この度は40thアンプに多数のお問い合わせを頂きまして、有難う御座いました。
価格に対してスペック(最大出力)が非常に小さく、ご理解いただけるかが少々心配でした。
昨夜24:00を持ちまして受付を完了しました。
予定数は完売と成りました。有難う御座いました。
つまらない理由で設計開始が予定よりも2週間遅れ、予定通りに完成出来るか微妙な所ですが、頑張ります。
と言って、完成を急ぐあまり、後に成って後悔はしたくありません。納得出来る作品にしたいと思っています。
今後の様子はブログに逐次アップして行きますので、予約をされた方、勿論ウーーン残念と言う方にも楽しめて頂けるかと思います。
可成り突っ込んだ内容に成るかと・・・・・。
40thアンプの進行状況を、温かい目で見守って下さい。
生産完了のお知らせ。
永年ご愛好を頂いておりましたMCトランスですが、生産を完了とさせて頂きます。
理由といたしましては、長年の実験の結果、MCトランスの性能を生かすには、出力側にシールド線を使ってはダメ。と言う結論に達したからです。
僕の所は、こう作った方が売れる。と言う発想は全然有りません。良い物を作りたい。それだけなんですね。
愛用のルンダールトランスの入手は続いていますが、此のトランスを最高に生かしたいと考えますと、プリアンプへの内臓、しかもフォノ入力周りには切替SWを一切入れ無い。
愛用のトランスの性能を僅かでもスポイルしてしまう使い方は僕には出来ないのです。
我が儘をお許しください。
現在、写真のケース内蔵でお使いの方で、使用中のプリアンプへの内臓をご希望の方はご連絡ください。只今仕事が込み入っていますので、直ぐの対処は無理ですがご相談に乗らせて頂きます。
追記です。一般に市販されていますMCトランスもケースから出してプリアンプ内蔵にしますと、更にの高音質が得られます。
価格に対してスペック(最大出力)が非常に小さく、ご理解いただけるかが少々心配でした。
昨夜24:00を持ちまして受付を完了しました。
予定数は完売と成りました。有難う御座いました。
つまらない理由で設計開始が予定よりも2週間遅れ、予定通りに完成出来るか微妙な所ですが、頑張ります。
と言って、完成を急ぐあまり、後に成って後悔はしたくありません。納得出来る作品にしたいと思っています。
今後の様子はブログに逐次アップして行きますので、予約をされた方、勿論ウーーン残念と言う方にも楽しめて頂けるかと思います。
可成り突っ込んだ内容に成るかと・・・・・。
40thアンプの進行状況を、温かい目で見守って下さい。
生産完了のお知らせ。
永年ご愛好を頂いておりましたMCトランスですが、生産を完了とさせて頂きます。
理由といたしましては、長年の実験の結果、MCトランスの性能を生かすには、出力側にシールド線を使ってはダメ。と言う結論に達したからです。
僕の所は、こう作った方が売れる。と言う発想は全然有りません。良い物を作りたい。それだけなんですね。
愛用のルンダールトランスの入手は続いていますが、此のトランスを最高に生かしたいと考えますと、プリアンプへの内臓、しかもフォノ入力周りには切替SWを一切入れ無い。
愛用のトランスの性能を僅かでもスポイルしてしまう使い方は僕には出来ないのです。
我が儘をお許しください。
現在、写真のケース内蔵でお使いの方で、使用中のプリアンプへの内臓をご希望の方はご連絡ください。只今仕事が込み入っていますので、直ぐの対処は無理ですがご相談に乗らせて頂きます。
追記です。一般に市販されていますMCトランスもケースから出してプリアンプ内蔵にしますと、更にの高音質が得られます。
さて、本日の納品が終わったら、設計に入ります40thアンプ。
オイオイ、発売予定日に間に合うのかよ・・・・・(汗)。
先に片付けたかった仕事が、チョイのトラブルで長引きました(涙)。
まあ、今回のアンプは実験的な要素が何も無く、一発で完成出来る自信満々。
問題は外注のアルマイトと彫刻かな?
最初にシャシを削り出すので、組み立て中にアルマイトが出来ると思います。
そんなこんなで、部品も略揃いました。
その中の一つ。
チョットしたプリメインが買えてしまうと言う怖い価格のVR。
もう20年以上使っています。
最初に買う時は、正直この価格には腹が立ちました。
で、現物が届いたら『ゴメンナサイ。』コリャ高くてもしょうがないや。
今でも作り続けてくれているのに感謝しか有りません。
コイツを採用すると市販のツマミが使えません。
理由は一般のシャフト径が6φに対してこいつは8φ。
最初は6φだったのですが、発売数年後に8φにモデルチェンジ。
このころはネットでの注文では無く、電話での注文(時代を感じます)。
で、担当の女の子。僕のなんで8φにしたの?の質問の答え。
『私の耳では判らないと思うのですが、開発担当者が8φの方が音が良い。と言うんですよ。』
最高の名答ですね(笑)。
そんなこんなで、今迄に何個買ったのか・・?僕のプリアンプには標準に成っているこのVR。
完全に趣味で作っているのだと思います。
だって、いつ頼んでも数個の在庫しかないんですよ(笑)。
今回の注文時はなんと9個も有りました(普通は2~3個)。
あの超大手のメーカーが、こんな少量生産品を作るなんて、趣味ですよね。
オイオイ、発売予定日に間に合うのかよ・・・・・(汗)。
先に片付けたかった仕事が、チョイのトラブルで長引きました(涙)。
まあ、今回のアンプは実験的な要素が何も無く、一発で完成出来る自信満々。
問題は外注のアルマイトと彫刻かな?
最初にシャシを削り出すので、組み立て中にアルマイトが出来ると思います。
そんなこんなで、部品も略揃いました。
その中の一つ。
チョットしたプリメインが買えてしまうと言う怖い価格のVR。
もう20年以上使っています。
最初に買う時は、正直この価格には腹が立ちました。
で、現物が届いたら『ゴメンナサイ。』コリャ高くてもしょうがないや。
今でも作り続けてくれているのに感謝しか有りません。
コイツを採用すると市販のツマミが使えません。
理由は一般のシャフト径が6φに対してこいつは8φ。
最初は6φだったのですが、発売数年後に8φにモデルチェンジ。
このころはネットでの注文では無く、電話での注文(時代を感じます)。
で、担当の女の子。僕のなんで8φにしたの?の質問の答え。
『私の耳では判らないと思うのですが、開発担当者が8φの方が音が良い。と言うんですよ。』
最高の名答ですね(笑)。
そんなこんなで、今迄に何個買ったのか・・?僕のプリアンプには標準に成っているこのVR。
完全に趣味で作っているのだと思います。
だって、いつ頼んでも数個の在庫しかないんですよ(笑)。
今回の注文時はなんと9個も有りました(普通は2~3個)。
あの超大手のメーカーが、こんな少量生産品を作るなんて、趣味ですよね。
急に熱の入った庭の整備。今迄はあまりにも汚かった。
僕が少々頑張っても、雑草の方が更に頑張る。
何時に成ったら綺麗に成るんだろう・・・?
そんな時に突然起きた浄化槽の故障。
旧型で今の法律では使えないタイプ。故障したら、今の法律でOKな浄化槽への交換が義務付けされている。
仕方が無い・・。と始めた浄化槽工事。
此れがとんでもない工事に成って・・・・・。
要は、元々の下水配管が複雑過ぎて、庭を片っ端から掘り起こしても実態が掴めない。
業者さんの苦労を目の当たりにした僕の結論。
ピ『元の配管を使うのは止めましょう。新しくきちっとした配管を新たに設置しましょう。』
そんな訳で、庭中を掘り返したおかげで(笑)雑草が略全滅。
怪我の功名と言うんですかねーーーー。
チャンス、とばかりに一挙に庭の整備に入りました。
少なくなった庭土(石が多くて、最悪な庭土)へ業者さんがダンプ一杯の土を提供してくれました(勿論タダ)。
形の良い梅ノ木を3本と花桃の苗木を1本植えて、昔からは信じられない庭に生まれ変わり。
そう成るとエンジンが掛かってしまったピンキー君。
梅ノ木の下草を考え始め、色々な構想を練る。
で・・・・・・・・。
昨日、仲良しの左官屋さんが作ってくれた遊歩道(笑)。
遊歩道を作ったのは、梅の手入れに人が入れる事と、芝桜の色違いの境目を作りたかったのです。
道路側の二本の梅は紅梅。後の1本は白梅。
と言う訳で、紅梅の下には白い芝桜。白梅の下には濃いピンクの芝桜。
花の時期がチョイ違うのが残念。
ピンクの芝桜は、2~3年前に賃所のおばさんに貰ったものが元気に育っている(工事で1/3位に減ったけど)。
そんな訳で、昨日ホームセンターで白い芝桜を買って来ました。
店頭には5鉢しか無かったので、全部を購入。根付けばどんどん広がりますので・・。
ふと目をやると玄関入り口の雪柳が・・・。
家の中で育てている花桃の挿し木も・・・・。
挿して1週間経って居ないのに新しい芽を吹きだしました(水揚げが上手く行っているみたい)。
室内なのでLED照明で育てています。
上手く育ったら上げますね。なんて隣のおじさんに言っちゃったので、もう一本挿し木をしたのはナイショです(笑)。
今年こそは庭を綺麗に大作戦。上手く行くかは明日の心だー・・・・・。
遊歩道に玉砂利を敷こうか?と左官屋さんは言ってくれたのですが、僕は赤土の侭がお気に入りで・・。
オット。赤土と書きましたが、粘土質では有りません。雨が降った後に水溜まりは出来ませんし、散水をするとどんどん染み込みます。乾いても埃っぽく成りません。
植木屋さんに言わせると、良い土なそうです。
土壌改良にクローバーを植えようかと悩んでいます(悩むのが楽しい、笑)。
此処へ引っ越したばかりは、雑草を引き抜くと根は抜けずに雑草が千切れました。
クローバーを植えた後は、土が柔らかく成り、雑草が根ごと引き抜けるように成りました。
ミミズも出て来ましたし・・・。
この類は焦っても良い結果は出ませんので、数年計画でノンビリと進めます。
僕が少々頑張っても、雑草の方が更に頑張る。
何時に成ったら綺麗に成るんだろう・・・?
そんな時に突然起きた浄化槽の故障。
旧型で今の法律では使えないタイプ。故障したら、今の法律でOKな浄化槽への交換が義務付けされている。
仕方が無い・・。と始めた浄化槽工事。
此れがとんでもない工事に成って・・・・・。
要は、元々の下水配管が複雑過ぎて、庭を片っ端から掘り起こしても実態が掴めない。
業者さんの苦労を目の当たりにした僕の結論。
ピ『元の配管を使うのは止めましょう。新しくきちっとした配管を新たに設置しましょう。』
そんな訳で、庭中を掘り返したおかげで(笑)雑草が略全滅。
怪我の功名と言うんですかねーーーー。
チャンス、とばかりに一挙に庭の整備に入りました。
少なくなった庭土(石が多くて、最悪な庭土)へ業者さんがダンプ一杯の土を提供してくれました(勿論タダ)。
形の良い梅ノ木を3本と花桃の苗木を1本植えて、昔からは信じられない庭に生まれ変わり。
そう成るとエンジンが掛かってしまったピンキー君。
梅ノ木の下草を考え始め、色々な構想を練る。
で・・・・・・・・。
昨日、仲良しの左官屋さんが作ってくれた遊歩道(笑)。
遊歩道を作ったのは、梅の手入れに人が入れる事と、芝桜の色違いの境目を作りたかったのです。
道路側の二本の梅は紅梅。後の1本は白梅。
と言う訳で、紅梅の下には白い芝桜。白梅の下には濃いピンクの芝桜。
花の時期がチョイ違うのが残念。
ピンクの芝桜は、2~3年前に賃所のおばさんに貰ったものが元気に育っている(工事で1/3位に減ったけど)。
そんな訳で、昨日ホームセンターで白い芝桜を買って来ました。
店頭には5鉢しか無かったので、全部を購入。根付けばどんどん広がりますので・・。
ふと目をやると玄関入り口の雪柳が・・・。
家の中で育てている花桃の挿し木も・・・・。
挿して1週間経って居ないのに新しい芽を吹きだしました(水揚げが上手く行っているみたい)。
室内なのでLED照明で育てています。
上手く育ったら上げますね。なんて隣のおじさんに言っちゃったので、もう一本挿し木をしたのはナイショです(笑)。
今年こそは庭を綺麗に大作戦。上手く行くかは明日の心だー・・・・・。
遊歩道に玉砂利を敷こうか?と左官屋さんは言ってくれたのですが、僕は赤土の侭がお気に入りで・・。
オット。赤土と書きましたが、粘土質では有りません。雨が降った後に水溜まりは出来ませんし、散水をするとどんどん染み込みます。乾いても埃っぽく成りません。
植木屋さんに言わせると、良い土なそうです。
土壌改良にクローバーを植えようかと悩んでいます(悩むのが楽しい、笑)。
此処へ引っ越したばかりは、雑草を引き抜くと根は抜けずに雑草が千切れました。
クローバーを植えた後は、土が柔らかく成り、雑草が根ごと引き抜けるように成りました。
ミミズも出て来ましたし・・・。
この類は焦っても良い結果は出ませんので、数年計画でノンビリと進めます。
庭が綺麗に成るって嬉しいですね。時間が有ると見に行って、何か手を加えたくなる。
僕って結構植物が好きで、熱帯魚水槽も魚よりも水草に夢中(笑)。
そんな僕が庭付きの家を手に入れたのが10年前。
5年間も空き家だったので、庭は完全にジャングル状態。
可成り弄ってしまったので、雑草が生い茂る・・・・・・・。
今回の浄化槽工事のお陰で、雑草が無茶苦茶減ったのです。
チャンスとばかり、一挙に庭の改修を始めたのですね。
今迄は庭木の剪定は植木職人に任せていました。
今回、桃の苗木を植えました。つまらない理由で植えて10日で場所の移動。
チョット驚いたのは、10日間では根は出ないんですね(恥)。
注意深く掘ったのですが、植えた時の侭でした。
実は、剪定の仕方をネットで検索。こんな枝は剪定をしないと駄目ですよ。
なんて書いて有る。今迄は切り落としてよい枝と、切っちゃまずい枝の見分けが出来なくて、植木屋さんに任せっ切りだったのですが、なんか今回は自分でしたくなった。
此の枝は切った方が良いよね(素人判断)。ネットの記事を信用してプツン。
で、切り取った枝。其れなりの寸法で元気も良い(一番元気が良くて徒長していた)。
捨てるのが惜しく成り・・・・・・。
ハイ、この通り。一晩コップの水へ挿し込んで水揚げをし、なぜかストックの有った赤玉土をカップへ満たし、其処へ挿しました。
水揚げがし易い様に水をタップリ(良いのかどうか判らない、汗)。
過去に挿し木を2~3回やりましたけど、全て失敗(きちんと面倒を見ていなかった)。
今回は其れなりに気合が入っています。一日中目の届く所に有りますので、今回は・・・・・・・。
直射日光では光が強過ぎるので、室内でLEDの照明です。
蛍光灯の器具が有れば、植物育成管を使えるのに・・・・・・。
2時間後の追記。
ネットで蛍光灯のスタンドを探しました。
見つかりません。チョイ見つかると全て生産完了。
代替えはLED・・・・・。
実は水草でも問題なのです。水草は人工照明で育てますが、LEDと蛍光灯では育ちが違うのです。簡単な水草はLEDでも育ちますが、チョイ手の掛かる水草はLEDの光を嫌がるんですね。
水槽用の蛍光管も種類が殆ど選べない状態です。
手持ちの蛍光管が無くなったら、水草を楽しむのは諦める様かも知れません。
僕って結構植物が好きで、熱帯魚水槽も魚よりも水草に夢中(笑)。
そんな僕が庭付きの家を手に入れたのが10年前。
5年間も空き家だったので、庭は完全にジャングル状態。
可成り弄ってしまったので、雑草が生い茂る・・・・・・・。
今回の浄化槽工事のお陰で、雑草が無茶苦茶減ったのです。
チャンスとばかり、一挙に庭の改修を始めたのですね。
今迄は庭木の剪定は植木職人に任せていました。
今回、桃の苗木を植えました。つまらない理由で植えて10日で場所の移動。
チョット驚いたのは、10日間では根は出ないんですね(恥)。
注意深く掘ったのですが、植えた時の侭でした。
実は、剪定の仕方をネットで検索。こんな枝は剪定をしないと駄目ですよ。
なんて書いて有る。今迄は切り落としてよい枝と、切っちゃまずい枝の見分けが出来なくて、植木屋さんに任せっ切りだったのですが、なんか今回は自分でしたくなった。
此の枝は切った方が良いよね(素人判断)。ネットの記事を信用してプツン。
で、切り取った枝。其れなりの寸法で元気も良い(一番元気が良くて徒長していた)。
捨てるのが惜しく成り・・・・・・。
ハイ、この通り。一晩コップの水へ挿し込んで水揚げをし、なぜかストックの有った赤玉土をカップへ満たし、其処へ挿しました。
水揚げがし易い様に水をタップリ(良いのかどうか判らない、汗)。
過去に挿し木を2~3回やりましたけど、全て失敗(きちんと面倒を見ていなかった)。
今回は其れなりに気合が入っています。一日中目の届く所に有りますので、今回は・・・・・・・。
直射日光では光が強過ぎるので、室内でLEDの照明です。
蛍光灯の器具が有れば、植物育成管を使えるのに・・・・・・。
2時間後の追記。
ネットで蛍光灯のスタンドを探しました。
見つかりません。チョイ見つかると全て生産完了。
代替えはLED・・・・・。
実は水草でも問題なのです。水草は人工照明で育てますが、LEDと蛍光灯では育ちが違うのです。簡単な水草はLEDでも育ちますが、チョイ手の掛かる水草はLEDの光を嫌がるんですね。
水槽用の蛍光管も種類が殆ど選べない状態です。
手持ちの蛍光管が無くなったら、水草を楽しむのは諦める様かも知れません。
結構ストックの有った真空管ソケット。
最近古いアンプのソケット交換が続き、ストックが減って来た。
注文するのは良いけど、どうせなら信頼性の高い国産品。
そうなんです。今迄使っていた物は中国製。と言っても丁寧に作られていて、今の所は不良率ゼロ。
ウーーーン40周年だよね。少しでも良い物を使いたい。
と言う事で、散々探しました。
見つけたのはコレ。
従来のソケットと比べて倍以上の価格ですけど、元々高額では無いので・・・(笑)。
熱伝導が良いので真空管温度が下がります(これはパワー管には嬉しい)。
でも最近、真空管に対するパーツの入手が難しくなって来ました。
更に真空管その物も・・・・。
昔みたいに贅沢が言えないのです。
コロナとウクライナ情勢も絡んでいるみたいですね。
真空管アンプの火を消したくないので、まだまだ頑張ります。
当方の作った真空管アンプで20年以上使っている方は、真空管ソケットの交換をお勧めします。直ぐに駄目に成る訳では有りませんが、ソケットの不良で真空管をダメにする事も有りますので・・・・・・。
申し訳ありませんが他社製の整備はご勘弁ください。
最近古いアンプのソケット交換が続き、ストックが減って来た。
注文するのは良いけど、どうせなら信頼性の高い国産品。
そうなんです。今迄使っていた物は中国製。と言っても丁寧に作られていて、今の所は不良率ゼロ。
ウーーーン40周年だよね。少しでも良い物を使いたい。
と言う事で、散々探しました。
見つけたのはコレ。
従来のソケットと比べて倍以上の価格ですけど、元々高額では無いので・・・(笑)。
熱伝導が良いので真空管温度が下がります(これはパワー管には嬉しい)。
でも最近、真空管に対するパーツの入手が難しくなって来ました。
更に真空管その物も・・・・。
昔みたいに贅沢が言えないのです。
コロナとウクライナ情勢も絡んでいるみたいですね。
真空管アンプの火を消したくないので、まだまだ頑張ります。
当方の作った真空管アンプで20年以上使っている方は、真空管ソケットの交換をお勧めします。直ぐに駄目に成る訳では有りませんが、ソケットの不良で真空管をダメにする事も有りますので・・・・・・。
申し訳ありませんが他社製の整備はご勘弁ください。
なぜか一般の方はどんな真空管を使っているかを延々と自慢する。
僕に言わせるとどうでも良い自慢話。
どんな真空管を使っているかより、その真空管をどう使っているかの方が数十倍大事。
まあ、判りますよね。超有名な真空管を使っている。自慢がし易い。
動作点の自慢なんてごく普通の人には理解出来ない。
きちっと組んだアンプなら、WE300BよりもEL34の方が高音質。って・・・・(笑)。
そんな訳で、イコライザー段の定数を真剣に見直し。
ヘヘ、十分最適値に近い所を使っているけど、まだ甘いよね・・・。
今の僕は、超贅沢な現行アンプをプリメインで打ち負かしたい(可成りの意気込み)。
要は軽自動車で2000ccの車をぶち抜きたい。
基本、負けると思ったら進歩は絶対に有り得ません。不利を承知で勝負を挑む。
不利な条件でも勝つには・・・・・・・・(頭をフル回転)。
現在の僕の頭はプリメインの事でいっぱい。
この状態って凄く楽しいのです。ぶち抜いてやる・・・。
エーーー、此れは書きたくなかったんですけど酔った勢いで・・・。
今回のプリメインアンプ。プリ部だけを見ると、単体で販売しているプリアンプと全く同じ。
単体プリアンプと比べると目茶安価設定(大汗)。完全にプリよりも安価でパワー部がおまけ(大汗の二乗)。
そんな訳で、売れない方が・・・・・。
ハイ、自分が使いたいのが本音です。
僕に言わせるとどうでも良い自慢話。
どんな真空管を使っているかより、その真空管をどう使っているかの方が数十倍大事。
まあ、判りますよね。超有名な真空管を使っている。自慢がし易い。
動作点の自慢なんてごく普通の人には理解出来ない。
きちっと組んだアンプなら、WE300BよりもEL34の方が高音質。って・・・・(笑)。
そんな訳で、イコライザー段の定数を真剣に見直し。
ヘヘ、十分最適値に近い所を使っているけど、まだ甘いよね・・・。
今の僕は、超贅沢な現行アンプをプリメインで打ち負かしたい(可成りの意気込み)。
要は軽自動車で2000ccの車をぶち抜きたい。
基本、負けると思ったら進歩は絶対に有り得ません。不利を承知で勝負を挑む。
不利な条件でも勝つには・・・・・・・・(頭をフル回転)。
現在の僕の頭はプリメインの事でいっぱい。
この状態って凄く楽しいのです。ぶち抜いてやる・・・。
エーーー、此れは書きたくなかったんですけど酔った勢いで・・・。
今回のプリメインアンプ。プリ部だけを見ると、単体で販売しているプリアンプと全く同じ。
単体プリアンプと比べると目茶安価設定(大汗)。完全にプリよりも安価でパワー部がおまけ(大汗の二乗)。
そんな訳で、売れない方が・・・・・。
ハイ、自分が使いたいのが本音です。
一度も行った事のない国です。行きたいと持った事も有りません。
でもなぜか・・・・・。
僕が絶対的に信用しているトランス、ルンダール。スウェーデン製です。
で、最近見つけた(メーカーの名はかなり昔から知っていた)ケミコン。完全にベタぼれです。コイツもスウェーデン製。
更に何と言うか日本を飛び出した友人もスウェーデンに住んでいる。
単なる偶然とは思えないので・・・・・・・・。
アバとスプートニクスを生んだスウェーデン。
正直、スウェーデンの工業は其れなりに信じていたんだけど、こうもスウェーデン製に囲まれると・・・・。
日本製は其れなりの性能を持っているんだけど、究極(コストは気にしない)のパーツが見当たらない(アルプスのVRは別格、笑)。
僕は本当に良い物(パーツ)を探してアンプへ導入(良ければ価格なんて・・)。
なぜかスウェーデン製が多いので・・・・・・。
スウェーデン製の抵抗器を探して見ようかなー・・・(笑)。
でもなぜか・・・・・。
僕が絶対的に信用しているトランス、ルンダール。スウェーデン製です。
で、最近見つけた(メーカーの名はかなり昔から知っていた)ケミコン。完全にベタぼれです。コイツもスウェーデン製。
更に何と言うか日本を飛び出した友人もスウェーデンに住んでいる。
単なる偶然とは思えないので・・・・・・・・。
アバとスプートニクスを生んだスウェーデン。
正直、スウェーデンの工業は其れなりに信じていたんだけど、こうもスウェーデン製に囲まれると・・・・。
日本製は其れなりの性能を持っているんだけど、究極(コストは気にしない)のパーツが見当たらない(アルプスのVRは別格、笑)。
僕は本当に良い物(パーツ)を探してアンプへ導入(良ければ価格なんて・・)。
なぜかスウェーデン製が多いので・・・・・・。
スウェーデン製の抵抗器を探して見ようかなー・・・(笑)。
昨夜の強風で普段カギを掛けない玄関。
早朝、ピンポンの音。慌てて玄関の鍵を開ける。
玄関の外に立っていたのは・・・・・・。
相変らず気短の左官屋さん。左官屋さんと言っても色々とお世話に成っています。
要は遊歩道を見に来た。
この様な仕事は頭で考えてもダメで、実地を見るのが一番。
僕が歩いて踏み固まった道を基本にして(不思議と良い塩梅に踏み固めている)、どの様に作るか・・・。
僕の普段の仕事。理論的に積み上げるのが大切。今回は美的感覚だけで済むので何と言うかプレッシャーが無い。本当に僕の気分で決められる。
最初は、遊歩道なんて考えが無く植えてしまった桃ノ木。見事に遊歩道の位置とゴッチンコ。
30cm程度移動すればOK何だけど、植えたての木を移動するのは・・・・・・。
そんな訳で、チョイ遊び心満点の方法を考えました。
今の僕の心のオアシスに成っている、小さな空間。少しずつ広げて行きたいなー・・・・・。
早朝、ピンポンの音。慌てて玄関の鍵を開ける。
玄関の外に立っていたのは・・・・・・。
相変らず気短の左官屋さん。左官屋さんと言っても色々とお世話に成っています。
要は遊歩道を見に来た。
この様な仕事は頭で考えてもダメで、実地を見るのが一番。
僕が歩いて踏み固まった道を基本にして(不思議と良い塩梅に踏み固めている)、どの様に作るか・・・。
僕の普段の仕事。理論的に積み上げるのが大切。今回は美的感覚だけで済むので何と言うかプレッシャーが無い。本当に僕の気分で決められる。
最初は、遊歩道なんて考えが無く植えてしまった桃ノ木。見事に遊歩道の位置とゴッチンコ。
30cm程度移動すればOK何だけど、植えたての木を移動するのは・・・・・・。
そんな訳で、チョイ遊び心満点の方法を考えました。
今の僕の心のオアシスに成っている、小さな空間。少しずつ広げて行きたいなー・・・・・。