略、作り直しの新しいプリアンプ。
只今電源部を再設計。
何で・・・?と言う所がイッパイ。
焦っていたんだね。つい自分のだから・・・・・。
設計の甘さを、イヤと言う程痛感しています。
そんな訳で、只今の服装・・。ツナギです。
後パネルを外してネジ加工。
ラグを増やす算段です。
リップルフィルターの強化。
その他も色々と手を加えます。
人生最後のプリアンプだった筈なんだけど・・・・・・・。
今月イッパイの完成は難しいかも・・・・・。
そんな訳で、ジャガーのピックアップ交換は何時に成るのか・・・・・・。
只今電源部を再設計。
何で・・・?と言う所がイッパイ。
焦っていたんだね。つい自分のだから・・・・・。
設計の甘さを、イヤと言う程痛感しています。
そんな訳で、只今の服装・・。ツナギです。
後パネルを外してネジ加工。
ラグを増やす算段です。
リップルフィルターの強化。
その他も色々と手を加えます。
人生最後のプリアンプだった筈なんだけど・・・・・・・。
今月イッパイの完成は難しいかも・・・・・。
そんな訳で、ジャガーのピックアップ交換は何時に成るのか・・・・・・。
只今、家の裏側の景色。
朝は雨でしたが、昼頃から雪に・・。
地面はびしょびしょに濡れているのに、積もりだしました。
細かな雪が、しんしんと降っています。
まだ、冬なんですね。
灯油のストックは40ℓ。もう少し買い足す様ですね。
朝は雨でしたが、昼頃から雪に・・。
地面はびしょびしょに濡れているのに、積もりだしました。
細かな雪が、しんしんと降っています。
まだ、冬なんですね。
灯油のストックは40ℓ。もう少し買い足す様ですね。
只今届いた物・・。
パッケージで判りますよね。
ジャガー用のピックアップ。
結構前に、ネック側だけを交換しました。2個買って失敗したら拙いよね(此の程度の常識判断は出来ます、笑)。
正直、ジャガーの音色(生音には感じなかったので、ピックアップかなと)に若干の不満。綺麗と言えば褒め言葉。綺麗過ぎて上澄み液の様。良い意味でコクと言うか色気と言うか・・・・。
とりあえず1個交換。あ、これは正解。
と思いながら、トランスを取り付け(小型の方)。
そうしたら、2個のピックアップに凄い音色差を感じなくなって・・・・。
勿論、トランスの恩恵で良い方向へ進んだのでその侭に成ったんですね。
で、数ヶ月間のケース内での熟成(汗)。
チョイ前に、暫くぶりのご対面。
ヤハリ、こいつは好きだなー・・・・・。
其処で、予定のトランス交換。小型から音色が好みの大型へ・・・・。
ハハハ、ヤッパリ出たかい?トランスの性能が上がったので、二つのピックアップの音色の違い。
コリャ駄目だ・・・。
そんな訳でポチッ。
2週間近く待たされましたが、本日無事に到着。
ノンビリと取り付けます。
こんな訳で、更にギターを増やしたら大変な事に成るのを実感。
4本でも、こんなに手が掛かっている。
増やしたら大変だー・・・・・・・。
パッケージで判りますよね。
ジャガー用のピックアップ。
結構前に、ネック側だけを交換しました。2個買って失敗したら拙いよね(此の程度の常識判断は出来ます、笑)。
正直、ジャガーの音色(生音には感じなかったので、ピックアップかなと)に若干の不満。綺麗と言えば褒め言葉。綺麗過ぎて上澄み液の様。良い意味でコクと言うか色気と言うか・・・・。
とりあえず1個交換。あ、これは正解。
と思いながら、トランスを取り付け(小型の方)。
そうしたら、2個のピックアップに凄い音色差を感じなくなって・・・・。
勿論、トランスの恩恵で良い方向へ進んだのでその侭に成ったんですね。
で、数ヶ月間のケース内での熟成(汗)。
チョイ前に、暫くぶりのご対面。
ヤハリ、こいつは好きだなー・・・・・。
其処で、予定のトランス交換。小型から音色が好みの大型へ・・・・。
ハハハ、ヤッパリ出たかい?トランスの性能が上がったので、二つのピックアップの音色の違い。
コリャ駄目だ・・・。
そんな訳でポチッ。
2週間近く待たされましたが、本日無事に到着。
ノンビリと取り付けます。
こんな訳で、更にギターを増やしたら大変な事に成るのを実感。
4本でも、こんなに手が掛かっている。
増やしたら大変だー・・・・・・・。
ドライブ内蔵のプリアンプ。
本体部の組み立ては略完了。
2台の大型電源のチェックに入ります。
で、参った・・・・・・・・。
確かに無くても作れるけど、回路図が無かった・・・・・。
最初の設計のプリ部、ドライブ部を分けた図面は有った。
途中変更で、左右別シャシの回路図が・・・・・・・。
色々と手抜きも見つかり・・・・・。
ヤハリ、あの時は時間に追われていた。組み立てを楽しむ余裕は無かった。
早く組み上げて、次の仕事に掛からないと・・・・・・。
今回は、ジックリと掛かります。頭が疲れたらコーヒータイム。
昨日も頭の疲れを感じたので、ブログのアップをしていました。
この位の感じで進めないと良い物は出来ないんです。
勿論、気分が乗って・・・。と言う時は行け行けドンドン(笑)。
その時の自分の気持ちに素直に従っての作業。
贅沢ですね・・。
と言う訳で、電源部の組み直しは中断。
これから、ジックリと回路図を書き上げます。
本体部の組み立ては略完了。
2台の大型電源のチェックに入ります。
で、参った・・・・・・・・。
確かに無くても作れるけど、回路図が無かった・・・・・。
最初の設計のプリ部、ドライブ部を分けた図面は有った。
途中変更で、左右別シャシの回路図が・・・・・・・。
色々と手抜きも見つかり・・・・・。
ヤハリ、あの時は時間に追われていた。組み立てを楽しむ余裕は無かった。
早く組み上げて、次の仕事に掛からないと・・・・・・。
今回は、ジックリと掛かります。頭が疲れたらコーヒータイム。
昨日も頭の疲れを感じたので、ブログのアップをしていました。
この位の感じで進めないと良い物は出来ないんです。
勿論、気分が乗って・・・。と言う時は行け行けドンドン(笑)。
その時の自分の気持ちに素直に従っての作業。
贅沢ですね・・。
と言う訳で、電源部の組み直しは中断。
これから、ジックリと回路図を書き上げます。
昨日のコンデンサーの説明(特にシールド線)に若干の追記です。
シールド線はコンデンサーと書きましたが、理解不能だったかなー・・・・・。
図面を追加すれば良かったかなー・・・・。
と言う追記です。
上の図面(へたくそは御勘弁)がシールド線の概略図。
芯線の周りを、編み線が包んでいる構造です。勿論間には絶縁物が入って、お互いの接触は有りません。
直流でしたら、何も考えないで(DCRだけ考えればOK)使って大丈夫。
問題は交流。
昨日の説明で、コンデンサーを書きました。
下の記号がコンデンサー。巧く考えたもので、コンデンサーの構造を良く表しています。
つまり電線の先に向かい合った電極。
此の電極、平らに並行に向かい合う必要は有りません。電極同士が近付けばコンデンサーが出来ちゃうんです(作りたくないって言っても無理です、笑)。
シールド線は中心線と周りの編み線が向かい合っています。ハイ、此処にコンデンサーが出来てしまいます。図右の緑の記号が、シールド線の作るコンデンサー。
拙い事に芯線と編み線の間に出来ますので、芯線と編み線の間が交流的にショート状態なんですよ。
勿論、全ての交流がショートされるのではなく、カットオフ周波数以上の高い周波数です。
カットオフ周波数は、コンデンサーの容量とインピーダンスで決まる。
カットオフ周波数をオーディオ帯域以上に上げるには、インピーダンスを下げ、コンデンサー容量も下げる事。
先日インピーダンスの高いカートリッジ、と言いましたけど、もう一つ追加。
インピーダンスの高いMCトランスの二次側も同じくシールド線の使用は勧められません。
と言う事は、MCトランス単体の形態は・・・・・・。
今お使いのMCトランス。プリアンプに内蔵させて、入力素子と直付けすると、お使いのトランスを見直しますよ。
シールド線はコンデンサーと書きましたが、理解不能だったかなー・・・・・。
図面を追加すれば良かったかなー・・・・。
と言う追記です。
上の図面(へたくそは御勘弁)がシールド線の概略図。
芯線の周りを、編み線が包んでいる構造です。勿論間には絶縁物が入って、お互いの接触は有りません。
直流でしたら、何も考えないで(DCRだけ考えればOK)使って大丈夫。
問題は交流。
昨日の説明で、コンデンサーを書きました。
下の記号がコンデンサー。巧く考えたもので、コンデンサーの構造を良く表しています。
つまり電線の先に向かい合った電極。
此の電極、平らに並行に向かい合う必要は有りません。電極同士が近付けばコンデンサーが出来ちゃうんです(作りたくないって言っても無理です、笑)。
シールド線は中心線と周りの編み線が向かい合っています。ハイ、此処にコンデンサーが出来てしまいます。図右の緑の記号が、シールド線の作るコンデンサー。
拙い事に芯線と編み線の間に出来ますので、芯線と編み線の間が交流的にショート状態なんですよ。
勿論、全ての交流がショートされるのではなく、カットオフ周波数以上の高い周波数です。
カットオフ周波数は、コンデンサーの容量とインピーダンスで決まる。
カットオフ周波数をオーディオ帯域以上に上げるには、インピーダンスを下げ、コンデンサー容量も下げる事。
先日インピーダンスの高いカートリッジ、と言いましたけど、もう一つ追加。
インピーダンスの高いMCトランスの二次側も同じくシールド線の使用は勧められません。
と言う事は、MCトランス単体の形態は・・・・・・。
今お使いのMCトランス。プリアンプに内蔵させて、入力素子と直付けすると、お使いのトランスを見直しますよ。
先日のアップで、シールド線はコンデンサーって書きました。
電気の基礎知識を持っている方なら、極常識で今更かよって思うでしょうが、この辺を今一理解していない方の為に・・・・。
コンデンサー(キャパシター)。導電材料(一般には金属)が向かい合うと出来てしまいます。
実際に市販されているコンデンサー。内部構造は2枚の金属板が向かい合っています。
勿論、金属同士は触れていません(シールド線の芯線とシールド間も触れていませんよね)。
金属同士が触れない様に、間に挟む絶縁体の種類がコンデンサーの名前に使われています(一般的に)。例えばOILコン。此れは絶縁オイルを浸み込ませた紙を絶縁材に。
フィルムコンは樹脂フィルムを絶縁体にと言った感じです。
電解コンデンサーは可也面白い構造ですので、何かの時に解説します。
でも、この辺は結構専門書が出ていると思いますので、少なくともアンプやネットワークを自作する方には、基礎知識として重要ですので勉強して下さい(此の勉強をしないでアンプやネットワークを作っている人は、自分用だけを作って、自分の考えを人に言わない事です)。
此れを理解しないで、あのコンデンサーの音は・・・。なんて言う人の話は百害有って一利なしです。
で、コンデンサー(キャパシター)の容量を決める基本です。
容量を上げるには向かい合う金属の面積を増やす。もう一つ、金属間を狭くする(絶縁体を薄くする)。
勿論絶縁体の種類でも変わりますが、基本的には此の二つです。
すると、シールド線を長くすると言う事が理解出来ますよね。
長い、と言う事は向かい合う面積(芯線とシールド)が増えますよね。つまりコンデンサー容量が増えるという事なんですね。
そうすると、先の計算式で判ります様に、カットオフ周波数が下がって、高い周波数成分はシールド線に吸収されます。
もう気付きました?
インピーダンスの高い回路へ、長いシールド線はご法度(と言うか、使いたくない)。
MMカートリッジの情報量の少なさも、インピーダンスが高い為、プレーヤーからのシールド線が悪さをしていると考えています。
僕が常々シールド線は極力短く。と言っているのは、線材の電気抵抗を問題としているのではなく、キャパシターを問題視しているのです。
正直、MMカートリッジ(インピーダンスの高いカートリッジ)に、2mの出力ケーブルなんて指定されますと、アームを作る気力が無くなります。
此処迄で、シールド線の悪さを理解されましたら、僕がドライブアンプを作った理由も理解出来ると思います。
インピーダンスの関係から(トランス結合が前提)、此の部分が一番ケーブルを延ばせるのです。
プリアンプとドライブアンプ間のシールド線を使いたくない為の、ドライブ内蔵のプリアンプなんですね。
コンデンサー容量へ対する考え方。
基本的に、コンデンサーは交流を通し、直流を通しません(実際は違うのですが、簡単には此れの理解で大丈夫です)
直流は簡単ですが、交流には周波数と言う問題が有ります。
基礎理論。コンデンサーの容量が大きい程、低い周波数を通せる。
容量が小さいと、高い周波数しか通せない。
此の、通せるか通せないかの境目の周波数が、カットオフ周波数です。
先にもアップしました通り、カットオフ周波数は、コンデンサー容量と回路のインピーダンスで決まります。
オーディオ帯域(周波数範囲)に影響の出ない、十分に高いカットオフ周波数が要求されます。
そう成ると、ギターの試算で1kHzと言うのは、とんでもない問題を抱えているって気付かないと拙いんですね。
電気の基礎知識を持っている方なら、極常識で今更かよって思うでしょうが、この辺を今一理解していない方の為に・・・・。
コンデンサー(キャパシター)。導電材料(一般には金属)が向かい合うと出来てしまいます。
実際に市販されているコンデンサー。内部構造は2枚の金属板が向かい合っています。
勿論、金属同士は触れていません(シールド線の芯線とシールド間も触れていませんよね)。
金属同士が触れない様に、間に挟む絶縁体の種類がコンデンサーの名前に使われています(一般的に)。例えばOILコン。此れは絶縁オイルを浸み込ませた紙を絶縁材に。
フィルムコンは樹脂フィルムを絶縁体にと言った感じです。
電解コンデンサーは可也面白い構造ですので、何かの時に解説します。
でも、この辺は結構専門書が出ていると思いますので、少なくともアンプやネットワークを自作する方には、基礎知識として重要ですので勉強して下さい(此の勉強をしないでアンプやネットワークを作っている人は、自分用だけを作って、自分の考えを人に言わない事です)。
此れを理解しないで、あのコンデンサーの音は・・・。なんて言う人の話は百害有って一利なしです。
で、コンデンサー(キャパシター)の容量を決める基本です。
容量を上げるには向かい合う金属の面積を増やす。もう一つ、金属間を狭くする(絶縁体を薄くする)。
勿論絶縁体の種類でも変わりますが、基本的には此の二つです。
すると、シールド線を長くすると言う事が理解出来ますよね。
長い、と言う事は向かい合う面積(芯線とシールド)が増えますよね。つまりコンデンサー容量が増えるという事なんですね。
そうすると、先の計算式で判ります様に、カットオフ周波数が下がって、高い周波数成分はシールド線に吸収されます。
もう気付きました?
インピーダンスの高い回路へ、長いシールド線はご法度(と言うか、使いたくない)。
MMカートリッジの情報量の少なさも、インピーダンスが高い為、プレーヤーからのシールド線が悪さをしていると考えています。
僕が常々シールド線は極力短く。と言っているのは、線材の電気抵抗を問題としているのではなく、キャパシターを問題視しているのです。
正直、MMカートリッジ(インピーダンスの高いカートリッジ)に、2mの出力ケーブルなんて指定されますと、アームを作る気力が無くなります。
此処迄で、シールド線の悪さを理解されましたら、僕がドライブアンプを作った理由も理解出来ると思います。
インピーダンスの関係から(トランス結合が前提)、此の部分が一番ケーブルを延ばせるのです。
プリアンプとドライブアンプ間のシールド線を使いたくない為の、ドライブ内蔵のプリアンプなんですね。
コンデンサー容量へ対する考え方。
基本的に、コンデンサーは交流を通し、直流を通しません(実際は違うのですが、簡単には此れの理解で大丈夫です)
直流は簡単ですが、交流には周波数と言う問題が有ります。
基礎理論。コンデンサーの容量が大きい程、低い周波数を通せる。
容量が小さいと、高い周波数しか通せない。
此の、通せるか通せないかの境目の周波数が、カットオフ周波数です。
先にもアップしました通り、カットオフ周波数は、コンデンサー容量と回路のインピーダンスで決まります。
オーディオ帯域(周波数範囲)に影響の出ない、十分に高いカットオフ周波数が要求されます。
そう成ると、ギターの試算で1kHzと言うのは、とんでもない問題を抱えているって気付かないと拙いんですね。
可也良くなったけど、今一の左手。
先日油断して痛みが復活。
でもねー・・・・。ペグの交換で良く成ったフジゲンテレキャス。
あの音を聞きたいよー。
でも、あの音を聞くには左手が頑張るよう。
悔しいなー・・・・・・。
先日油断して痛みが復活。
でもねー・・・・。ペグの交換で良く成ったフジゲンテレキャス。
あの音を聞きたいよー。
でも、あの音を聞くには左手が頑張るよう。
悔しいなー・・・・・・。
