昨日一日掛けてプリアンプが完全に完成(パチパチパチ)。
今日からパワーアンプに掛かります。
回路は単純ですのでその辺は楽なのですが、今回は旋盤加工が入ります。
その前にお掃除お掃除・・。
引き上げて来て玄関に鎮座していたパワーアンプ。
お馴染みの300Bシングルモノラルアンプ。
つまり此れが2台有ります。
汚れの無い所は、引き上げる時に手に汚れが移った部分(汗)。
引き取る時にはまんべんなく汚れていました。
写真は2台目で1台目は玄関先で酒ケースの上。
まあ、こんな感じです。マジックリンをタップリと噴射。10分ほど待ってから水道水を掛けました。
前にも書きましたが、絶対に真似をしないで下さいね。オーバーホールをするのを前提の作業ですし、トランス類はケース内でエポキシで埋められている構造です。
コアが剥き出しのトランスでしたら絶対にやらない作業なのです。
今日は曇天なので乾燥には時間が掛かりそう。2台目は明日かなー・・・。
何となく水洗いでは無いのです。
底板を外して内部に水が溜まらない様にしています。
更に
酒ケースとアンプとの間に厚板を挟み、斜めに固定。
こうすると水は後ろに流れて溜まりません。
でも、今回ほど遠慮なく水洗いをしたのは初めてです(それだけ汚れが酷かった)。
今日からパワーアンプに掛かります。
回路は単純ですのでその辺は楽なのですが、今回は旋盤加工が入ります。
その前にお掃除お掃除・・。
引き上げて来て玄関に鎮座していたパワーアンプ。
お馴染みの300Bシングルモノラルアンプ。
つまり此れが2台有ります。
汚れの無い所は、引き上げる時に手に汚れが移った部分(汗)。
引き取る時にはまんべんなく汚れていました。
写真は2台目で1台目は玄関先で酒ケースの上。
まあ、こんな感じです。マジックリンをタップリと噴射。10分ほど待ってから水道水を掛けました。
前にも書きましたが、絶対に真似をしないで下さいね。オーバーホールをするのを前提の作業ですし、トランス類はケース内でエポキシで埋められている構造です。
コアが剥き出しのトランスでしたら絶対にやらない作業なのです。
今日は曇天なので乾燥には時間が掛かりそう。2台目は明日かなー・・・。
何となく水洗いでは無いのです。
底板を外して内部に水が溜まらない様にしています。
更に
酒ケースとアンプとの間に厚板を挟み、斜めに固定。
こうすると水は後ろに流れて溜まりません。
でも、今回ほど遠慮なく水洗いをしたのは初めてです(それだけ汚れが酷かった)。
10月30日に100球以上植え付けたチューリップの球根。
此処の所雨が全然降らないので、庭の土はカラカラ状態。
そんな訳で、暖かく成った時間を見計らって散水です。
此の散水。只水を撒くのではダメなのですね。庭師の間には『水やり3年。』と言う言葉が有ります。
水をやる見極めが出来る迄3年は掛かると言う意味です。
僕も最初は悩みました。やり過ぎてもダメ。勿論少な過ぎてもダメ。常時程々に濡れていると言うのもダメなのです。
湿っている状態と乾燥した状態を交互にするのです。
この判断が難しい。
植物によっては水を殆ど欲しがらない。なんて言うやつもいたりして・・・。
昨日の夕方に水を欲しがっている植物が結構有ったので、其の時点で明日水撒きだな。って決めていたのです。
色々と慣れて来ると、この水撒きも結構楽しい(笑)。
で、チューリップの球根。発芽していなくても土が乾いたら散水が必要です。
まあ、適当にシャワー状態で散水をしていたら・・・・・。
発見、チューリップの芽です。数えると8個。
去年は球根を植え付けてから発芽迄3ヶ月半掛かりました。
植え付けたのは去年よりも1ヶ月以上遅いですので、気温が高い所為では無いと思います。
土壌改良を徹底的にして、ふかふかの土にしています。
それを、チューリップが喜んでいるとしたら嬉しいのですが・・。
此処の所雨が全然降らないので、庭の土はカラカラ状態。
そんな訳で、暖かく成った時間を見計らって散水です。
此の散水。只水を撒くのではダメなのですね。庭師の間には『水やり3年。』と言う言葉が有ります。
水をやる見極めが出来る迄3年は掛かると言う意味です。
僕も最初は悩みました。やり過ぎてもダメ。勿論少な過ぎてもダメ。常時程々に濡れていると言うのもダメなのです。
湿っている状態と乾燥した状態を交互にするのです。
この判断が難しい。
植物によっては水を殆ど欲しがらない。なんて言うやつもいたりして・・・。
昨日の夕方に水を欲しがっている植物が結構有ったので、其の時点で明日水撒きだな。って決めていたのです。
色々と慣れて来ると、この水撒きも結構楽しい(笑)。
で、チューリップの球根。発芽していなくても土が乾いたら散水が必要です。
まあ、適当にシャワー状態で散水をしていたら・・・・・。
発見、チューリップの芽です。数えると8個。
去年は球根を植え付けてから発芽迄3ヶ月半掛かりました。
植え付けたのは去年よりも1ヶ月以上遅いですので、気温が高い所為では無いと思います。
土壌改良を徹底的にして、ふかふかの土にしています。
それを、チューリップが喜んでいるとしたら嬉しいのですが・・。
散々楽しませてくれたプリアンプのオーバーホール(オーバーホールと言えるかどうかは?)が完了しました。
単に新品状態に戻すだけでしたらこんなに時間は掛からなかったですけど、いつもの持病(どうせやるなら)が発病。
写真でも判る、新しいライン入力ピンが綺麗。
内部を見ますとコンデンサーは全て交換(ケミコン以外も)。抵抗器はブリーダーの2本(これは音には関係ない)以外は全交換。
此処まで弄ると、新しく作るよりも時間が掛かります(部品を外す方が取り付けよりも手が掛かる)。
先のアップの『真空管は増幅をしていません。』で重要な働きをしているパスコンも最近のお気に入りへ交換(此のコンデンサー、音への影響大)。
真空管も勿論交換。
左右の増幅率の差も略ゼロ(此れには例のVRが効いています)。勿論VR全開だけでなく、途中の位置でも。
さ、今日は最終のお化粧。まだヤニが残っているのですね。
マジックリンを含ませたウエスでゴシゴシ。その後水を含ませたウエスでマジックリンを落とします。
今日中に完成させたいなー・・・・。
単に新品状態に戻すだけでしたらこんなに時間は掛からなかったですけど、いつもの持病(どうせやるなら)が発病。
写真でも判る、新しいライン入力ピンが綺麗。
内部を見ますとコンデンサーは全て交換(ケミコン以外も)。抵抗器はブリーダーの2本(これは音には関係ない)以外は全交換。
此処まで弄ると、新しく作るよりも時間が掛かります(部品を外す方が取り付けよりも手が掛かる)。
先のアップの『真空管は増幅をしていません。』で重要な働きをしているパスコンも最近のお気に入りへ交換(此のコンデンサー、音への影響大)。
真空管も勿論交換。
左右の増幅率の差も略ゼロ(此れには例のVRが効いています)。勿論VR全開だけでなく、途中の位置でも。
さ、今日は最終のお化粧。まだヤニが残っているのですね。
マジックリンを含ませたウエスでゴシゴシ。その後水を含ませたウエスでマジックリンを落とします。
今日中に完成させたいなー・・・・。
前回の続きです。グリッドへ信号を加えてもR2へも電圧変動が起きてしまい、電流変動を阻害してしまうと言う困ったチャンR2。
逆にこれを利用してR2の電圧変動を取り出す方式も有りますが、今回は考えないで下さい。
兎に角、R2の両端に表れる入力信号と同じ位相の電圧変動。此れをキャンセルしたいのです。
で、世の中には便利なパーツが有ります。
コンデンサー。
これは蓄電池と同じ様に電気を溜めたり吐き出したり出来るのです。電気を溜める原理は蓄電池とは違いますがまあ同じと考えてスタート。
上の図が以前の回路。下側がそのコンデンサーを追加した回路です。
まず、入力信号の無い時にはR2の両端には10Vの直流が表れます。上側が+。
そうするとコンデンサーにも電気が溜められて10Vの電圧に成ります。
此処で入力が加えられて、R2が12Vに成ったとしますね。そうするとコンデンサーにも+2Vが加えられ12Vに成りますが、交流信号ですので、直ぐに-に振れて-8V。
そうすると、コンデンサーに蓄えられた電気が吐き出されます。つまり交流の+側の時には充電をし-の時には吐き出すのでR2の両端の電圧を一定の10Vに出来るのです。
この動作によってR2の両端の電圧は入力信号によっての変動が無くなり、困ったチャンでは無く成るのです。
此のコンデンサーをバイパスコンデンサー(略してパスコン)と言います。
で、此のコンデンサーの性能で困ったチャンを無くす割合が変わるのですね。理想コンデンサーと言うのはメーカーも頑張ってはいるのですが、理論通りに働くコンデンサーは今現在では有りません。
そう言う訳で、此処のコンデンサーのチョイスで音は変わって来ます。
一般に、コンデンサーは直流を通さないが交流は通すと考えます。正しくは交流も通さないのですけれども、此の充放電作用によって交流は通っていると同じ状態になります。
つまりR2両端に表れる交流信号は通して10Vの直流は通さないと言う形に見られます。
逆にこれを利用してR2の電圧変動を取り出す方式も有りますが、今回は考えないで下さい。
兎に角、R2の両端に表れる入力信号と同じ位相の電圧変動。此れをキャンセルしたいのです。
で、世の中には便利なパーツが有ります。
コンデンサー。
これは蓄電池と同じ様に電気を溜めたり吐き出したり出来るのです。電気を溜める原理は蓄電池とは違いますがまあ同じと考えてスタート。
上の図が以前の回路。下側がそのコンデンサーを追加した回路です。
まず、入力信号の無い時にはR2の両端には10Vの直流が表れます。上側が+。
そうするとコンデンサーにも電気が溜められて10Vの電圧に成ります。
此処で入力が加えられて、R2が12Vに成ったとしますね。そうするとコンデンサーにも+2Vが加えられ12Vに成りますが、交流信号ですので、直ぐに-に振れて-8V。
そうすると、コンデンサーに蓄えられた電気が吐き出されます。つまり交流の+側の時には充電をし-の時には吐き出すのでR2の両端の電圧を一定の10Vに出来るのです。
この動作によってR2の両端の電圧は入力信号によっての変動が無くなり、困ったチャンでは無く成るのです。
此のコンデンサーをバイパスコンデンサー(略してパスコン)と言います。
で、此のコンデンサーの性能で困ったチャンを無くす割合が変わるのですね。理想コンデンサーと言うのはメーカーも頑張ってはいるのですが、理論通りに働くコンデンサーは今現在では有りません。
そう言う訳で、此処のコンデンサーのチョイスで音は変わって来ます。
一般に、コンデンサーは直流を通さないが交流は通すと考えます。正しくは交流も通さないのですけれども、此の充放電作用によって交流は通っていると同じ状態になります。
つまりR2両端に表れる交流信号は通して10Vの直流は通さないと言う形に見られます。
段々と完成に近づいてきたプリアンプ。単に当時の姿へ戻すだけでしたらこんなに時間は掛かりません。
まあ、自分を納得させたいのです。
チョイ軽い話題。
前のアップでプリアンプにはツマミが3個有ります。
その内の一つはボリュームコントロール。
残り二つが、僕なりに拘った入力セレクター。
ライン(一般にはAUX)入力専用のセレクターとフォノセレクターに分かれているのです。
信号ケーブルを理想に近く配線する為と、信号の飛びつき防止です。
こんな経験は有りませんか?
フォノの位置でレコードに針を下さない状態。
その状態でボリュームを上げるとかすかにFMチューナーの音が聞こえる。
フォノ入力に対してライン入力の信号レベルは100倍以上。
その為に其々の配線が近付くと信号の大きな方から小さな方へ飛びついちゃうのです。
その辺がイヤで、セレクターを分けたのですね。
で、そのセレクターの位置表示はLEDで行っています。
現在ライン2のポジション。
同じくライン1のポジション。
右側のフォノのLEDは点灯していません。
で、ラインセレクターツマミを1の更に上へ回すと・・。
ラインのLEDは消えてフォノ1のLEDが点灯。
フォノセレクターを回すと・。
フォノ2のLEDが点灯。
更に拘って、グリーンのLEDとレッドのLEDに同じ電流を流すとレッドの方が明るいのです。
レッドの電流を少なくする抵抗器も入れて有ります。
この表示のお陰でパネルへの表示印刷が要らなく成りました。
今回梃子摺ったのは、開けて見て判ったのですが、フォノセレクターの入力が2系統に少なくされていたのです。
オーナーの希望でそうしたのだと思います。
その為にフォノセレクター周りの配線は可成りの変更。
あの辺りって結構パズルなのです。アルコールまみれの脳みそにはきつい仕事でした(大汗)。
まあ、自分を納得させたいのです。
チョイ軽い話題。
前のアップでプリアンプにはツマミが3個有ります。
その内の一つはボリュームコントロール。
残り二つが、僕なりに拘った入力セレクター。
ライン(一般にはAUX)入力専用のセレクターとフォノセレクターに分かれているのです。
信号ケーブルを理想に近く配線する為と、信号の飛びつき防止です。
こんな経験は有りませんか?
フォノの位置でレコードに針を下さない状態。
その状態でボリュームを上げるとかすかにFMチューナーの音が聞こえる。
フォノ入力に対してライン入力の信号レベルは100倍以上。
その為に其々の配線が近付くと信号の大きな方から小さな方へ飛びついちゃうのです。
その辺がイヤで、セレクターを分けたのですね。
で、そのセレクターの位置表示はLEDで行っています。
現在ライン2のポジション。
同じくライン1のポジション。
右側のフォノのLEDは点灯していません。
で、ラインセレクターツマミを1の更に上へ回すと・・。
ラインのLEDは消えてフォノ1のLEDが点灯。
フォノセレクターを回すと・。
フォノ2のLEDが点灯。
更に拘って、グリーンのLEDとレッドのLEDに同じ電流を流すとレッドの方が明るいのです。
レッドの電流を少なくする抵抗器も入れて有ります。
この表示のお陰でパネルへの表示印刷が要らなく成りました。
今回梃子摺ったのは、開けて見て判ったのですが、フォノセレクターの入力が2系統に少なくされていたのです。
オーナーの希望でそうしたのだと思います。
その為にフォノセレクター周りの配線は可成りの変更。
あの辺りって結構パズルなのです。アルコールまみれの脳みそにはきつい仕事でした(大汗)。
プリアンプのオーバーホールも佳境に入って来ました。
只今電流を流してチェック中。暫く眠っていたアンプですので、通電開始直後と数時間後の動作の確認は大切です。
コーヒーを飲み終わったらもう一度チェック。
動作点の変動が無い様でしたら、狙った電流値に(今でも許容範囲内)キッチリ合わせます。
で、頭の中はもうパワーアンプの事を考えています。
問題は初段管。
6J5と言うごく普通の三極管。性能から言ったらECC82でも十分なのですが、パワー管が300B。デザイン的にECC82じゃ似合わないよね。
と言う、なんだかなの選択だったのです。
勿論性能的(音質的)には問題が有りません。
当時は結構な本数のストックも有りましたし・・。
4~5年前、6J5を使っているオーナーの方へ電話。
『アンプの具合はいかがですか?』
まあ、2名様しかいなかったのですけどね。
お一人はシッカリと使っていましたが、今回のアンプのオーナーの方は体の具合で使っていないと言う返事でした。
そんな訳で、使っている方にストックを全て差し上げてしまったのです。
コイツが戻って来て初段管を見て、全てあげるんじゃ無かったー。
楽な動作点で使っていますので、そう簡単には壊れませんが万が一・・・・。
デザイン的には300Bに対して小さいけど、性能的には全然問題の無いECC82。
此れと交換する事にしました。
と言うのは6J5を今探すのは凄く難しい。
対してECC82は現行管。入手は簡単です。
交換にはソケットアダプターやその他もろもろのパーツが必要ですが、長い目で見たら絶対に正しい。
しかも今回の当選者様は遠方の方。
何か有った時のアフターは大変。
ソケットアダプターなんて簡単に言っていますが、市販品なんて有りません。
旋盤での一品物に成ります。
これに関しましては当選者様に相談をしていませんので、僕の自己満足と言う事で、プラスの料金は発生しません。
巷では、300Bをフルスイングするのは難しい。なんて言われていますがECC82で、充分にフルスイング出来ます。
雑誌の記事を鵜呑みにするとこの様な誤解をしてしまいます。
只今電流を流してチェック中。暫く眠っていたアンプですので、通電開始直後と数時間後の動作の確認は大切です。
コーヒーを飲み終わったらもう一度チェック。
動作点の変動が無い様でしたら、狙った電流値に(今でも許容範囲内)キッチリ合わせます。
で、頭の中はもうパワーアンプの事を考えています。
問題は初段管。
6J5と言うごく普通の三極管。性能から言ったらECC82でも十分なのですが、パワー管が300B。デザイン的にECC82じゃ似合わないよね。
と言う、なんだかなの選択だったのです。
勿論性能的(音質的)には問題が有りません。
当時は結構な本数のストックも有りましたし・・。
4~5年前、6J5を使っているオーナーの方へ電話。
『アンプの具合はいかがですか?』
まあ、2名様しかいなかったのですけどね。
お一人はシッカリと使っていましたが、今回のアンプのオーナーの方は体の具合で使っていないと言う返事でした。
そんな訳で、使っている方にストックを全て差し上げてしまったのです。
コイツが戻って来て初段管を見て、全てあげるんじゃ無かったー。
楽な動作点で使っていますので、そう簡単には壊れませんが万が一・・・・。
デザイン的には300Bに対して小さいけど、性能的には全然問題の無いECC82。
此れと交換する事にしました。
と言うのは6J5を今探すのは凄く難しい。
対してECC82は現行管。入手は簡単です。
交換にはソケットアダプターやその他もろもろのパーツが必要ですが、長い目で見たら絶対に正しい。
しかも今回の当選者様は遠方の方。
何か有った時のアフターは大変。
ソケットアダプターなんて簡単に言っていますが、市販品なんて有りません。
旋盤での一品物に成ります。
これに関しましては当選者様に相談をしていませんので、僕の自己満足と言う事で、プラスの料金は発生しません。
巷では、300Bをフルスイングするのは難しい。なんて言われていますがECC82で、充分にフルスイング出来ます。
雑誌の記事を鵜呑みにするとこの様な誤解をしてしまいます。
ヤット、アンプ本体の通電テストが出来る状態に成りました。
と言っても、全真空管の動作点を変更しましたので、動作をさせないと不明の点が無茶苦茶多いのです。
で、電源のオーバーホール時に本体の定数を弄るのを予定していなかったので、電源も弄らないといけなく成りました。
要は新品に交換した470Ω2本も交換です(アー勿体ない)。
実は電源部への仕様変更を当選者様から依頼を受けていました。
電源ケーブルをスタッカードに交換したい。
ハイ、この改造は効果が有ります。でも問題点。
メタコンの交換は必須。
改造前の電源リヤパネルの内側。
2Pのメタコンが電源ケーブル。4Pのメタコンが本体との接続ケーブル。
この状態なら間違って隣に挿す事は有り得ません。
スタッカードにすると電源側も4Pに成るので、間違って反対側に挿す恐れ多々。
間違って挿すとまず壊れます。
そんな訳で同じ4Pでも大きさを変えれば・・。
外したリアパネルとメタコンの外された穴。
下に有るのが今回取り付ける新しいメタコン。一回り大型です。
薄いアルミ板なら鑢でゴリゴリとか、シャシパンチでエイヤッ。
5mm厚ですからねー・・・・。
鑢で穴を広げたら1日掛けてもまず無理。
そんな時にはフライス盤(アンプを作っている小さな工房でフライスを持っている所を知りません、笑)。
1時間も掛からないでこの状態。
穴を広げて、新しい取り付けビス穴も完璧に開けました。
メタコンを取り付けるとこんな感じ。
此れで間違って反対側へ接続をする事故は完全に防げます。
と言っても、全真空管の動作点を変更しましたので、動作をさせないと不明の点が無茶苦茶多いのです。
で、電源のオーバーホール時に本体の定数を弄るのを予定していなかったので、電源も弄らないといけなく成りました。
要は新品に交換した470Ω2本も交換です(アー勿体ない)。
実は電源部への仕様変更を当選者様から依頼を受けていました。
電源ケーブルをスタッカードに交換したい。
ハイ、この改造は効果が有ります。でも問題点。
メタコンの交換は必須。
改造前の電源リヤパネルの内側。
2Pのメタコンが電源ケーブル。4Pのメタコンが本体との接続ケーブル。
この状態なら間違って隣に挿す事は有り得ません。
スタッカードにすると電源側も4Pに成るので、間違って反対側に挿す恐れ多々。
間違って挿すとまず壊れます。
そんな訳で同じ4Pでも大きさを変えれば・・。
外したリアパネルとメタコンの外された穴。
下に有るのが今回取り付ける新しいメタコン。一回り大型です。
薄いアルミ板なら鑢でゴリゴリとか、シャシパンチでエイヤッ。
5mm厚ですからねー・・・・。
鑢で穴を広げたら1日掛けてもまず無理。
そんな時にはフライス盤(アンプを作っている小さな工房でフライスを持っている所を知りません、笑)。
1時間も掛からないでこの状態。
穴を広げて、新しい取り付けビス穴も完璧に開けました。
メタコンを取り付けるとこんな感じ。
此れで間違って反対側へ接続をする事故は完全に防げます。