平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
本日もアンプの測定・・。
って書きたかったんだけど、過去の日記を見ると時間に追われて大切な記述が無い。
その時は判っているつもりだったんだろうけど、間に色々な仕事が入って完全に忘れている。

どの様な仕様(特にトランスの結線)で組んだのか・・?
もう焦るのは止めました。慌てる乞食は貰いが少ない。
もう一度、どんな仕様で組んだのかの確認です。

勿論メモは残っているのですが、信用出来ない(大汗)。

そんなこんなでの一日でした。

晩酌も終わりギタータイム。

でね、可也重要な不満点。
倍音って上だけじゃなくて下にも・・。
つまり、2倍、4倍(奇数倍音は汚く感じます)だけじゃなくて、1/2倍、1/4倍と言う基本波よりも低い周波数も出るんですね。

今の状態。此れが出ない・・・・・。

まあ、当たり前なんですよ。スピーカーユニットを裸で使っている。
バッフルの材料は用意済みなんだけど、作っている時間が無い。

これ以上のチューンは無理と感じました。
無理して進めると、バッフルが出来上がった時にバランスを崩しちゃう。

まずバッフルを作って、音域のバランスを取る。
その状態からギターのチューンを再開。

早い話が、タイヤのエアー圧が正常でない状態で、足回りのセッティングは無理。
点火時期が狂っているのにキャブセッティング。

基本を押さえて初めて正しいセッティング。

今抱えている仕事は、夏迄掛かりそうなんで・・・・・(ギターを弄れるのは当分先だなー)。


追記です。年に1台の製造が精一杯のプレーヤー(体力的にきつい)。
来年の分の予約を頂きました(感謝です)。

そんな訳ですので、現在予約を受けるのは無理に成りました(再来年の約束は難しい)。

時間に終われては良い仕事が出来ません。
我儘を言わせてもらっています。

拍手[3回]


ノンビリと進めていますプリアンプ。

2~3日間、自治会の用事や雑用で中断。
今日、暫くぶりに再開です。

ドライブ段の動作点確認(あくまでも電圧、電流配分)は終わっていますので、球数の多いプリ部です。

プリ部は3段のイコライザーと1段のフラット段。
真空管の構成は、初段がECC82。2段目と3段目がECC99。
入力セレクター、音量VRを経由してフラット段のECC82へ入ります。

エッ。フラット段はECC99じゃないの?

って思われる方が多いと思います。
イコライザーの2,3段目とフラット段。
入力信号の大きな方はどちらでしょうか?

以前アップしましたよね。球の動作点の決め方。
此れを理解した方ならハハ~~~~ン。

普通のプリアンプなら、短時間に8本の真空管の電流を測る様ですが、左右独立電源ですので、片chだけを測れます。

と言ってもぐずぐずしちゃ駄目ですよ。何らかの原因でオーバー電流が流れているかも知れないんですから・・。

テスター棒をカソードへ当て、電圧のチェック。
2本の82はピッタシカンカン。
2本の99は、1割がた少なめ(まだ99の経験が浅いですね)。

デカップリング回路の抵抗値を調整して、予定通りの値にしました。

左右共同じ処理をして、再チェック。
今度は予定通りの動作点。

B電圧を変更しても、略計算通りに出来ました。この辺は経験値がモノを言います。
僕も昔は苦労して電圧(電流)値を合わせていました。

さ、明日からはオシロと発振器を繋いで実測です。
今日は疲れたので、無理はしません(笑)。


拍手[3回]


今日は急遽の来客(まあ、友人ですけどね)。
でも、用事は本職ですので・・・・・(笑)。

時間的に中途半端に成るな。途中で止めると碌な事は無い。
と言う事でプリアンプの作業は中止。

でも、チョイの時間。
アレなら出来るな・・・・・・・。

4本のギター(特にジャパンの2本)に共通の悩み。
3番弦の音詰まり。要は余韻が残り辛いのです。
他の弦と比べるとフン詰まりに聞こえる。

で、原因を探しました。

其処で気付いた。開放弦が酷く、フレットを押さえると可也症状が緩和される。
もうピコンと来た方いますよね。

開放弦だけに大きく影響するパーツ。
ナットです。
3番弦にだけ、起こっている現象は・・・・・・。
ナットからペグまでの弦の角度が浅いのです。

つまりナットへ弦を押し付ける力が弱い。
何も無ければ更に2番弦、更に1番弦の方が弱いのですが、ストリングガイドと言うパーツを使って、1,2番弦は弦の角度を調整して、ナットへの圧力を強めています。

つまり、ナットへの押し付け力は3番弦が一番弱い。

テストしてみました。3番弦の張力を若干弱めて、自分の指をストリングガイドと同じに使い、
音程が正しく成る様に弦を押します。
その状態ですと、詰まりが可也解消するのですね。

もう一つのテスト。
テレキャスのペグを換えました。
今度のペグは、糸巻きの部分の高さを変えられるのです。
糸巻きを低くすれば、ストリングガイドがついた状態に近づけます。

結果は、詰まりが減った。

此の二つのテストで確信しましたので、ストリングガイドを購入しました。
ジャパンストラトに付いていたストリングガイド。


中心の穴を使い、木ネジでヘッドへ取り付け、両側のアールのついた溝で弦を押さえます。
此の形状は弦とのフリクションが大きく、新しいストラトには違う形状(フリクションの小さな)の物が付いているので、其方と同じ形状の物を取り付けました。


今迄は1,2番弦だけに付いていたのですが、3,4番弦にも取り付け。


正直4番弦には使いたくなかったのですが(4番弦は巻き弦)、ガイドに斜めの力が掛かるので、4番弦にも採用。

えーー、結果です。
まず形状を替えた1,2番弦。
チューニングが落ち着きました。

問題の3番弦。
詰まりが解消(ニコニコ)。
フレットを押さえても、伸び(サスティーン)が今迄よりも良いです。
4番弦は変化なし。

で、トータルの音です。
コードを弾くと、音の切れが良く成りました。

フジゲンテレキャスも早くやらなきゃ・・。





今日来た友人。ピアノの調律士(其れ成りの腕、結構有名人と付き合っている)。
で、ヤハリエレキギターには抵抗を持っているんですね(笑)。

ホンのチョイ。ストラトの音を聞いて貰いました。
感想は『良い意味で普通の音、エレキとは思えない。』
生音とアンプを通した音の違いもチェックしてもらい『本当にそっくりだね。』

僕の好きなギターへ少しずつ近付いています。
一番の問題は僕の腕・・・・・・(涙)。

拍手[1回]


とりあえず、電流の流せる状態に成った新プリアンプ。

動作チェックを始めます。


大量のフォステクスのコンデンサー。略100%中古品。
此れを全部新品で揃えたら・・・・・(大汗)。

動作チェックの方法は何時もの通りです。

と言う事は、一瞬に12本の真空管の電流を測る様(万が一、オーバー電流が流れていたら、万事休す)。

流石の僕にも、此れは無理。
ハイ、電源が4つに分かれているのをフル活用。
まず、電源が1台しか乗っていません。

この状態では、片chだけしか動きません。
で、気付きました?

整流管が1本しか挿していないのを・・・・。
真空管本数の少ないドライブ段だけに(しかも片ch)電流を流します。
素早く、2本のECC99のカソード電圧を測定。
オームの法則から判りますよね。電圧÷カソードのバイアス抵抗値=真空管に流れている電流(プレート電流)。

机上の設計では、此処の電圧は3V。
実測値。片方が2,95V。もう片方が3,01V。
ハハ、ピッタシカンカン(実はドライブ段の電源も弄っています)。
僕のパワー管はKT66。普段使っている(お客様に渡している)EL34よりもバイアスが深いんですね。
其れの対策で変更しました(と言う事は、最初に作ったのはEL34に合わせていた。大汗)。

兎に角今回のアンプ、反省点ばかりで・・・・・・・。
何で気付かなかったのよ・・・。と言うのが目白押し。

この状態で1時間動作。1時間後の電圧を測定して、反対のchに掛かります。





今回のアンプ。製作途中での中断が何度も。気合抜けますよね。
結果、適当に・・・。

十分判っていたんですよ。この様な製作では良い物は作れない。
第一、作っている時に楽しくなかった。

良い仕事は楽しんでしなきゃ駄目。
判ってはいたんですけどねー・・・。

ハイ、作り直し。結構楽しんでいます。
頭が疲れて来たら、サッサと止めます。
苦労して作った物と、楽しんで作った物。
後者の方が良い物が出来ます。


僕、頑張りました。って言葉嫌いなんですよね。
頑張りました、の後に言い訳が多いので・・・・(でも・・・・・)。
頑張らなくて良いんですよ。
結果が勝負ですから・・。
楽しんで良い結果が出た。此れが最高です。


酔った勢いで書いちゃいますね(大汗)。
僕とギターとの付き合い方。
頑張って練習って嫌いです。
そんな事をしていたら、ギターが嫌いに成ってしまう。
その気に成った時にギターで遊ぶ。

此れが不思議で、ここ数日のんびりしている時は膝にギターが乗っている。
逆に乗っていないと寂しい。
昨夜、大好きな連続ドラマの最終回。見ていたんだけどギターとの遊びが始まって・・・(ストーリー、よく判らなかった)。

1年前も夢中には成っていたけど、今の好きとは違うかなー・・・・って。

で、実は最近好きなギタリストを発見(ネット動画)。
その人の弾き方は、僕の大好きな音(クリーントーンが中心で、歪ませても暴力的ではない)。

面白い事に、その人はギターを全然弄りません。
沢山のギターを持っていて、其々の良さを発揮した演奏をしています。
ウーーーン。この様な人を知ると・・・(ギターの改造なんて・・)。
けっして高級(高額)なギターを使っていないんですね(と言っても、僕と同じ程度のギター)。

で、その人と僕との共通点。ギターが大好き(その人、僕よりもギターが好きかと、笑)。

拍手[4回]


今日は、本当に暫くぶりに命の洗濯。
ノンビリとNゲージを組み上げて、風呂に入り、晩酌。

で、その後です。

此処2~3日は、ジャパンで遊んでいた。
チョイ難しい遊びへ・・。
ジャパンで難しかった事が、本家だと可也楽に出来る。
スケールも本家の方がミスが少ないし、スピードも上がる。

僕に合っているんだよね。と一言で片付けるのは簡単なんだけど、理由を知りたい。
要は、ネック形状の比較。

判る限り調べて見よう(要は、僕好みのギターを数値化したい。次のギターを選び易くする、と言う魂胆は有りません・・)。

まず、ネックのナット側の幅。
本家。


ジャパン。


此れだけ幅が違います。と言ってもナット側でして、ブリッジ側は同じ幅。
つまりハイポジションなら、幅は殆ど変わらないと言う事です。

続いてネック根元の高さ。
本家。


ジャパン。


略同じ。でもね・・・・。
取り付け部から、ネックへの絞込み(削り込み)。

本家。


ジャパン。


ジャパンの方が、取り付け部から直ぐに削り込んでいます。
本家はなだらかなカーブ。
つまり、ジャパンの方が薄いんですね。

此処迄で判ったのは、ジャパンの方が幅も厚みも少ない。

で、もう一つ。よくよく見てみた。

本家。


ジャパン。


指板のアールが違う。
ジャパンの方がアールがきつい。

此れで納得。
アールのきついジャパンの方が、6番弦に指が届き難い。

あ、此れはどちらが優れていると言う意味では有りません。
只、僕が弾き易いと思えるネック形状を知りたかったのです。

只今、ベットの上には2本のストラトが・・・・・。

幸せですよね。




弾き易いと感じたアメプロストラト。
それと同じネック形状だったので、ジャガーも欲しく成ったのです。

拍手[1回]


毎日、プリアンプの改造。
で、大失敗・・・・・・・。

イコライザー段のノイズ対策がメインですので、本体のイコライザー部分を完全分解。
アースラインの引き直し。
アースラインは一番下(奥)なので、CR類を外さないと出来ない作業だったのです。

全ての改造が終わり、電源部の再チェック。
で、焦っていた作業が見えて来た。何でこんな対策をしちゃったの?
要はB巻線の変更。馬鹿ですよね、もっと高いB電圧が必要に成って、リップルフィルターの抵抗値を下げちゃったんです。
リップルフィルターの抵抗値を下げると、フィルターとしての性能は下がります。
結果リップル成分を含んだB電源に・・・・・・・。
この辺は、ギリギリの低容量のコンデンサーを使っていた、と言う事も見逃せません。

数日前に電源の底蓋を外して・・・・・・・・。
馬鹿だよねー。B巻線に余裕が有るじゃないか・・。

B巻線の電圧を変えると、全て設計し直し。

で、その結果・・・・・。


電源部の改造は昨日全て終わりました(2台共)。

その為に、本体の変更も必要に成ったんですね(恥)。


B巻線を弄る前の定数と、変更後の定数を書いた図面。
2枚の図面を最初から書いたのでは有りません。

僕の図面の書き方は、最初に定数を一切書き込まない図面を書き上げます。
此の図面をスキャナーでパソコンへ取り込みます。

こうして置けば、定数の変更図面を何枚でも書けるんですね。
定数だけの書き込みでしたら簡単です。
失敗したら、また最初の図面を印刷。
新しい定数を書き込む。

最終的な定数が決まったら、その図面をスキャン。
図面を大事にしないと、後で後悔しますよー(経験済み、汗)。

結論、電源部の改良を先にやっていたら・・・・・・・。




チョイ日記を見直してみたら・・・・。
8日(日)に休んでから1日も休んでいない(疲れている筈だわ)。
と言う事で、今日は休養日に急遽決めました(笑)。

拍手[2回]


チョイ長引いた左手の痛み。
ヤット、通常に戻ったのでギター解禁(喜)。

午前中は、遠くから来られたお客様の修理。
午後はプリアンプの続き・・・・。

我慢出来ないよね。
仕事は15:30で修了。

本当に暫くぶりに、膝の上にギターが乗った。
で、此の時間迄、晩酌時間を除いてずっと乗っていた・・・・。

自分でも理解不能。兎に角膝の上に乗っていて欲しかった。
勿論、乗っていたら両手も其れに合わせて・・・・。

暫く遊んでいなかったので、欲求不満だったみたい。

改めてギターが好きなんだなと・・・・・。

で、一番簡単なスケール練習。
今迄は1フレットから12フレット迄の練習(オット、遊びです)。
調子に乗って15フレット迄範囲を広げる。

ジャパンストラトで遊ぶ。
ジャパンストラトは、4本のギターの中で一番ネックが細い(他の3本の太さは略同じ)。

今一、練習をジャパンでしなかったのは此の所為。
細いと弦を押さえるのが楽。楽に馴れたく無かったんですね。

今はジャパンを楽しんでいる。
で、細いネックのジャパン。15フレットの6番弦。滅茶苦茶押さえられない(頑張れば出来る)。

なんとなくギターを交換。アメプロストラト(ネックは太いので更に押さえ辛い筈)。

此れが不思議なんですよ。押さえ辛いのは同じなんですけど、ジャパンよりは押さえ易い。
意味不明なんですけど、ネックの太さだけでは判断出来ない。形状の方が大事なんではないか?

ハハ、と言う事で、ギターって奥深くて楽しいですよ。






現在、ベットの上はジャパンが占領しています。この状態、無茶気に入っています。

拍手[2回]


ヤット左手の痛みが取れ、ギター再開です。

ギタースタンドには2本のストラト。

そう言えば、ネック調整をしてからジャパンストラトで遊んでいないな・・。

真っ赤なボディがお気に入りのジャパンです。
暫く遊んでいなかったので、スケールの基本練習。

なんか変?微妙に弾き難い。
で、気付いた。弦高が高い。
要はフレットと弦の隙間が多過ぎて、減を押さえるのに力がいる。

ピコン。ネック調整をしたよね。逆反り気味のネックを若干の順反り状態に調整した。
(順反りはネックが弦方向へ反り、逆反りはネック裏側方向へ反ります)。

真横から見て逆反りは、弦高が低く成り、順反りは弦高が高く成ります。
勿論、ネック全長中心部で大きく変わります。

今迄は逆反り状態。弦高は低く成るので、ビビリ易い。
対策として、ブリッジ部で弦高が高く成る様にセッティングしていたのです。

ブリッジ部を其の侭で、順反りにしましたから、弦高が上がった・・・・・。
弾き辛い訳で・・・・・・・・・。



此の部分で弦高を調整します。
ストラトの場合、ブリッジがスプリングでフローティングされていますから、1本の弦を調整すると、他の弦にも影響するので、兎に角面倒。
シッカリと弦高調整とオクターブ調整をしました。

再びスケールの練習。
ひ、弾き易い。此の弦高、4本で一番低いかも・・・。
でも、ビビリません。

拙いな。他の3本も調整する様かなーーーーーーーー。




拍手[1回]