平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エアコンの効いている室内作業ですのではかどります。



オイルを充填して使いますので、前の状態ではオイルが駄々洩れ。
両サイドの穴を塞ぐのですが、オイルの管理を楽にしたい。色の変化や汚れ、入れる量の確認をするのには窓が有ると便利。

まあ、極初期型からアクリルの窓を設けていました。
で、偶にオイルが漏れる個体が・・・・。
漏れると言うのは大げさで滲む程度なんですけど、無くしたい。

原因はアクリル板の強度不足。数か所のネジ止めではアクリルが僅かに反って隙間が出来るのです。
色々と考えての解決策。アクリルを強度の有る蓋で押さえれば・・・・・・。

そんな訳でのアルミ板でサンドイッチにしました。この改造後のオイル漏れはゼロ。
アクリルと本体との間の密閉には液体パッキンを使っています(この辺のノウハウもバイクのお陰)。
色々と使い現在のパッキンに。
このパッキン、硬化しますとゴムに成るのです。
硬化後に剥がしますとアクリル側にピッタリと密着。
その後の再使用も平気と言う優れものです。

さ、パッキンの硬化には24時間欲しい。続きは明日ですね。

拍手[5回]


先のアップ後、特殊工具で軸受けを圧入。穴に対して垂直に入れないと大変な事に成ります。
使っている軸受は、本来無潤滑での使用が出来るんですね。無潤滑って食品関係の機械なんかによく使われます。潤滑油が飛ぶと拙いわけなんですよ。

で、無潤滑で使えるくせに耐油性もバッチリ。無潤滑で使える素材を潤滑して使うのですから耐久性は言うまでもなく・・・(古い機械のチェックをしても摩耗は見られません)。

シャフトを挿し込んだ写真。


気付きましたかねー・・?
縦横のシャフト、縦でしたら下側、横シャフトは左側。
小さな穴が見えると思います。
この穴はシャフトの中心に開けた縦穴と繋がっています。
つまりシャフトのエンド側のオイル通路なんですね。
この穴が無いと、行き止まりの穴の中のオイルは交換が得られなくて劣化を早めるのです。ほんの僅かずつですがオイルの循環を計れますのでオイルの痛みが少なく成り軸受け周りの摩耗も最小に抑えられるのです。
縦シャフトの下側は、ターンテーブルの軸受けで実績の有るダブルボール受けに成っています。フリクションが最少で摩耗も無い。万が一摩耗をしても市販の鋼球と交換すればOKです(でも、一旦バラすと鋼球の向きが変わってしまうので、摩耗点の位置が変わり新品に交換したのと同じに成ります)。

此処で、一旦シャフトを抜き取りオイルシールの圧入です。
バイクを散々弄って来ましたので、オイルシールの圧入は楽な作業。初めてですと梃子摺るかなー・・。

オイルシールの穴にタップリとグリスを塗り、もう一度シャフトを挿し込みます。
まず縦シャフト。穴の中にギヤを入れて置かないと・・・・・。
ユックリとシャフトを挿し込みギヤの穴に通し下まで押し込みます。
下端は鋼球で受けていますので、カチッと止まります。
その状態でギヤの上下の位置を調整。
軸受にフランジが有ったのを覚えていますか?
あのフランジとギヤの上端を極少の隙間に調整(シックネスゲージを使用)。
その位置にギヤを固定。
次に横シャフト、同じくギヤを穴に入れてジックリと挿し込みます。
今回の穴は押さえがなにも有りません。最後まで挿し込むと穴のエンドにゴチンコ。

本体からシャフトの出る長さは図面から判りますので(21mm)、其処まで引き出し、ギヤはシャフトが出ている側の軸受けフランジに当てます。この位置でこのギヤも固定。
出来上がり。


オイル穴が見えますね。

此れでやっと両側にアクリルの窓を取り付けられます。


拍手[4回]


猛烈な暑さの所為でなかなか進まなかったギヤボックスの加工。
数日前に切削が略終わり(残りはプーリーのみ)今日から組み立てです。

組み立てはエアコンの聴いた室内で出来ますのでニコニコ。

そんな訳で・・・・。


右側の保護シールの貼って有るアルミブロックが素材です。
コイツを5方向からの穴加工(穴加工が無いのは1面のみ)。

その5面の穴はそれぞれが影響し合うので位置の精度を出すのに凄く神経を使います。
要は6面の内、どの面とどの面を基準に進めるか(縦寸法と横寸法の為)が肝。
此れの選び方を間違えるとオーマイゴット。

散々やって来ましたのでこの辺はお手の物です。
一番きついのは真ん中の貫通穴(角に丸みの有る四角形)。
板厚が50mm有りますので、可成り削りがいが有ります。

で、内部に組み込むパーツ一式。



左から、オイルシールが2個、鋼球が2個、特殊樹脂製の軸受けが4個、ウォームギヤ1組、シャフトが2本。
ただ単に組んじゃうと狙った性能は出ません。ギヤの取り付け位置に細心の注意を払います。

今の所いませんが、中身に興味を持ちばらしちゃいますと、絶対に初期性能は出ません。
オイルの入れ替え時に外すネジ以外は絶対に緩めないで下さい。



拍手[5回]


無茶苦茶暑い日が続いて仕事が進まない。と言いながらギヤボックスは組み立て直前。

プレハブ工場の前に3本の梅ノ木と1本の桃ノ木を植えたのは2年少々前。
其々がシッカリと育ち(特に桃ノ木の大きさは驚くばかり)、ちょっとしたジャングル状態。
植えた時にはあんなに小さかった桃ノ木が梅ノ木と同じ大きさに育っています。

毎朝の庭への水やり。朝の6:00ですよー(眠い)。
で、そんな時に小鳥のさえずり。木の間をチョコチョコと動いている。
僕の気配を感じて飛び去った。

フーン、小鳥も来る様に成ったのね。
ハイ、直ぐに乗ってしまうピンキー君です。



今日、アマゾンから届きました。最初は自分で作ろうかとも思ったのですがそんな時間は無い。
普通に手に入るベニヤ板は接着剤が問題ですし・・・・。

無垢の単盤から作っています。と言ううたい文句を信用して買いました。
これが大当たり。
で、笑っちゃうのがアマゾンの説明でも細かな事は書いて無かったし、現物もビニール袋に入っていて説明書の類は一切無し。

写真右下の金色の金具。なんだこれ?


軽く捻ると・・。




底板が手前に引き出せて外せるのです。
小鳥は1年間同じ所には基本的に住みません。
留守の時の掃除がし易い様にとの気遣いです。
底板にも・・。


水分(雨やウンチ)が排出出来る様にとの穴加工。

極め付きはコイツ。


ネジの頭を引っ掛ける加工がして有るのですが、ネジの頭が巣の中に出ない様に成っています。
小鳥の事を考えて作っているよね。

自分で作らなくて正解。僕には此処までの気遣いはムリ。
バラ苗1個分の価格は十分に納得。

さてどこに設置しようかな?

拍手[5回]


今日は暫くぶりのオーディオねたです。

本当に永年この世界で糊口を得て来ました。その辺は僕を信じてついて来てくれたお客様に感謝です。
この方達がいなければ今の僕は有りませんので・・・・。

で、チョイ辛口の僕の考え・・・・・・。

数十年前に新品に近い状態のオイロダインを入手しました。
スペアで買った方(お金持ちですよねー)が手放したんです(理由はWEのシステムを購入する為の資金)。
僕に言わせりゃ最高のチャンス(WEのシステムも仕事柄聞いていましたので)。
即、銀行に交渉(もちオイロダインの購入資金なんて言えません)。どの様な言い訳をしたかは覚えていませんが無事に融資をして貰えました。
そんな訳で新品同様のオイロダインを入手。

そんなオイロダイン。普通は知られていない後方をカバーするズック仕立てのカバーとか、表面の音響レンズも付随して来たのです。
オイロダインのウーハーは磁気回路が剥き出しなんですね。その為の後方カバーでしたが、音質的にはブッブー。
まあ考えれば判りますよね。オイロダインを密閉箱に押し込めたんですから・・。

で、問題の音響レンズ。要は指向性の改善の為の装備。
この辺は理論的に言えないので非常に心苦しいのですが、ホーンユニットの指向性は駆動するアンプで無茶苦茶変わります(僕の経験上)。

この辺は理論で論破したいのですが今の僕には無理・・・。
要はNFのタップリ掛かった半導体アンプで鳴らすと指向性が鋭く成り、NFの殆ど掛かっていない真空管アンプですと指向性が広がるのですね。
音響レンズが出て来た時期と半導体アンプの出て来た時期の一致が僕には非常に興味深いのです。

逆に言いますと、僕の作っているアンプには音響レンズは・・・。

実際にオイロダインには音響レンズは全く要りませんでしたし、そのシステムを現在使っている方も(無理を言われて譲りました、汗)音響レンズを使っていません。

音響レンズの仕組みを改めて考えて見ましょう。
振動板から放射する音波を、レンズに当てて拡散する仕組みです。

振動板から出た音波を反射する。
まあ考えて見て下さい。同じ波形で反射するって絶対に不可能。
必ず波形のエッジが甘く成ります。

量販店に勤めていた頃の僕。当時はJBLの4343が大ヒット。納めさせてもらったお客様のアフターに散々訪問させて頂きました。
で、僕の行動。使われているパワーアンプを見てミッドハイの音響レンズを外したのです。
全てのお客様から大好評。4343と言えばあの音響レンズがトレードマーク。それを外したのですから・・・・。

今の僕の結論。音響レンズは半導体アンプの欠点を補うもので僕のアンプを使うなら一切不要の物です。と言うか真っ当なアンプを使っているなら百害あって一利なし、の物なんですね。
なんか昔の雑誌の影響で音響レンズを使っている方、良質なアンプを使用しているなら外すのをお勧めします。


拍手[12回]


暑いですねー。
プレハブ内での早朝作業。6:30迄が限界です。

その時間から入り口のガラス越しに日が射して来て気温急上昇。
顔から汗がしたたり落ち目に入ってイタタタタ。

只今、アイスコーヒーを飲んで体を冷やしています。

そんな訳で毎日1時間半程度の作業なので、ギヤボックスの制作もはかどりません。
と言いながら、残りは底板だけなんですけどね(笑)。

何度もアップしているネタなので今回は写真を撮りません(油だらけの手でカメラに触る訳には行かないのでその度に母屋での手洗いが必用なのです)。

昼間は、30分の作業をして1時間の休息と言う割合での庭作業です。切削油が飛んでこないので上半身は下着で大丈夫ですし、軽く風も有りますのでプレハブ内よりははるかに作業をし易いのです。

足にはビーチサンダル。

くっきりとその跡が・・・・・。

で、最近ムチャクチャ嵌っている挿し木なのですが、気温が高過ぎて成功率ダウン。
そんな訳でして・・・・・。


休息中の作業台の上。
完全にファーム状態。
照明には水草育成用のLED機器を使用。
イヤ、態々買ったのでは有りません。
水草水槽用に1台を購入。それまで使っていた照明器具(植物育成管を使った蛍光灯器具)よりも水草の成長が良く成ったのです。
気を良くしてもう1台購入。

やり過ぎました。あっという間に苔だらけ。
そんな訳で1台余っていたのです。

只今バラの挿し木が10数本。
庭中をバラでいっぱいにしますか・・。


拍手[3回]


暑いですねー。仕事は早朝の2時間が限度。全然進みません(涙)。

で、昨日の夕方。鉢植えのバラたちに水をあげていました(この暑さですと朝夕の2回必用なんです)。

何か葉の上で動いている。よく見ると・・・・・。





カエルなんですけど・・・。

僕の庭にはカエルが住み着いています。引っ越してきた当時からいますので僕よりも先輩かも?
僕の田舎では青ガエルと呼んでいた緑色の小さなカエルです。
コイツは気味悪く無いですし、可愛いので自由にさせていたのですね。

写真のカエル。形や大きさ、口近くの模様は青ガエルなんですけど色が無い。
で、しばし考える事23秒。ハッ、こいつはアルビノだ。

珍しいのでカメラを取りに家の中。戻っても同じ所に居ました。

今朝の水やりの時には居ませんでしたけど、庭のどこかに潜んでいると思います。
植物の増えた僕の庭。カエルにとっても住み易く成ったかなと・・・。

よく見ると完全なアルビノでは無く、ほんの僅かに緑色が残っています。

拍手[5回]


今年の暑さは半端では無い。梅雨が明けた様な天気。この時期は日照時間が長いので晴天だと凄く暑くなるのです。梅雨のお陰で此処まで暑くならないで済んでいたのに、この快晴では・・・・・・。

でも、おばちゃんに頼まれた挿し芽をしないと・・・。
僕の庭にも植えて有ります。


道路側から庭へ入る所にあるバラのアーチ(まだバラが育ち切っていない)。
地面を剥き出しにはしたくない。と言って通路なので踏んづけても平気な背の低い植物。と言う事で選びました。


こんな花を咲かせます。以前は危険外来植物。猛毒を持っている(ウソウソ、笑)。
繁殖力が半端では無く、育って欲しくない所へもどんどん浸食をしちゃうのですね。

ランナーだけでの繁殖なら切ってしまえばOKですが、花後に小さな種を付けます。此れが風で飛ばされて広い範囲に散らばってしまうのです。

で、日本の偉い大学の先生が品種改良。種を付けなくしてしまったのです。そう成ると地上部のランナーだけでの繁殖ですので抑えるのは簡単。

まだ、育種されて間が無いので、店頭販売はされていません。ネットだけで購入が出来ます。
コイツの利用価値はグランドカバー。つまり雑草に悩まされている土地にこいつを植えれば雑草を押さえる事が出来るのです。
と言っても、雑草も簡単には負けません。凌ぎ合いになるので、最初は効果が長続きしない除草剤を何度か撒布。雑草が弱り切った所でこいつを植え込みます。効果が直ぐに無くなる除草剤ですので平気なのです。


バラの根元に植えたコイツ。除草剤で雑草を枯らしてから植え付けました。此の苗は直接挿し芽を挿した物。4~5本挿したのが3週間位前。
もうこんなに育っています。

で、僕の所から挿し芽を取っておばちゃんに上げても良いのですが法律的にブッブー。
育種法に引っ掛かるのです。

そんな訳で、おばちゃんにも購入をして貰い、おばちゃんの所から挿し芽を取って来ました。


今回は地面に直接挿さず、一旦鉢へ挿しました。この方が成功率が高いのです(略100%)。
2週間少々で鉢の底から根が出て来ると言う成長を見せます。
おばちゃんの畑の法面が雑草に覆われて草刈が大変。更に冬場の雑草が無い時に法面が崩れるのです。
コイツは根を深く張りますので法面の崩壊も防いでくれます。

僕は去年の秋にこいつを導入。6月中旬まで様子を見ていておばちゃんに勧めたのですね。

法面の草刈って大変なんですよ。下手をすると本人が転がり落ちますので・・。


拍手[4回]