平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
ヤット、イコライザー段の配置が決まりました。
今回、ご注文を頂いた方は全員MCトランスを希望。
ウーーーーン、じゃああれも付けちゃおうかな?



世の中のMCトランスは、ハイインピーダンス用とかローインピーダンス用とか分けていますよね。
あれって、昇圧比さえ問題なければ1種類のトランスで全て受けられます(ルンダールは昇圧比も変えられるので、1種類さえ買っておけば大丈夫)。
で、トランスって受け側(アンプの入力)インピーダンスで高域特性が変わっちゃうんですよ。

しかもカートリッジの種類でも変わる。

此れを調整するのは、受け側のアンプの入力インピーダンスを調整する必要が有ります。
真空管の入力インピーダンスは無茶苦茶高いので、入力に入っている抵抗器の値が其の侭入力インピーダンスに成ります。

もう判っちゃいましたよね。此処の抵抗値を調整すれば簡単です。
と言っても普通のアンプなら、アンプの底板を外して、半田鏝を使い抵抗器の交換です。

そこで僕のアンプは・・・・・。

写真の通り、二次側にもピンソケットを取り付けました。
此処へ、抵抗器を内蔵したピンを挿し込めば良いのです。
ピン内蔵の抵抗器を変えるだけなので、アンプの底板を外す必要も有りませんし、何種類かの抵抗内蔵ピンを用意して置けば、瞬時の聴き比べが出来ます。
何種類かのカートリッジに対応するには、それに合わせた抵抗器内蔵のピンを持っていれば・・・・・。
信号ラインにシリーズに接点が入りませんので、音質の劣化も有りません。
正直僕は、夏と冬で抵抗値を替えています(馬鹿ですねー・・)。


MCトランスの入荷が遅れているので、同サイズに切断した工作用紙で位置だしをしています。

拍手[3回]


考えて考えて、ドンドン深みに入って行くシャシの設計。
パズルと考えていますので、本人は結構楽しんでいます。

で、最後のアップから左右入れ替えを何回やったかなー・・・・・。
要は、あちらを立てれば・・・・・・・。

基本的には問題は無いのだけど、出力トランスのインピーダンス切り替え(そう何度もは無い)を簡単にするには此の配置じゃ・・・・・・・(ルンダールを使わなければ簡単)。

その為に、OPTが何度もシャシの中に成ったり外へ出たり・・。

まあ、ヤット決定しました。OPTのインピーダンス変更をし易くするには、OPTを外に出す。
かと言っても、高さを押さえたい(パネル高さに影響)ので、横へ倒す。
この方が、シャシとの機械的な結合もシッカリするけど、トランスケースをギリギリに小さく作らないと、シャシサイズが大きく成り過ぎる(市販のラックへ納まらない)。
要は、電気的な悩みは殆ど有りません。

将来の使い勝手とパネルデザイン・・・・・・。
今迄、設計の楽なセパレートアンプばかり作っていたつけがが回って来た様です。

スキルアップに必要なのは苦労。そう思っていますので・・・・・。



拍手[4回]


大物パーツの配置が略決まりました。


で、最初にアップした構想中の配置と見比べて下さい。

左右が逆に成ったのに気付かれましたか?

この理由は、先のアップのOPT端子の所為です。
最初の配置では、真空管ソケットとOPT端子の位置関係が巧く行かないのです。

この辺は僕の使っているドライブ内蔵プリアンプでも起こりました。
フォノケーブルを短くしたいのなら、左右を逆にしないと・・・・・・(汗)。

あの時は、部品の数が半端では無いので、とんでもない苦労をしました。
でも、良いアンプを作りたいのでしたら、此れを面倒と感じてはいけないのです。

真空管ソケットの間にチョイとした空間が有りますよね。
此処にはケミコンと抵抗素子でデカップリング回路が収まります。

まだ詰めてないのが真空管ソケットの向き。勿論配線の短さとラグの配置を十分検討して決めます。真空管ソケットの向きを間違えると、兎に角配線がし辛く成ります。

何処迄細かな所に気が付くか。が勝負なんですね。





拍手[9回]


只今、シャシ設計に夢中。

此処へ引っ越して略10年に成ろうとしています。
其れなりに新製品を作りましたが、完全な新製品と言うのは殆ど無く、旧型のマイナーチェンジが殆どなんですね。

で、プリアンプ。基本設計は一切弄らず(定数も変えませんでした)、部品の配置に細心の注意を払ったのです。
正直重箱の隅を突く作業。
理論的には正しいよね。でも音の変化は表れるの?

そんな感じで作ったのが現行のプリアンプ。無駄を切り詰めたので小型に成りました。

正直、そんなに期待をしないで試聴をしたのです。
結果は・・・・・・・・。
従来のフルチューンモデル(僕が使っていた)と比べて(こちらはノーマル仕様)負けないんですね。嘘だろう・・・・・・。

その考え方をパワーアンプにも流用(現行のパワーアンプです)。
こちらも良い方向へ進んだ。

結論として、どんな些細な事でも見逃してはダメ。

そんな一つ。


パワー管と出力トランスの位置関係。
直線に並ぶ配置。


トランスと真空管の並びがずれている。

ハイ、こちらが正解です。此のトランスの端子は中心に有りません。
そんな訳で、真空管の位置を端子に対して最短に配置。

此れだけではどの程度音が変わるかは判りませんが、この様な個所がアンプ内には沢山有るのです。
その一つ一つを潰して行きますと、最終結果は同じアンプとは思えない・・・・・。

そんな訳で、パーツの配置には無茶苦茶気を配ります。
今回の40thアンプも、頭の中で考えていた配置と可成り変わって来ました。

この辺は粘り勝ちしかないんです。

トランス類は、全てシャシ内の配置に成りそうです(頭の中で考えていたのは、OPTはシャシの上に配置)。その場合一つ問題点。
このOPT(出力トランス)は、スピーカーのインピーダンスに合わせるのが凄く面倒(予備配線をし直す)。
内臓をすると、変更の度にシャシ内からトランスを外す様なんですね。

調整用の窓穴をシャシに開けて、めくら蓋と言う様に成りそう・・・・・・。
シャシ加工が面倒だなー・・・・・(手を抜かない)。



拍手[3回]


先のブログをアップしていたら玄関のチャイム。
ヤマトのお兄ちゃん。

届いたのは・・・・。


メタコンです。勿論反対側も・・・・。
電源ケーブルに使います。スタッカード接続をしますので4Pです。

従来使っていたメタコンが数年前に生産中止。
結構な数のストックを持っていたので使い続けました。

今回の40thアンプに使うには余裕の数が有るのですが、過去に作ったアンプの補修を(壊れませんけどね、笑)考えるとある程度の数は持って居たい。

そんな訳で同じ規格ですが違うメーカーの物を取り寄せました。
同じ規格でも、メーカーによって微妙に違うので互換性は有りません。

こんなパーツ。ずっと作り続けてくれると助かるのですが・・・・。

拍手[3回]


部品の配置ってパズルです。あちらを立てればこちらが立たず・・。
兎に角最良の位置を探します。
この時平面(2次元)的に考えては駄目で、3次元的に考えるのですね。
大切なのは、焦ってはダメ。気に入らなければゆっくりと頭を休ませる。急いては事を仕損じる。なんて言葉はアンプ作りの為に有るのかも・・(笑)。

VRとその後の真空管との位置関係です。


市販のアンプで偶に出くわすのは、VRの位置で音量だけでなく音質迄変わってしまうアンプ。
犯人はVRから真空管(半導体)までのシールド線。
VRは位置によって出力インピーダンスが変わります。その影響を受けているんですね。

インピーダンス変動の影響を受けなくするには、VR出力側にシールド線を使わない事。
その為の近接配置なのです。この程度の距離でしたらノンシールドでもノイズを拾いません。

でも、でっかいVRですよね。


40thアンプもVRは100KΩ。一般の真空管アンプは250KΩが多いですね(酷いのに成ると1MΩだったり)。この抵抗値が高い程シールド線の影響を受けます。
ECC83で組みますと、出力インピーダンスが高く、250KΩや1MΩのVRが必要に成ります。

拍手[4回]


遊歩道を作ってから数日。
何人かの人が、プレハブ前の駐車場に車を止めて僕の所へ・・・。

今迄でしたら、目の前の県道に出て母屋の玄関へ・・・。

ところが最近は、狭い階段を登って遊歩道を使って玄関へ・・・。
なぜか人を引き付ける遊歩道に成ったみたい。

二日前、散々お世話に成っているH子さん。
軽トラのタイヤを冬用から普段用に交換を受け負った。
プレハブの前に止めた軽トラ。色々と雑談(これが楽しい)をしながらの作業。手の動きよりも口の動きが多いのは老人の定め(笑)。
で、彼女が僕の母屋へ行く時に、きつい階段と遊歩道を使っている。

初めて遊歩道を見たのに、ごく自然に遊歩道を・・・・。

ウーーーーン。極自然に遊歩道へ足が向く。

物凄く嬉しいですね。極自然に使える遊歩道。
来年の梅の開花が待ち遠しいです。


エーーー、H子さん。小学2年生だった(今は3年生)のNちゃん(僕の友人、笑)のおばあちゃんです。と言ってもおばあちゃんの言い方は失礼な素敵な女性です。

拍手[2回]


話は持ち上がっていましたが、中々スタートしなかった40thアンプ。
遂にスタートです(パチパチパチ)。



今日の昼前から始めました。勿論これが最終配置では有りません。此の配置がある意味一番重要なのです。
電源が内蔵されていますので、そのノイズからフォノイコライザーをいかに守るか。
各配線をいかに短く済ませるか。

最終的には、実際のCR素子も入れて(配置して)決まります。
プリメインですので部品点数も可成りの数に成ります。
配置を間違えると、後々の修理でムチャ苦労をする事に・・(エーー、僕の年齢から修理の心配をする方がいますが、回路が単純ですので、真空管を知っている方ならだれでも治せます。問題はなんでこうなってるのよ?って勝手に弄られる事、笑。壊れたパーツを素直に交換だけして下さい)。
その様な訳で、電取り法では拙いのですが、回路図と実測データーを付属させます。
基本、大型パーツの(トランス類)の故障は経験が有りません。一番故障の多いケミコンも1万時間以上をギャランティをしていますので・・(笑)。

今回は更に良質の真空管ソケットも採用しますので、ムチャ長寿命のアンプに成ると思います。

僕の作っているアンプは2年保証付きですが、今回のアンプは3年保証へ延長します。
パーツの初期不良さえなければ10年保証でも良いんですけどね(笑)。

勿論、使い方の問題や勝手な改造の場合はご勘弁を・・・。

此れを組み上げますと、ストックパーツに寄っては、ストック数が少なく成る物も出そうですので、結構な数の発注が起きそうです(作る分は十分ストックしています)。

今回のアンプを一番喜んでいるのは間違いなく僕・・。
性能は勿論、使い勝手、見た目、耐久性 etc,etc・・・。
全てを高い次元で実現しますね。




拍手[3回]