平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
最近の嵌り方は半端では無く・・。
今日はチョイ用事でお出かけ。自治会会長を止めたのに何となく用事が出来ます。

まあ、軽い用事なので直ぐに終わったんだけど、用事先の直ぐ近くにホームセンターが・・・。
拙い事に農業関係に強いコメリ。花の苗も沢山有って寄りたくない。でも車のハンドルを引き寄せられるピンキー君。

この時期は一週間空けると、新しい種類の花苗が来ています(だからダメなのに)。
そうだ、にんにくを育てるプランターも必要だった(ニンニクの種球根は入手済み)。
良さそうなサイズのプランターを手に持って、行ってはいけない花苗売り場。

見た事が無いけど、結構好み。ラベルにはりんどうって書いて有る。
1年前なら、育て方が判らないからと買わなかったんだけど、1年間の経験で何とかなるさ(汗)。

4ポットをプランターへ入れて、植え替えに丁度良いサイズの鉢を4個購入。
プランターだけの筈だったんだけどなー・・・・。

ハイ、買って来たりんどう。


此れから、鉢へ植え替えます。勿論スペシャルブレンドの土です。
何をブレンドするかはネットで調べ、リンドウの喜びそうな土にします。

今の庭、何種類の植物が植わっているのだろう?




拍手[6回]


先の記事の追記でプリアウトへ減圧トランスを入れて、パワーアンプ入力に昇圧トランスを入れる。って書きましたが、此れって2個も余計なトランスを入れるので音質は劣化するよネ。

と考えたら、ごく普通(僕も昔はそう考えていました)。

勿論、程々のトランスを入れたらそう成ります。

この場合のトランスを入れる意味。
パワーアンプの入力インピーダンスは100kΩと言うのが世の約束事項。
この100kΩと言うのがチョイ拙いんですよね。
此れだけインピーダンスが高いとプリメイン間のシールド線。キャパシター(要はコンデンサー成分)を持っています。信号の+と-にパラレルにつながります。
此れって、ハイカットフィルター。つまり高域成分を吸収しちゃうのです。
此のキャパシターを少なくするのは物理的に難しい。

そのキャパシターの影響を略無くすには、インピーダンスを下げるのが一番手っ取り早い方法です。
トランスの巻き数比が2:1だったとしますね。信号レベルは1/2に下がりますけど、インピーダンスはその二乗。つまり1/4に下がるのです。
5:1のトランスを入れますとインピーダンスは1/25。
此処まで下げると、シールド線の悪影響は略無視できます。

そう言う訳で、昇圧トランスの代表。MCトランスの出力にシールド線を長々(50cmでもNG)と付けると確実に高域が落ちます。

一般の人が考えているよりも、はるかに大きな悪影響を持っているのがシールド線です。
だって、トランスを2個入れる悪影響よりも大きいのですから。

ちなみに、僕のCD装置。DACの出力にもトランスを入れ、バッファアンプの入力にもトランスを入れています。接続ケーブルのシールド線の悪影響少なくする為です。


拍手[5回]


修理に2ヶ月も掛かってしまったパワーアンプ。
長引いた一番の原因は、単なる修理では無く、最新バージョンへのグレードアップ。
途中で方針変更を何度もしましたしね(笑)。

無事に2台とも完成して昨日の納品。

片道車で1時間少々です。

早速取り付け音出し。

イヤ、こうも変わると笑うしかない。今回の音を聞いたら今迄の音は・・・・・・・。
まあ、40年間の僕とパーツの発展に乾杯です。
外見上はブロックケミコンが消えた程度ですが、中身は略新品。
初段管もEF86をECC82へ変更したのは大正解。
やはり、5極管の三結と純粋な三極管では違います。

じゃあ、40年前になんでEF86を使ったのよ?

エーーー、ゲロしちゃいますね。LUXの真似をしたにすぎません。懺悔のいたりです。
要は、韓国や中国レベルだったと言う事です(少しは変えていましたが)。

此処で問題発生(今迄もでしたが)。ムラード回路はNFを掛けるのが前提のゲイン配分。ノンNFですので入力感度が高い(300mv入力でフルパワー)。その為に入力にVRが入れて有るのです。
で、パワーアンプ入力VR。無い方が音質的にはGood。

其処で僕のアイディア。プリの出力段に600Ω出力のトランスを入れればゲインが下げられるし、プリの出力インピーダンスも下がるので、接続シールド線の影響もムチャ少なく成るし一石二鳥。

余計な事を言っちゃたかなー・・・・。



チョイ煩く・・・・。
600Ω出力と書きましたが、トランスのインピーダンス表示はハッキリ言うと嘘です。
受ける側のインピーダンスでトランスのインピーダンスは無茶苦茶変わります。
僕が愛用していルンダール。巻き数比だけの表示でインピーダンスは表示されていません。
表示されているのはOPTのみです。OPTの場合は受け側がスピーカーですのでインピーダンスが判るからですね。
正直、インピーダンス表示のされているトランスを使っていた当時、この問題に頭を抱えていました。トランスのインピーダンスって何よ・・?
メーカーに質問した事も有りました。酷い所に成ると計算式を教えてくれたのですが、その計算式はリアクタンスの計算式だったりして・・・・・・。
残念な事に、日本のこの辺の雑誌記事はインピーダンス表示のされているトランスを使ったアンプの製作記事ばかり。
それを見ながら制作している方達には、インピーダンス表示のないルンダールは使い方が判らず、結果全然売れないみたいです。

たかがトランス、されどトランス。

あ、先のゲインの高過ぎるパワーアンプ。もう一つの解決策は位相反転段を取り外し、良質のトランスで位相反転(この方法が一番高音質を得られます)。
その場合、プリアウトのトランスは要らなくなる?
と言うのは間違いで、プリアウトで減圧した分、パワーアンプ入力に同じ巻き数比の昇圧トランスを入れるのが正解です。

更に更に・・。
故人で日本のオーディオ界ではほとんど神様扱いの大先生。
執筆も多数あり、僕も全てを読破しました。
その中の一文。『戦後間もなくの日本製のトランスには巻き数比だけしか表示が無く、アメリカ製にはインピーダンス表示が有った。』
確かに、当時の日本製のトランスは粗悪品だらけだったと思います。でも表示は正しかったですよね(笑)。

拍手[6回]


最近のピンキー君は挿し芽に嵌っています。
草体をかっこ良くしたいのなら、ピンチ(剪定)は必須。

問題は切った茎(葉も花も付いている)。
捨てるのも惜しいので、小さな鉢に土を入れ挿し芽にするのです。
真夏でも藤棚の下は絶好の環境で、成功率は80%以上。

数センチの草体から新しい花が咲いた時の気分は最高なんですね。

で、困った・・・・・・。増やした新しい芽を植える場所がない。

そんな訳で花友のおばちゃんたちへ配って歩く(汗)。
18日が誕生日のおばちゃんに、チョイ大きな鉢へ挿してシッカリと育てたペチュニアを持って行きました。

そのお礼にって明日葉の苗をくれたのです。
明日葉。聞いた事は有るけどどんなのよ?

便利ですよねー。ネットで検索すれば一発で判る時代です。
花は3~4年に1回咲くだけ。葉をてんぷらにするとほろ苦くて美味しいらしい。

ホンじゃ・・・・。

貰って来た3ポット。此れは販売の状態なので大き目の鉢へ植え替えるのが大切。

最近の作業。


鉢へ入れる土を攪拌します。要は売っている培養土1種類だけではダメと気付いたピンキー君。5種類以上の材料を混ぜて、植える植物に合った土を作るのです。
今回は、培養土、腐葉土、牛糞堆肥、マグァンプ、多肉用の土、珪酸塩白土を混ぜ合わせました。
多肉(サボテン等)用の土を混ぜると、水はけが良く成るのです。赤玉土でも良いのですが赤玉土は形が崩れると只の赤土に成りますので・・(馬鹿ですねー)。

植え替え完了の明日葉。


今回は6号鉢へ植えました(号数×3cmが直径です)。明日葉はかなり大きく成るので本来は8号以上を欲しがります。

最近のピンキー君は凄い(笑)。
僕も始めた当初は、鉢は大きい程良い。と考えていました。大きいと言う事は地面に直接植える事に近く成る。という発想です。

ハイ、大きな間違いです。草体が小さいのに大きな鉢へ植えると、土中の水分を使い切れず根腐れが起き易いのです。
面倒でも、草体の大きさに見合った鉢が必用なんですね。
そんな意味では、今回の6号でも大きく、5号で良かったと思います。

6号を使った理由。


鉢をスタンドで持ち上げました。このスタンド、5号用が売られていないのです。このスタンドは見かけを良くする為の物ではなく、鉢の水はけを良くする為です。鉢を地面に直に置くと、途端に水はけが悪く成ります。
イヤと言う程経験したのです。

此の鉢で明日葉が狭いと言う迄育てて、その後鉢を大きくします。
無茶面倒なんですが、僕はこの作業が好きなので・・・・・・(汗)。

ほんと、鉢に植える作業って楽しいですよ。

悲しい話。プランターで育てている人参。今日見たら芋虫目・・・・・・。
葉を可成り食っているのです。殆ど無くなっている株も有ったりして・・・・。

自分で野菜を育てる行為って、ムチャコストパフォーマンスが悪いです。
僕が作っている人参。人件費を考えなくても1本数百円かな?
大根なんて絶対に作らない。僕が作ったら1本千円以上になるのが見え見え。

明日葉も一株いくらに成るのだろう?

序に・・。
現在、4号~10号鉢迄、全てストックが有ると言うのは・・・・・・・。
つまり、今回の明日葉の植え付け。
態々購入した物は何も無い・・・・・・・。

拍手[5回]


先のブログアップ後、深呼吸をして位相反転段の真空管を挿し込みます。

まず、動作点のチェック。要は位相反転段に予定通りの電流値が流れているか?
エーーー、一発合格です(喜)。

初段管のプレート電圧が若干低かったのですが、自己バイアス回路なので、自己調整作用が有ります。直結回路を固定バイアスで組んだら大変だろーなー。と思う一瞬です。

此れで全ての真空管に予定通りの電流が流れました。此処迄出来れば略完成。
最後の健康診断。
勿論、発信機から正弦波を入れて、出力端子にダミー抵抗を取り付け、その抵抗の両端の波形を観測します。

これをしないで、耳でのチェックだけのアンプを僕は信用しません。耳では絶対に気付かない病気を持っているアンプって結構多いのです。
この様なアンプは、スピーカーや音楽ジャンルを選びます。
たかがアンプです。音楽を理解している筈も無く・・。

で、1KHzの出力波形(これが歪んでいたら最低のアンプ)。



極お馴染みの波形が映し出されました。
勿論最大出力と周波数範囲も測定。ノンクリップで15W強。
その状態で30Hzから30kHzを無事に出してくれます。

まあ、真っ当な設計のアンプでしたら、NFを掛けなくてもこの程度は出せるのです。

回路図のあちこちに抵抗器の値と電圧を書いて完成です。
さあ、もう一台。


これから歯医者へ行くので、今日は此れでお終い。明日一日で出来るかなー・・・・。
エーー、1台目と2台目に掛かる時間は全然違い、2台目は1台目の1/2~1/3の時間で作れます。
要はコピーモデルを作るだけですので。

軽い追記。普段僕が作っているEL34三結アンプよりもわずかに高出力。どちらもAクラス動作ですのでプッシュプルにしても2倍の出力です。
僅か2Wの差なんですけどね(笑)。
この違いは電源電圧の違いです。LUXキットのトランスをコンデンサーインプットで使いますと、僕が普段作っているアンプよりも10V近い高電圧が出ます。
更にルンダールの出力トランスの一次DCRが高めですので、更に出力管に掛かる電圧が下がります。

兎に角出力を稼ぎたいのなら電源電圧を高く設計しないと無理なんですね。
その為、同じ電源を使うと固定バイアスの方が自己バイアスよりも高出力が稼げます。
出力管に掛かる電圧は、対シャシでは無く対カソード。
真空管の動作を理解している方ならごく常識ですよね。
自己バイアスはバイアス電圧がカソードに掛かるので、実際の電圧がその分下がり、結果的に出力が下がります。
この辺を考えて、メーカーは固定バイアスを使うのかと思っていたのですが・・・・・。

単に電源電圧を上げれば・・。と考えても、そうすると其処に使うコンデンサーの耐圧も問題に成ったりして・・。

拍手[4回]


昨日のうちに配線は完了。勿論、初段管の変更(EF86→ECC82)に伴う配線の変更も完了。
昔でしたら即動作チェックへ入るのですが、今は昔みたいに頭の集中力が維持できません。頭の疲れを感じるのですね。こんな状態で動作チェックなんかすると、くだらないミス(判断ミス)を引き起こします。
と言う事で、昨日は配線完了でお終い。

今日の朝食後、食休みを十分に取り(胃が活動していると脳への血流が減ります)配線ミスを徹底的にチェック。
初段管が変わっていますので、この辺の定数も結構変わります。
電卓片手に計算。この辺だなと言う抵抗値へ交換。

狙いの初段管プレート電圧は71,5V。
動作をさせて落ち着いたころ合いに電圧チェック。
出て来た電圧は70,5V。普通なら大成功です。

で、問題は位相反転段との直結。
つまりこの電圧が次段のグリットに掛かりますので、この電圧の高低で次段の電流値が変わってしまうのです。
だから直結は・・・・・・・。

初段の動作点チェックの時には位相反転段の真空管は抜いて置きます。
万が一予定よりも高い電圧が出ますと、次段(位相反転段)に異常電流を流してしまうのですね。

じゃあ、直結を止めてコンデンサーを入れちゃえば?
エーー、位相反転段の下側はカソード電圧の変動で動作をしています。
結果、高抵抗の入っているカソード電圧は高いですので、グリットにもそれに見合った高電圧を掛けないと位相反転段に真っ当な電流が流れません。

この辺を直結と言う方法で解決しているのです。

そんな訳で、この辺の調整は結構シビアですが、それを楽しいと思ってしまうピンキー君は・・?

この辺の調整が楽しくなく苦痛に感じたら頭が疲れている証拠ですので、休憩が結局一番の近道です。

ハイ、次段の測定前の休憩中にこのブログをアップしています。

拍手[4回]


僕の拘りで、とんでもない時間が掛かっているパワーアンプの修理。
修理と呼んでも良いのかさえ?

で・・・。


ヤット電源が決まりました。タイマーとリレーも正常に動作。
各部の定数(抵抗値)を計算するには、電源電圧が決まりませんと先へは進めません。
オッチョコチョイのピンキー君は整流管が違うのに気付くのが遅く、とんでもない遠回りをしたのです。

使う整流管が決まり(偽物ですが音の良さは実証済み)、ヤット電圧が決まりましたので(整流後の電圧は実測しないと判りません)、各部の抵抗値の計算に入れます。
先の回路図のナンバー・・。


もう7枚目です。定数を書き込んでいない回路図を取り込んでいなかったら、何度も書き直した汚い回路図に成る所でした。
この辺も過去の失敗から学んだところです。

ヤット完成が見えて来ました。



拍手[3回]


2年前に決行した国道4号線の全走破。
兎に角楽しかったんですね。車中泊は何度もしていますが連泊は初めて。
狭い軽の荷室。なんとも居心地が良かったのです。旅館に泊まると、チェックインやチェックアウトが有るので、朝早く目覚めて直ぐに出発なんて出来ませんから・・。

本当に気儘な旅でした。で、また行きたくなった。

最初は北海道を考えたんだけど、基本的に東北が好きです。
前回は青森市までで終わりました。

青森市の両側に半島が有るよね。

地図を色々と眺めていたら・・・・・・。

大発見。トンネル神社(オイオイ)。

要は新幹線青函トンネルの青森側にトンネル神社なんか作って、更に見学用の展望台や駐車場、トイレも有る。

出来上がって直ぐなら混雑していそうだけど、もう出来て何年も経っているよね。
僕が鉄道が好きな事は判っていますよね。新幹線とKH800の写真を撮りたい。

夕方早く到着すればジックリと写真を撮れるし、トイレも有るのでその侭車中泊。
帰りは三陸海岸を回って(三陸海岸へは行った事が有りません)三陸鉄道の写真も撮れる。

早朝出発して高速を使えば、その日の夕方には到着できる。
帰りは途中でもう一泊してノンビリと帰って来る。

ウン、いいな。



拍手[4回]