昨日、今日とツマミの削り出しを頑張っています。
今迄は精々3個。最近は2個作るのが普通でしたので・・・・・・。
今回は8個。と言う訳で切削手順を変えました。この方が効率が良い・・・・・。
で、実はですね・・・・・・・。
昨年の暮れ、僕のチョンボで旋盤のチャックを痛めてしまったのです。
その時に掛かっていた仕事は片面加工でしたので、狂ったチャックでも問題なく削れます。
問題は両面切削の仕事。
ハイ、今回のツマミは完全に両面加工です。反対面を削るとチャックの狂いがもろに出るんですね。
で、僕はインチキを・・・・・・(ウソウソ、笑)
チョンボをして直ぐに旋盤を買った店へ℡。
チャックを痛めたので交換して下さい。エーーー僕の旋盤は1970年製。未だにハンドルの目盛りが当てに出来ます。
流石に産業機器。この辺の規格は今でも生きていて新品に交換可能。
でも納品は今年の3月の返事。
待ちますよ。狂ったチャックでは仕事に成らない。
と言う訳で、3月下旬に交換をしたのです。古さの目立つ旋盤にピカピカのチャックが・・・・・(汗)。
昨日からのツマミの切削。片面の加工が終わり工作物を裏返しに。
旋盤を回して工作物に手を触れる。ビシッと振れなく回ります。こうでなくっちゃね。
実はチャックの交換は二度目。最初は旋盤を購入して直ぐ。
若干ですけど狂いを感じたのです。その時も交換したらビシッ。
まだまだ頑張って貰わないと困る旋盤とフライス盤。40thアンプでも大活躍です。
今迄は精々3個。最近は2個作るのが普通でしたので・・・・・・。
今回は8個。と言う訳で切削手順を変えました。この方が効率が良い・・・・・。
で、実はですね・・・・・・・。
昨年の暮れ、僕のチョンボで旋盤のチャックを痛めてしまったのです。
その時に掛かっていた仕事は片面加工でしたので、狂ったチャックでも問題なく削れます。
問題は両面切削の仕事。
ハイ、今回のツマミは完全に両面加工です。反対面を削るとチャックの狂いがもろに出るんですね。
で、僕はインチキを・・・・・・(ウソウソ、笑)
チョンボをして直ぐに旋盤を買った店へ℡。
チャックを痛めたので交換して下さい。エーーー僕の旋盤は1970年製。未だにハンドルの目盛りが当てに出来ます。
流石に産業機器。この辺の規格は今でも生きていて新品に交換可能。
でも納品は今年の3月の返事。
待ちますよ。狂ったチャックでは仕事に成らない。
と言う訳で、3月下旬に交換をしたのです。古さの目立つ旋盤にピカピカのチャックが・・・・・(汗)。
昨日からのツマミの切削。片面の加工が終わり工作物を裏返しに。
旋盤を回して工作物に手を触れる。ビシッと振れなく回ります。こうでなくっちゃね。
実はチャックの交換は二度目。最初は旋盤を購入して直ぐ。
若干ですけど狂いを感じたのです。その時も交換したらビシッ。
まだまだ頑張って貰わないと困る旋盤とフライス盤。40thアンプでも大活躍です。
体の治療をしていたら届きました。
45φの丸棒(150mm長)が三本。
今回は8個のツマミを作りますので、2本では若干足りないのです。
8個ものツマミをいっぺんに作るのは初めてかも・・・・・・。
勿論、ツマミの径は45φでは有りません。
此の侭使うと表面が汚いのです。
何φ迄削るかはナイショ(笑)。
実は今日ももう一度ツマミの径をいくつにするか(デザイン上です)、もう一度図面とにらめっこ。円を何度も書きウーーーーン。
で、勿論決定しました。此のつまみもアルマイト加工後、一部に色入れ。この辺は外注ですので加工を早く済ませたいのです。
今から掛りっ切りで削るのですが今日中に完成するのかなー・・・・・・。
45φの丸棒(150mm長)が三本。
今回は8個のツマミを作りますので、2本では若干足りないのです。
8個ものツマミをいっぺんに作るのは初めてかも・・・・・・。
勿論、ツマミの径は45φでは有りません。
此の侭使うと表面が汚いのです。
何φ迄削るかはナイショ(笑)。
実は今日ももう一度ツマミの径をいくつにするか(デザイン上です)、もう一度図面とにらめっこ。円を何度も書きウーーーーン。
で、勿論決定しました。此のつまみもアルマイト加工後、一部に色入れ。この辺は外注ですので加工を早く済ませたいのです。
今から掛りっ切りで削るのですが今日中に完成するのかなー・・・・・・。
タイトルは凄いんですけど、僕の今日は・・・・。
極普通の毎日です。40thアンプのシャシ制作に夢中。
イヤ実はですね。4台いっぺんの制作なんて初めての経験(汗)。
基本受注生産ですので1台ずつの制作ばかりなんですよね。
4台いっぺんなら作るのは簡単。って思われると思いますが、イヤイヤ世の中は甘くない。
要は僕の設計は大量生産を狙っていません(4台ですけどねー・・笑)。
そんな訳でいっぺんにやっつけると言う設計じゃないんですね。
1台1台丁寧に作る。と言う前提でして・・・・・・。
今日も細かなパーツをフライス盤で作りました。
考えて見ると4個同時に作ったのは初めてかな?
今迄は1個を作ったので割と簡単。
で、4個を作るとそれなりの時間が掛かってオイオイ・・・・。
明日は丸棒が入って来ます。
何の材料かと言いますとVRとセレクターのツマミ。
VRのシャフトが8mmですので共通パーツでは有りません。
今回、パネルが大きく成ったので、ツマミの直径も変えました(デザイン上でのバランスです)。
気分が乗ったら、切削過程をアップするかも・・・(笑)。
イヤ、ツマミを4セット作るのも初めてでして・・・・・。
ちなみにツマミは白の梨地仕上げ。VRの位置のマーキングはパネルと同じグリーンに仕上げます。
まあ、ムチャ凝った仕上げに成ると思います。
オット、OPTのケースもパネルと同じグリーンアルマイト仕上げです。
此のグリーン、無茶苦茶拘りました。色見本の試作は10数回(勿論実費が掛かります)。
で、今日は40周年の記念日です。本当はアンプの完成予定日。
今回お申し込みの有った方々には本当にご迷惑を掛けております。
ついもっと良い方法が・・・・。と考えて思う様に進めません。
その様な訳ですのでもう少々お待ちください。
アルマイトやヘアーラインの外注に時間が掛かっているのも理由の一つですが、一番の原因は間違いなく僕です。
今回のアンプ。今迄の作品も拘りの一品ですが、今回の拘り様は半端では無く・・・・。
何となく、自分でも今使っているアンプがこれに代わりそうで・・・・・・。
シャシが完成(後1週間以内)しましたら、製作途中を随時アップします。
シャシ制作のアップをしなかったのはカメラがオイルで・・・・。
と、この部分は一般の方に真似の出来る部分では無いとの判断からです(一般の方がフライス盤や旋盤を持っているとは思えませんので・・)。
配線の実施は自作派の方にはチョットのアドバイスに成るかもしれません。
只、僕のアンプと同じ音を出すには同じシャシが必用なのはご理解ください。
極普通の毎日です。40thアンプのシャシ制作に夢中。
イヤ実はですね。4台いっぺんの制作なんて初めての経験(汗)。
基本受注生産ですので1台ずつの制作ばかりなんですよね。
4台いっぺんなら作るのは簡単。って思われると思いますが、イヤイヤ世の中は甘くない。
要は僕の設計は大量生産を狙っていません(4台ですけどねー・・笑)。
そんな訳でいっぺんにやっつけると言う設計じゃないんですね。
1台1台丁寧に作る。と言う前提でして・・・・・・。
今日も細かなパーツをフライス盤で作りました。
考えて見ると4個同時に作ったのは初めてかな?
今迄は1個を作ったので割と簡単。
で、4個を作るとそれなりの時間が掛かってオイオイ・・・・。
明日は丸棒が入って来ます。
何の材料かと言いますとVRとセレクターのツマミ。
VRのシャフトが8mmですので共通パーツでは有りません。
今回、パネルが大きく成ったので、ツマミの直径も変えました(デザイン上でのバランスです)。
気分が乗ったら、切削過程をアップするかも・・・(笑)。
イヤ、ツマミを4セット作るのも初めてでして・・・・・。
ちなみにツマミは白の梨地仕上げ。VRの位置のマーキングはパネルと同じグリーンに仕上げます。
まあ、ムチャ凝った仕上げに成ると思います。
オット、OPTのケースもパネルと同じグリーンアルマイト仕上げです。
此のグリーン、無茶苦茶拘りました。色見本の試作は10数回(勿論実費が掛かります)。
で、今日は40周年の記念日です。本当はアンプの完成予定日。
今回お申し込みの有った方々には本当にご迷惑を掛けております。
ついもっと良い方法が・・・・。と考えて思う様に進めません。
その様な訳ですのでもう少々お待ちください。
アルマイトやヘアーラインの外注に時間が掛かっているのも理由の一つですが、一番の原因は間違いなく僕です。
今回のアンプ。今迄の作品も拘りの一品ですが、今回の拘り様は半端では無く・・・・。
何となく、自分でも今使っているアンプがこれに代わりそうで・・・・・・。
シャシが完成(後1週間以内)しましたら、製作途中を随時アップします。
シャシ制作のアップをしなかったのはカメラがオイルで・・・・。
と、この部分は一般の方に真似の出来る部分では無いとの判断からです(一般の方がフライス盤や旋盤を持っているとは思えませんので・・)。
配線の実施は自作派の方にはチョットのアドバイスに成るかもしれません。
只、僕のアンプと同じ音を出すには同じシャシが必用なのはご理解ください。
何の迷いか庭の手入れを始めてしまったピンキー君。
本当に自分でも信じられない。
俗に言うハマッタを完全に逸脱しています。
仕事の時間は減らしてはいませんが、庭の手入れの時間、毎日2時間以上・・・。
その結果ネットやTVを見る時間が激減。
この結果、脹脛の筋肉が大きく成りました(汗)。イヤ正直最近細く成った足を気にしていたんですね。絶対に拙い・・・・。
やらなきゃいけない・・・。と言う感じは全然無くて楽しくて楽しくて・・・(笑)。
無茶苦茶多趣味の僕ですが、イヤこんなに楽しいとは・・・・・。
今日はモミジの株(ムチャ小さい)から出ている葉が、赤から新緑に変わって来たのを発見しました。
本当に小さな苗木で、僕の我が儘で季節外れの植樹。枯らしたら僕の責任(紅葉も生きています)。こんなチョットした事がムチャ嬉しいのです。
エーーーー。昨日まで赤茶色だったんだけど・・。

本当に自分でも信じられない。
俗に言うハマッタを完全に逸脱しています。
仕事の時間は減らしてはいませんが、庭の手入れの時間、毎日2時間以上・・・。
その結果ネットやTVを見る時間が激減。
この結果、脹脛の筋肉が大きく成りました(汗)。イヤ正直最近細く成った足を気にしていたんですね。絶対に拙い・・・・。
やらなきゃいけない・・・。と言う感じは全然無くて楽しくて楽しくて・・・(笑)。
無茶苦茶多趣味の僕ですが、イヤこんなに楽しいとは・・・・・。
今日はモミジの株(ムチャ小さい)から出ている葉が、赤から新緑に変わって来たのを発見しました。
本当に小さな苗木で、僕の我が儘で季節外れの植樹。枯らしたら僕の責任(紅葉も生きています)。こんなチョットした事がムチャ嬉しいのです。
エーーーー。昨日まで赤茶色だったんだけど・・。
アルマイト待ちの間にどんどん進めたい残りのシャシ加工。
以前、フロントパネルだけでは無く残りの板もアルマイトを・・・・・。
と、おっしゃったお客様が居りました。理由は判りますよね。アルマイトを掛けると表面は絶縁されてしまうのです。シャシが電気的に繋がっていないと理由不明のノイズに悩まされる事案多々。
オールアルマイトを掛けて大騒ぎになったCD用のバッファアンプ。それよりも微信号を扱うフォノイコライザー。この辺をいい加減にやると・・・・・・・。
で、本日の話題。
完成したリアパネルの電源メタコン。
以前アップしましたよね。従来のメタコンが生産完了で違うメーカー製をチョイスしました。
作りには問題ないのですが、本体が若干太くエンドミルを新しく買う羽目に・・・・。
で、取り付けビスの位置。4点止めなら計測は簡単なんですが、なぜか皆さん3点止め。
この場合、位置を測るの凄く難しいのです(平面なら簡単)。
結局メーカーのHPで調べました。三点止めは円の直径で表されます。
メーカー発表は35φ。何度も実測をして若干違う様な・・・・・・・・。
取り敢えずメーカーを信用して35φで止め穴を開けました。
メタコンをあてがって見ると・・・・・・・(大汗)。
35φでは無く、34φが正解(オイオイ)。
180度ひっくり返して穴を開けても良いのですが(裏側なので見えない)、メタコンが逆さまと言うのも・・・・・。
と言う訳で、写真の様にアダプターを製作(結構面倒)。
まあ、もう一つ理由が有ったのですが・・・・・・。
プリメインです。内側は可成りぎゅうぎゅう詰め。メタコンの内側にはチョークトランスが有るのです。
そのチョークとのクリアランスが結構狭い。AC100Vの配線ですのでシッカリと絶縁したい。
そのクリアランスを広げるにもアダプターは丁度良い(汗)。
なんて理由も有って面倒なアダプターを作りました。
此れで、バイスを使って削るシャシパーツは全て完了。
そんな訳で・・・・・・・・。
階段の手すりの取り付け。左官屋さんには柱の取り付けをお願いしたのですね。
柱と手すりの間はタッピングビスで取り付けます。
タッピングビスの下穴を結構な精度で開ける様なんですね。
しかも手すりはステンパイプ。ハンドドリルではチョイヤバイ。
説明書の類は一切入っていませんでしたから、下穴の径も不明です。
この辺は左官屋さんよりも僕の出番。
そんな訳でフライスが空くのを待っていたんですね。丁度二組のバイスが良い間隔で取り付けられています。このバイスへパイプを咥えて下穴加工(笑)。
石組みで、平面の出ていなかった階段も左官屋さんがセメントで修正。
僕の足でも楽々上り下りが出来る様に成りました。
で、最近の庭。
一ヶ月半前に剪定(僕が、汗)をした紅梅の枝。
捨てるのも勿体なくて挿したのです。未だに葉が枯れ落ちません。二ヶ月位で発根するそうですので、上手く行けば紅梅がもう一本(オイオイどこに植えるんだよ、汗)。
実は先日の飲み会の時、植木職人さん『あそこにももう一本植えたいね。』
イヤ僕もチョイ考えていたので・・・・・・。
いろはもみじです。40cm程度の小さな苗木。
本当は葉が出ていない早春に植えるのらしいのですが我慢が出来ず・・・・・・・。
問題は紅葉の後ろのでっかい石達。
紅葉を植えるのに穴を掘ってら出て来た石。
兎に角僕の庭、石が多いのです。
と此処迄書いたらヤマトのお兄ちゃん登場。持って来た物は・・・・・・。
最近、この類の荷物が多いなー・・・・・・・。
以前、フロントパネルだけでは無く残りの板もアルマイトを・・・・・。
と、おっしゃったお客様が居りました。理由は判りますよね。アルマイトを掛けると表面は絶縁されてしまうのです。シャシが電気的に繋がっていないと理由不明のノイズに悩まされる事案多々。
オールアルマイトを掛けて大騒ぎになったCD用のバッファアンプ。それよりも微信号を扱うフォノイコライザー。この辺をいい加減にやると・・・・・・・。
で、本日の話題。
完成したリアパネルの電源メタコン。
以前アップしましたよね。従来のメタコンが生産完了で違うメーカー製をチョイスしました。
作りには問題ないのですが、本体が若干太くエンドミルを新しく買う羽目に・・・・。
で、取り付けビスの位置。4点止めなら計測は簡単なんですが、なぜか皆さん3点止め。
この場合、位置を測るの凄く難しいのです(平面なら簡単)。
結局メーカーのHPで調べました。三点止めは円の直径で表されます。
メーカー発表は35φ。何度も実測をして若干違う様な・・・・・・・・。
取り敢えずメーカーを信用して35φで止め穴を開けました。
メタコンをあてがって見ると・・・・・・・(大汗)。
35φでは無く、34φが正解(オイオイ)。
180度ひっくり返して穴を開けても良いのですが(裏側なので見えない)、メタコンが逆さまと言うのも・・・・・。
と言う訳で、写真の様にアダプターを製作(結構面倒)。
まあ、もう一つ理由が有ったのですが・・・・・・。
プリメインです。内側は可成りぎゅうぎゅう詰め。メタコンの内側にはチョークトランスが有るのです。
そのチョークとのクリアランスが結構狭い。AC100Vの配線ですのでシッカリと絶縁したい。
そのクリアランスを広げるにもアダプターは丁度良い(汗)。
なんて理由も有って面倒なアダプターを作りました。
此れで、バイスを使って削るシャシパーツは全て完了。
そんな訳で・・・・・・・・。
階段の手すりの取り付け。左官屋さんには柱の取り付けをお願いしたのですね。
柱と手すりの間はタッピングビスで取り付けます。
タッピングビスの下穴を結構な精度で開ける様なんですね。
しかも手すりはステンパイプ。ハンドドリルではチョイヤバイ。
説明書の類は一切入っていませんでしたから、下穴の径も不明です。
この辺は左官屋さんよりも僕の出番。
そんな訳でフライスが空くのを待っていたんですね。丁度二組のバイスが良い間隔で取り付けられています。このバイスへパイプを咥えて下穴加工(笑)。
石組みで、平面の出ていなかった階段も左官屋さんがセメントで修正。
僕の足でも楽々上り下りが出来る様に成りました。
で、最近の庭。
一ヶ月半前に剪定(僕が、汗)をした紅梅の枝。
捨てるのも勿体なくて挿したのです。未だに葉が枯れ落ちません。二ヶ月位で発根するそうですので、上手く行けば紅梅がもう一本(オイオイどこに植えるんだよ、汗)。
実は先日の飲み会の時、植木職人さん『あそこにももう一本植えたいね。』
イヤ僕もチョイ考えていたので・・・・・・。
いろはもみじです。40cm程度の小さな苗木。
本当は葉が出ていない早春に植えるのらしいのですが我慢が出来ず・・・・・・・。
問題は紅葉の後ろのでっかい石達。
紅葉を植えるのに穴を掘ってら出て来た石。
兎に角僕の庭、石が多いのです。
と此処迄書いたらヤマトのお兄ちゃん登場。持って来た物は・・・・・・。
最近、この類の荷物が多いなー・・・・・・・。
本日もシャシの制作を頑張っています(暫く休んでいないなー・・汗)。
表へ出たら丁度ヤマトのお兄ちゃん。
小さく軽い段ボール。その時に眼鏡を掛けていなかったので差出人が判らない(大汗)。
梱包を解いて見たら・・・・・。
40thアンプ、オプションのMCトランスが4個。発注歴を調べて見たら3月23日に注文をしていた。略2か月待ちです。4月10日に追加した分は入って来ませんでした。
今回は全ての方にMCトランスの内臓を頼まれましたが、完成が遅れていますので十分間に合うかと・・・・・・。
配線に掛かる前に、お使いのカートリッジをお尋ねするメールを送ります。カートリッジによってこの沢山のピン接続が変わるのです。SW一つで切り替えるのはチョイ無理なんですね。
ルンダールはコイルを余らせるのを嫌います。つまりタップで簡単に切り替えるとコイルの余りが出るのを嫌っているのです。
僕もこの考え方には賛同しています。
量産市販品には使い辛いトランスかも知れません。
エーーー。この沢山のピン。配線をされないピンは1本も有りませんので・・・・・。
表へ出たら丁度ヤマトのお兄ちゃん。
小さく軽い段ボール。その時に眼鏡を掛けていなかったので差出人が判らない(大汗)。
梱包を解いて見たら・・・・・。
40thアンプ、オプションのMCトランスが4個。発注歴を調べて見たら3月23日に注文をしていた。略2か月待ちです。4月10日に追加した分は入って来ませんでした。
今回は全ての方にMCトランスの内臓を頼まれましたが、完成が遅れていますので十分間に合うかと・・・・・・。
配線に掛かる前に、お使いのカートリッジをお尋ねするメールを送ります。カートリッジによってこの沢山のピン接続が変わるのです。SW一つで切り替えるのはチョイ無理なんですね。
ルンダールはコイルを余らせるのを嫌います。つまりタップで簡単に切り替えるとコイルの余りが出るのを嫌っているのです。
僕もこの考え方には賛同しています。
量産市販品には使い辛いトランスかも知れません。
エーーー。この沢山のピン。配線をされないピンは1本も有りませんので・・・・・。
ナイショだった坐骨神経痛(笑)。
と言いながら、良い方向へ進んでいます。
今朝も6:00前から、庭に水を撒き(植物を枯らしたくない)、伸びて来た藤の弦を高枝バサミで刈り取り、その後朝食の準備・・・。まあ元気です。
筋肉や筋を解すにはマッサージチェアが効きますけど、神経痛の場合は逆効果に成る場合が多々(あ、僕の場合ですよ)。
体の一部に電流を流す治療が結構効きます。
で・・・・・・・。
5~6年前に買ったオムロンの治療器。実は5~6年前にも坐骨神経痛が起きたんですね。
その時にもこいつの活躍で半年位で完治。
暫くぶりに出て来たので、こいつを使っていたんですけど、テレビショッピングで見つけたコイツ。
此れは足裏を黒い部分に置き、足裏からの電気刺激を与えてくれる中々の優れもの。
イヤ、僕には買って良かった。使いだして1週間程度で効果が出ました。
痛みが略治まったのです。
実はこの文章を書きながらも治療中(笑)。
この歳に成ると、健康維持にも其れなりのお金が掛かります(汗)。
と言いながら、良い方向へ進んでいます。
今朝も6:00前から、庭に水を撒き(植物を枯らしたくない)、伸びて来た藤の弦を高枝バサミで刈り取り、その後朝食の準備・・・。まあ元気です。
筋肉や筋を解すにはマッサージチェアが効きますけど、神経痛の場合は逆効果に成る場合が多々(あ、僕の場合ですよ)。
体の一部に電流を流す治療が結構効きます。
で・・・・・・・。
5~6年前に買ったオムロンの治療器。実は5~6年前にも坐骨神経痛が起きたんですね。
その時にもこいつの活躍で半年位で完治。
暫くぶりに出て来たので、こいつを使っていたんですけど、テレビショッピングで見つけたコイツ。
此れは足裏を黒い部分に置き、足裏からの電気刺激を与えてくれる中々の優れもの。
イヤ、僕には買って良かった。使いだして1週間程度で効果が出ました。
痛みが略治まったのです。
実はこの文章を書きながらも治療中(笑)。
この歳に成ると、健康維持にも其れなりのお金が掛かります(汗)。
久しぶりの更新です。遅々として進まない40thアンププロジェクト。
一番重要なシャシの制作にてこずっています。
何度も制作をしているシャシなら鼻歌交じりなのですが、初めてで更に穴数も過去で一番多いのですね(僕のプリアンプよりも複雑)。
そんな中、ヤットヘアーライン加工が終わって取りに行き、その足でアルマイト屋さんへ直行。
ヘアーライン加工の間に他のパーツの切削をしていたのは言うまでも無く・・・。
チョイ坐骨神経痛が出たのはナイショです(大汗)。
で、昨日の午後に帰宅をしたら1通のメール。
なんと電源トランスを頼んでいるトランス屋さんの営業マンから・・。
『今日、相模原方面へ行く用事が有りますので、宜しければお寄りしたい。午後一番くらいの時間に成ります。』
僕がそのメールを見たのは15時近く。
直ぐに返事。申し訳ありません。今日は8:00に出かけて只今帰った所です。
1時間後辺りに℡。今近くに居ますので此れからお寄りしても宜しいでしょうか?
勿論断る理由も無いので、どうぞどうぞ(汚いですよー・・汗)。
30分程で来られて・・。
追加分の電源トランスが出来上がりました(あ、追加は1台で1個はスペアです)。
僕の仕事に興味が有って、試聴室。色々なトランスの事を聞けました。
一番面白かった話。
『一般ユーザーの方からの注文も受けていて、納品後に音が良く成りました。と言うお礼のメールを頂く事が良くあるのですが、うちはトランス屋なのでその辺は判らないのです。ご注文された規格を全う出来るトランスを作っているだけでして・・・・。』
一番信用の出来る言葉でした。イヤ実際にパーツメーカーはどのような使い方をされているか判りませんから、規格通りの真っ当な物を出来るだけ安価に作るか。と努力をしています。
音の良いパーツ、なんて考えていないのですね(この辺がオーディオパーツ屋さんと違う)。
まあ、僕個人的には音の良いパーツと言うのを丸っ切り信用していない。と言うのも有るのですが・・・・。
良い電源トランスは、電流値が変わっても電圧変動の少ない事。出来るなら更に磁気漏れの少ない事。
それだけなんです。以前アップした動作チェックシート。あれを付けてくれるトランス屋さんって意外と少ないのです(特にオーディオ用をうたっている・・)。
こんな山奥まで来て頂けて感謝です。
僕がルンダールを使いだす前は、国産の特注品を使っていました(結構有名どころ)。
で、ルンダールのセールスがその特注品と規格が同じトランスを試聴用に置いて行ったのです。
即、従来のトランスを外してルンダールに交換。
結果は音の違いが判らない。
僕はルンダールへ移行。
理由は簡単なんですよ。特注品は続けての注文なら良いのですが、1~2年空けて注文すると前の物とチョイ違った物が来るのです。
その辺、規格物にはその心配が有りません。
品質の安定している規格品へ迷わず移行したのです。
その後、ルンダールの使い方が判って来て従来の特注品よりも良い結果を出せる様に成りました。例の逆相アンプもルンダールが在ってこそ出来た動作です(特注品も二次側と逆接続しますと高域の特性が滅茶苦茶に成ります)。
一番重要なシャシの制作にてこずっています。
何度も制作をしているシャシなら鼻歌交じりなのですが、初めてで更に穴数も過去で一番多いのですね(僕のプリアンプよりも複雑)。
そんな中、ヤットヘアーライン加工が終わって取りに行き、その足でアルマイト屋さんへ直行。
ヘアーライン加工の間に他のパーツの切削をしていたのは言うまでも無く・・・。
チョイ坐骨神経痛が出たのはナイショです(大汗)。
で、昨日の午後に帰宅をしたら1通のメール。
なんと電源トランスを頼んでいるトランス屋さんの営業マンから・・。
『今日、相模原方面へ行く用事が有りますので、宜しければお寄りしたい。午後一番くらいの時間に成ります。』
僕がそのメールを見たのは15時近く。
直ぐに返事。申し訳ありません。今日は8:00に出かけて只今帰った所です。
1時間後辺りに℡。今近くに居ますので此れからお寄りしても宜しいでしょうか?
勿論断る理由も無いので、どうぞどうぞ(汚いですよー・・汗)。
30分程で来られて・・。
追加分の電源トランスが出来上がりました(あ、追加は1台で1個はスペアです)。
僕の仕事に興味が有って、試聴室。色々なトランスの事を聞けました。
一番面白かった話。
『一般ユーザーの方からの注文も受けていて、納品後に音が良く成りました。と言うお礼のメールを頂く事が良くあるのですが、うちはトランス屋なのでその辺は判らないのです。ご注文された規格を全う出来るトランスを作っているだけでして・・・・。』
一番信用の出来る言葉でした。イヤ実際にパーツメーカーはどのような使い方をされているか判りませんから、規格通りの真っ当な物を出来るだけ安価に作るか。と努力をしています。
音の良いパーツ、なんて考えていないのですね(この辺がオーディオパーツ屋さんと違う)。
まあ、僕個人的には音の良いパーツと言うのを丸っ切り信用していない。と言うのも有るのですが・・・・。
良い電源トランスは、電流値が変わっても電圧変動の少ない事。出来るなら更に磁気漏れの少ない事。
それだけなんです。以前アップした動作チェックシート。あれを付けてくれるトランス屋さんって意外と少ないのです(特にオーディオ用をうたっている・・)。
こんな山奥まで来て頂けて感謝です。
僕がルンダールを使いだす前は、国産の特注品を使っていました(結構有名どころ)。
で、ルンダールのセールスがその特注品と規格が同じトランスを試聴用に置いて行ったのです。
即、従来のトランスを外してルンダールに交換。
結果は音の違いが判らない。
僕はルンダールへ移行。
理由は簡単なんですよ。特注品は続けての注文なら良いのですが、1~2年空けて注文すると前の物とチョイ違った物が来るのです。
その辺、規格物にはその心配が有りません。
品質の安定している規格品へ迷わず移行したのです。
その後、ルンダールの使い方が判って来て従来の特注品よりも良い結果を出せる様に成りました。例の逆相アンプもルンダールが在ってこそ出来た動作です(特注品も二次側と逆接続しますと高域の特性が滅茶苦茶に成ります)。