ギターを始めて1年少々。腕は全然上がりません。まあ此の歳で始めて、右腕に病気の後遺症が有るので仕方が無いのです。
で、楽しい。無茶楽しい。此れだけで始めて良かったかなと・・・・。
1年前。永年の憧れのギターを買いました。
その後、完全に言い訳状態て更に3本。
4ヶ月間に4本のギター。まあ正常な人間なら行なわない行動です(僕の異常さは・・・笑)。
で、その4本のギターと1年近く付き合いました。
結論は、最初に買ったアメプロストラトが一番好き。
じゃあ、その後に買った3本は無駄だったのか・・・・。
3本を買ったから、最初のストラトの魅力が判ったのです。
3本を買っていなければ、今頃イジイジイジ・・・・・・。
最初のストラトの魅力に気付かなかったかと・・・。
授業料って必要です。其れを惜しんだら真実は判りません。
もち、真実なんて知らなくてイイもんね。と言う方はどうぞご勝手に・・。
3本を知って、最初の1本にメチャ惚れ。
幸せだなー・・・・・・・(ハイ、加山雄三の曲を練習しています)。
で、困った。友人の6歳の彼女。僕と同じくアメプロストラトがお気に入り。
他の3本なら長期貸し出しもOKなんだけど・・・。
で、楽しい。無茶楽しい。此れだけで始めて良かったかなと・・・・。
1年前。永年の憧れのギターを買いました。
その後、完全に言い訳状態て更に3本。
4ヶ月間に4本のギター。まあ正常な人間なら行なわない行動です(僕の異常さは・・・笑)。
で、その4本のギターと1年近く付き合いました。
結論は、最初に買ったアメプロストラトが一番好き。
じゃあ、その後に買った3本は無駄だったのか・・・・。
3本を買ったから、最初のストラトの魅力が判ったのです。
3本を買っていなければ、今頃イジイジイジ・・・・・・。
最初のストラトの魅力に気付かなかったかと・・・。
授業料って必要です。其れを惜しんだら真実は判りません。
もち、真実なんて知らなくてイイもんね。と言う方はどうぞご勝手に・・。
3本を知って、最初の1本にメチャ惚れ。
幸せだなー・・・・・・・(ハイ、加山雄三の曲を練習しています)。
で、困った。友人の6歳の彼女。僕と同じくアメプロストラトがお気に入り。
他の3本なら長期貸し出しもOKなんだけど・・・。
ここ数日、本職を放り出してギター三昧。
イエね、僕の腕を上げ様なんて大それた思惑は有りません。
大好きなエレキギター。何の因果か4本も此処へ来た。
そいつらを最高の状態にしてやろうじゃないの。
結構改造パーツは買いました。
エレキギターの決め手と言われているピックアップは何種類も・・・。
結論デーーーース。
良いピックアップ程、ギター本来の良さを要求する。
電気系をどんなに弄くっても、ギター本来の音を越える事は絶対にない。
エレキギターも楽器です。本体の鳴きが何処までも付き纏います。
超初心者のピンキー君。安物買いの・・・・・は絶対に避けたかったんですね。
あ、こんな生活を何十年もして来ますと、自分の腕はさて置いて、良い音のするギター。判っちゃうんですよ。
で、練習(遊びです)。イヤな音のギターとは苦痛の時間。
好みの音のするギターとは至福の時間なんです。
2本のギター(アメプロストラトとテレキャスもどき)は楽しい時間を・・・。
残り2本・・・。
今回の数日で、楽しめるギターに成りました(ジャガーはもうチョイ)。
結論。生音の汚いギターは、電気では絶対に誤魔化せない。
エレキギターも所詮楽器です。
で、生音の汚いギターを活かすのが・・・・・・・・。
僕にとってギターを本当に好きなのかって・・。
イエね、僕の腕を上げ様なんて大それた思惑は有りません。
大好きなエレキギター。何の因果か4本も此処へ来た。
そいつらを最高の状態にしてやろうじゃないの。
結構改造パーツは買いました。
エレキギターの決め手と言われているピックアップは何種類も・・・。
結論デーーーース。
良いピックアップ程、ギター本来の良さを要求する。
電気系をどんなに弄くっても、ギター本来の音を越える事は絶対にない。
エレキギターも楽器です。本体の鳴きが何処までも付き纏います。
超初心者のピンキー君。安物買いの・・・・・は絶対に避けたかったんですね。
あ、こんな生活を何十年もして来ますと、自分の腕はさて置いて、良い音のするギター。判っちゃうんですよ。
で、練習(遊びです)。イヤな音のギターとは苦痛の時間。
好みの音のするギターとは至福の時間なんです。
2本のギター(アメプロストラトとテレキャスもどき)は楽しい時間を・・・。
残り2本・・・。
今回の数日で、楽しめるギターに成りました(ジャガーはもうチョイ)。
結論。生音の汚いギターは、電気では絶対に誤魔化せない。
エレキギターも所詮楽器です。
で、生音の汚いギターを活かすのが・・・・・・・・。
僕にとってギターを本当に好きなのかって・・。
ヤットギターが一段落。昨日からアンプ製作の再開(笑)。
何処でミスったんだ?とチェックしながらなので滅茶苦茶遅い進み具合です。
未だミス箇所が見つからない・・・・・。
ウーーーーーーーーン(不安)。
まあ何時もの時間に仕事を止めて、何時もの晩酌。レコードタイム。
昨夜はレコードタイムの後にギタータイムが有ったので、ベットに入ったのは日付が変わってから・・・・。
で、悩んだ。ハムのパラの音、気に入らない。なんとなくボケて感じる。
止めちゃえば良いんだけど、そうするとあのミニSWが活きない。
また、あのSWを活かせる回路を考えなくちゃ・・・・(汗)。
何処でミスったんだ?とチェックしながらなので滅茶苦茶遅い進み具合です。
未だミス箇所が見つからない・・・・・。
ウーーーーーーーーン(不安)。
まあ何時もの時間に仕事を止めて、何時もの晩酌。レコードタイム。
昨夜はレコードタイムの後にギタータイムが有ったので、ベットに入ったのは日付が変わってから・・・・。
で、悩んだ。ハムのパラの音、気に入らない。なんとなくボケて感じる。
止めちゃえば良いんだけど、そうするとあのミニSWが活きない。
また、あのSWを活かせる回路を考えなくちゃ・・・・(汗)。
半年以上、判っていながらほって置いたネックの反り。
時間が出来たら・・。って僕には無いじゃん(汗)。
思い切って始めないと何年も其の侭。結果ジャパンは使われる事が無く・・・・・・・。
アンプ製作で頭が疲れたので始まりました。
単にネックの調整だけではなく、トランスも入れたいよね。小型SWも活かしたいよね。
なんて欲張り・・。
中途半端にやると、結局二度手間、三度手間。
最終仕様はテレキャスもどきだけだから、残り3本を仕上げちゃえ。
そんなこんなの三日間でした。
穴の開いた侭だった、ポットを外した後も、ジュラコンでキッチリと塞ぎました(アメプロも同じく)。
セレクターの下にはトランスが3個入っているので、配線はとんでもなく・・・。
ヤット4本共、アースの引き直しとトランスのセットが終わったので、明日からは安心してアンプに掛かれます。
オット、ネック調整。
1フレットをカポで挟み、最終フレットを指で押さえる。
弦の中間地点で、本当にホンの僅かフレットと弦の間に隙間が・・・・・・・。
若干の順反りに成りました。
ネック調整は大成功(ニコニコ)。
時間が出来たら・・。って僕には無いじゃん(汗)。
思い切って始めないと何年も其の侭。結果ジャパンは使われる事が無く・・・・・・・。
アンプ製作で頭が疲れたので始まりました。
単にネックの調整だけではなく、トランスも入れたいよね。小型SWも活かしたいよね。
なんて欲張り・・。
中途半端にやると、結局二度手間、三度手間。
最終仕様はテレキャスもどきだけだから、残り3本を仕上げちゃえ。
そんなこんなの三日間でした。
穴の開いた侭だった、ポットを外した後も、ジュラコンでキッチリと塞ぎました(アメプロも同じく)。
セレクターの下にはトランスが3個入っているので、配線はとんでもなく・・・。
ヤット4本共、アースの引き直しとトランスのセットが終わったので、明日からは安心してアンプに掛かれます。
オット、ネック調整。
1フレットをカポで挟み、最終フレットを指で押さえる。
弦の中間地点で、本当にホンの僅かフレットと弦の間に隙間が・・・・・・・。
若干の順反りに成りました。
ネック調整は大成功(ニコニコ)。
昨日の小型SWを活かせる活用法。
簡単に思い付いたんですが・・・・・・。
要は、ハムの二組のコイル。標準のシリーズ接続ともう一つ、パラレル接続を切り替えたい。
音色に差が出ると思います(勿論出力も)。
どちらが良いかはやって見ないと判らない。
一々ピックガードを外して配線のし直しなんてメンドイ。
此処迄は簡単に考え付いた。
昨夜もレコード三昧で・・・・・・。
で、今朝。朝食後から考え始めた。現在付いている2回路3接点のSWを使って、上手く切り替えられるんだろうか?
メモ用紙に鉛筆、消しゴムを用意し、配線を考え出した。
完全にパズル。
最初は出力側からの切り替えを考えたら3回路必要に・・・・・・。
此れだとSWのサイズが大きくなり、今の場所への取り付けは不能。
二日酔いの頭にコーヒーを流し込んで、腕組みする事18分45秒。
出来ましたよ。2回路3接点のSWでパラレルとシリーズを切り替える方法。
我ながら、巧い使い方を考え付いたかと・・・・。
さて、トランスは4:1か2:1か・・・・・・?
簡単に思い付いたんですが・・・・・・。
要は、ハムの二組のコイル。標準のシリーズ接続ともう一つ、パラレル接続を切り替えたい。
音色に差が出ると思います(勿論出力も)。
どちらが良いかはやって見ないと判らない。
一々ピックガードを外して配線のし直しなんてメンドイ。
此処迄は簡単に考え付いた。
昨夜もレコード三昧で・・・・・・。
で、今朝。朝食後から考え始めた。現在付いている2回路3接点のSWを使って、上手く切り替えられるんだろうか?
メモ用紙に鉛筆、消しゴムを用意し、配線を考え出した。
完全にパズル。
最初は出力側からの切り替えを考えたら3回路必要に・・・・・・。
此れだとSWのサイズが大きくなり、今の場所への取り付けは不能。
二日酔いの頭にコーヒーを流し込んで、腕組みする事18分45秒。
出来ましたよ。2回路3接点のSWでパラレルとシリーズを切り替える方法。
我ながら、巧い使い方を考え付いたかと・・・・。
さて、トランスは4:1か2:1か・・・・・・?
今回のジャパンにチョイスしたピックアップセレクター。
時代の流れに逆らって、3ポジションです。つまり流行のハーフトーン(注1)は無視。
2ピックアップのギターなら中間も欲しくなる場合が有りますけど、3ピックアップのストラトには必要ない(あ、言い切っちゃった、汗)。
昔々、ピックアップセレクターが3ポジションだった頃、何かの偶然でセレクターが中間に成った。
その時、二つのピックアップがパラレルに成った。
此の音は良い。って騒ぎ出した人がいて、3ポジションのセレクターが中間点でも止まる5ポジションに・・・。
今では此れが標準。
ハイ、二つのピックアップがパラレルに成って、音が良く成った原因を電気的に考えましょう(ギターの世界では此れが無い。要は電気の知識が無い人達が、アーダコーダ言い過ぎる)。
二つのピックアップがパラレルに成ると、お互いに信号を相手のピックアップに流します。此れは位置が違うピックアップなので、位相差分を打ち消してしまう。要はプラスの要因が考え難い。
で、もう一つ。二つのピックアップがパラレルに成るので出力インピーダンスが下がる(ギターの世界でインピーダンスの言葉を聞いた試しがない。その程度かと・・)。
結果、アンプと繋いでいるシールドのキャパシターの影響を受け難くなり、倍音成分の劣化が押さえられる。
ハーフトーンの音の良さは、二つ目が原因と考えています。
そう成ると、僕の様にトランスを入れて出力インピーダンスを下げた場合、最初のデメリットしか無いんですね。
実際に、僕のギターではハーフトーンは・・・・・・・。
そんな訳で、ハーフトーンは要らない。3ポジションのセレクター。
と言う経緯です。
注1、二つのピックアップをパラレル接続にして、両方の出力を出す方法。電気的には色々と問題が・・・。
あ、これもナンダカナー・・・・。
ギターを開放にするとジーーーと言うノイズ。
弦に手を触れると止まる。
完全なアースラインの引き間違いです。
此れが常識なギターの世界って・・・・・・・・。
貴方のTV。ボディに触っていないとノイズで使えないですか?
ステレオ装置でも同じです(大笑)。
よく考えましょうよ。
エレキギター界の電気レベル。最低ですよね。
今時・・・・・・・・・。
電気の基礎知識の有る人が、市販のギターアンプを使うって信じられません。
そう言えば、有る動画。
ピックアップのコイルターン数を少なくすると音が良く成る。ってアップしていました。
僕も同感。でも理論的な裏づけは判らないみたいで・・・・・・。
現在のピックアップ。インピーダンスが高過ぎるのが悪の根源と考えています。
でも、インピーダンスを理解している人がギター界にはいないみたいで・・・・・。
ピックアップの表示にDCRなんて・・・・(此れに疑問を持たない人、電気の素人ですよね)。
時代の流れに逆らって、3ポジションです。つまり流行のハーフトーン(注1)は無視。
2ピックアップのギターなら中間も欲しくなる場合が有りますけど、3ピックアップのストラトには必要ない(あ、言い切っちゃった、汗)。
昔々、ピックアップセレクターが3ポジションだった頃、何かの偶然でセレクターが中間に成った。
その時、二つのピックアップがパラレルに成った。
此の音は良い。って騒ぎ出した人がいて、3ポジションのセレクターが中間点でも止まる5ポジションに・・・。
今では此れが標準。
ハイ、二つのピックアップがパラレルに成って、音が良く成った原因を電気的に考えましょう(ギターの世界では此れが無い。要は電気の知識が無い人達が、アーダコーダ言い過ぎる)。
二つのピックアップがパラレルに成ると、お互いに信号を相手のピックアップに流します。此れは位置が違うピックアップなので、位相差分を打ち消してしまう。要はプラスの要因が考え難い。
で、もう一つ。二つのピックアップがパラレルに成るので出力インピーダンスが下がる(ギターの世界でインピーダンスの言葉を聞いた試しがない。その程度かと・・)。
結果、アンプと繋いでいるシールドのキャパシターの影響を受け難くなり、倍音成分の劣化が押さえられる。
ハーフトーンの音の良さは、二つ目が原因と考えています。
そう成ると、僕の様にトランスを入れて出力インピーダンスを下げた場合、最初のデメリットしか無いんですね。
実際に、僕のギターではハーフトーンは・・・・・・・。
そんな訳で、ハーフトーンは要らない。3ポジションのセレクター。
と言う経緯です。
注1、二つのピックアップをパラレル接続にして、両方の出力を出す方法。電気的には色々と問題が・・・。
あ、これもナンダカナー・・・・。
ギターを開放にするとジーーーと言うノイズ。
弦に手を触れると止まる。
完全なアースラインの引き間違いです。
此れが常識なギターの世界って・・・・・・・・。
貴方のTV。ボディに触っていないとノイズで使えないですか?
ステレオ装置でも同じです(大笑)。
よく考えましょうよ。
エレキギター界の電気レベル。最低ですよね。
今時・・・・・・・・・。
電気の基礎知識の有る人が、市販のギターアンプを使うって信じられません。
そう言えば、有る動画。
ピックアップのコイルターン数を少なくすると音が良く成る。ってアップしていました。
僕も同感。でも理論的な裏づけは判らないみたいで・・・・・・。
現在のピックアップ。インピーダンスが高過ぎるのが悪の根源と考えています。
でも、インピーダンスを理解している人がギター界にはいないみたいで・・・・・。
ピックアップの表示にDCRなんて・・・・(此れに疑問を持たない人、電気の素人ですよね)。
3本のギター改造が略終了(今後の改造は有ってもチョイ)。
残ったジャパンストラト。
今朝の写真でもお判りの様に、ピックガードごと電気系は外された侭。
イヤ、電気回路で悩んじゃったんですよ。
このSWの活かし方・・。
ピックアップセレクターの、隣に付けた2個の小型SW。
ハムをタップで使う為に取り付けました(注1)。
効果は有ったのですが、タップの音は僕の好みに合わなくて・・。
つまり、此のSWは不要に成ったんですね。ハイ、外せば済みます。
デモネ・・・・・。此のSW。カッコイイ、如何にも電気を弄ってますよ。って感じでカッコイイ(ハイ、僕も此の程度です、汗)。
本職だったら絶対にやらないんだけど、遊びだもんね。かっこ良さに拘って何が悪いの(開き直ってる)。
だったら、ダミーでも良いんじゃ・・・。
其れはしたくない。
昔、ヤマハのバイクに付いていたダミーエキパイやダミーエアースクープを、散々けなしたピンキー君です。
ヤマハと同じに成っちゃうじゃないか・・・・。
で、早めの入浴タイム。
ヘヘ、いいアイデアが浮かんだぞ。
注1)ハム(ハムバッカー)ピックアップには、二組のコイルが巻いて有り、シリーズ接続が標準です。
此の中間点を利用して、片側のコイルだけを使うのがタップ。
シングルコイルと同じ動作に成りますが、音は違います。
昔のバイク仲間には、僕はホンダ嫌いで通っていますが、実はヤマハも大っ嫌いです(笑)。
ヤマハと同列には成りたくないんですね。
残ったジャパンストラト。
今朝の写真でもお判りの様に、ピックガードごと電気系は外された侭。
イヤ、電気回路で悩んじゃったんですよ。
このSWの活かし方・・。
ピックアップセレクターの、隣に付けた2個の小型SW。
ハムをタップで使う為に取り付けました(注1)。
効果は有ったのですが、タップの音は僕の好みに合わなくて・・。
つまり、此のSWは不要に成ったんですね。ハイ、外せば済みます。
デモネ・・・・・。此のSW。カッコイイ、如何にも電気を弄ってますよ。って感じでカッコイイ(ハイ、僕も此の程度です、汗)。
本職だったら絶対にやらないんだけど、遊びだもんね。かっこ良さに拘って何が悪いの(開き直ってる)。
だったら、ダミーでも良いんじゃ・・・。
其れはしたくない。
昔、ヤマハのバイクに付いていたダミーエキパイやダミーエアースクープを、散々けなしたピンキー君です。
ヤマハと同じに成っちゃうじゃないか・・・・。
で、早めの入浴タイム。
ヘヘ、いいアイデアが浮かんだぞ。
注1)ハム(ハムバッカー)ピックアップには、二組のコイルが巻いて有り、シリーズ接続が標準です。
此の中間点を利用して、片側のコイルだけを使うのがタップ。
シングルコイルと同じ動作に成りますが、音は違います。
昔のバイク仲間には、僕はホンダ嫌いで通っていますが、実はヤマハも大っ嫌いです(笑)。
ヤマハと同列には成りたくないんですね。
ジャガーのトランス交換が終了しました。
早速テスト。
ウンウンと納得しながら、音が詰まる(以前からも感じていた)。
弦高が低くて、隣のフレットに軽く触っている状態。
ストラトなら1,5mmのレンチでチョイチョイなんだけど・・・。
アメプロジャガーのブリッジです。
過去のジャガーで、散々叩かれた弦落ち問題。
流石のフェンダーも対策して来て、ムスタングタイプのサドルへ交換をした。
此処迄は良いんだけど、サドルに弦高調整のイモネジが無い。
買った当時は、ブリッジ全体を調整すると思っていた(外見上)。
調整穴と思った所へレンチを差し込んでも手掛かりが無い・・・。
オイオイ・・・・・・・。
ハイ、アメプロジャガーは弦高調整が出来ません(キッパリ)。
1年前のピンキー君なら怒っちゃうんだけど、1年間鍛えられました。
ギターなんてこんなもんだよね(Nの世界と似ている)。
早速サウンドハウスで探します。見つけました、弦高調整の出来るサドルを・・。
直ぐに発注。
来たら交換なんですけども、機械屋の目から見たらジャガーのブリッジは縦方向の強度不足。
中心に近い弦(3,4弦)程、音が甘く成り、音量も減る筈。
構造はいたって簡単なので、作る予定(何時に成るかは判らない)。
この世界の有名人の動画。ジャガー(ジャズマスター)は、弄るのが好きな人のギターだよね。
なんて感じでアップしていました。
ヘヘ、だから楽しい・・・・。
ムスタング愛用のチャーさんも苦労しているみたいですね。でも、出来の悪い子ほど可愛いのかな?
早速テスト。
ウンウンと納得しながら、音が詰まる(以前からも感じていた)。
弦高が低くて、隣のフレットに軽く触っている状態。
ストラトなら1,5mmのレンチでチョイチョイなんだけど・・・。
アメプロジャガーのブリッジです。
過去のジャガーで、散々叩かれた弦落ち問題。
流石のフェンダーも対策して来て、ムスタングタイプのサドルへ交換をした。
此処迄は良いんだけど、サドルに弦高調整のイモネジが無い。
買った当時は、ブリッジ全体を調整すると思っていた(外見上)。
調整穴と思った所へレンチを差し込んでも手掛かりが無い・・・。
オイオイ・・・・・・・。
ハイ、アメプロジャガーは弦高調整が出来ません(キッパリ)。
1年前のピンキー君なら怒っちゃうんだけど、1年間鍛えられました。
ギターなんてこんなもんだよね(Nの世界と似ている)。
早速サウンドハウスで探します。見つけました、弦高調整の出来るサドルを・・。
直ぐに発注。
来たら交換なんですけども、機械屋の目から見たらジャガーのブリッジは縦方向の強度不足。
中心に近い弦(3,4弦)程、音が甘く成り、音量も減る筈。
構造はいたって簡単なので、作る予定(何時に成るかは判らない)。
この世界の有名人の動画。ジャガー(ジャズマスター)は、弄るのが好きな人のギターだよね。
なんて感じでアップしていました。
ヘヘ、だから楽しい・・・・。
ムスタング愛用のチャーさんも苦労しているみたいですね。でも、出来の悪い子ほど可愛いのかな?
