平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
内部配線に入りました。ヒーター周りの配線は略終了。普通の被覆線での配線ならどんどん進んでいますが、例のエナメル線での配線。被覆線の5倍以上の時間が掛かります。でも音の違いが判ってしまうと元には戻れません。

で、AC電源回りの配線が進みません。普通なら一番最初にするのに・・・・・・。

エーーー、理由はフロントパネルが付いていないから。
フロントパネルには傷を付けたくない。そんな理由で最後に取り付けます。で、電源SWがフロントパネルに付くのですね。

で、忘れていた。フロントパネルを取り付ける前の下準備。


入力セレクターSWの位置が判る様にLEDで表示しています。このLED、パネルに接着剤でついてます。パネルの取り付け時にLEDを付けますと接着剤の乾燥待ちと言う余計な時間が・・・・。

そんな訳で、LEDの取り付けは先にしないともろにタイムロス。

で、接着剤も考えていまして、通常の使用時には剥がせない。でも何かの理由でLEDの交換に成った時には簡単に外せる。
そんな事で、ゴム系の接着剤をほんの少量使っています。
と言っても、過去にLEDの交換に成った事はゼロなんですけどね。
つまり、心配性・・・・・・。

今朝は5:30から庭への水撒き(笑)。まあ色々とやって此れから朝食。その後にアンプ製作の続きです。


拍手[4回]


先のアップから、シャシの中をじっくりと見る。
イヤ、配置が違ったな。なんて事は有りません。組み立て手順を考えているのです。
この手順だけは図面では中々判りません。トランスケースを取り付けるネジ穴。
今は全てが見えますが、配線が走ったら・・・・・。

で、やはり先にケースを取り付けよう。
此処で直ぐには取り付けられない。

以前の記事でご存知ですよね。カラーアルマイトの被膜が厚く、完全なる絶縁体。ネジ穴の中迄シッカリと掛かっているのです。

それを大丈夫にするには、アルマイト後のタップ立て(詳しくは過去の記事で)。
タップの数が半端では無いのですよ。そんな訳でタップ立てだけに1時間以上・・・。

まあ、苦労しましたが無事に装着。


あ、色の表現は全然違います。アルマイトってストロボの光では正しい色が出ません。と言うか光の加減で全然違って見えるのです。
シミに見えるのはタップ立てた時に指に油が付着。その僕の指紋です(汗)。
どうせ組み立て中に触りますから、完成時に綺麗にします。

で、この様なケースを作るとフライスの腕がバレバレ。


各板の高さが合っているか?

ヘヘ、ピッタシカンカン。


拍手[6回]


初めて組むアンプは作業手順を兎に角考えます。
順序を間違えると、無茶苦茶組み立て辛く成ったり、要らぬ傷を付けたり・・・・。

トランスケースを付けられる様にOPT周りの配線をやっつけました。


その配線をしながら、シャシの中を見渡します。ヤハリ図面で見るのと現物を見るのでは頭の理解の速さが全然違います。
あ、こっちが先の作業だな・・。

オット、そろそろ電源トランスも付けなくちゃ。


トランスの手前はヒューズの代わりのブレーカー。
普段は必要ないので、フロントパネルの内側にセットしました。
勿論配線的にも最適ポジションです。

トランスはラグタイプなので、其処から出る配線にも十分に考慮して有ります。
ブレーカーの直ぐ近くに100Vの端子。
整流管の近くにはB巻き線の端子。
15V(12,6Vの直流を出す)端子の直ぐ傍にブリッジダイオード。

まあ、無い脳みそをフル回転させてシャシ設計をしましたので、組み立て中も成る程って自分で関心(笑)。

と言う事で、トランスケースの取り付け時に邪魔にならない配線を先に済ます事にしました。
折角綺麗なカラーアルマイトへ傷を付けたくないのです(でもあそこのアルマイト、超硬いので・・)。

普通に考えて、1台目は2台目の倍の組み立て時間が掛かります。そこで手を抜いちゃうと・・・・・・。

さて、昼休みも終了。そろそろ次の作業に掛かりますか。


拍手[4回]


兎に角パーツの多い40thアンプ。

この様なアンプを組み立てる時に大事なのは手順。やみくもに始めると途中でにっちもさっちも行かなく成ります。

ジックリと組み立て手順を考える。何度も組んでいるアンプでしたらホイホイですが、初めてのややこしいアンプ(笑)。
で、現在。


電源トランスを除いたトランス類が全て取り付けられ、裏返し。
こうしないと配線が出来ません。
内部は・・。


で、重要な確認。完成して僕に持ち上げられるか・・?
まだ、最終の段階では有りませんが、この重量なら運べる(大汗)。

兎に角隙間なく色々なパーツが並んでいます(CRは除く)。フロントパネルは傷を付けちゃうと大変なので一番最後の作業。

表から見たら気付かない・・・。


ラグ板とシャシとの隙間が狭い。やらなくても平気なのは過去に判っていますが、長年の使用を考えますとラグ端子とシャシの短絡は絶対に避けたい。
そんな訳で厚手のPP(ポリプロピレン)シートをシャシに張り付けています。

更に・・。

リアパネルに底板を取り付けるネジ穴(5mm厚の板に3mmのネジ穴です)。
アップで見ると・・。


ネジ穴が板厚の中心に開いていません。理由は過去にもアップしていますが覚えていますか?

板厚の中心にねじを切ると、ビスの頭が外へ飛び出しちゃうんですね(笑)。
そんな訳で0,5mmずらしています。

ライン入力のピン端子。


音には全然関係有りませんが、端子を絞める六角。向きを全て揃えています。あちこちを向いているのってかっこ悪いですよね。

今回のアンプ、配線手順も従来と変えて引きます。OPTにケースを付けちゃうと配線が出来ませんし、内部配線を終えちゃうとケースを取り付けるのは非常に難しく成ります。

そんな訳で、最初の配線はOPT周りからと言う、従来の鉄則からの離脱です。



今回のアップ。実は昔ある人に聴かれたのですね。その方も其れなりのアンプを作っていました。『僕の作るアンプとピンキーさんの作るアンプの差は何ですか?』
僕の答え『僕の作るアンプは人様に渡しお金を貰うアンプです。個人の自己満足のアンプとは違うのです。』

その言葉をどう感じたのかは知りません。何となく彼との付き合いが減って、最近は・・・・・。

僕はプロとしてお金を貰う責任を凄く感じています。だからお客様の所へ直接持って行きたいのですね。
音が出た瞬間のお客様の顔を見たいのです。もう判りますよね・・・。

拍手[7回]


ヤットシャシが完成した40thアンプ。
何度か作っているアンプなら、この穴には何が付くか判っているけど、初めてのアンプ。
作図をしてから可成りの時間が経っている。

勿論実態図が出来ていますから、その図面を見ながらのパーツの取り付けです。
大物パーツは図面なんて要りませんが、確認しないとヤバイのがラグ板。

どちら向きに付けるかを間違えると、CR類が綺麗に取り付けられません。

で、ラグが取り付きました。



凄い数でしょう。殆ど遊びが無いのですから、部品の数が想像出来ると思います。
ラグに隠れていますが、ラグ間には真空管ソケットが・・・・・。

中はギチギチです。と言った意味が判りますよね。

でも、此処迄来たら80%完成です。

普段ならアルコールの入っている時間なんですが、今日は此れから風呂。完全に残業ですね。
でも、気合が入ってしまったので全然苦には成りません。

明日は大物パーツを取り付けて(先に付けちゃうと重くて・・)配線に入れるのかなー・・・。



拍手[9回]


イヤーー。予定よりも大幅に遅れて40thアンプの天板が完成です。



僕の足が写っているのはご愛敬(汗)。
サイズは490×300。勿論材料は5mm厚のアルミ板(5052)。

MCトランス二次側の受け抵抗を変えられるピン端子も付いています。
イコライザー回路は現在のプリアンプ単体品と全く同じです。

で、両面加工の皿ビスを取り付ける穴。


普通なら頭が出ても良いのですが、実は此処には出力トランスが取り付けられます。
トランスとゴチンコしない為の皿加工です。
トランスの下の空間には電源回路のコンデンサーが沢山付きます。
兎に角無駄な空間は作らないと言う設計です。
と言って、あまりにもキチキチで、修理で苦労(20年後かな?)しない様な空間は空けています。
まあ、この辺が苦労点でも有るのですが・・。

実は、今朝も穴あけを忘れていないか何度もチェック。本当に忘れた侭でフライスから外したら笑っていられません。

さ、残り3枚の皿加工をしなくちゃ。




拍手[4回]


今回、朝顔を引き立てる為の壁の塗装。チョイかっこ良過ぎたかな?
あのですねー、朝顔の咲いている時間は本当に短いのですよ。
お寝坊さんには絶対に見る事の出来ない花姿。

ハイ、昨年迄まともに朝顔の花を見たのは何度かなー・・・・・。

そんな訳で今年も真っ当に見る事が出来る自信無し(大汗)。

つまりですねー、葉だけの朝顔の引き立つ色の壁。と言うのが本心だったりして・・・。

拍手[3回]


遂に、遂にですよ。フライス加工が完成。イヤ甘く見ていました。過去には穴の多いプリアンプは1台ずつの制作。それよりも穴数の多いプリメインを同時に4台分作成。
予定よりも遅れに遅れ・・。

でもシャシ加工は焦るととんでもない目に合います。最後のひと穴の位置を間違えたら、今迄の苦労はオジャン。また最初からやり直し。それを考えたら、頭が疲れた、何となく気分が乗らない・・・etc。
そんな時に無理をすると・・・・・・。

今回は全てのお客さまが、ピンキーさんのペースで作って下さい。と言う非常に有り難いお言葉を頂けましたので・・・(感謝)。

そんなこんなで、苦労はしましたが、只今最後の穴開けが終わりました。
で、此処で油断してはいけないんですね。半端ない穴数です。1個でも開け忘れに気付かずに工作物をフライスから外したら・・・・・。

その忘れた穴を正しい位置に開けるには、工作物をそれ迄と同じ位置にセットしないといけません。
これが非常に大変(4枚ですよー)。今回の天板、上下(裏表)からの皿ビス加工が有るのです。
つまり両面加工(大汗)。シャシをでっかくすれば要らない加工なんですが、今でも十分に大型のアンプですので・・・・・。

こんな時の常とう手段。頭をいったんリフレッシュ。その頭で忘れた穴は無いかをチェックするのです。一晩経ってからが理想です。

で、プレハブから母屋に戻る時に藤棚の下のプランターを覗きました。
芝桜の挿し芽が沢山挿して有ります。実はそこの隙間に雪柳の枝を挿したのです。
理由は・・・・・・・・。

エーーー、剪定ばさみを持ったピンキー君。にわか仕込みの腕でチョキンチョキン。
ハイ、見事に失敗しました。エーーーーイとばかりに全ての枝を切り落とし、その切った枝を挿したのです。
元の株の根元からも、新しい枝が11本伸びて来ていますので、仕立て直しなんですね。その序に挿し木もしよう。と言う欲張りな考えです。



赤矢印の2本が雪柳の小枝。
挿したのは二日前の13日。
今朝、何となく覗いたら・・・・・・。



どう見ても新芽が吹いている(まさか?)。で、その後のフライス作業。
帰りにもう一度覗いたら、明らかに今朝よりも大きく成って・・・・・・。





挿す時に余計な葉を落としたのですが、その葉の根元からも新芽の赤ちゃんが・・・・・。
挿して二日ですよ。
スゴイ繁殖力に脱帽。と言って発根はまだしていません。此れから毎日の水やり(雨の日が多いのでサボれる、笑)をして、二か月後辺りには発根をすると思います。

もう二ヶ所程、雪柳を植えたい場所が有りますので・・・。


チョイの休憩後、フライス盤の前・・・・。
ヤハリ1個開いていなかった(笑)。

拍手[3回]