・・・・・。

ハイ、息抜きです。
テレキャスもどきを更に弄ります。

弦の振動をボディに伝える大事な部品。
ブリッジです。

コイツは、ノーマルのブリッジからゴトーのブリッジに交換済み。
割と買って直ぐに交換したと思います。
理由は、6本の弦のオクターブ調整をキッチリしたかったから。

テレキャスってサドルが3個しかなく、オクターブ調整は2本の弦を一緒に調整。
つまり、1本ずつの細かな調整が不可能なんですね。

ノーマルのサドルとゴトーのサドル。寸法的に完全に互換性が有りました。
取り付けは4本の木ネジ。

で、標準の木ネジよりも長くて太い木ねじが付属して来たのです。
当時の僕は結構ビクビクしながらの改造(生まれて初めてのギター改造でしたから)。
本体の木ネジ穴を広げたくない。と言う理由で木ネジは標準の侭ブリッジを交換したのです。

1年間のギター改造。結構度胸もつきましたし(笑)、改造の肝も段々と判って来ました。
弦の振動をボディへシッカリと伝えたいのなら、ブリッジの固定は重要。

そんな訳で、標準の木ネジからゴトー付属の木ネジへ交換したのです。


頭のサイズから太さが上がっているのが判ると思います。
更に長さも5mm程度長い。

つまり、ブリッジとボディの結合が更にシッカリと成る筈。
頭を休ませている間に木ネジの交換。

ハハ、もっと早くすれば良かった。
ホロー(中空)ボディーらしい鳴り方に変わりました。
勿論生音の音量もアップ。

ニコニコニコ・・・・・・。

頭がスッキリしたので、アンプの測定再開です。

拍手[1回]


巧く行ったジャパンストラトの小改造。
要は、3番弦の音詰まりを解消する為にストリングガイドの増設。
アンプでリバーブを使えば気に成らないのにね(笑)。

昨夜のテレキャスもどき。


ジャパンで成功したので気楽です。
で、軽く説明。

標準状態のヘッド(ペグは交換済み)。


アップするとこんな感じ。


標準のペグは糸巻きの部分の高さが全て同じ。
ゴトーのペグは、1.2.3番弦の糸巻き部分が低く成っています。
で、本家フェンダーは最初から1.2.3番弦は低く成っている。
実は此れが、本家の2本は、3番弦の詰まりが少ない原因だったのです。

写真では判り辛いかも・・。


写真中央の白いパーツ。ナットです。弦の上側を押さえる大切なパーツです。
昔のギターは(現在でもアコギやギブソンは)ヘッドが後ろ側に反っていたんですね。
その為、弦のナットへの接触圧は確保されていました。

フェンダーはその反りを止めて、一段下げたストレートにしたのです。
その為、ナットに近い6番弦は接触圧を稼げますが、遠い1番弦の接触圧は小さ過ぎる様に成りました。
其処でヘッドにストリングガイドを取り付け、弦の角度をヘッド側に引き、接触圧を稼いだのです。
一時のフェンダーは3.4番弦にもストリングガイドを付けていたのですが、直ぐに止めました。
僕が4番弦にはストリングガイドを使いたくないのも同じ理由かも?

巻き弦なのでストリングガイドとのフリクションが大きいのです。
年代は判りませんが、昔は3番弦も巻き弦だった様です(昔持っていたグレコもそうだった様な・・)。
ジャパンストラトには、4番弦にもストリングガイドを取り付けた。
テレキャスもどきはこの辺を対策したいな・・。

で、ピコン。



チョイインチキ(笑)。
3番弦にはストリングガイドを2個・・・・。
此れで4番弦はストリングガイドから開放。

序でにネックの反りのチェック。
ナントナント順反り。
ハハ、ジャパンストラトと逆。

コイツは簡単で、ネックを外さないでも調整可能。
トラスロッドの調整ネジを45°回した所で狙い通り。

弦高が下がり過ぎてビビリ音。
弦高を合わせたら、確実に調整前よりも弦高が下がっているのにビビら無い。

結果、各弦の音色が揃ってコードが綺麗。
3番弦の音詰まりも完全に解消。

チューンの進んだギター。生音が兎に角綺麗。アンプ無しでも楽しめるんです。

4本共、其々に少しずつ進んでいます(進まないのが僕の腕・・・涙)。




拍手[2回]