喜多さんの一周忌で知り合った超一流レコーディング会社の福社長(副営業部長だったかな?)。会社名は覚えているけどチョイ拙い(汗)。
ナント彼もコアキシャルを愛用(収入からオイロダインも買えるのにね)。
一周忌は本当に少人数で故人の近しい人だけの集まりでした(其処へ招待されたのには感謝)。
少人数でしたので、各個人からの言葉が貰えたのですね(僕は話していなかった様な・・)。
で、そのレコーディング会社(レコードの販売もしています、と言うかレーベルが有りました)の方の話。
『最近売り出しているアイドル歌手が新しいシングルレコードを持って来たのです。まあ普通の挨拶ですね。で、彼女はレコーディング中に乗って踊ったものですから、勢い余って譜面台を倒してしまったんですね。勿論譜面台の倒れた音が録音された筈です。でもOKのサイン』。
そのレコードをその副部長の家へ持ち込んだのです。即試聴・・・・。コアキシャルからは譜面台の倒れる音がシッカリと再現。彼女は真っ青になったそうです。其処で彼の言葉。『大丈夫、この装置は敏感で出しちゃうけど、普通の装置では判らない、笑』
で、其の侭販売に成ったのですがクレームはゼロ。
永年こんな仕事をしていますと、無茶苦茶面白い話に出会います。
マルチウェイのスピーカーで楽しんでいる方。申し訳ないですがフルレンジに勝てない音で自己満足に浸っている方を沢山見ています。
ナント彼もコアキシャルを愛用(収入からオイロダインも買えるのにね)。
一周忌は本当に少人数で故人の近しい人だけの集まりでした(其処へ招待されたのには感謝)。
少人数でしたので、各個人からの言葉が貰えたのですね(僕は話していなかった様な・・)。
で、そのレコーディング会社(レコードの販売もしています、と言うかレーベルが有りました)の方の話。
『最近売り出しているアイドル歌手が新しいシングルレコードを持って来たのです。まあ普通の挨拶ですね。で、彼女はレコーディング中に乗って踊ったものですから、勢い余って譜面台を倒してしまったんですね。勿論譜面台の倒れた音が録音された筈です。でもOKのサイン』。
そのレコードをその副部長の家へ持ち込んだのです。即試聴・・・・。コアキシャルからは譜面台の倒れる音がシッカリと再現。彼女は真っ青になったそうです。其処で彼の言葉。『大丈夫、この装置は敏感で出しちゃうけど、普通の装置では判らない、笑』
で、其の侭販売に成ったのですがクレームはゼロ。
永年こんな仕事をしていますと、無茶苦茶面白い話に出会います。
マルチウェイのスピーカーで楽しんでいる方。申し訳ないですがフルレンジに勝てない音で自己満足に浸っている方を沢山見ています。
この仕事を永年していますと理解不能の現象に何度も遭遇しています。要は僕の所ではキチンと動作していたのに、納品先では異常動作(ノイズが多いんですけどね)。ある所ではプレーヤーのワウ。
イヤー、悩みましたよ。僕の所では正常動作をしているのに納めた先では異常動作。
散々悩んだ結果は東電(関西電力も同じ、東電力よりも酷いかも?)の電気の質に疑問。
ハッキリ言っちゃいますね。入力電力の質に左右される機器って・・・・・・。
こう思われるのが普通です。
流石に市販の大手メーカーの作品。この辺の対応は流石です。でもね・・・・。
電力の質に反応しない(出来ない)アンプって入力信号にも鈍感(あ、僕の個人的な考えです)。
そんな訳でバッテリー電源に行き着いてしまいました。
僕の個人的な考えです。オーディオ装置は縁の下の力持ち。けっして主人公に成ってはいけない。
主人公はレコードに収まった演奏家です。
僕の仕事は、その演奏家が言いたい事を何処迄表現できるか・・。なんですね。
と言う事で、馴染みのお客様には通常に言っていた事を此処で言っちゃいます。
オーディオマニアは嫌いだー・・・・・・。
音楽ファン(ジャンルを問わず)は大好きです。ちなみに・・・。
伊藤喜多さんの一周忌で知り合った方々が僕の店に遊びに来られました。その方々が持って来たレコード。オーディオ的には面白いんですが音楽的には・・・・?
イヤー、悩みましたよ。僕の所では正常動作をしているのに納めた先では異常動作。
散々悩んだ結果は東電(関西電力も同じ、東電力よりも酷いかも?)の電気の質に疑問。
ハッキリ言っちゃいますね。入力電力の質に左右される機器って・・・・・・。
こう思われるのが普通です。
流石に市販の大手メーカーの作品。この辺の対応は流石です。でもね・・・・。
電力の質に反応しない(出来ない)アンプって入力信号にも鈍感(あ、僕の個人的な考えです)。
そんな訳でバッテリー電源に行き着いてしまいました。
僕の個人的な考えです。オーディオ装置は縁の下の力持ち。けっして主人公に成ってはいけない。
主人公はレコードに収まった演奏家です。
僕の仕事は、その演奏家が言いたい事を何処迄表現できるか・・。なんですね。
と言う事で、馴染みのお客様には通常に言っていた事を此処で言っちゃいます。
オーディオマニアは嫌いだー・・・・・・。
音楽ファン(ジャンルを問わず)は大好きです。ちなみに・・・。
伊藤喜多さんの一周忌で知り合った方々が僕の店に遊びに来られました。その方々が持って来たレコード。オーディオ的には面白いんですが音楽的には・・・・?
先の記事をアップしてまだ数時間。
早々と二名の方からお問い合わせを頂きました(感謝)。
価格はまだハッキリと出せないのです。勿論法外な値段を頂くつもりは有りません。出来るだけ安価で、可愛がって頂ける方に使って貰いたいと考えています。
問題のオーバーホール代金ですが、現物がまだここに有りません。つまり開けて見ないと何とも言えない状態です。
大物パーツが逝っていなければ(可能性は略ゼロ、笑)僕の工賃の方が部品代よりも高くなると思います。
まあ、僕の事ですから此処もやるなら序だ(汗)ってやっちゃう可能性が大きいのですが・・・・。
装置はきつい階段の2階に有るものですから、オーナーの方は勿論僕が降ろすのも無理です。
力自慢の友人が近くに居ますので、臨時バイトに雇うつもりです。
今回手を上げて下さった方全員の方に細かな状況の説明をして、納得の上で購入をして貰おうと考えています。勿論途中での棄権も大丈夫です。
納めさせて頂けるのは来年に成ってしまうと思いますので、鬼の笑う話では有るのですが・・・・。
オーバーホール中の話は、ブログの絶好のネタに成るかと・・・・・。
早々と二名の方からお問い合わせを頂きました(感謝)。
価格はまだハッキリと出せないのです。勿論法外な値段を頂くつもりは有りません。出来るだけ安価で、可愛がって頂ける方に使って貰いたいと考えています。
問題のオーバーホール代金ですが、現物がまだここに有りません。つまり開けて見ないと何とも言えない状態です。
大物パーツが逝っていなければ(可能性は略ゼロ、笑)僕の工賃の方が部品代よりも高くなると思います。
まあ、僕の事ですから此処もやるなら序だ(汗)ってやっちゃう可能性が大きいのですが・・・・。
装置はきつい階段の2階に有るものですから、オーナーの方は勿論僕が降ろすのも無理です。
力自慢の友人が近くに居ますので、臨時バイトに雇うつもりです。
今回手を上げて下さった方全員の方に細かな状況の説明をして、納得の上で購入をして貰おうと考えています。勿論途中での棄権も大丈夫です。
納めさせて頂けるのは来年に成ってしまうと思いますので、鬼の笑う話では有るのですが・・・・。
オーバーホール中の話は、ブログの絶好のネタに成るかと・・・・・。
最近(ここ1年以上)の忙しさは半端では無く、頼まれた仕事が遅れに遅れています。m(__)m
どうしても、新しい仕事より修理を優先させてしまうのですね。音の出ない寂しさは自分でも判っていますので・・。
で、先日。昔からのお客様から連絡を頂きました。相談したい事がある・・・・・。
何とか時間を作って訪問。
10年以上伺っていなかったと思います。で、その相談と言うのがここ5年間以上オーディオ装置に火を入れていない。体が本当に辛そうでした。何とか治るかと思っていたが無理と感じて、アンプを手放したいと言うのです。スピーカーとプレーヤーはお子様に譲るそうです。
プリアンプは20年程度前に作った物。パワーアンプはもう少し前です。
プリアンプのシャシは僕がフライスで削った物ですので、現行品と大差は有りません。
パワーアンプは300Bシングルのモノラル構成が1セット。
数年火を入れていないと言う事ですので、僕の所で総チェックとオーバーホールに成ると思います。
300BはEL34へ交換するかも知れません(この辺は過去に散々アップしています)。
もし此のアンプに興味がお有りの方がいらっしゃいましたら、此処のコメント欄へ書き込んで下さい。勿論途中でのキャンセルもお受けします。
今一番の問題は此のオーバーホールに掛かれるのは、完全に年末以降に成ってしまう事なんですが・・・・。
プリアンプだけ、パワーアンプだけでも大丈夫です。価格はオーナー様も少額で良いと言ってくれていますので、それ+僕のオーバーホール代金と言った辺りに成ります。
どうしても、新しい仕事より修理を優先させてしまうのですね。音の出ない寂しさは自分でも判っていますので・・。
で、先日。昔からのお客様から連絡を頂きました。相談したい事がある・・・・・。
何とか時間を作って訪問。
10年以上伺っていなかったと思います。で、その相談と言うのがここ5年間以上オーディオ装置に火を入れていない。体が本当に辛そうでした。何とか治るかと思っていたが無理と感じて、アンプを手放したいと言うのです。スピーカーとプレーヤーはお子様に譲るそうです。
プリアンプは20年程度前に作った物。パワーアンプはもう少し前です。
プリアンプのシャシは僕がフライスで削った物ですので、現行品と大差は有りません。
パワーアンプは300Bシングルのモノラル構成が1セット。
数年火を入れていないと言う事ですので、僕の所で総チェックとオーバーホールに成ると思います。
300BはEL34へ交換するかも知れません(この辺は過去に散々アップしています)。
もし此のアンプに興味がお有りの方がいらっしゃいましたら、此処のコメント欄へ書き込んで下さい。勿論途中でのキャンセルもお受けします。
今一番の問題は此のオーバーホールに掛かれるのは、完全に年末以降に成ってしまう事なんですが・・・・。
プリアンプだけ、パワーアンプだけでも大丈夫です。価格はオーナー様も少額で良いと言ってくれていますので、それ+僕のオーバーホール代金と言った辺りに成ります。
最近、仕事で疲れた頭を癒してくれるのは庭に咲いている花達。
チョットの時間が有ると庭へ出て花を眺めています。
近く(と言っても10数キロ)のホームセンターで買っても良いのですが、へそ曲がりのピンキー君。チョイ変わった花を咲かせたいよね。
そんな訳で、ネットでの購入が略100%。
只問題は現物を見ないでの購入なので、いざ咲いて見るとガッカリと言うのも・・・・。
で、只今の玄関前。
後に堆肥やら色々な土が有るのは無視。
タイトルの植物です。
勿論、今迄見た事は有りません。サカタのHPで見ただけ。可成り変わった花なので庭に植えても浮いてしまう。と言う事でウッドプランターへ植えました。
4株植わっています。
花部のアップ。
更にアップ。
桜草の仲間だそうです。確かに5枚花びらの凄く小さな花が咲いています。
上部の真っ赤な部分は花の蕾。下から順番に咲いて来るのですね。
この形を西洋の人達は『天使の蠟燭』と呼んでいるそうです。
今朝、僕の家に用事が有って来た近所のおばちゃん。
『これ、奇麗でかわいいね。何という花なの?』
この辺に住んでいる女性陣。花が大好きです。そんな訳で花仲間が増えています。
エーーー。ビアリーは宿根草ですので何年も花を咲かせますが、日本では1年草として扱われています。
理由は日本の夏の暑さを超えられない。
そんな訳で、花芽の出た株が春に販売されています。
で、僕は単なる草状態の株を昨年暮れに購入しました。
真冬は地上部が完全に消えます。
でも、春が近づくと芽生えて来るのです。
冬を越させるだけ無駄とも思えますよね。春買えば直ぐに花を楽しめるのに・・。
へそ曲がりのピンキー君ですよ(笑)。地上部が消えても根の活動は有る。つまり冬の間に根を張りめぐらす。
春に植えた株と冬を越させた株では根張りが違うと考えました。
根張りのしっかりした株の方が厳しい条件に耐える事が出来る筈。
そうです。夏越しにチャレンジします。
僕には藤棚と言う強い味方がいるのです。昨年も、暑さに弱いと言う植物が藤棚の下で無事に夏を超しました。
今回は手ごわそうですが頑張って見ます。
チョットの時間が有ると庭へ出て花を眺めています。
近く(と言っても10数キロ)のホームセンターで買っても良いのですが、へそ曲がりのピンキー君。チョイ変わった花を咲かせたいよね。
そんな訳で、ネットでの購入が略100%。
只問題は現物を見ないでの購入なので、いざ咲いて見るとガッカリと言うのも・・・・。
で、只今の玄関前。
後に堆肥やら色々な土が有るのは無視。
タイトルの植物です。
勿論、今迄見た事は有りません。サカタのHPで見ただけ。可成り変わった花なので庭に植えても浮いてしまう。と言う事でウッドプランターへ植えました。
4株植わっています。
花部のアップ。
更にアップ。
桜草の仲間だそうです。確かに5枚花びらの凄く小さな花が咲いています。
上部の真っ赤な部分は花の蕾。下から順番に咲いて来るのですね。
この形を西洋の人達は『天使の蠟燭』と呼んでいるそうです。
今朝、僕の家に用事が有って来た近所のおばちゃん。
『これ、奇麗でかわいいね。何という花なの?』
この辺に住んでいる女性陣。花が大好きです。そんな訳で花仲間が増えています。
エーーー。ビアリーは宿根草ですので何年も花を咲かせますが、日本では1年草として扱われています。
理由は日本の夏の暑さを超えられない。
そんな訳で、花芽の出た株が春に販売されています。
で、僕は単なる草状態の株を昨年暮れに購入しました。
真冬は地上部が完全に消えます。
でも、春が近づくと芽生えて来るのです。
冬を越させるだけ無駄とも思えますよね。春買えば直ぐに花を楽しめるのに・・。
へそ曲がりのピンキー君ですよ(笑)。地上部が消えても根の活動は有る。つまり冬の間に根を張りめぐらす。
春に植えた株と冬を越させた株では根張りが違うと考えました。
根張りのしっかりした株の方が厳しい条件に耐える事が出来る筈。
そうです。夏越しにチャレンジします。
僕には藤棚と言う強い味方がいるのです。昨年も、暑さに弱いと言う植物が藤棚の下で無事に夏を超しました。
今回は手ごわそうですが頑張って見ます。
只今の作業机の上。
旧型アーム本体です。なんせこの形をアルミ角棒から削り出すのですから手の掛かり方が半端では無いのは判りますよね。
当時は一ヶ月に3本が限界でした。
今は月に1本出来るかどうか・・・・(汗)。
新型アームの方がシビアな部分が有るのも事実です。
今回の作業、内部配線の交換です。勿論寿命で交換では有りません。チューニングアップ。
当時のアーム配線には4芯シールド線を使っていました。其のシールド線をバラしてSMEのパイプ内配線交換にも使っていましたので其れなりに良質な配線材料です。
で、此処の愛読者ならご存知と思うのですが、僕は単線が大好きです。
アーム内の配線を全て単線にしますとアームが動きません(笑)。
そんな訳でアーム内を単線にして、可動部分だけ極細の撚り線にしてみたのです。勿論僕のアームで先行実験。
結果は余りにもの大成功。此処迄変わるんだー・・・・・。
で、この改造。無茶苦茶手が掛かります(自分で実行した方はゼロ。モチ自信のある方は実行しても構いませんよ)。
線材の違いからアーム先端加工。
此処を通る配線材の太さが違いますので、溝の幅を2mmから3mmへ広げています。
シェル。
此れもアルミブロックからの削り出し(残りの方が少ないのです。切粉を作る様な作業です。アーム本体もアルミ角棒の重量が1/10に成ります)。
コイツもリード線を通す溝を加工。
最終的に溝の中へエポキシを流し込みますので、硬化待ち時間も結構掛かります。
完全に自己満足の仕事ですね。
僕は20代の時代から付き合っていた機械加工の名人がいました。小さな加工工場でしたがチョクチョク親父さんがいなくなるのです。理由は大手の工場への出向。
要は工場の作業員には手に余る試作品を代わりに作るのですね。それだけ腕を買われていました。
僕のフライス盤と旋盤もその親父さんが選んでくれた物です。
僕が機械を導入して数年後。トーンアームを作り上げました。2~3ケ月後に親父さんがフラっと遊びに来たのです。
アームを見た親父さん『これ、榮ちゃんが作ったのかい?』
ピ『そうです。』
親『もう、俺の教える事は無く成ったな。』
最高の誉め言葉でした。
旧型アーム本体です。なんせこの形をアルミ角棒から削り出すのですから手の掛かり方が半端では無いのは判りますよね。
当時は一ヶ月に3本が限界でした。
今は月に1本出来るかどうか・・・・(汗)。
新型アームの方がシビアな部分が有るのも事実です。
今回の作業、内部配線の交換です。勿論寿命で交換では有りません。チューニングアップ。
当時のアーム配線には4芯シールド線を使っていました。其のシールド線をバラしてSMEのパイプ内配線交換にも使っていましたので其れなりに良質な配線材料です。
で、此処の愛読者ならご存知と思うのですが、僕は単線が大好きです。
アーム内の配線を全て単線にしますとアームが動きません(笑)。
そんな訳でアーム内を単線にして、可動部分だけ極細の撚り線にしてみたのです。勿論僕のアームで先行実験。
結果は余りにもの大成功。此処迄変わるんだー・・・・・。
で、この改造。無茶苦茶手が掛かります(自分で実行した方はゼロ。モチ自信のある方は実行しても構いませんよ)。
線材の違いからアーム先端加工。
此処を通る配線材の太さが違いますので、溝の幅を2mmから3mmへ広げています。
シェル。
此れもアルミブロックからの削り出し(残りの方が少ないのです。切粉を作る様な作業です。アーム本体もアルミ角棒の重量が1/10に成ります)。
コイツもリード線を通す溝を加工。
最終的に溝の中へエポキシを流し込みますので、硬化待ち時間も結構掛かります。
完全に自己満足の仕事ですね。
僕は20代の時代から付き合っていた機械加工の名人がいました。小さな加工工場でしたがチョクチョク親父さんがいなくなるのです。理由は大手の工場への出向。
要は工場の作業員には手に余る試作品を代わりに作るのですね。それだけ腕を買われていました。
僕のフライス盤と旋盤もその親父さんが選んでくれた物です。
僕が機械を導入して数年後。トーンアームを作り上げました。2~3ケ月後に親父さんがフラっと遊びに来たのです。
アームを見た親父さん『これ、榮ちゃんが作ったのかい?』
ピ『そうです。』
親『もう、俺の教える事は無く成ったな。』
最高の誉め言葉でした。
昼飯も喰わずに頑張りました(笑)。
モーターを一回り小型にし、モーターを樹脂でフローティング。更にオイルシールをフリクションの少ない物へ交換。先にも書きましたがモーターへ連結する横シャフトの長さを短縮。書いちゃうとこれだけなんですけど結構な手数が掛かっています。
30分程前に回り始めました。今迄とはウソッと言う位静かに成っています。
でも、オイルシールを交換して横シャフトを短縮したと言う事はギヤを外しています。
同じに組んだつもりでも、微妙に当たる歯面の位置が変わるのですね。
結果、30分の運転でオイルは汚れて来ました。
此の侭あと1時間位運転して1度目のオイル交換。一晩運転して2度目のオイル交換。
その後24時間運転後に3度目のオイル交換。
その後に納品です。
エーーーーー。
例のシャフトの直線性を出す治具。
後の治具は新型ギヤボックス用。
手前は旧型のギヤボックス用です。旧型を作っていた頃にはこの治具が有りませんでした。
その為にエライ苦労をして位置出しをしていたのです。
モーターを一回り小型にし、モーターを樹脂でフローティング。更にオイルシールをフリクションの少ない物へ交換。先にも書きましたがモーターへ連結する横シャフトの長さを短縮。書いちゃうとこれだけなんですけど結構な手数が掛かっています。
30分程前に回り始めました。今迄とはウソッと言う位静かに成っています。
でも、オイルシールを交換して横シャフトを短縮したと言う事はギヤを外しています。
同じに組んだつもりでも、微妙に当たる歯面の位置が変わるのですね。
結果、30分の運転でオイルは汚れて来ました。
此の侭あと1時間位運転して1度目のオイル交換。一晩運転して2度目のオイル交換。
その後24時間運転後に3度目のオイル交換。
その後に納品です。
エーーーーー。
例のシャフトの直線性を出す治具。
後の治具は新型ギヤボックス用。
手前は旧型のギヤボックス用です。旧型を作っていた頃にはこの治具が有りませんでした。
その為にエライ苦労をして位置出しをしていたのです。