平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーーー、半年前にアップしたネタです。
兎に角忙しい。車のメンテは後回し。

と言ってもそろそろやらないと拙いよね。

と言う事でエブリー君のプラグ交換です。
通常は1万キロで交換。
今回は12000km走ってしまった。

昔バイクで行っていた軽チューン。
スパークプラグの向きを合わせる。
要は接地側の電極を燃焼室の中心と反対方向にするんですね(2バルブの場合)。
プラグの火花が燃焼室中心に向かって素直に燃え広がる様にと言う理由です。
4バルブの場合は2本の排気バルブの中間方向に接地電極を合わせます。
メーカーでは生産完了品ですが、何とハタカブ用に買ったシムがエブリーに使えるのです。

2階のストックルームに有ったんですね。

此のシムは低回転で効果が出ます。
今のプラグを外して再セッティング(昔ならやっていた)なんて暇は無し。
次回のプラグ交換の時に一緒にしよう。と思っていたらあっという間の半年間。

此処の所、長距離が多いので走行距離はどんどん伸びる。
エブリー君は3気筒。新しいプラグに接地電極側へマーキング(マジックインクで十分)をして、規定トルクで締め付けます。
ナント1番気筒はドンピシャ(ニコニコ)。ところが2番と3番は1mmのシムが必用(ガクッ)。1mmのシムは有りませんので0,5mmを2枚重ねて組付けます。
規定トルクで丁度良い向きに取り付きました。
以前なら、直ぐに試走に出かけたのですが・・・・・・(そんな時間はない)。

数日後、出かける用事。まあいつもの413号線を東に向かって走ります。
コーナーとアップダウンが結構有るのでテストコースには最高(笑)。

暖気後のアイドリング。静かに成りました(予定通り)。
走り出すと2000回転台のトルクが上がった感じ。

フーン、車体が軽く感じる。
で、驚いたのは・・・・・・・。
中速S字コーナー直後の急坂。
新車の時には3速に落とさないと登れなかった。
馴染みの済んだ今は4速で。

でね、このコーナーは下り坂でその前は直線。
軽は一般道でも5速が使えます。
直線で5速に入れ下りコーナーも其の侭で、ついウッカリシフトダウンを忘れて急坂。アクセルを踏んでもガクッと速度が下がり慌ててシフトダウン。

で、今回。またもやシフトダウンを忘れた。自分でも5速と感じていなかった。ごく普通に坂を登りシフトレバーへ手をやって5速と気付いた。
ウッソー・・・・・。

バイク時代は此処に載っています。
http://hayashilab.syuriken.jp/80plug01.htm

拍手[9回]


エーーーー、恥ずかしい話です。
地面に植えたら勝手に育つよね。それが出来なきゃ自然界で育つのは無理。

今迄のピンキー君はそう考えていたんですね。
で、まじめに考えた。
自然に生息出来るなら、この青根も植物の宝庫に・・・・・・。
植物は結構贅沢です。気候や土質を選んで自分に適した所だけで繁殖します(当たり前)。

此れに気付かなかったピンキー君は愚か者。

そうなんですよ。最適な環境で無ければ植物は育ちません。
此の地(青根)に自然繁殖をしていない植物を育てる。

つまり、植物の要求範囲と違う条件で育てよう。
ハイ、植物にとってはエライ迷惑。

でも育つ姿を見たい。

そんな僕の我が儘を通すには、如何に植物の喜ぶ環境を作れるか・・?
そんな訳で、土壌改良に励んでいる毎日です。



拍手[2回]


ウーーーーン。もう注文して何ヶ月待っただろう?



爪切りから大きさは略判りますよね。
フィルムコンデンサーです。
このシリーズのコンデンサー。数クラス有って今回の物は最高バージョン。此れよりもワンクラス低い物をレコードプレーヤーの進相コンデンサーに使っています。
中々の好結果を得られたのですね。

そう成ると一番上はどうなのよ?
こんな物、人の意見を聞いちゃダメ。嘘はついていないけど、テスト条件が違うのだから参考にもならないんですよ。
答えが欲しければ自分で購入してテストをする。此れしかないんですね。

で、此のコンデンサー。価格がとんでもない。
写真のたった8個で、Nゲージの10両セット物が何セット買えるかな?の値段です(笑)。
ちなみに今回買ったのは0,1μと0,22μを4個ずつ。

テストが出来るのはかなり先に成りそうですけど・・。





拍手[6回]


昨日の午後からは開店休業。
ある作業中に、手持ちの工具では綺麗な作業は難しいと気付いた。こんな時に無理は禁物。クッソー、工具を買えば良かった、となるのが極普通です。

此処を覗いている方なら僕の性格はお判りでしょうけど、基本的に工具代はケチりません。結局安物買いに成るのがオチですからね。

その工具が入手出来るのは今日の昼過ぎ。正味1日時間が空きました。
ホンジャ・・・・・。


僕の家を道路側から見ると左端はお墓です。と言っても僕のお墓では無く小学3年生のガールフレンドの家のお墓(笑)。

で、境界線がチョイややこしくて、お墓の外壁では無く、藤棚の支柱辺りが(ハッキリしない)境界線。
つまり藤棚より左側は僕の土地では無い。で完全に縦長の空き地状態。
此処にも花を植えたいな。

そんな訳でガールフレンドのおばあちゃんへ電話。
僕の希望を快諾してくれました。
そんな訳で・・・・・・・。


昨日の午後は庭の耕しです。相変わらず大小の石がゴロゴロ。
取れるだけ取って、庭の片隅に・・・。
赤土だったのですが、堆肥と土壌改良剤を混ぜたので土はフカフカ状態。

球根を16個注文しました。
10月中旬に届く予定です。
時間が十分有るので、その間土も落ち着く筈。

以前はこんな準備はしませんでした。草木を買って来て穴を掘って即植える。
此れじゃダメって気付いたんですね。
ここ3~4ヶ月は草木が来る前一ヶ月辺りから土作り。

僕が改心をしたと近所の人には言ってます(笑)。



何の球根を発注したですか?へへ、当分ナイショ・・。

更に更に・・・・・・。先のアップ後新たに球根を10個発注。ネット通販って結構ヤバイ・・。

拍手[1回]


エーーー。僕が作業台に向かっている時の服装。
殆どがパジャマです。

オイオイ・・・・・。

実はこれには理由が有りまして、軽い物なら平気なんですけど、僕の作る作品は殆どが重量級。
作業内容で、その作品の向きを変えたい時って結構多いのです。

で、向きを変える時に両腕で持ち上げられれば良いのですが、お腹で支えて・・・。と言う場合が殆ど。

もう気付きましたよね。服装に金属をはじめとした硬い物は禁物なのです。
お腹で支えた瞬間に傷を付ける恐れが大。

ズボンのベルトのバックル等は完全に凶器。
前ボタンも危ないのですね。

そう成ると一番安全なのがパジャマ(笑)。
前綴じタイプならボタンも有りません。

あまり人前に出られるスタイルでは有りませんが・・・・・・・。


ハイ。今もパジャマスタイルです。ツナギも前のジッパーが結構危険です。

拍手[3回]


朝食後の小一時間。
食休みを兼ねてネット検索です(オーディオでチョイ欲しい物が・・)

その間、ピッの音の後にシュー。
3回ほど聞こえました。

郵便屋さんだったら、バイクの音がするし、僕の所へ用事の有る方ならその後にピンポーンって聞こえる筈。

シューの後に何も聞こえません。
猫だな・・。

猫って学習効果があると聞いています。
何度も嵌っているので馬鹿かと・・・(笑)。

あんまり嵌るなよ。スプレー缶が結構するのですね。

で、スプレーの届かない所へのいたずらも発見。
猫を寄せ付けない小粒の薬剤も注文。

きっと猫のえさ代の方が安いんだろーなー・・・・。

先のアップから1時間後。汗がだくだくなので水分補給(パソコンの前)。またシューの音。学習能力が無いのだろうか?
尤も、子猫を入れると10匹近くいると思うので、全猫が学習するにはもう少し時間が掛かるかな?

拍手[1回]


仕事はしてますよー。なんか最近色々な仕事が入って来て・・・・。
まあ、それだけ期待されていると言うか、何なんでしょう・・・?

で、最近嵌っているガーデニング。よくよく考えると熱帯魚の水槽も魚よりも水草を重視していた。要は嵌る素質が有り過ぎたんですね。

まあ、自分の本質がヤット自分で理解出来たのかと・・・。
人間、自分の本当の心を判っている方って・・・・。

僕の心情。自分の心に噓を付かない。なんで・・・・。

うーーーん、普段お世話に成ってる近所のおばさん(数人います)。此処へあれを植えたら良いんじゃないの。
まあ、僕の嫌いな花では無かったので種を蒔きました。
順調に育ったのですが周りと・・・・・・・。

庭って(オーディオも)バランスなんですね。一つだけ目立つのはご法度。
オーディオの世界によく居ますよね。一点豪華主義(スピーカーを評判の良い物にすれば)。
悪いですけどその様な環境で良い音(音楽)を聞いた試しは有りません。

豪華な(高額な)機械は周りにも其れを要求します。
僕は一般のオーディオマニアよりもアンプとプレーヤーには拘っている自負が有ります。
その人間が未だにフルレンジから離れられないのです。
マルチスピーカーのダメな点(こけ脅しには最高)を実践したいなーーー。
それを証明する為にもう一度マルチスピーカーを・・・・・。

大音量が許される環境でしたらマルチスピーカーに軍配が上がりますが、その様な環境のオーディオファンは極僅かです。
大音量が出せない環境(大音量は好みでは無い)と言う方にはり良質のフルレンジを平面バッフルに納め余った予算をアンプとプレーヤーに注ぐのをお勧めします。
オイロダインを買って(JBLの4343を買って)予算が尽きたので周りは其れ成りって、完全にオーディオを舐めていますね、笑。
オーディオってバランスなんですよ。一点豪華主義は完全な自己満足。まあ本人が満足していれば僕がどうこう言えないのですけどね。

拍手[4回]


昨日、車検が済んだので引き取って来ました。もう30年の付き合いの自動車屋さん。
異常個所を見つけたら遠慮なく修理をして下さい。と言う僕の依頼だったのですが修理箇所ゼロ。

勿論、ブレーキフルードの交換。バッテリー液のチェック。ブレーキの分解整備。その他もろもろの点検は毎回して貰ってます。

で、今回は僕のチョンボ。ミッション関係のオイル交換を伸ばしてしまった。要は前回の車検の時にしたっ切り。15000km程走ってしまいました。
今迄は10000kmで交換していたんですけどね。

帰りの運転、シフトがスムーズ(汗)。エブリー君にゴメン。
愛用のオイルは・・。


新車から3~4年は半化学合成の80W140を使っていたのですが、夏場には粘度が落ちてミッションがイヤイヤをする。かと言って冬場は粘度が高過ぎ温まらないとシフト不調。
そんな訳で、今のオイルに変更しました。
以前のオイルの夏冬の不調は完全になくなり、エンブレの効かない事に驚き。

もう慣れましたけどね(笑)。

僕のエブリー君は四駆です。つまりミッション関係のオイル交換場所が多い。
ミッション、前後のデフ、トランスファーの4か所も有るのです。
トータルのオイル量は4,6リットルとエンジンよりも多い。

更にオイルの単価がエンジンよりも高い(涙)。
でも、バイク時代からオイル関係には金を惜しまない。と言うのが僕のモットー。

でも、以前にも書きましたが、同じ形式のエンジンの軽トラを借りて運転。僕のエブリーよりも走行距離は少ない。
なのにシフトのフィーリングは、摩耗が進んでいますね。と言う感じだったのです。
現在の走行距離はもう直ぐ80000km。
で、今が此れ迄で一番調子が良い(笑)。

特別なアフターパーツの類は一切使っていません。その代わり良質なオイルを定期的に交換。消耗パーツ(エレメント関係とスパークプラグ)は其れなりの距離で定期交換。

それだけですので、意外とコストは掛かっていません。最近(3年位前)、混合油も止めましたし(笑)。

僕の年齢を考えると最後の車に成りそうです。でも最後の車がお気に入りって幸せですよね。



今回の車検の代車はダイハツの軽。勿論オートマでFF。エンジンのフィーリングはスムーズでパワフル。モーターみたいに回ります。それと比べるとエブリーのエンジンは間違いなく内燃機関の廻り方。
僕にはこの方が合っているんですね。更にオートマとFFは僕には馴染めません。
でもこれを言うと買える車の数は無茶苦茶に減って・・・・・。
そんな訳でのエブリーでも有るのです。
考えて見ると、過去にFFを自分用に買った事って無いんです(汗)。
昔々(50年近く前)、N360に乗ってFFが嫌いに成りました。今のFFは当時とは雲泥の差って判っているんですけど・・・。

拍手[2回]