平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
生みの苦しみを散々味合わせてくれた40thアンプ。
でも、出来上がった結果に大満足。

音質については、従来の回路を其の侭ですし、パーツも最新の物ですので全然心配はなかったのです。
唯一の心配はノイズ。此れだけは出来上がって見ないと判りません。勿論考えつく最良の方法を取ってはいますが・・・・・・。

で、作った本人が驚くローノイズ。エーーー?
電源が内臓ですので、不利なのですが真空管のシールドケースは要りませんでした。

なんでだろう?

此処からは僕の想像です。
今回、兎に角内部はぎゅうぎゅう。つまり真空管どうしの間隔が狭いのです。
基本のパーツ配置は、単体のプリアンプと同じ。じゃあ単体プリアンプはどうして間隔が広いのか・・?
オプションでトランス結合が出来る様に成っているのです。つまりトランスを入れられるだけのスペースが空いています。
今回はそのスペースが無いのです。
結果、配線の長さはとんでもない短さに。
配線が長く成るとノイズを引き易く成るのは想像できますよね。

今回のローノイズ(フォノイコライザー)。原因はこの辺に有るのかなと・・・。


あ、遅れたお詫びのシールドケース。昨日作りました。不要なんですけど、使われる場所によっては必要に成る場合も考えられますので。

で、日記を見直したらここ3週間以上休んでいない。腰に疲れも溜まっているみたいなので今日は休養日にします。

拍手[3回]


以前の僕は、アンプのゲインが大きくVRを9時から10時程度で十分な音量を得られないと音に躍動感が出ない。

つまり増幅部で必要以上に増幅しVRで絞って使う。何となく無駄な設計に思われますが、この辺は伊藤氏も同じ事を言っていました。

実際に氏のアンプは可成りの高ゲイン。

で、最近の僕は・・・・・・。
増幅部で上げ過ぎたのをVRで絞る設計をしていません。
程良いゲインでVRの回し量を大きくしています。

なぜでしょう?

VRを絞り気味で使う原因はVRの出力側にシールド線を使って居た為なんですね。
VRは絞り切った位置と上げ切った位置での出力インピーダンスが低く。
中間ではインピーダンスが高く成ります。
インピーダンスが上がるとシールド線の影響を受け易くなるのですね。

で、受け難い絞った位置で使う。

常識で考えてVRは必要悪。出来るだけ絞らない方が良いと考えますよね(VR内部の抵抗の影響を受け辛い)。
その考えを邪魔していたのはシールド線だった。と僕は考えています。
ノンシールドとシールド出力の周波数特性。
VR全開での測定には差が出ませんが、適度に絞ると・・・・・・。


アンプ内部のシールド線。想定以上に悪さをしています。今回の40thアンプも一切シールド線は使っていません。勿論フォノ入力もです。

拍手[8回]


予定よりも大幅に遅れていました40thアンプ。
遂に昨日完成です(パチパチパチ)。

動作試験中。

後のフルレンジはノイズテスト用。勿論パラレルにオシロスコープも繋がっています。

正しくはスピーカーでは無くダミー抵抗で絶対値を測定。その後スピーカーを繋いでノイズの音色を聞き取ります。
で、ですねー(笑)フォノ入力状態でフルボリューム。ほんの僅かにしか聞こえません。ハムは皆無。真空管独自のノイズがほんの僅か。

更に自分でも驚いたのは、組み立て一発で狙った動作点が出ました。
つまり組み上げてからの微調整が皆無。そんな訳で突然の完成(笑)。

ノイズの少ない立役者。


例のコンデンサーを大量に使っています。ブロックケミコンを使えばもっとスッキリとするのですが音質上譲れません。

込み入っているイコライザー部。


自分でもよくもまあ組み上げた物だと・・(間違いなく過去で一番込み入っているアンプです)。
その一部。


大放出。

超貴重なシーメンスのECC82を8本。

物凄く悩んだんですよ。流石のストックももう僅か。
でも40thだよね。
勿論、生産が終わる直前に仕入れた本物です。

僕は個人的にテレフンケンよりもシーメンスに軍配を上げます。
シーメンスと比べるとテレフンケンは線が細いのです。

昨夜は乾杯(毎日してるって言わないでね)。

さて僕はコイツをどう使おうか?
もう一つ部屋が欲しい・・・・・。


電源部のケミコンの数が多いのは、出力管を除いてすべての真空管に独立した回路を持たせている為です。此処は絶対に譲れません。
エーーー。チョークをもう1個増やせれば出力管も左右独立に出来るのですがこれ以上大きく、更に重くするのは・・・・・(大汗)。

拍手[6回]


済みません。アースラインの答えをアップするのを忘れていました(歳の所為では無い)。

兎に角アンプ作りに熱中(ホント、我ながら好きなんだねー)。

アースラインって其れだけで終了は出来ません。電気回路って言うでしょ。つまり+と-で一組です。
ライン入力のアースですので、+側を考えますね。
+側はまずセレクターへ行きます。此処で選択されライン入力が信号ラインへ繋がります。
セレクターの次はVR。
で、VRの後は今回のアンプの場合は出力管のドライバー段。
つまりセレクターとVRを考えなければ、ドライバー段へライン信号は入ります。
と言う事は+と-はセットなので、ドライブ段のアースラインへ繋ぐのが正解。

僕のプリの場合はフラット段のアースへ繋ぎます。
今回のアンプ、ドライブ段はフロントパネルの直ぐ近くですから、アースラインの長さは可成りの長さです。
最短距離を狙って、初段管のアースへ繋いじゃダメですよ(笑)。

かなり前にアップしましたが、各増幅段毎にアースを一まとめにして電源のアースポイントまで繋ぎます。こうする事でアースラインを通して他の段への影響を最小限にするのですね。

あ、勿論これは僕のアースに対する考え方です。もっといい方法がと言う方はそちらを採用した方が良いと思います。
たかがアース、されどアースなんですね。アースラインに迷いが無く成ったのはほんの10数年前。
其れ迄は、エーーーーーーート?理論的には判っているんですが、実際に配線をする時に迷うのですね。

ヘッドアンプに鍛えられました。超微小信号をノイズ無しで増幅。勿論ノンシールドで。

今回のアンプも勿論ノンシールドです。しかも強力電源が内蔵。僕のノウハウを全てつぎ込みました。
完成時のノイズの量は・・・・・・。
まあ、結構自信は有るのですが・・。



と言う組み方をしますので、アースポイントには増幅段の数だけアースラインが繋がれます。更に電源部のアースも来ますので、可成りの数のアースラインが一まとめに成ります。

で、OPT二次側のマイナス側のアース。此れは電位を決める為の物ですから、近場にシャシアースでOKです(これはアースポイントへ繋がないで大丈夫)。

拍手[1回]


本日昼過ぎ、一生懸命にアンプを組んでいたらピンポーン。
玄関に出たらお馴染みのヤマトの兄ちゃん。

いつもの様に荷物を受け取ったんだけど・・・・・・・。
発送元に覚えが無い。箱の外側には草花の文字が・・・・・・・・。

ウーーーン、考える事23秒。ひょっとして・・・・・。
かすかに有る記憶。酔った勢いでポチッしたかな?

兎に角、梱包を解かないと話は始まらない。

で、見たのは・・・・・・・。
カワイイーーーーー。
輸送中の高温で最高の状態では無いので写真はカット。
花の形はネットで知っていたんだけど、大きさが凄く小さい(つまりカワイイ)。

早速植え込みなんだけど、進歩しましたよー(僕が)・・。
今迄のピンキー君なら即庭へ植え込み。

今の気温と日差しの強さ。
植え替えて直ぐの植物にはきつ過ぎる。

そんな訳で、何故か持っていた鉢へ植え込み。
勿論植え込むのには土が必用。
其れも何故か持っていた最高級の培養土。

なんで全て有るのよ?と自分でも考えながらの植え込みです。
植えて直ぐは頂芽が若干ダラン。でも1時間少々でシャキン。

またまた問題児が増えた様な・・・・・・。



拍手[3回]




VRのツマミです。写真では黒に見えますがマーキングの色はパネルと同じグリーン。
彫刻屋のおじさんが近い色を出してくれました(感謝)。

今回のアンプ。中が狭いので万が一の配線ミスが有った場合の捜索には凄い苦労をしそうです(奥の配線は見えない)。

その苦労をしたくないので、組み立て手順を変えましたし何度もチェックしながらの配線です。
兎に角CR素子を取り付けたら、真空管ソケット周りはほとんど見えません。

テスター棒も入らないと思いますけど、ソケットの足からの配線がラグに出ていますので、その辺のチェックは簡単です(その為に真空管ソケットの足へ直接CRを取り付けていません)。

此処迄出来上がった姿(エーーー、写真をアップしようか悩んでます、笑)に、よくもまあこんな込み入った配線を・・・・・(自分で自分を褒めたい)。

もう少しの所なので、意図的にコーヒータイム。最終コーナーが一番ミスをし易いのですよ(経験豊富、汗)。

今回のアンプ。老化防止には最適かと・・・・・・・・。



拍手[3回]


40thアンプに限った事では無いのですが、僕が常々話しているアース線の引き回し。
アース母線は論外ですが、意外と細かな事で違った配線をしている方が多いのかなー?と・・・・。

で、ライン入力端子のアース線。


今回はライン入力が2系統ですので、左右4個の入力端子に成ります。
写真でお判りの様に右、左それぞれに別ラインで引いています(面倒なんですけどねー、笑)。

で、この先はどこへ接続されているのでしょうか?

答えは明日アップします。


この二本のアースライン。最終的にはどちらもシャシに落ちていますので、テスターで導通を計ると0Ωを示します。
だったら繋いじゃえば・・・・・。
ウーーーン、直流的には其れで良いのですが交流的には・・・。

拍手[4回]


ついにフロントパネル周りに入って来ました。
フロントパネルには電源SW、VR、セレクターSWが取り付けられます。

この中で一番配線がややこしいのは断トツでセレクターSW。
今回使うのは4回路5接点ですが、接点数は3接点へSWを変更します。
要はフォノ1系統とライン2系統の3接点なんですね。

この辺は使用するSWによって色々と違いますので、SWメーカーのデーターで切り替えて下さい。
で、4回路。僕が欲しいのは3回路。でも3回路って探した限り売ってません。
足りないと困るのですが多い分にはOKです。

さて此処で配線の多いSwですのでパネルに取り付けてからでは配線が凄くし辛い(あ、その方がやりがいが有ると言う方は・・)。
そんな訳で、僕の場合はSWに予め予備配線をしちゃいます。



もう繋いであるのはLEDへの配線。長めにセットして置いて、本配線の時に丁度良い長さにカット。
裏の抵抗はLEDの電流値調整用。

もう一つ、何か接続されている錫メッキ線。
お判りですよね、使わない端子を全て接続して最終的にシャシへ落とします。
以前アップした使わないラグ端子と同じ発想です。
兎に角危険と感じたら、一つ一つ潰して行きます。

昔々、マランツ#7の中を見ました。ラグ板の遊びの端子がシャシへ落とされていました。
20代のピンキー君には理解が出来ませんでした。
今考えると、流石でしたね。

さて、SWをパネルへ取り付けてLED周りの配線をしますか。


拍手[3回]