最後にオイロダインのウーハーをバラしたのは略20年近く前。
判っていたつもりでも思い違いが有ったりして・・(汗)。
と言っても難なくこの状態。
こうして見るとマグネットに対して華奢なフレームです。
オイロダインはマグネットを支えているのは此の所為なのですね。
フレームの外周だけで押さえたら、フレームはぐんにゃり・・・。
先にバラしたのは、正常な方。
と言っても、外から僅かだけどボイスコイルが見えます。
つまり振動板が前に出た状態。
しかも拙い事に全周での出方が同じでは無い。まあ全周同じに捩じれるのは普通有りません。
3ヶ所で止まっているので、スペーサーの厚みを微妙に変えて調整をします。
取り敢えずギャップの掃除(エアーで吹く)をしたいんだけど表は雪交じりの雨。
コンプレッサーはプレハブに有るのでユニットを雨で濡らしてしまう。
そんな訳で、今日は此処迄。
続きは明日です(雨が止むと良いなー)。
判っていたつもりでも思い違いが有ったりして・・(汗)。
と言っても難なくこの状態。
こうして見るとマグネットに対して華奢なフレームです。
オイロダインはマグネットを支えているのは此の所為なのですね。
フレームの外周だけで押さえたら、フレームはぐんにゃり・・・。
先にバラしたのは、正常な方。
と言っても、外から僅かだけどボイスコイルが見えます。
つまり振動板が前に出た状態。
しかも拙い事に全周での出方が同じでは無い。まあ全周同じに捩じれるのは普通有りません。
3ヶ所で止まっているので、スペーサーの厚みを微妙に変えて調整をします。
取り敢えずギャップの掃除(エアーで吹く)をしたいんだけど表は雪交じりの雨。
コンプレッサーはプレハブに有るのでユニットを雨で濡らしてしまう。
そんな訳で、今日は此処迄。
続きは明日です(雨が止むと良いなー)。
テーブルの上に乗せられたウーハーユニット。
オイロダインのウーハーです。
最近手に入れた友人が持ち込んで来た物。
彼曰く『片chが歪むんです。能率も低いし。』
散々弄って来た僕は直ぐにピコン。
『歪む方のコーン紙を手で軽く押したら擦ってない?』
オイロダインのウーハーは磁気回路が剥き出しですのでゴミが入り易いのです。それを防ぐのに純正の布袋が付属しているのですが、此れを被せると途端に音質が劣化。
そんな訳で僕も裸で使っていましたので、何度分解掃除をした事か(笑)。
イエね、オイロダインは振動系がネジ止めですので何度でも分解が出来るのです。
あ、気の早い貴方。じゃあ僕も・・・・。なんて考えてはダメですよ。それなりのスキルは必要ですので。
絶対にやっちゃダメなのが、ゴミが見えるからと先の尖った物で(ピンセットとか)摘まみ出そうとする事。ボビンは紙ですからねー・・・。
正しくは、振動系を全て取り外し磁気ギャップへ高圧エアーを吹き付けてはじき出す事です。
その後の組付けは狭い磁気ギャップの中心にボイスコイルをセット。
でね・・・(笑)。
懐かしいカンチレバーダンパー。現在のユニットにはまず見られません。
最近のユニットは略100%コルゲーションダンパー。
音的にはカンチレバー方式に軍配が上がりますが、ゴミが入っちゃう。
要はオイロダインを手にすると言うのはこの様なリスクを承知で入手しないといけません。
で、更にダンパーの写真。
ダンパーが捩じれて変形しているのが判ると思います。
こうなると、磁気回路の中心からボイスコイルが外れます。
ダンパーの修正はムリなので、フレームとダンパー間に1個物のスペーサーを作って挟みます。
ハイ、旋盤の必要な仕事なのです。
この様な機械を弄るには、旋盤とフライス盤は必須。
でもその様な機械を揃えて有る中古業者を知りません。
取り敢えず音は出る。それでOKと言う・・・・・・・・・(大汗)。
チョイ取り掛かるのが遅く成りましたが、この様な仕事を始めたら、途中で違う事をしたくないのですね。そんな訳で雑用を昨日までに全て終えました。
さあ、ジックリと掛かりますよ。
僕が使っていたオイロダインのダンパーはもっと変形していました。励磁型ですからねー・・。
買った当初はウーハーのコーン紙が抜けている。と思う程反応の鈍いウーハーでした。失敗したかも・・・・・(涙)。
で、このダンパーの変形に気が付いて位置を調整したら完全に復帰。
製造してからの時間が半端では有りませんので、変形しているダンパーは略100%ではないかと・・。
タイトルからオカシイ・・。
エーー、今日の玄関の前。
バラの鉢が12個(オイオイ)。
ミニバラと言う小さなバラに嵌ったのです。
5日間程で12鉢に増殖。
2年前、ガーデニングを始めた時には『バラは絶対に育てない。』って決めていたんだけどねー・・・・・。
まあ、変わり身の早さがピンキー君の真骨頂です。
いや、正直バラってお高くとまっていると言うイメージが有って、付き合いたくなかったんですね。
それが昨年の初夏。藤棚の入り口にバラのアーチが有ったらかっこいいよね。なんて思ってしまったものだからその後は一直線。
今、縁側には5鉢の大苗が冬越し中。
庭にも1本植わっているのだけれど、未だに僕の所でバラの花を見ていない(涙)。
そんな時に開花状態で売られているミニバラを見つけてしまったのです(勿論酔った状態で・・汗)。
あっと言う間に玄関先を占領。
でも、この姿を見たらバラ好きの人が多いって判りますよね。
近所のおじさん達には『花屋を始めたのか?』って言われる始末。
今年の春の庭は花でいっぱいになる予定です。
エーー、今日の玄関の前。
バラの鉢が12個(オイオイ)。
ミニバラと言う小さなバラに嵌ったのです。
5日間程で12鉢に増殖。
2年前、ガーデニングを始めた時には『バラは絶対に育てない。』って決めていたんだけどねー・・・・・。
まあ、変わり身の早さがピンキー君の真骨頂です。
いや、正直バラってお高くとまっていると言うイメージが有って、付き合いたくなかったんですね。
それが昨年の初夏。藤棚の入り口にバラのアーチが有ったらかっこいいよね。なんて思ってしまったものだからその後は一直線。
今、縁側には5鉢の大苗が冬越し中。
庭にも1本植わっているのだけれど、未だに僕の所でバラの花を見ていない(涙)。
そんな時に開花状態で売られているミニバラを見つけてしまったのです(勿論酔った状態で・・汗)。
あっと言う間に玄関先を占領。
でも、この姿を見たらバラ好きの人が多いって判りますよね。
近所のおじさん達には『花屋を始めたのか?』って言われる始末。
今年の春の庭は花でいっぱいになる予定です。
久しぶりに二階から降ろして来たプリアンプ。
3年位惰眠を貪らせていました。
此の侭終わるのは勿体ないよね。
そんな思いを持ち始めた時に連絡を頂いたのです(プリを注文したらどの程度掛かるか?)
最近の僕は、集中力が長時間維持できません。脳が疲れを訴えるんですね。
そんな時に無理をしても良い仕事は出来ません。
必ずコーヒータイム(30分から1時間)。
そんなペースですから、昔と同じ仕事量はこなせません。
更に拙い事に、昔よりも仕事の内容に拘っている(良い仕事をしたい)。
八王子で仕事をしていた当時と比べると固定費が半分以下に成った(汗)と言うのもあって、兎に角良い仕事をしたいのです。
初めてのお客様から連絡を頂いて、僕の納品が1年以上先に成ります。の答えで諦める方多々・・・。
で、今回のアンプ。明後日の日曜日に持ち込む事に成りました。遠方ですので雪の場合は延期です。
昨日、半日かけて作ったシールドケース。
まず必要ありません。万が一の為の用心です。
お使いの機器によっては、磁気をまき散らす物も有りますので・・・。
今日は暫くぶりに食品の買い出し。スーパー迄片道22km有りますので・・・・。
3年位惰眠を貪らせていました。
此の侭終わるのは勿体ないよね。
そんな思いを持ち始めた時に連絡を頂いたのです(プリを注文したらどの程度掛かるか?)
最近の僕は、集中力が長時間維持できません。脳が疲れを訴えるんですね。
そんな時に無理をしても良い仕事は出来ません。
必ずコーヒータイム(30分から1時間)。
そんなペースですから、昔と同じ仕事量はこなせません。
更に拙い事に、昔よりも仕事の内容に拘っている(良い仕事をしたい)。
八王子で仕事をしていた当時と比べると固定費が半分以下に成った(汗)と言うのもあって、兎に角良い仕事をしたいのです。
初めてのお客様から連絡を頂いて、僕の納品が1年以上先に成ります。の答えで諦める方多々・・・。
で、今回のアンプ。明後日の日曜日に持ち込む事に成りました。遠方ですので雪の場合は延期です。
昨日、半日かけて作ったシールドケース。
まず必要ありません。万が一の為の用心です。
お使いの機器によっては、磁気をまき散らす物も有りますので・・・。
今日は暫くぶりに食品の買い出し。スーパー迄片道22km有りますので・・・・。
大掛かりだったアンプのオーバーホールも無事に済み、一休みしたいんですけどね・・。
只今の作業台の上。
もう何度載せたか判らない、プリアンプの内臓(笑)。
今回のプリは最終仕様の物です。従来品と比べて電源の強化と本体の部品配置の適正化と配線の引き廻しの再検討。
此処へ引っ越してから作った物ですが、結構な台数を作りました。
貸出するとまず注文を頂けましたので(笑)。
で、此処最近は忙し過ぎて貸し出しにも行けない状態と言うか、お馴染みさんは皆さん僕が作ったプリアンプを愛用されていますので、もう大体行き渡ったかな?
此のアンプは試聴用に作った物ですので、使用時間は大した事が無いのです。
一番使ったのは、今の僕のアンプ(ドライブ段を内蔵)を作っている間に使っていました。
今のアンプが出来てからは2階のストックルームで惰眠。
その様な時にあるお客様からのメール。
『今プリアンプを頼むとどのくらいの時間が掛かりますか?』
どう考えても1年以上待ってもらうしかない。
で、ピコン。2階で寝ているアンプをお安く出しますがいかがでしょう?
現状から考えて、あのアンプ勿体ないなー・・・・と思っていたのです。
取り敢えず試聴がしたい。と言う事で2階から降ろして来ました。
ここ3年位火を入れていませんし、僕が使った時にオプション扱いのトランスを入れてしまって居たり、電源のケミコンも今の愛用品と違います。
と言う事で、いつもの行動です。
電源のケミコンを全交換。トランス類を取り外し、真空管の動作点を調整します。
勿論本体だけではなく、電源部のコンデンサーも全交換。
で、やっと動作チェックに入れたのですね。
もう散々弄って来たアンプです。一発合格。
序に初段管へ例の銅製のシールドケースを被せます。
手持ちが有ると思っていたらゼロ。
また半田鏝遊びのシールドケースを作りますか。
只今の作業台の上。
もう何度載せたか判らない、プリアンプの内臓(笑)。
今回のプリは最終仕様の物です。従来品と比べて電源の強化と本体の部品配置の適正化と配線の引き廻しの再検討。
此処へ引っ越してから作った物ですが、結構な台数を作りました。
貸出するとまず注文を頂けましたので(笑)。
で、此処最近は忙し過ぎて貸し出しにも行けない状態と言うか、お馴染みさんは皆さん僕が作ったプリアンプを愛用されていますので、もう大体行き渡ったかな?
此のアンプは試聴用に作った物ですので、使用時間は大した事が無いのです。
一番使ったのは、今の僕のアンプ(ドライブ段を内蔵)を作っている間に使っていました。
今のアンプが出来てからは2階のストックルームで惰眠。
その様な時にあるお客様からのメール。
『今プリアンプを頼むとどのくらいの時間が掛かりますか?』
どう考えても1年以上待ってもらうしかない。
で、ピコン。2階で寝ているアンプをお安く出しますがいかがでしょう?
現状から考えて、あのアンプ勿体ないなー・・・・と思っていたのです。
取り敢えず試聴がしたい。と言う事で2階から降ろして来ました。
ここ3年位火を入れていませんし、僕が使った時にオプション扱いのトランスを入れてしまって居たり、電源のケミコンも今の愛用品と違います。
と言う事で、いつもの行動です。
電源のケミコンを全交換。トランス類を取り外し、真空管の動作点を調整します。
勿論本体だけではなく、電源部のコンデンサーも全交換。
で、やっと動作チェックに入れたのですね。
もう散々弄って来たアンプです。一発合格。
序に初段管へ例の銅製のシールドケースを被せます。
手持ちが有ると思っていたらゼロ。
また半田鏝遊びのシールドケースを作りますか。
2台目のパワーアンプ。昨日の内に真空管の動作チェックは完了。
完全に1台目と同じ動作点。
チョイ、頭が疲れた。こんな時には無理は禁物。
と言う事で昨日の作業はお終い。
今朝は6:00に目が覚めた。不思議と頭はピシッ。
じゃあ始めるか・・・。
お約束の何時もの写真。
7KHzのサインウェーブ。綺麗ですね。上下の波高値も揃って居る。
0,7V入力で最大出力と言うのも1台目とピッタシカンカン。
要は2台のゲインが揃って居ます。
この後、バラバラの配線をバインドして完成です。
電源トランスの無負荷時の電圧に梃子摺りましたが、良いアンプに成りました。
この歳に成ってもまだまだ勉強をする事はいっぱい有ります。
今回も良い経験を積んだのかと・・・。
完全に1台目と同じ動作点。
チョイ、頭が疲れた。こんな時には無理は禁物。
と言う事で昨日の作業はお終い。
今朝は6:00に目が覚めた。不思議と頭はピシッ。
じゃあ始めるか・・・。
お約束の何時もの写真。
7KHzのサインウェーブ。綺麗ですね。上下の波高値も揃って居る。
0,7V入力で最大出力と言うのも1台目とピッタシカンカン。
要は2台のゲインが揃って居ます。
この後、バラバラの配線をバインドして完成です。
電源トランスの無負荷時の電圧に梃子摺りましたが、良いアンプに成りました。
この歳に成ってもまだまだ勉強をする事はいっぱい有ります。
今回も良い経験を積んだのかと・・・。
300BからEL34へのコンバートが完了した1台目。
只今玄関の片隅に鎮座。
6J5からECC82へのコンバートした部分。
ソケットアダプターがカッコイイ(自己満、笑)。
チョイ頭を悩ませたのが300BからEL34へのコンバート。微妙なソケットサイズ違いなので、アダプターを作るスペースが有りません。
そんな訳で・・。
ソケットの縁にギリギリのネジ位置でしたので、シッカリと押さえられる様に旋盤でカラーを挽きました。
此れでソケットもしっかりと固定。
中身・・(2台目)。
今回の電源トランス。B電圧の解放時が高いのです。電流が流れれば正常値なのですが・・。
今迄は300Bでしたので、フィラメントのウォーミングアップ時間が略一緒。
今回はEL34ですので整流管の方がはるかに早い時間に作動を開始します。
こんな時のタイマーなんですが、なんとか取り付けないでとのご希望でしたので、耐圧の高いコンデンサーへ変更しました(青いコンデンサーがそれです)。
コイツも耐久性には結構驚きで、今迄不良に成った事が有りません。
その他、ブリーダー抵抗値を下げて、EL34が働かないでもある程度の電流を流し、立ち上がり時の高電圧を防いでいます(これをしないと青いコンデンサーでも無理)。
当時のマリック製のトランスは、ロットでこの辺のばらつきが結構多かったのです。
真空管アンプのテスト時には、ウォーミングアップ時の各部の電圧の測定は必須です。
1台目で苦労しましたので(またもや手持ちの無い抵抗を発注)2台目は簡単です。テスト無しで1台目と同じに作れば良いので気が楽です。
上手く行けば、今日中に完成です。
只今玄関の片隅に鎮座。
6J5からECC82へのコンバートした部分。
ソケットアダプターがカッコイイ(自己満、笑)。
チョイ頭を悩ませたのが300BからEL34へのコンバート。微妙なソケットサイズ違いなので、アダプターを作るスペースが有りません。
そんな訳で・・。
ソケットの縁にギリギリのネジ位置でしたので、シッカリと押さえられる様に旋盤でカラーを挽きました。
此れでソケットもしっかりと固定。
中身・・(2台目)。
今回の電源トランス。B電圧の解放時が高いのです。電流が流れれば正常値なのですが・・。
今迄は300Bでしたので、フィラメントのウォーミングアップ時間が略一緒。
今回はEL34ですので整流管の方がはるかに早い時間に作動を開始します。
こんな時のタイマーなんですが、なんとか取り付けないでとのご希望でしたので、耐圧の高いコンデンサーへ変更しました(青いコンデンサーがそれです)。
コイツも耐久性には結構驚きで、今迄不良に成った事が有りません。
その他、ブリーダー抵抗値を下げて、EL34が働かないでもある程度の電流を流し、立ち上がり時の高電圧を防いでいます(これをしないと青いコンデンサーでも無理)。
当時のマリック製のトランスは、ロットでこの辺のばらつきが結構多かったのです。
真空管アンプのテスト時には、ウォーミングアップ時の各部の電圧の測定は必須です。
1台目で苦労しましたので(またもや手持ちの無い抵抗を発注)2台目は簡単です。テスト無しで1台目と同じに作れば良いので気が楽です。
上手く行けば、今日中に完成です。
酔った頭でネットを覗いてはいけません(大汗)。
2度ほど購入をしたお店のHP。
酔った頭は正常な判断が出来ず、ポチッ・・・・。
本日届きました。
8角形の小さな鉢にビッシリと植えて有るリトープス。
対辺間が7cmと言う小さな鉢にビッシリと植えて有ります。数えて見たら下にもぐっていて見えない物を除いて、20個強。
リトープスは此の植え方をするととても可愛いんだけど、僕のテクニックでは絶対に無理。
このお店のママさんは多肉に対する愛情が半端では無く、兎に角かわいい植え方に拘っています。
新年感謝で、超安値で販売。
で、ポチッしちゃったんですね。
勿論この状態での長期生育はムリ。
育って来たら、バラして植え直しをいないといけないのですが、此の趣味に嵌ると植え替えは楽しい作業なのです。
序に前回買った封筒入りの子株も購入。
完全に嵌ったなー・・・・。
実は昨日、最高のお年玉を頂きました。
1枚のはがきです。差出人は知らない人。
見た事のあるバイクの写真が印刷されていました。
僕が数年前に別れたST250。
買ったバイク屋さんに任せたので、どのような方の所へ嫁いだのか気に成っていたのです。
それが・・・・・・・・・。
最高と言えるオーナーの方に引き取られたのですね。
僕のHPを見て購入を決めたのだそうです。
チョット、僕も此処までの方に引き取られていたとは思いもしませんでした。
チョイ遠方なのですがSTは生まれ故郷に戻って、幸せな人生を歩き始めました。
この後、新しいオーナーの方とはお付き合いを願いたいと思っています。
僕が教える事なんて、全然ない方なのでホッとしています。
2度ほど購入をしたお店のHP。
酔った頭は正常な判断が出来ず、ポチッ・・・・。
本日届きました。
8角形の小さな鉢にビッシリと植えて有るリトープス。
対辺間が7cmと言う小さな鉢にビッシリと植えて有ります。数えて見たら下にもぐっていて見えない物を除いて、20個強。
リトープスは此の植え方をするととても可愛いんだけど、僕のテクニックでは絶対に無理。
このお店のママさんは多肉に対する愛情が半端では無く、兎に角かわいい植え方に拘っています。
新年感謝で、超安値で販売。
で、ポチッしちゃったんですね。
勿論この状態での長期生育はムリ。
育って来たら、バラして植え直しをいないといけないのですが、此の趣味に嵌ると植え替えは楽しい作業なのです。
序に前回買った封筒入りの子株も購入。
完全に嵌ったなー・・・・。
実は昨日、最高のお年玉を頂きました。
1枚のはがきです。差出人は知らない人。
見た事のあるバイクの写真が印刷されていました。
僕が数年前に別れたST250。
買ったバイク屋さんに任せたので、どのような方の所へ嫁いだのか気に成っていたのです。
それが・・・・・・・・・。
最高と言えるオーナーの方に引き取られたのですね。
僕のHPを見て購入を決めたのだそうです。
チョット、僕も此処までの方に引き取られていたとは思いもしませんでした。
チョイ遠方なのですがSTは生まれ故郷に戻って、幸せな人生を歩き始めました。
この後、新しいオーナーの方とはお付き合いを願いたいと思っています。
僕が教える事なんて、全然ない方なのでホッとしています。