エーーー、お約束のムラード型位相反転回路。
ダウンロード
先のアルテック形と比べますとチョイややこしい動作に成っています。
位相反転段の真空管が1本増えて2本に。
V2の動作はすぐに判りますよね。普通の増幅段です。
問題はV3の動作。
グリットはコンデンサーでアースされていますので、信号レベルはゼロです(AC的にゼロ)。
じゃあ、入力信号は・・?
V2とカソードが繋がれていて、パスコンが有りません。
つまりグリットを振るのではなくカソードを振るんですね。
真空管の入力信号レベルは、カソードとグリットの相対的な電位です。
要は、グリットを振ってもカソードを振っても同じ。
V2へ+信号が加えられたとします。V2のプレートは-に成りカソードは+に成ります。
そうするとV3のカソードも+ですよね。
つまりV3のグリットは動きませんからカソードから見たらグリットが-と同じ事に成ります。
グリットが-ならV3のプレートは+信号。
結果、V2と3の出力(プレート)信号は逆相に成ります。
この回路の良さは、位相反転段にもゲインが有る事です。
で、問題は、グリットを振った時とカソードを振った時のゲインに差が出るのですね。カソードを振った方がゲインが僅かに下がります。
つまりV2と3では出力に差が出るのです。
それを修正する為にR2と3の値を替えて(R3の方をR2よりも大きくする)上下の出力を同じにします。
と言う事は、発振器とミリバル(又はオシロ)が無ければR2と3の値の調整は出来ません。
LUXはR3に半固定抵抗器をシリーズに入れて調整出来る様にしています。
LUXはなぜかクリティカルな動作点を使うのが好きで、この様な調整が必用なんですが、V2と3の動作点に穏やかなポイントを使えば固定抵抗器で大丈夫です。
さて、代表的な位相反転回路を二つ紹介しましたが、このどちらにも共通した問題点が有ります。
僕の知る範囲では、この対策をしているアンプを知りません。
其処の所は・・・・つづく。
ダウンロード
先のアルテック形と比べますとチョイややこしい動作に成っています。
位相反転段の真空管が1本増えて2本に。
V2の動作はすぐに判りますよね。普通の増幅段です。
問題はV3の動作。
グリットはコンデンサーでアースされていますので、信号レベルはゼロです(AC的にゼロ)。
じゃあ、入力信号は・・?
V2とカソードが繋がれていて、パスコンが有りません。
つまりグリットを振るのではなくカソードを振るんですね。
真空管の入力信号レベルは、カソードとグリットの相対的な電位です。
要は、グリットを振ってもカソードを振っても同じ。
V2へ+信号が加えられたとします。V2のプレートは-に成りカソードは+に成ります。
そうするとV3のカソードも+ですよね。
つまりV3のグリットは動きませんからカソードから見たらグリットが-と同じ事に成ります。
グリットが-ならV3のプレートは+信号。
結果、V2と3の出力(プレート)信号は逆相に成ります。
この回路の良さは、位相反転段にもゲインが有る事です。
で、問題は、グリットを振った時とカソードを振った時のゲインに差が出るのですね。カソードを振った方がゲインが僅かに下がります。
つまりV2と3では出力に差が出るのです。
それを修正する為にR2と3の値を替えて(R3の方をR2よりも大きくする)上下の出力を同じにします。
と言う事は、発振器とミリバル(又はオシロ)が無ければR2と3の値の調整は出来ません。
LUXはR3に半固定抵抗器をシリーズに入れて調整出来る様にしています。
LUXはなぜかクリティカルな動作点を使うのが好きで、この様な調整が必用なんですが、V2と3の動作点に穏やかなポイントを使えば固定抵抗器で大丈夫です。
さて、代表的な位相反転回路を二つ紹介しましたが、このどちらにも共通した問題点が有ります。
僕の知る範囲では、この対策をしているアンプを知りません。
其処の所は・・・・つづく。
チョット火がついちゃいました。こんな事を考えている時って凄く楽しいのです(変人)。
PPアンプに必ず必要なのが位相反転回路。よくよく考えると僕の逆相アンプもPPの変形とも考えられます。
つまり上下のパワー管に逆相の信号を加える様なのです。逆相信号を作る方法は色々と有りますが、一番簡単(単純)と言われているアルテック形。
ダウンロード
位相反転段は1本の真空管で行います。
真空管の基本的な特性。グリッドにプラスの信号が加えられると、カソードも同じ+信号が出て、プレートには逆の-信号が出ます。
それを利用して、カソードとプレートから信号を取り出せば逆相信号を作れる。
真空管の基本中の基本を利用しているのですね。
で、この回路の場合、カソードフォロアーと同じ様な動作に成りますので、ゲイン(増幅率)は1以下に成ります。
そう言う訳ですので、NFを掛けるアンプは初段管にゲインの大きな5極管を使う場合が多いです。有名なダイナコMKⅢなどがそうですね。
位相反転段のカソードには高抵抗値が使われますので、カソード電圧が高く成ります。
初段のプレート電圧を、このカソード電圧よりも低めに設定して、初段と位相反転段は直結(コンデンサーもトランスも通らない)で作れます。
僕が最初に作ったPPアンプもこの回路でした。
NFを掛けなく、パワー管の感度が良ければ双三極管1本で作れるのも魅力です。
次回はムラード型をアップします。
位相反転段のプレート負荷抵抗とカソードバイアス抵抗の値は同じに成ります・
PPアンプに必ず必要なのが位相反転回路。よくよく考えると僕の逆相アンプもPPの変形とも考えられます。
つまり上下のパワー管に逆相の信号を加える様なのです。逆相信号を作る方法は色々と有りますが、一番簡単(単純)と言われているアルテック形。
ダウンロード
位相反転段は1本の真空管で行います。
真空管の基本的な特性。グリッドにプラスの信号が加えられると、カソードも同じ+信号が出て、プレートには逆の-信号が出ます。
それを利用して、カソードとプレートから信号を取り出せば逆相信号を作れる。
真空管の基本中の基本を利用しているのですね。
で、この回路の場合、カソードフォロアーと同じ様な動作に成りますので、ゲイン(増幅率)は1以下に成ります。
そう言う訳ですので、NFを掛けるアンプは初段管にゲインの大きな5極管を使う場合が多いです。有名なダイナコMKⅢなどがそうですね。
位相反転段のカソードには高抵抗値が使われますので、カソード電圧が高く成ります。
初段のプレート電圧を、このカソード電圧よりも低めに設定して、初段と位相反転段は直結(コンデンサーもトランスも通らない)で作れます。
僕が最初に作ったPPアンプもこの回路でした。
NFを掛けなく、パワー管の感度が良ければ双三極管1本で作れるのも魅力です。
次回はムラード型をアップします。
位相反転段のプレート負荷抵抗とカソードバイアス抵抗の値は同じに成ります・
ここ何十年もシングルアンプばかり作っているのでプッシュプルを作れないのではないか? なんて思われているのかな?
中学校時代に初めて作ったアンプはシングルでしたが、その後はずっとプッシュプルばかり作っていたのです(笑)。
プッシュプルの良い点は、兎に角パワーが稼げます。最大出力が一桁では完全にパワー不足って当時は思っていましたので・・(ぼくにもそんな時代が有ったのです)。
で、ポチポチと僕なりのプッシュプルの作り方をアップしようかなと・・。
ダウンロード
パワー管の自己バイアス抵抗の使い方です。
上の回路は2本の真空管に1本の抵抗で済ませています。
下の回路は其々にバイアス抵抗を付けています。電気的にはほぼ変わりません。うるさく言うと上の回路の方がカソードへの信号が表れにくいのです(上下で打ち消し合いますので)。
僕が作るプッシュプル(PP)アンプは皆下の回路で作っています。コスト的には倍掛かり、電気的にはほんの若干劣るのに・・・・・・・。
正常に働いている時には、上の回路で大丈夫です。
でね、片方の真空管がイカレタとしますね。片方だけが働きますので、電流値は半分に減ります。
そうするとバイアス抵抗に発生する電圧も半分。此処の電圧はパワー管の暴走を防ぐブレーキみたいな物。要はブレーキが半分に減るのです。結果正常な真空管にも過度な電流が流れてしまうのです。
つまり片側がいかれると、もう片方も・・・・・・・。
そんな修理代を払わないで済むように上下のバイアス抵抗を分けているのです。
結構市販のアンプは上の回路ですので、僕が下の回路に改造したアンプは結構有ります。
ユーザーの方から音質でのクレームは一度も貰っていませんので、この程度では音質に影響がないと思います。
僕の作り方としまして、電気的にはこの方が理想的。と思っても故障した場合を考えるのですね。
理論的には良いけど故障した場合のリスク。
そう考えて作っています。
今回のアンプ。40年前に作りました。
色々と出て来そうです。
中学校時代に初めて作ったアンプはシングルでしたが、その後はずっとプッシュプルばかり作っていたのです(笑)。
プッシュプルの良い点は、兎に角パワーが稼げます。最大出力が一桁では完全にパワー不足って当時は思っていましたので・・(ぼくにもそんな時代が有ったのです)。
で、ポチポチと僕なりのプッシュプルの作り方をアップしようかなと・・。
ダウンロード
パワー管の自己バイアス抵抗の使い方です。
上の回路は2本の真空管に1本の抵抗で済ませています。
下の回路は其々にバイアス抵抗を付けています。電気的にはほぼ変わりません。うるさく言うと上の回路の方がカソードへの信号が表れにくいのです(上下で打ち消し合いますので)。
僕が作るプッシュプル(PP)アンプは皆下の回路で作っています。コスト的には倍掛かり、電気的にはほんの若干劣るのに・・・・・・・。
正常に働いている時には、上の回路で大丈夫です。
でね、片方の真空管がイカレタとしますね。片方だけが働きますので、電流値は半分に減ります。
そうするとバイアス抵抗に発生する電圧も半分。此処の電圧はパワー管の暴走を防ぐブレーキみたいな物。要はブレーキが半分に減るのです。結果正常な真空管にも過度な電流が流れてしまうのです。
つまり片側がいかれると、もう片方も・・・・・・・。
そんな修理代を払わないで済むように上下のバイアス抵抗を分けているのです。
結構市販のアンプは上の回路ですので、僕が下の回路に改造したアンプは結構有ります。
ユーザーの方から音質でのクレームは一度も貰っていませんので、この程度では音質に影響がないと思います。
僕の作り方としまして、電気的にはこの方が理想的。と思っても故障した場合を考えるのですね。
理論的には良いけど故障した場合のリスク。
そう考えて作っています。
今回のアンプ。40年前に作りました。
色々と出て来そうです。
本当に暫くぶりの本職ネタ。色々とやってはいるのですが、前にアップしたよね。と言う仕事ばかりだったのですね。
今回俎上に上がったのは此のアンプ。
僕の店の開店当時を知っている方なら、懐かしいと思います。当時は工作機械も持っていませんし、知り合いの板金屋さんも有りません。
そんな時に重宝したのが、LUXキットのA3700。このキット、シャシと電源だけのキットだったのです。
一般の人がアンプを自作する時に、一番のハードルがシャシです。
真空管部分だけ別パネルに成っていて、真空管の配置も自分で決められますし、勿論お勧め回路も有って、それ用のパネルも用意されていました。
電源トランスの電圧と電流も、色々な真空管に対応出来るように成っていたのです。
そのシャシキットを利用して作ったのが此のアンプです。
EL34三結PPアンプ。僕にしては珍しいPP回路です。
当時はPP回路も色々と弄っていましたので・・・・・・。
写真でお気づきかと思いますが・・。
正常なEL34.
真空度の落ちた(空気が入った)EL34。
ガラスにひびが入り空気が入ったか、超高熱に成り(暴走)内部でガスが発生したかのどちらかです。
勿論、この真空管は使用できません。
で、老婆心ながら・・・・・。
個人の判断で真空管不良と考え、真空管の交換を僕はお勧めしません。本当に真空管だけに原因が有ったのかを見極める事の出来る方だけが真空管の差し替えが出来ます。
他に原因が有ったのに、それに気付かず真空管の交換をしますと、直ぐに新しい真空管をダメにしますし、それ以外のパーツへ負担を掛けて、結果的に高額の修理に成る場合が多いのです。
真空管の交換をしたら、アイドリング電流のチェックは最低の条件です。
特に固定バイアスのパワー管の交換には注意が必要です。
今回俎上に上がったのは此のアンプ。
僕の店の開店当時を知っている方なら、懐かしいと思います。当時は工作機械も持っていませんし、知り合いの板金屋さんも有りません。
そんな時に重宝したのが、LUXキットのA3700。このキット、シャシと電源だけのキットだったのです。
一般の人がアンプを自作する時に、一番のハードルがシャシです。
真空管部分だけ別パネルに成っていて、真空管の配置も自分で決められますし、勿論お勧め回路も有って、それ用のパネルも用意されていました。
電源トランスの電圧と電流も、色々な真空管に対応出来るように成っていたのです。
そのシャシキットを利用して作ったのが此のアンプです。
EL34三結PPアンプ。僕にしては珍しいPP回路です。
当時はPP回路も色々と弄っていましたので・・・・・・。
写真でお気づきかと思いますが・・。
正常なEL34.
真空度の落ちた(空気が入った)EL34。
ガラスにひびが入り空気が入ったか、超高熱に成り(暴走)内部でガスが発生したかのどちらかです。
勿論、この真空管は使用できません。
で、老婆心ながら・・・・・。
個人の判断で真空管不良と考え、真空管の交換を僕はお勧めしません。本当に真空管だけに原因が有ったのかを見極める事の出来る方だけが真空管の差し替えが出来ます。
他に原因が有ったのに、それに気付かず真空管の交換をしますと、直ぐに新しい真空管をダメにしますし、それ以外のパーツへ負担を掛けて、結果的に高額の修理に成る場合が多いのです。
真空管の交換をしたら、アイドリング電流のチェックは最低の条件です。
特に固定バイアスのパワー管の交換には注意が必要です。
昨夜は遅くまではしゃいでいて(音楽を聴いていた)チョイ寝不足。
眠い目をこすりながら近くのごみ集積所までごみを運ぶ。
で、帰りに上を見たら・・・・・・・。
朝顔がメインケーブルまで届いていた。
短いレンズに交換して全体像。
土壌改良って大切です(笑)。
眠い目をこすりながら近くのごみ集積所までごみを運ぶ。
で、帰りに上を見たら・・・・・・・。
朝顔がメインケーブルまで届いていた。
短いレンズに交換して全体像。
土壌改良って大切です(笑)。
土壌改良が上手く行き過ぎて伸び放題の朝顔。
でも、嬉しいもんですよ。僕の行動を朝顔が喜んでくれている(完全に自己満の世界)。
で、柳の下の泥鰌を狙います。
今年の春にチューリップの咲いていた場所。藤棚の西側に縦に咲かせました。
一応、20cm位は掘り起こして土壌改良をしたのですが今一納得できていません。
早い話が、僕の庭の土。最低です。
此処で育てる草花が可哀そうだよね。
そんな訳で、今年の早春から600ℓ以上の土を捨てました。直ぐ隣に捨てても問題の無い土地が有るのです。勿論その土地の今後も考えています。
市の土地なんですが、雑草が生え放題の荒れ地。此処も綺麗にしちゃえ、の計画です。
昨年暮れ辺りから、植える土地の耕す深さがドンドン深く成って来ました。そうすると深く耕した土地と浅く耕した土地での植物の育ち方の違いがハッキリと出るのです。
勿論、深く耕した土地の方が植物は喜びます。
そんな訳で、春に朝顔を植えた場所も40cmは掘り起こしてその土を捨てました。
朝顔だけに良い思いをさせちゃチューリップがへそを曲げるよね。
そんな訳でスコップ片手に掘り上げたのです。
幅は50cm程度。深さは40cm程度。奥行きは5mは有ると思います。
本日昼過ぎに無事に掘り終えました(1週間以上掛かった様な・・・)。
溝のすぐ脇に藤が植えて有りますので、この根っこ。切る訳には行かないので、無茶苦茶邪魔をされました。
根っこを長時間露出させると、根の為に良く有りません。
と言う訳で、只今の小休止の後、バーク堆肥、牛糞堆肥、米ぬか、腐葉土を溝に入れ、元々の土も溝底を耕して混ぜ合わせます。
此れだけの溝を掘っても、ミミズが一匹もいませんでした。
先日アップしましたバラの苗木。
右半分は以前にシッカリと穴を掘り土壌改良済み。
バラを植える時に右半分は土壌改良済み。左半分は何もしていない土地。
笑っちゃいましたよ、右半分からはミミズがウジャウジャ。左半分には一匹もいない。
ミミズの喜ぶ土は植物も喜びます(モグラも・・・汗)。
と言う事で、今回の溝掘り土壌改良。秋にチューリップを植える時にミミズが出て来るか?
こんな本も買っちゃいました(汗)。
でも、嬉しいもんですよ。僕の行動を朝顔が喜んでくれている(完全に自己満の世界)。
で、柳の下の泥鰌を狙います。
今年の春にチューリップの咲いていた場所。藤棚の西側に縦に咲かせました。
一応、20cm位は掘り起こして土壌改良をしたのですが今一納得できていません。
早い話が、僕の庭の土。最低です。
此処で育てる草花が可哀そうだよね。
そんな訳で、今年の早春から600ℓ以上の土を捨てました。直ぐ隣に捨てても問題の無い土地が有るのです。勿論その土地の今後も考えています。
市の土地なんですが、雑草が生え放題の荒れ地。此処も綺麗にしちゃえ、の計画です。
昨年暮れ辺りから、植える土地の耕す深さがドンドン深く成って来ました。そうすると深く耕した土地と浅く耕した土地での植物の育ち方の違いがハッキリと出るのです。
勿論、深く耕した土地の方が植物は喜びます。
そんな訳で、春に朝顔を植えた場所も40cmは掘り起こしてその土を捨てました。
朝顔だけに良い思いをさせちゃチューリップがへそを曲げるよね。
そんな訳でスコップ片手に掘り上げたのです。
幅は50cm程度。深さは40cm程度。奥行きは5mは有ると思います。
本日昼過ぎに無事に掘り終えました(1週間以上掛かった様な・・・)。
溝のすぐ脇に藤が植えて有りますので、この根っこ。切る訳には行かないので、無茶苦茶邪魔をされました。
根っこを長時間露出させると、根の為に良く有りません。
と言う訳で、只今の小休止の後、バーク堆肥、牛糞堆肥、米ぬか、腐葉土を溝に入れ、元々の土も溝底を耕して混ぜ合わせます。
此れだけの溝を掘っても、ミミズが一匹もいませんでした。
先日アップしましたバラの苗木。
右半分は以前にシッカリと穴を掘り土壌改良済み。
バラを植える時に右半分は土壌改良済み。左半分は何もしていない土地。
笑っちゃいましたよ、右半分からはミミズがウジャウジャ。左半分には一匹もいない。
ミミズの喜ぶ土は植物も喜びます(モグラも・・・汗)。
と言う事で、今回の溝掘り土壌改良。秋にチューリップを植える時にミミズが出て来るか?
こんな本も買っちゃいました(汗)。