技術は間違いなく進歩しています。
此処で問題なのは、その技術が人間の感性と合っているか・・?
オーディオの世界が其の良い例ですよね。
最新機器には目もくれず、骨董品と言って良い昔の機械が珍重されています。
まあ、僕の使っているスピーカーユニットも骨董品ですし、この世の中真空管なんて・・・。
でね・・・・。
要は、今の技術者が音を判っていない。結果素晴らしい技術を良い音(正しい音)へ導く事が出来ない。ナンテ・・。
まあ、最先端の技術者が音の・・・・・。なんて気にしていないのが極普通と思いますし・・。
で、超変人のピンキー君です。
音を気にして最新の技術(最新のパーツ)を使いたい。
そんな思いでアンプを作って来ました。
最新のパーツ。本当に素晴らしいです。世の中で褒められている骨董品パーツと比べるも無く・・。
間違いなく技術は進歩しています。
エーーー。以前、ウェスタンの配線材を使ってアンプ改造を頼まれた事が有ります。その線材、オイロダインのボイスコイルとそっくりだったのです。要は鉄分の多い銅線。
銅って異種金属と繋がり易いんですよね。当時の技術では此れが限界だったのかと・・・・。
あるユーザーの仰っている言葉。
『ウェスタン時代は鉱山から取れた鉱石だけで銅を作っていた。今は色々な金属の混じった物から銅を作っている。だからウェスタン時代の銅は作れない。』
正しいですよ。当時の銅は作れない(大笑)。
当時の精錬技術と現在の精錬技術を判っていません。
そんな訳で、当時の銅線は鉄分(異種金属)の多い物で、現在の銅線の純度は・・・・・・。
オーディオ界の都市伝説。思いっ切り笑えるものが多過ぎます。
此処で問題なのは、その技術が人間の感性と合っているか・・?
オーディオの世界が其の良い例ですよね。
最新機器には目もくれず、骨董品と言って良い昔の機械が珍重されています。
まあ、僕の使っているスピーカーユニットも骨董品ですし、この世の中真空管なんて・・・。
でね・・・・。
要は、今の技術者が音を判っていない。結果素晴らしい技術を良い音(正しい音)へ導く事が出来ない。ナンテ・・。
まあ、最先端の技術者が音の・・・・・。なんて気にしていないのが極普通と思いますし・・。
で、超変人のピンキー君です。
音を気にして最新の技術(最新のパーツ)を使いたい。
そんな思いでアンプを作って来ました。
最新のパーツ。本当に素晴らしいです。世の中で褒められている骨董品パーツと比べるも無く・・。
間違いなく技術は進歩しています。
エーーー。以前、ウェスタンの配線材を使ってアンプ改造を頼まれた事が有ります。その線材、オイロダインのボイスコイルとそっくりだったのです。要は鉄分の多い銅線。
銅って異種金属と繋がり易いんですよね。当時の技術では此れが限界だったのかと・・・・。
あるユーザーの仰っている言葉。
『ウェスタン時代は鉱山から取れた鉱石だけで銅を作っていた。今は色々な金属の混じった物から銅を作っている。だからウェスタン時代の銅は作れない。』
正しいですよ。当時の銅は作れない(大笑)。
当時の精錬技術と現在の精錬技術を判っていません。
そんな訳で、当時の銅線は鉄分(異種金属)の多い物で、現在の銅線の純度は・・・・・・。
オーディオ界の都市伝説。思いっ切り笑えるものが多過ぎます。
今日は朝から雨。風も強い。そんな時に自治会の集まり・・・・。
気を取り直し、昨日の朝の写真です。
紅梅が三分咲き。
昨年の3月15日に植えました。
その時も花が咲いていたのですが、今年よりははるかに少ない花数。
此の地を気に入ってくれたみたい。
この1年間。ジーっと樹形を見ては此の枝は要らないな。
そんな感じで可成りの枝を切り落としました。
でね・・・・・・・。
最近知ったのですが、梅の花は昨年出した枝に付くのだそうです。
つまり新枝を根元から切ると、翌年の花はゼロ。
フーーー、セーフ。
気を取り直し、昨日の朝の写真です。
紅梅が三分咲き。
昨年の3月15日に植えました。
その時も花が咲いていたのですが、今年よりははるかに少ない花数。
此の地を気に入ってくれたみたい。
この1年間。ジーっと樹形を見ては此の枝は要らないな。
そんな感じで可成りの枝を切り落としました。
でね・・・・・・・。
最近知ったのですが、梅の花は昨年出した枝に付くのだそうです。
つまり新枝を根元から切ると、翌年の花はゼロ。
フーーー、セーフ。
最近の電気代の値上がりは本当に凄いです。昨年よりも消費量(正しくは買電量)は減っているのに支払う金額は増えている。値上がりしているのに東電からは何も連絡が無いのが・・・・。
と言う事で節電大作戦(笑)。
以前にも書きましたが月の使用量が300kw以上に成りますと1kw当たりの単価がグーンと跳ね上がります。要は一日当たりの使用量を10kw以下に落とすのですね。
昼間は仕事で家に居ない人ですと可能なのですが、一日中家に居る僕には結構難しいのです。
で、目標。一ヶ月間の買電量を300kw未満に落とす事。
兎に角、冬場の使用量が異常に多い。一昨年、色々と調べましたら室外のボイラーが凍結防止で夜中に電気を喰っている。と言うのを突き止めました。直ぐに対処したかったのですが半導体不足で湯沸かし器が入手出来ない。
昨年春にやっと入手出来て室外ボイラーの撤去が出来ました。
そんな訳でボイラー撤去後の初めての冬です。
今朝8:38現在の発電状態。
もう使用量よりも大きな電力を発電しています。
で、今日の午前零時から今迄の状況。
此処で大事なのは、買電量(東電から買った電力)。今日は4.3kwですが昨年は5.9kwが平均でした。今年は4kw前半を維持しています。
問題は一ヶ月間の消費量と買電量(昨年冬も太陽光発電は働いています)。

今年2月の消費量。太陽光発電は考慮されていません。実際の消費量です。
問題の買電量(東電からの購入量)。
10日が異常に多いのは雪だったのです。雪が積もりますと発電量は間違いなくゼロに成ります。雨なら若干は発電するのですが・・。
此処で問題は10kwを平均で超えていないか?
結構良い線で頑張っています。
さて昨年。
此れじゃ電気代が掛かるのも納得です。
今年は単に減らすのではなく、一ヶ月間の使用量を300kw未満に抑える。
ボイラーの撤去だけでは減らせましたが目標値をわずかに超える(この僅かが命取り)。
デネ・・・・。
熱帯魚水槽の温度を2℃下げました(24℃→22℃)。此れが効いた(笑)。
目標値をクリアー。
勿論魚の様子を確認しながらです。
で、面白い話。
数日前、馴染みのネット販売店で魚(コリドラスパンダ)を6匹購入したのです。
発送から到着まで20時間程度掛かります。
発泡スチロールの箱に入れ、更に使い捨てカイロで保温をして送ってくれます。
今回、発送時のミス。
カイロを入れるのを忘れたのですね。
ヤバッ・・・・・。
水温を測ると15℃。
でもパンダは元気。ジックリと水槽の温度と水質に慣らして入れました。
もう5日程経ちますが6匹共に元気元気。
こんな低温でも大丈夫なんですね(魚種にもよりますが)。
そろそろ銀行へ行って引き落とされた金額を確認して来ますか・・。
と言う事で節電大作戦(笑)。
以前にも書きましたが月の使用量が300kw以上に成りますと1kw当たりの単価がグーンと跳ね上がります。要は一日当たりの使用量を10kw以下に落とすのですね。
昼間は仕事で家に居ない人ですと可能なのですが、一日中家に居る僕には結構難しいのです。
で、目標。一ヶ月間の買電量を300kw未満に落とす事。
兎に角、冬場の使用量が異常に多い。一昨年、色々と調べましたら室外のボイラーが凍結防止で夜中に電気を喰っている。と言うのを突き止めました。直ぐに対処したかったのですが半導体不足で湯沸かし器が入手出来ない。
昨年春にやっと入手出来て室外ボイラーの撤去が出来ました。
そんな訳でボイラー撤去後の初めての冬です。
今朝8:38現在の発電状態。
もう使用量よりも大きな電力を発電しています。
で、今日の午前零時から今迄の状況。
此処で大事なのは、買電量(東電から買った電力)。今日は4.3kwですが昨年は5.9kwが平均でした。今年は4kw前半を維持しています。
問題は一ヶ月間の消費量と買電量(昨年冬も太陽光発電は働いています)。
今年2月の消費量。太陽光発電は考慮されていません。実際の消費量です。
問題の買電量(東電からの購入量)。
10日が異常に多いのは雪だったのです。雪が積もりますと発電量は間違いなくゼロに成ります。雨なら若干は発電するのですが・・。
此処で問題は10kwを平均で超えていないか?
結構良い線で頑張っています。
さて昨年。
此れじゃ電気代が掛かるのも納得です。
今年は単に減らすのではなく、一ヶ月間の使用量を300kw未満に抑える。
ボイラーの撤去だけでは減らせましたが目標値をわずかに超える(この僅かが命取り)。
デネ・・・・。
熱帯魚水槽の温度を2℃下げました(24℃→22℃)。此れが効いた(笑)。
目標値をクリアー。
勿論魚の様子を確認しながらです。
で、面白い話。
数日前、馴染みのネット販売店で魚(コリドラスパンダ)を6匹購入したのです。
発送から到着まで20時間程度掛かります。
発泡スチロールの箱に入れ、更に使い捨てカイロで保温をして送ってくれます。
今回、発送時のミス。
カイロを入れるのを忘れたのですね。
ヤバッ・・・・・。
水温を測ると15℃。
でもパンダは元気。ジックリと水槽の温度と水質に慣らして入れました。
もう5日程経ちますが6匹共に元気元気。
こんな低温でも大丈夫なんですね(魚種にもよりますが)。
そろそろ銀行へ行って引き落とされた金額を確認して来ますか・・。
そろそろ寝ようかと言う時間(年寄りは早いのです)。
最後のメールチェック。
その中にサカタのタネからのメール(サカタとタキイにメンバー登録をしています)。
一週間位前にサカタからメールが届きました。
新品種のジャガイモのモニターに成って貰えませんか?
勿論、多数の応募者の場合は抽選に成ります。
そのジャガイモをネットで検索。欲しいな・・・・。
モチ、即応募(外れたら買ってもいいや)。
本日サカタよりメール。
『当選しましたので近日中に種をお送りします。』
そうなんですよ、ジャガイモなのに種なんです。
小ぶりな芋なのでプランターでも育てられる。
小ぶりで皮も薄くそのまま食べられるらしい。
そう成るとジャガバタでは無く肉ジャガに合いそう。
じっくり育てますよ。手数は惜しまず最高においしいジャガイモを作ります。
肉ジャガの写真はアップしますね。
最後のメールチェック。
その中にサカタのタネからのメール(サカタとタキイにメンバー登録をしています)。
一週間位前にサカタからメールが届きました。
新品種のジャガイモのモニターに成って貰えませんか?
勿論、多数の応募者の場合は抽選に成ります。
そのジャガイモをネットで検索。欲しいな・・・・。
モチ、即応募(外れたら買ってもいいや)。
本日サカタよりメール。
『当選しましたので近日中に種をお送りします。』
そうなんですよ、ジャガイモなのに種なんです。
小ぶりな芋なのでプランターでも育てられる。
小ぶりで皮も薄くそのまま食べられるらしい。
そう成るとジャガバタでは無く肉ジャガに合いそう。
じっくり育てますよ。手数は惜しまず最高においしいジャガイモを作ります。
肉ジャガの写真はアップしますね。
最後の1台に掛かっています。
フォノイコライザー込みのプリメインアンプは初めての作品。
回路的には散々経験していますので迷いは一切有りません。
で、問題は組み立て工程。
何しろ狭いんですよ。シャシを大きくすれば簡単なんですが、これ以上大きなアンプって・・・・・・。
写真で判りますよね。ラグ間の隙間が殆ど無い。つまり真空管ソケットへ直接引き込む配線(ヒーター回路)が凄く大変なのです。
ラグの金具の穴へテフロンチューブを被せて通したり・・・・。
で、この辺を寝付く前にベッドの上で考えた。
ピコン。
そうなんです。ラグをシャシから浮かせました。最初は旋盤でカラーを挽くつもりでしたがオイオイ・・。
ナットを挟めれば簡単じゃん。
此れの成果はバッチリで、ラグの下に配線を潜らせられます。
無茶苦茶配線の引き回しが楽に成りました。
此れから作るアンプは皆この様に成ると思います。
もう、気付くのが遅いんだから・・。
エーーーー。てんぷら半田に見える真空管ソケット。此れで良いのです。
と言うのはこの先さらに配線が来ますので仮付け状態です。
フォノイコライザー込みのプリメインアンプは初めての作品。
回路的には散々経験していますので迷いは一切有りません。
で、問題は組み立て工程。
何しろ狭いんですよ。シャシを大きくすれば簡単なんですが、これ以上大きなアンプって・・・・・・。
写真で判りますよね。ラグ間の隙間が殆ど無い。つまり真空管ソケットへ直接引き込む配線(ヒーター回路)が凄く大変なのです。
ラグの金具の穴へテフロンチューブを被せて通したり・・・・。
で、この辺を寝付く前にベッドの上で考えた。
ピコン。
そうなんです。ラグをシャシから浮かせました。最初は旋盤でカラーを挽くつもりでしたがオイオイ・・。
ナットを挟めれば簡単じゃん。
此れの成果はバッチリで、ラグの下に配線を潜らせられます。
無茶苦茶配線の引き回しが楽に成りました。
此れから作るアンプは皆この様に成ると思います。
もう、気付くのが遅いんだから・・。
エーーーー。てんぷら半田に見える真空管ソケット。此れで良いのです。
と言うのはこの先さらに配線が来ますので仮付け状態です。
只今の作業机の上。
MCトランスケースの組み立てです。単なるケースでは無く内部にパーマロイ板を貼ると言う凝ったものです。
対策上必要に成ったのですね。
作業中、兎に角外が静か。
玄関へ出て見ました。
藤棚の下の鉢とプランター(全て何かが植わっています)。
3本の梅ノ木
まだ降り続いていますので更に積もりそうです。
で、家の中・・。
此処は雪には関係なく別世界。
実は4年間以上ほって置いたのですね。底床の中はゴミだらけ。
何をやっても上手く行かないので、正月に大掃除をしました。
時間が掛かるので、その時に植えて有った水草は全て撤去。
お魚さんたちは、濁った水の中でじっと我慢・・・・・・・・。
数日前にヤット水草をセット。
底床だけだった時と比べると魚の泳ぎ方も変わりました。
落ち着いた動きに成ったのですね。
雪が解けたら、僕の庭もこんな風に成ると嬉しいんですけどね・・。
MCトランスケースの組み立てです。単なるケースでは無く内部にパーマロイ板を貼ると言う凝ったものです。
対策上必要に成ったのですね。
作業中、兎に角外が静か。
玄関へ出て見ました。
藤棚の下の鉢とプランター(全て何かが植わっています)。
3本の梅ノ木
まだ降り続いていますので更に積もりそうです。
で、家の中・・。
此処は雪には関係なく別世界。
実は4年間以上ほって置いたのですね。底床の中はゴミだらけ。
何をやっても上手く行かないので、正月に大掃除をしました。
時間が掛かるので、その時に植えて有った水草は全て撤去。
お魚さんたちは、濁った水の中でじっと我慢・・・・・・・・。
数日前にヤット水草をセット。
底床だけだった時と比べると魚の泳ぎ方も変わりました。
落ち着いた動きに成ったのですね。
雪が解けたら、僕の庭もこんな風に成ると嬉しいんですけどね・・。
ここ数日、一日中半田鏝を握っています。取り敢えず自治会の用事が中断(2週間後には・・汗)。
脳みそが疲れて来た。こんな時に無理をするとくだらないミスを誘発。
気分転換に庭へ出ます。
冬の間って、これと言う作業が無いので庭を見るのは数日ぶり。
去年アップしました沢山の球根を植えた藤棚下(僕の土地じゃないのにね、笑)。
で・・・・・。
芽が出て来ました。咲くのは4月頃かなー?
芽の形で何を植えたかは判りますよね。
6種類、46球植えました。
別の場所。
コイツは2月下旬ころには咲くみたいなので、葉が成長を始めています。こいつは30球植えました。
順調なら今年の春は花に囲まれる予定です。
脳みそが疲れて来た。こんな時に無理をするとくだらないミスを誘発。
気分転換に庭へ出ます。
冬の間って、これと言う作業が無いので庭を見るのは数日ぶり。
去年アップしました沢山の球根を植えた藤棚下(僕の土地じゃないのにね、笑)。
で・・・・・。
芽が出て来ました。咲くのは4月頃かなー?
芽の形で何を植えたかは判りますよね。
6種類、46球植えました。
別の場所。
コイツは2月下旬ころには咲くみたいなので、葉が成長を始めています。こいつは30球植えました。
順調なら今年の春は花に囲まれる予定です。
本当に良い時期に太陽光発電を取り付けたと思います。当時はこんなに電気代が上がるとは思っても見ませんでした。
例のオモチャのお陰で、1日単位、1ヶ月単位、年単位で電気の使用量、実際に買った電力量、売った電力量が全て判るのですね。
で、今年。昨年よりも買電量が2割ほど減っているのですが支払う金額が増えているのです。オイオイ状態です。
3割位上がっているんですかね?
太陽光発電を取り付ける前は石油暖房に頑張って貰っていました。
その為ひと冬の石油(灯油)代は¥40000を超えていたと思います。
今は昼間は電気暖房で済ませていますので(昼間は電気代がタダ)石油の使用量も半分近く減りました。
石油代も考慮したら可成り助かっているのです。
で、此処へ引っ越して来た最初の冬。朝目覚めた時の室温はナント2℃。
布団の中から息を吐くと白いんですよ。
此処へ来る前の町田の団地は、どんなに寒い日でも16℃を下回りません。
14℃違うと流石の僕も風邪をひき・・・・・・。
夜中の電気暖房は(ヒートポンプの場合)殆ど効きません。
そんな訳で・・・・・。
一晩中こいつが頑張っています。ファンヒーターは安全装置が働いて3時間で消えますが、こいつはそんな便利機構は無い(笑)。
コイツのお陰で今朝の室温は10℃。勿論全開では働いていません。燃焼筒の下半分が赤化している状態です。なんせ僕の寝ている部屋、18畳も有って天井も標準よりも高いので暖房は効き難いのです。
太陽光のお陰で石油の使用量も半分以下に成ったので、僅かの贅沢です。
エーーーー。オリーブオイルと一緒に置いて有ったごま油も固まっていました(汗)。
例のオモチャのお陰で、1日単位、1ヶ月単位、年単位で電気の使用量、実際に買った電力量、売った電力量が全て判るのですね。
で、今年。昨年よりも買電量が2割ほど減っているのですが支払う金額が増えているのです。オイオイ状態です。
3割位上がっているんですかね?
太陽光発電を取り付ける前は石油暖房に頑張って貰っていました。
その為ひと冬の石油(灯油)代は¥40000を超えていたと思います。
今は昼間は電気暖房で済ませていますので(昼間は電気代がタダ)石油の使用量も半分近く減りました。
石油代も考慮したら可成り助かっているのです。
で、此処へ引っ越して来た最初の冬。朝目覚めた時の室温はナント2℃。
布団の中から息を吐くと白いんですよ。
此処へ来る前の町田の団地は、どんなに寒い日でも16℃を下回りません。
14℃違うと流石の僕も風邪をひき・・・・・・。
夜中の電気暖房は(ヒートポンプの場合)殆ど効きません。
そんな訳で・・・・・。
一晩中こいつが頑張っています。ファンヒーターは安全装置が働いて3時間で消えますが、こいつはそんな便利機構は無い(笑)。
コイツのお陰で今朝の室温は10℃。勿論全開では働いていません。燃焼筒の下半分が赤化している状態です。なんせ僕の寝ている部屋、18畳も有って天井も標準よりも高いので暖房は効き難いのです。
太陽光のお陰で石油の使用量も半分以下に成ったので、僅かの贅沢です。
エーーーー。オリーブオイルと一緒に置いて有ったごま油も固まっていました(汗)。