昨日からの寒の戻りでムチャ寒い。本当ならプレハブでフライス仕事。
今回の仕事はラックの切削。40mm角棒を削るのですから大量の切削油。結果大量の煙。
換気扇を全力で働かせないと、僕は煙に巻かれて・・・・・・・。
寒さが去る迄仕事は中断。
で、何をしようかなーと思っていたら玄関のチャイム。ヤマトのお兄ちゃん。細長い段ボール箱を持っている。
アレッ、箱の形から中身は判るんだけど、買った店から発送の連絡はまだ来ていない(普通は発送と同時にメールが来ます)。
普段は玄関の外に置いて貰うんだけどこの寒さ。玄関の中に置いて貰う。
薔薇の苗木です。他の店は上開きなので苗を出すのに大苦労。
この店だけは横開きの箱を使ってくれるので非常に助かります(例の木村さんの店です)。
段ボールから出すと・・。
枝に傷を付けない様に薄いビニールで囲っています。
囲いを取ると・・。
で、写真での花姿。
早速名札を作ります。
薔薇って品種によって育て方が微妙に違うので、品種不明はやばいのです。
今迄の僕でしたら此れでお終い。
最近の僕は・・。
剪定鋏を用意。写真でお判りの様にこの時期のバラの苗木は枝を短く剪定済み。
その剪定が問題なのです。
勿論お店に文句を言うつもりは有りません。何千本(店によっては何万本)も出荷するのですから、1本1本の丁寧な剪定は不可能(値段を5割増しなら出来るかも?)。
で、その部分の手直しです。
一番太い枝。赤矢印の範囲には芽が一つも有りません。この場合切り口から枯れが下へ下がって来ます。
芽の上で止まれば良いのですが、其の侭下がる事が多いのです。
これを防ぐには、芽の上5mm程度で枝を切断。
こうすると枯れ込み事故が非常に少なく成るのです。
此の枝も・・。
矢印の部分の剪定残り。此処も枯れますので根元から切断。
枝1本1本をジックリと見てこの作業をします。
切り取った枝の一部(何本かは切ると同時にどこかへ飛んで行った)。
こうして面倒を見ると、ご褒美に綺麗な花を見せてくれます。
今回の仕事はラックの切削。40mm角棒を削るのですから大量の切削油。結果大量の煙。
換気扇を全力で働かせないと、僕は煙に巻かれて・・・・・・・。
寒さが去る迄仕事は中断。
で、何をしようかなーと思っていたら玄関のチャイム。ヤマトのお兄ちゃん。細長い段ボール箱を持っている。
アレッ、箱の形から中身は判るんだけど、買った店から発送の連絡はまだ来ていない(普通は発送と同時にメールが来ます)。
普段は玄関の外に置いて貰うんだけどこの寒さ。玄関の中に置いて貰う。
薔薇の苗木です。他の店は上開きなので苗を出すのに大苦労。
この店だけは横開きの箱を使ってくれるので非常に助かります(例の木村さんの店です)。
段ボールから出すと・・。
枝に傷を付けない様に薄いビニールで囲っています。
囲いを取ると・・。
で、写真での花姿。
早速名札を作ります。
薔薇って品種によって育て方が微妙に違うので、品種不明はやばいのです。
今迄の僕でしたら此れでお終い。
最近の僕は・・。
剪定鋏を用意。写真でお判りの様にこの時期のバラの苗木は枝を短く剪定済み。
その剪定が問題なのです。
勿論お店に文句を言うつもりは有りません。何千本(店によっては何万本)も出荷するのですから、1本1本の丁寧な剪定は不可能(値段を5割増しなら出来るかも?)。
で、その部分の手直しです。
一番太い枝。赤矢印の範囲には芽が一つも有りません。この場合切り口から枯れが下へ下がって来ます。
芽の上で止まれば良いのですが、其の侭下がる事が多いのです。
これを防ぐには、芽の上5mm程度で枝を切断。
こうすると枯れ込み事故が非常に少なく成るのです。
此の枝も・・。
矢印の部分の剪定残り。此処も枯れますので根元から切断。
枝1本1本をジックリと見てこの作業をします。
切り取った枝の一部(何本かは切ると同時にどこかへ飛んで行った)。
こうして面倒を見ると、ご褒美に綺麗な花を見せてくれます。
一ヶ月近い時間を掛けてオーバーホールの完了したプリアンプ。
B電源のブロックケミコンの交換が出来なかったのが残念でした。
交換不能の原因は、ケミコンの取り付けがリベット止め。しかも横向き取り付けの為に、頭をドリルで揉む事が出来ない構造なのです。
やろうとしたらシャシを全バラ。
仕方が無いのでケミコンへの配線を全て外して容量の測定。
全数無事でしたので次回の時と諦めました。
心残りは其れだけで、其処以外のケミコンは全交換(ヒーター回路は抜けていましたし)。
音質(ノイズ)に影響の大きな抵抗も交換。
真空管は全交換。
其の後数日掛けてテスト運転。
OKの結論が出せたので、昨日無事にオーナーの元へ・・。
と言っても取りに来て貰ったら僕が確認できない。
そう言う訳で持って行きました。
繋いで最初のオーナーの言葉『ノイズが全然ないですね。』
愛聴盤に針を下ろします。
僕にも判る変化。良い意味で軽快。逆に言うと今迄の音は鈍い。
レコードとCDで確認。どちらも良く成った。
オーナーの方には言いませんでしたけど、新品の時よりも良いかと(笑)。
ヤハリ、現代のパーツの進化は素晴らしいです。
帰宅途中から雨が雪に変わり、完全に本降り。
車を止めて玄関に向かって歩くと、途中に芽を出したシャクヤクが雪を被っています。
カワイソウ・・。
B電源のブロックケミコンの交換が出来なかったのが残念でした。
交換不能の原因は、ケミコンの取り付けがリベット止め。しかも横向き取り付けの為に、頭をドリルで揉む事が出来ない構造なのです。
やろうとしたらシャシを全バラ。
仕方が無いのでケミコンへの配線を全て外して容量の測定。
全数無事でしたので次回の時と諦めました。
心残りは其れだけで、其処以外のケミコンは全交換(ヒーター回路は抜けていましたし)。
音質(ノイズ)に影響の大きな抵抗も交換。
真空管は全交換。
其の後数日掛けてテスト運転。
OKの結論が出せたので、昨日無事にオーナーの元へ・・。
と言っても取りに来て貰ったら僕が確認できない。
そう言う訳で持って行きました。
繋いで最初のオーナーの言葉『ノイズが全然ないですね。』
愛聴盤に針を下ろします。
僕にも判る変化。良い意味で軽快。逆に言うと今迄の音は鈍い。
レコードとCDで確認。どちらも良く成った。
オーナーの方には言いませんでしたけど、新品の時よりも良いかと(笑)。
ヤハリ、現代のパーツの進化は素晴らしいです。
帰宅途中から雨が雪に変わり、完全に本降り。
車を止めて玄関に向かって歩くと、途中に芽を出したシャクヤクが雪を被っています。
カワイソウ・・。
今日は朝からフライス仕事(ラックを作っています)。
結構な肉体労働なのでチョイきつい。
休憩を取りながらの午後2時。くだらないミスをしそうになった。
頭が疲れているな・・。
こんな時に無理をすると取り返しのつかないミスをします。
と言う事で、本日の仕事はお終い(笑)。
晩酌には早過ぎるのでカメラを持って庭を散策(大して広くは無いんですけどね)。
ウーーーン、紅梅が咲き出したぞ。
ブロックの陰では・・。
クロッカスが咲き出しました。
右を見ると・・。
シャクヤクが沢山の芽を出しています。
今年で3度目の開花ですが、毎年芽の数が増えているのでニッコリ。
玄関前のバラの苗木(この冬買いました)。
此処へ来た時には太く短い枝だけだったのに新芽がいっぱい。
今年の春は凄い事に成りそうで・・・・・・。
今回作っているラック。4m定尺を4本使います。昭島まで買いに行って、積み終わって走り出したら重い。
数日間、下ろすスペースが無かったので積んだままで走っていた。数日後ヤット場所を確保して車から降ろす。
其の後の走行。ブレーキの効く事と言ったら・・・・。
結構な肉体労働なのでチョイきつい。
休憩を取りながらの午後2時。くだらないミスをしそうになった。
頭が疲れているな・・。
こんな時に無理をすると取り返しのつかないミスをします。
と言う事で、本日の仕事はお終い(笑)。
晩酌には早過ぎるのでカメラを持って庭を散策(大して広くは無いんですけどね)。
ウーーーン、紅梅が咲き出したぞ。
ブロックの陰では・・。
クロッカスが咲き出しました。
右を見ると・・。
シャクヤクが沢山の芽を出しています。
今年で3度目の開花ですが、毎年芽の数が増えているのでニッコリ。
玄関前のバラの苗木(この冬買いました)。
此処へ来た時には太く短い枝だけだったのに新芽がいっぱい。
今年の春は凄い事に成りそうで・・・・・・。
今回作っているラック。4m定尺を4本使います。昭島まで買いに行って、積み終わって走り出したら重い。
数日間、下ろすスペースが無かったので積んだままで走っていた。数日後ヤット場所を確保して車から降ろす。
其の後の走行。ブレーキの効く事と言ったら・・・・。
バラの数がどんどん増えて・・・・・・。
前回の冬にも結構な数を買いました。その頃にはバラの知識が無く、単に花の姿で選んでいたのです。
ネットで色々と勉強をしていると、バラは病気に掛かり易い。その為には定期的な薬剤散布が必用。
最初はハンドスプレータイプを数種類購入。此れが高い、1本千円を超える。
5本位のバラならば、ハンドスプレーでも間に合うが、10本を超えたら希釈タイプの薬剤を噴霧器で散布しないとお金がいくら有ってもタマラナイ状態に成ります、の記事がいっぱい。
一年前の冬でも苗木の数は10鉢を超えていたかと・・・・。
そんな訳で蓄圧式(ポンプで空気を圧縮し、その圧力で噴射)と小型の電池式を買いました。電池式はノズルが短いので、小型のバラ用。背の高いバラにはノズルの長い蓄圧式でと使っていたのですね。
両方を使うと、電池式(電動式)の方が使い易い。蓄圧式は使うとドンドン圧力が下がるのでノズルの長さの割には高い所へ届かないのです。
ウーーーーン、きちっとした電動式の噴霧器が欲しいな。
で・・・・・・・・。
マキタの充電式です。此れを選んだのは今使っているマキタの充電式工具とバッテリーが共通。
つまりバッテリーと充電器を買わないで済む。
そんな訳で本体だけを買いました。¥20000で少々のお釣りの来る値段です。
でね・・・・・・・・。
実はタダでゲット。
1~2週間前にyahooからのメール。『ポイントが¥29000溜まっています。』
春先に充電式噴霧器を買うつもりでしたから、すぐさまyahooショップを検索。
見事に無料でゲット。序に酒の肴も・・・・・・。
と言う事で、出費ゼロで電動式噴霧器を手に入れました。
3月に入ったら活躍させます。
バラを買い始めてから判った事。病気に弱いバラと無茶苦茶強いバラが有ります。そんな事も知らずに選んだのでチョイ弱いと言うバラも混じっているのです。
此れからバラを始める方にはタイプ1かタイプ0のバラをお勧めします。
この選別は僕の尊敬する木村さんが世界で初めて付けたランクです。
タイプ0からタイプ4まで有り、タイプ0は殆ど薬剤散布の要らないバラ。タイプ4は月に4回の薬剤散布を必要とするバラ。
つまり月に何度の薬剤散布を必要とするかの分類です。
この分類をするには何年も育成をしないと判りません。
それをテストし、その結果を公表した木村さんには感謝です。
で、僕の庭にはタイプ3が数本(タイプ4は有りません、タイプ2が殆ど)。もう開き直るしか有りませんねー。
前回の冬にも結構な数を買いました。その頃にはバラの知識が無く、単に花の姿で選んでいたのです。
ネットで色々と勉強をしていると、バラは病気に掛かり易い。その為には定期的な薬剤散布が必用。
最初はハンドスプレータイプを数種類購入。此れが高い、1本千円を超える。
5本位のバラならば、ハンドスプレーでも間に合うが、10本を超えたら希釈タイプの薬剤を噴霧器で散布しないとお金がいくら有ってもタマラナイ状態に成ります、の記事がいっぱい。
一年前の冬でも苗木の数は10鉢を超えていたかと・・・・。
そんな訳で蓄圧式(ポンプで空気を圧縮し、その圧力で噴射)と小型の電池式を買いました。電池式はノズルが短いので、小型のバラ用。背の高いバラにはノズルの長い蓄圧式でと使っていたのですね。
両方を使うと、電池式(電動式)の方が使い易い。蓄圧式は使うとドンドン圧力が下がるのでノズルの長さの割には高い所へ届かないのです。
ウーーーーン、きちっとした電動式の噴霧器が欲しいな。
で・・・・・・・・。
マキタの充電式です。此れを選んだのは今使っているマキタの充電式工具とバッテリーが共通。
つまりバッテリーと充電器を買わないで済む。
そんな訳で本体だけを買いました。¥20000で少々のお釣りの来る値段です。
でね・・・・・・・・。
実はタダでゲット。
1~2週間前にyahooからのメール。『ポイントが¥29000溜まっています。』
春先に充電式噴霧器を買うつもりでしたから、すぐさまyahooショップを検索。
見事に無料でゲット。序に酒の肴も・・・・・・。
と言う事で、出費ゼロで電動式噴霧器を手に入れました。
3月に入ったら活躍させます。
バラを買い始めてから判った事。病気に弱いバラと無茶苦茶強いバラが有ります。そんな事も知らずに選んだのでチョイ弱いと言うバラも混じっているのです。
此れからバラを始める方にはタイプ1かタイプ0のバラをお勧めします。
この選別は僕の尊敬する木村さんが世界で初めて付けたランクです。
タイプ0からタイプ4まで有り、タイプ0は殆ど薬剤散布の要らないバラ。タイプ4は月に4回の薬剤散布を必要とするバラ。
つまり月に何度の薬剤散布を必要とするかの分類です。
この分類をするには何年も育成をしないと判りません。
それをテストし、その結果を公表した木村さんには感謝です。
で、僕の庭にはタイプ3が数本(タイプ4は有りません、タイプ2が殆ど)。もう開き直るしか有りませんねー。
先日、完成と報告しました他社のプリアンプ。
正直な所自分としては今一何とか・・・・・・・。
ハイ、再発しました。どうせやるなら病。
ウーーーン、中身を見ちゃうと弄りたい点が沢山見える。
過去の経験から、このパーツ問題有るんだよね。
そんな訳で・・。
数個のパーツが交換された基盤。
其処の一部のアップ。
カーソードのパスコンとプレート負荷抵抗。
どちらも音質とノイズに影響が大きなパーツです。
アーレンブラットレイを負荷抵抗に使うとノイズは大き目。
昔の大先生が使っていましたが、当時は今の様な良質なパーツが無かった。
今頃は草葉の陰で悔しがっているんだろーなー(笑)。
今回、動作には問題有りませんが、もう少し良くしたい。
自己満足です。
まだ交換するパーツは多々。本当なら真空管の動作点も弄りたいのですが、其処まで弄っちゃうと掛かる時間が半端では無いので此の侭にしておきます。
この辺のアンプって弄り出すときりが無いんですね。
あ、今回購入したパーツの一部。
本当に最近のパーツ(安物はダメ)は良いですよ。でね、今回のコンデンサー(青いパーツ)の値段。通常の国産品の10倍以上。
でもそれだけの価値は有ります。
正直な所自分としては今一何とか・・・・・・・。
ハイ、再発しました。どうせやるなら病。
ウーーーン、中身を見ちゃうと弄りたい点が沢山見える。
過去の経験から、このパーツ問題有るんだよね。
そんな訳で・・。
数個のパーツが交換された基盤。
其処の一部のアップ。
カーソードのパスコンとプレート負荷抵抗。
どちらも音質とノイズに影響が大きなパーツです。
アーレンブラットレイを負荷抵抗に使うとノイズは大き目。
昔の大先生が使っていましたが、当時は今の様な良質なパーツが無かった。
今頃は草葉の陰で悔しがっているんだろーなー(笑)。
今回、動作には問題有りませんが、もう少し良くしたい。
自己満足です。
まだ交換するパーツは多々。本当なら真空管の動作点も弄りたいのですが、其処まで弄っちゃうと掛かる時間が半端では無いので此の侭にしておきます。
この辺のアンプって弄り出すときりが無いんですね。
あ、今回購入したパーツの一部。
本当に最近のパーツ(安物はダメ)は良いですよ。でね、今回のコンデンサー(青いパーツ)の値段。通常の国産品の10倍以上。
でもそれだけの価値は有ります。
ここ青根の冬の寒さは半端では有りません。
兎に角春が待ち遠しいのです。
で・・・・・・。
昨年、母屋東側に花壇を作りました。其処へ2本のバラと猫柳を植えたのです。
猫柳は、近所のおばさんから枝を分けて貰い挿し木で作った物です。
柳類は挿し木の成功率がとても高いのです。
植えた時は10cm少々の株だったのですが1年も経たずに80cm位に成長しました。
見事に開花。
春ですねー・・・・・。
兎に角春が待ち遠しいのです。
で・・・・・・。
昨年、母屋東側に花壇を作りました。其処へ2本のバラと猫柳を植えたのです。
猫柳は、近所のおばさんから枝を分けて貰い挿し木で作った物です。
柳類は挿し木の成功率がとても高いのです。
植えた時は10cm少々の株だったのですが1年も経たずに80cm位に成長しました。
見事に開花。
春ですねー・・・・・。
クラシックやジャズを楽しみながら、一番好きな楽器はエレキギターです。と言ってはばからなかったピンキー君。
ほんと好きなんですよ。
僕の憧れはフェンダー社のストラトキャスター。
20代後半、本物は買えなくて東海楽器のパチ物を買いました。此れが良かった。写真では判らないストラトキャスターの人間工学に沿った形状(エレキギターだから出来る)。
益々ストラトの魅力に嵌ったのです。
で、数年前。自治会の集まりでパーッカションを任せられた。昔(本当に大昔)ドラムを叩いていたので超簡単。
自治会の人は驚いて・・・・・。
そんな訳で調子に乗ったピンキー君は『今、ストラトキャスターはいくら位するのよ?』ってネット検索。
¥200000弱でそれなりの物が手に入る(昔では信じられない価格)。僕の十代の頃は¥300000以上していましたので。
当時の貨幣価値を考えたらとんでもなく安い。
でも、今すぐには買えないよね。と言う僕の鼻先に人参をぶら下げた販売店。『24回払いなら金利手数料は掛かりません。』
僕は迷わず人参をパクッ・・・。
此れがとんでもない世界への入り口だったのです。
半年間に7本ものギターを買う・・・・・。
ストラトキャスターは憧れのギター。でもフェンダー社にはストラトの前にテレキャスターと言うモデルを出している。普通なら新型が出たら旧型はディスコンと言うのが当たり前。
所がこの2モデルは併売。さらに驚く事にストラトの後に発売されたモデルは評判が今一。
そんな訳でフェンダー社の看板モデルはストラトキャスターとテレキャスター。
そう成るとストラト信者の僕もテレキャスを気に成りますよね。
最初から本物は高いので国産(でも一流メーカー)のテレキャスを購入。
此れが良かった(拙い)。
そんなもんで本物のテレキャスをお買い上げ。
僕の居間には2本のギターが即遊べるように成っています。
ほんの数か月前までは、ストラトとテレキャスが1本ずつ乗っていたのですが・・・・。
今現在・・・・・。
2本共にテレキャス。
自分でも驚いています。あんなに神様と思っていたストラトがケースの中に・・。
でも、自分の気持ちに正直に生きたいのですので・・。
ほんと好きなんですよ。
僕の憧れはフェンダー社のストラトキャスター。
20代後半、本物は買えなくて東海楽器のパチ物を買いました。此れが良かった。写真では判らないストラトキャスターの人間工学に沿った形状(エレキギターだから出来る)。
益々ストラトの魅力に嵌ったのです。
で、数年前。自治会の集まりでパーッカションを任せられた。昔(本当に大昔)ドラムを叩いていたので超簡単。
自治会の人は驚いて・・・・・。
そんな訳で調子に乗ったピンキー君は『今、ストラトキャスターはいくら位するのよ?』ってネット検索。
¥200000弱でそれなりの物が手に入る(昔では信じられない価格)。僕の十代の頃は¥300000以上していましたので。
当時の貨幣価値を考えたらとんでもなく安い。
でも、今すぐには買えないよね。と言う僕の鼻先に人参をぶら下げた販売店。『24回払いなら金利手数料は掛かりません。』
僕は迷わず人参をパクッ・・・。
此れがとんでもない世界への入り口だったのです。
半年間に7本ものギターを買う・・・・・。
ストラトキャスターは憧れのギター。でもフェンダー社にはストラトの前にテレキャスターと言うモデルを出している。普通なら新型が出たら旧型はディスコンと言うのが当たり前。
所がこの2モデルは併売。さらに驚く事にストラトの後に発売されたモデルは評判が今一。
そんな訳でフェンダー社の看板モデルはストラトキャスターとテレキャスター。
そう成るとストラト信者の僕もテレキャスを気に成りますよね。
最初から本物は高いので国産(でも一流メーカー)のテレキャスを購入。
此れが良かった(拙い)。
そんなもんで本物のテレキャスをお買い上げ。
僕の居間には2本のギターが即遊べるように成っています。
ほんの数か月前までは、ストラトとテレキャスが1本ずつ乗っていたのですが・・・・。
今現在・・・・・。
2本共にテレキャス。
自分でも驚いています。あんなに神様と思っていたストラトがケースの中に・・。
でも、自分の気持ちに正直に生きたいのですので・・。