平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーーー。大変ご無沙汰です。
相も変わらず40thアンプの制作を頑張っています(予定よりも製作に掛かる時間が・・・汗)。
下手に成ったのではなく、無茶苦茶丁寧に組んでいると理解して下さい。

で、今回のお客様。SPUアダプターも出来たら一緒に・・・。

只今ストックはゼロ。ウーーーーン、作っちゃおうかなー・・。
でも、この暑さの中にクソ暑いプレハブの中での作業。

そんな訳で早朝4:00からの作業です。
チョイ前までは4:00は明るかったのですが、今は殆ど真っ暗。空は若干白み始めている。
日が短く成って来ているのを実感します。

まあ、二日間頑張って・・・・・・。



自分でも驚いています。此のアダプターの材料は6mm角のアルミ角棒。定尺は2m。
コイツの長さは18mmですので、何個作れるんだろう?
最初に材料を買った時にはもうこれでお終いだな。
と思っていたのですが、只今3本目の定尺を買って・・・(汗)。

僕の所の規模から言えば大ヒット商品です。

斜めカットの為の治具も作りました。その治具の関係から同時に作るのは3セット。
で、材料をフライスにセット。その時にイヤーな予感。
念の為に角材の寸法を測ったら・・・・・・・(測って良かった)。
ナント太さが6,2mm角。

コンマ2違うとチョイヤバイ。
と言う事で図面の穴位置を修正。

修正した寸法で作ったのが写真のアダプター。見事にピッタシカンカン。

今回作りました3セット。もう2セットは予約が入ってしまいました。
直ぐに欲しい方は早目のご連絡をお願いします。
次に掛かれるのは年末に成るかと・・・。


拍手[9回]


戻り梅雨は昨日で終わったみたいで、今朝はドピカンです。
エーーーー。5時前に目が覚めました。ベッドの上で2~30分ゴロゴロ(録画したドラマを見ていた、笑)。
で、5:20。パジャマの侭で庭へ行きます。
この天気では日中に水不足に成ってしまう。
ホースを伸ばしてザーっと散水。ハイ去年までのピンキー君。
草体に掛けると日中の日差しで蒸れてしまうのです(成長したでしょ)。
地面へ直接散水。朝顔なんかは下の葉をどかして散水(花には絶対に掛からない様に細心の注意)。

その朝顔。




左側は一番上まで届いてしまったので、数日前に剪定。
10年近く前に買った種の子孫ですので、花の色の種類が凄く減りました。来年は種を買い直しです。しかも地面の手入れを全然していなかった(去年までの僕には当たり前)。
今年は、花が終わったら全ての朝顔を片付けて土壌改良をします(人間、此処迄変わるか?)。
今迄、全然面倒を見ないでごめんねの心境です。
朝顔の左後ろの白いBOX。ガーデニング用品を入れる為に新しく設置。
だって、玄関前が土の袋で・・・・・・。

藤棚ファームの下(ほんと藤棚を作ってよかった)、最近一番のお気に入り。

名前が笑える。


今月1日に届いた新参者。3ポット購入して直ぐに大き目の7号鉢へ移植(1鉢は例のおばあちゃんへプレゼント)。
届いた時には咲いていた花は現在ゼロ。春と秋に咲くみたいです。

で、まだ3週間なのに・・・。




ランナーを鉢から外へ出しました。直ぐにピンキー君はランナーを受け入れる鉢をセット(この辺のストックは沢山有るので・・・・・汗)。

ガーデニングを始めた当初は庭植に拘っていました。でもこの様に草体の背が低い物は踏んづけちゃいそうですし、目立たない。

そんな訳で、チョイカッコイイ鉢を注文しました。鉢の分背丈が上がりますし、踏んづける恐れも無く成りますし・・。
コイツも直射日光には弱いので、藤棚の下がお気に入り。

もう一つ、日光に弱いコイツ。

植えて2週間ぐらいの状態。
小さくて目立たないし、面倒を見ないでもOKと言う事でほって置いたら・・。

前の写真の2~3週間後(今朝の状態)、シッカリと育っていますがなんせ小さい。
と言う事で、こいつも鉢へ移動です。


拍手[3回]


只今2台目の40thアンプの作成中。頭がクラクラして来たのでコーヒータイム。
まあ、2台目ですので悩む所はなにも有りません。でも結構頭を使うので小休憩は必須です(しないとつまらんミスを・・・)。

もうすぐ月末なのでカードでの買い物の集計(ブラックリストには載りたくない、笑)。
請求額と口座残高のチェックです。

で、請求内容をよくよく見たら・・・・・・・。
買った物が・・・。
植木鉢、培養土、肥料、剪定用のハサミが数種類、球根類、苗木・・・・・。
あ、あの・・・・・・。

今、僕の庭に植わっている植物。何種類有るのだろう・・?




ちなみに、タキイ友の会に入会しました(大汗)。

拍手[3回]


独立して40年。其れなりの数のアンプを作って来ました。
と言っても、最初から完全にオリジナルのアンプを作れる力は有りません。
色々なメーカーのキットをベースにした作品ばかり(プリアンプはメーカーオリジナルを其の侭でしたねー・・)。難しいキットは一般の方には手を出しにくい。で、僕が代わって製作。と言った物が多かったのです。

もう30年以上前の話なんですけど・・・。

最近、このころに作ったアンプの修理が集中。
ハイ、一般のメーカーでしたら修理お断り。
で、ピンキー君は断り切れない。

そこで考えて下さい。30年以上トラブル無しで働いていたアンプ。
それだけで拍手モノですよね。

そこで修理です。単に音が出るだけ(数時間でも)の修理は簡単です。
僕がその時に修理した部分に感しては責任を持ちます。でも手を掛けなかった部分に関しては責任を持てません。

考えて見て下さい。30年経ったアンプを・・・・・・。
何が起きても当たり前の状態です。

殆どの部品を交換しませんと当時の信頼性は戻りません。
其処迄手を掛けても愛着の有るアンプなので・・。
と言う方からの依頼でしたら喜んで直すのですが・・・・・・。


ハイ、単に今回の症状を治して・・。治せますよ。でもその後数時間でトラブルが起きても責任は取れません。僕が全てのトラブルに責任を取れるのには、当時の価格以上のオーバーホール代が掛かります。

拍手[8回]


梅雨が明けたって気象庁は言ってるけど。何とも言えない空模様。
その様な条件なのに雨に弱いペチュニアは満開状態。

梅雨前に徹底的な剪定(1/4程度しか残さなかった)。ネットでの情報です。僕はこれを信じたんですね(理論的にあっている)。

エーーーー。本来なら腐っているペチュニアが満開状態。
スゴイと思いません?

で、その状態を見ていた隣のおじさん(普段散々お世話に成っています)。
このピンクの花いいよなー・・・。

ハイ、直ぐに挿し芽をします(単に僕がしたいだけ)。

そんな訳で、2個の鉢に3本ずつ挿し芽をしました。
いや何故か道具が揃っている(汗)。

おじさんに渡せるのは一ヶ月以上先何だけど、一生懸命に世話をしたい挿し芽です。


拍手[3回]


此処へ引っ越して2年後。庭の片隅に藤の苗木を植えました。藤棚って憧れだったんですね。普通に考えて下さい、庭に藤棚が有る後景。僕はステキって感じます。

藤を植えたのは8年前。直ぐには藤棚を作りませんでした。そう簡単に育たないだろう。
良い意味で裏切られて、翌年には藤棚を・・・(高所恐怖症の僕が作ったんですよ)。

段々と伸びている藤。数年後には藤棚の下は完全に日陰。
母屋の縁側は見事に藤棚のお陰で涼しく成りました。
本来なら此処で終わる話です(本当に数年間涼しい思いをさせてくれました)。

で、今年。色々な事情で、色々な事情で・・・・・・。
完全な僕の我が儘で季節外れの苗木や草花。

季節外れに庭に植え込むとまず枯れます(今の時期ですと太陽光線が強過ぎる)。
来年まで待てば一切の問題は無い。
我慢出来ないのですよ。適性期を過ぎた草花を購入。

そんな訳で、此処へ届いた草花。別の鉢に植え替えて藤棚ファームの下。
此処は新しい来客にとって理想とは言えないけれど、気に入ってくれる場所の様です。
僕にとって初めての草木。本当に無茶苦茶心配なのですよ。

藤棚ファームへ初めて来たお客さん。皆すくすくと・・・・・・。

ハイ、どうでも良いアップでした。


拍手[2回]


過去に4台もいっぺんにアンプを作った事って有ったかなー・・?
開店当時のLUXKIT改造バージョンだったら有ったかも・・・・。

で、1号機を組みながら沢山の種類のパーツを使う。
其れなりにストックして有るのだけれど、4台を作り終えると可成り少なく成るパーツが多々(抵抗器に多い)。
拙いよね。作り終えたらストックが寂しいなんて。

そんな訳で、今日の雑用の一つにストックパーツの量をチェック。
10種類ほど購入しなきゃ。

で、いつもの商社さんのHP。
欲しい物を其れなりの数量で注文しようとしたら・・・・・。
何度注文の部屋に入ろうとしてもトップページに戻ってしまう。
あれ、僕は嫌われているのかな?

仕方なく℡。
答えはシステムトラブルで現在使えません。
その電話に出た女の子(声から若いかと・・汗)。
普段ネットでの注文を受けているので、電話の応対が出来ていない。
まあ、兎に角僕が嫌われているのでは無い事が判ったので一安心。
夕方には正常に戻ります。

って言っていたけど、今だに復旧していない。
まあ、急ぐパーツでは無いので、明日に再発注ですかね。
(でも、ネットでの発注って其れなりに時間が掛かるんだよねー)



拍手[4回]


無事に1号機が完成した40thアンプ。イヤ重い事・・・・(汗)。
なんとか作業台の後ろのテーブルへ移動。

さ、2台目に掛からなくちゃ・・・。
で、ピリッ。腰に鈍い痛み。そうか、もう3週間以上休んでないよね(自営業です)。
今日は体を休めよう。と言いながら溜まりに溜まった雑用をこなします。

14:00頃にやっと一息。
この時間から飲み始めたら・・・・・・。

そうだ、此処三月半の間に増えた植物の写真を撮ろう。
3月15日に3本の梅ノ木を植えました。その後の僕は一直線。
仕事を終え、晩酌後ネットで見るのはガーデニング関係ばかり。

見事に何も知らない1年生。初めて聞く木や草花の名前にしどろもどろ。
でも写真で見て、此れ欲しいなー・・・・・・・・。
植えるのなら庭のあの辺り。

で、始めた時期が悪かった。欲しいと思った草や木。植え付け時期を過ぎている。
来年まで待てないよーーーーーーー。
我が儘なピンキー君は我慢が出来ずにポチッ。
週に一件は荷物が届く騒ぎ。

1ヶ月以上適性期を逃した物ばかり。
拙いよねー・・・・・・(1年間我慢すれば良いだけ・・)。

でもねー、ネットで調べたらあの梅ノ木3本も適性期を過ぎていた(オイオイ)。
じゃー、何とかなるかな?
要は我慢が出来ないので適当な言い訳です。

でね、今の所新しく買った草木で枯れた物はゼロ(ニコニコニコ)。
あ、此処からは僕の自慢話だけですので、読まなくても大丈夫ですよ(でも読んで貰いたい・・・)。

今の藤棚の下。

完全にファーム状態。でもね・・。

あの枯れたと思った枝からの新芽はすくすくと・・・。

雨に弱いペチュニア。普通は鉢で育てて雨の日は軒下へ移動。
そいつを露地で育てたおバカさん。
ところが・・・・。

今日の午前中の雨にも負けずに満開(ネットで知った情報のお陰です)。ちなみにペチュニアの名前を知ったのも2~3ケ月前で・・・(大汗)。
購入時にレシートを貰わないで帰ったので・・・・・・(ダメじゃん)。
紅梅の間に有った白露錦(ハクロニシキと読みます。柳の一種で、この名前も最近知った)。


梅の間は似合わない。と暑い日に汗をかきながら深い根っこを掘り起こし、此処へ移動。
移動した後には・・。

常緑樹のいぬつげ。
落葉樹ばかりなので冬が寂しいとチョイス。
で、もう一本の常緑樹。


オタフクナンテン。植えたばかりなので紅葉しています。最近緑の新芽が出て来ました。
何となく寂しかった梅ノ木の下。



二種類の風知草。イネ科の雑草です。箱根へ行けばあちこちに・・・・。

で、更に三種類のつつじ。

白梅の右側に植えた山つつじ。


芝桜の場所へ植えた二本の玄海つつじ(白と薄ピンク)。

で、只今ファームでのんびりしているパンダスミレ。


鉢に植え替えてまだ数日なのに元気です。

で、梅と同時に植えた花桃。

順調に育っています。
その後ろ、遊歩道を挟んで・・・。

本当に小さなイロハモミジの苗木(こいつは時期外れも良い所だったので心配した)。
植えて一か月後に新しい葉を展開始めたのでホッ。

まだまだ苗木が多いですし、増える迄に時間の掛かる草が沢山。
近所のおばさんたちも楽しみにしてくれているみたいなので頑張る張り合いも出ています。

沢山写真を撮ったのだけれど、長過ぎますよねー・・・・・・。

で、玄関口から撮った写真。


梅雨明けが早過ぎて枯れて(枯らして)しまった芝桜は見ないで下さい。

取り敢えずは此処迄・・・・。


偉そうに書いてますけど、登場した草木の名前。全て此処3か月間で覚えた物ばかりですので・・。

拍手[2回]