昨日はレモの取り付けで1日過ごしてしまいました(手のひらが痛くて、何度も中断)。
で、今日の作業は手の指先が熱い・・・。
原因はコイツです。
可成りスッキリとしたプリント基板。
片面基板でしたら半田吸い取り線で半田を吸い込めば、パーツは簡単に外せますが両面基盤。
パーツ側の半田も取らないとパーツを外せません。
と言ってパーツが邪魔で半田を巧く吸い取れない。
そんな訳で力業(指先ですよ)。
裏側に半田鏝を当てて半田を溶かします。反対面(部品取り付け面)迄十分に熱を伝え、パーツを指先で引き抜きます(これも簡単には引き抜けない)。
外すパーツも十分に熱せられているので、
パーツを掴んでいる指先は・・・・・。
ラジペンやピンセットで外せれば簡単なんですけど・・(やって見ると判ります)。
そんな訳で左手の人差し指と親指の先っぽがヒリヒリ・・・・。
過去にもアナログ部が真空管のDAコンバーターの改造をしました。
要は今回と同じくアナログ部を外へ出してグレードアップ。
今回のコンバーターも同じですが、コンバーターへの電源は真空管のヒーター回路と共通です(電圧が近い)。
で、その真空管を取り外しますのでヒーターの消費分が無くなる。結果コンバーター電源に余裕が出来る(何倍もの)。
僕の経験範囲では、デジタル部を弄っても効果は少ない。
DACチップの電源強化は効果がある。
アナログ部をシッカリと作り直せば更にCDから見違える音質を・・・・・。
この改造方法を実施したのは40代後半。
つまり20年以上僕は進歩していないのかと・・・・(笑)。
でもこの方法を実施してから、CDでも音楽が楽しめる様に成ったのは確かなんですね。
で、今日の作業は手の指先が熱い・・・。
原因はコイツです。
可成りスッキリとしたプリント基板。
片面基板でしたら半田吸い取り線で半田を吸い込めば、パーツは簡単に外せますが両面基盤。
パーツ側の半田も取らないとパーツを外せません。
と言ってパーツが邪魔で半田を巧く吸い取れない。
そんな訳で力業(指先ですよ)。
裏側に半田鏝を当てて半田を溶かします。反対面(部品取り付け面)迄十分に熱を伝え、パーツを指先で引き抜きます(これも簡単には引き抜けない)。
外すパーツも十分に熱せられているので、
パーツを掴んでいる指先は・・・・・。
ラジペンやピンセットで外せれば簡単なんですけど・・(やって見ると判ります)。
そんな訳で左手の人差し指と親指の先っぽがヒリヒリ・・・・。
過去にもアナログ部が真空管のDAコンバーターの改造をしました。
要は今回と同じくアナログ部を外へ出してグレードアップ。
今回のコンバーターも同じですが、コンバーターへの電源は真空管のヒーター回路と共通です(電圧が近い)。
で、その真空管を取り外しますのでヒーターの消費分が無くなる。結果コンバーター電源に余裕が出来る(何倍もの)。
僕の経験範囲では、デジタル部を弄っても効果は少ない。
DACチップの電源強化は効果がある。
アナログ部をシッカリと作り直せば更にCDから見違える音質を・・・・・。
この改造方法を実施したのは40代後半。
つまり20年以上僕は進歩していないのかと・・・・(笑)。
でもこの方法を実施してから、CDでも音楽が楽しめる様に成ったのは確かなんですね。
今日のネタはカテゴリーが三つもダブるので、エーイ面倒なりと独り言へ・・・・。
皆さんご存知の僕の愛車はスズキのエブリーバン。つまり4ナンバーです。
僕の様な使い道にはぴったりの良い相棒に成りました。
10日の大雪の日も、ガンガン走り回っていたエブリー君です(タイヤはノーマル)。ガリガリと雪に腹をこすり、それでも走ってくれたんですね(近所のおばちゃんが心配して暫く僕の方を見守ってくれていた、汗)。だってタイヤの跡が無い狭い農道(しかもくねくねと曲がっていて、横滑りをしたら用水路へ・・・)を回覧板を組長へ配る仕事(自治会長ですからねー)をしていたのです。
この辺の家には、軽じゃないと行けない所が沢山有るので大きな車を持っている家には、必ず軽トラックも持ってます。勿論四駆。
で、そのエブリー君。74000km以上走っているのに、ブレーキパッドもシューも一度も交換してないんですね(大汗)。車検の度に残量を確認して、まだ何キロ走れるって車屋さんは管理してくれているんだけど、最近フロントブレーキの効き具合が今一。
要は軽く踏んでも食いつくんです。この場合、パッドが減ってピストンが押し出され、ピストンの動きがスムーズじゃなくなった場合に起きる現象によく似ています(バイクで散々授業料を払いました、笑)。
そんな訳で2~3週間前に車屋さん(整備工場)へ行って、社長に『パッドとシューを交換してよ。』
で、数日前に17日に車を持って来てくれ。1日で上がるけど朝一で持ち込まれても完成は昼過ぎに成っちゃうよ。
じゃ台車を貸して。と言う話に成っていたんですね。
で、今朝がた2件の電話。1件は彫刻屋さん。『今日中に出来上がります。』
もう一軒はアルマイト屋さん。『特注の色見本が出来ました。何種類か作りましたので見に来て下さい。』
エーーー、車屋さん、アルマイト屋さん、彫刻屋さん。全て同じ方向なんですね。
と言う訳で、まず車屋さんへ行き代車を借りる。その代車でアルマイト屋さん、彫刻屋さんと回り、序に行きつけのスーパーで買い物をし、一旦家に帰る(生物も買いますので)。
エブリーの出来上がる時刻にもう一度車屋さん。
なんか都合の良い一日に成りそう。
皆さんご存知の僕の愛車はスズキのエブリーバン。つまり4ナンバーです。
僕の様な使い道にはぴったりの良い相棒に成りました。
10日の大雪の日も、ガンガン走り回っていたエブリー君です(タイヤはノーマル)。ガリガリと雪に腹をこすり、それでも走ってくれたんですね(近所のおばちゃんが心配して暫く僕の方を見守ってくれていた、汗)。だってタイヤの跡が無い狭い農道(しかもくねくねと曲がっていて、横滑りをしたら用水路へ・・・)を回覧板を組長へ配る仕事(自治会長ですからねー)をしていたのです。
この辺の家には、軽じゃないと行けない所が沢山有るので大きな車を持っている家には、必ず軽トラックも持ってます。勿論四駆。
で、そのエブリー君。74000km以上走っているのに、ブレーキパッドもシューも一度も交換してないんですね(大汗)。車検の度に残量を確認して、まだ何キロ走れるって車屋さんは管理してくれているんだけど、最近フロントブレーキの効き具合が今一。
要は軽く踏んでも食いつくんです。この場合、パッドが減ってピストンが押し出され、ピストンの動きがスムーズじゃなくなった場合に起きる現象によく似ています(バイクで散々授業料を払いました、笑)。
そんな訳で2~3週間前に車屋さん(整備工場)へ行って、社長に『パッドとシューを交換してよ。』
で、数日前に17日に車を持って来てくれ。1日で上がるけど朝一で持ち込まれても完成は昼過ぎに成っちゃうよ。
じゃ台車を貸して。と言う話に成っていたんですね。
で、今朝がた2件の電話。1件は彫刻屋さん。『今日中に出来上がります。』
もう一軒はアルマイト屋さん。『特注の色見本が出来ました。何種類か作りましたので見に来て下さい。』
エーーー、車屋さん、アルマイト屋さん、彫刻屋さん。全て同じ方向なんですね。
と言う訳で、まず車屋さんへ行き代車を借りる。その代車でアルマイト屋さん、彫刻屋さんと回り、序に行きつけのスーパーで買い物をし、一旦家に帰る(生物も買いますので)。
エブリーの出来上がる時刻にもう一度車屋さん。
なんか都合の良い一日に成りそう。
エーー、色々と凝り始め完成の遅れたバッファアンプ。其れもひと段落しましたのでDAコンバーターの改造に入ります。
改造前の写真。と言いながらプリント基板から出ている配線は全て取り外し済み。
まあ、改造前の記念写真。
正直、この改造はすごく大変です。
まず基盤のパターンが凄く細かい。更に両面基盤。やった事のある方ならお判りでしょうが、パーツを外すのもかなり面倒ですし、時間を掛け過ぎるとパターンが剥がれます。
バッファアンプを別体にしましたので、内臓のアンプは取り外し、DACからの信号を直接出力します。勿論シールド線の影響を極力無くす為に出力にトランスを入れ、レモでの出力へ変更です。
トランス出力の場合はピンでは極数が足りないのです。
取り敢えず、ピンからレモへの交換。
で、単純に交換できれば最高なんですが、穴径が小さい・・・・。
そんな訳でリーマで広げるのですが、しっかりとした鉄板です(汗)。
一瞬シャシパンチも考えたのですが、穴位置が出ない。穴の周りは変形する。
との理由でリーマ加工にしました(時間は10倍以上掛かる)。
広げた穴。
アルミ板でしたら直ぐなんですけどね。
キッチリと取り付けられたレモ。
勿論、本体の金具がシャシへ電気的に落ちているかのチェックは欠かせません。
両方とも一発でOK。
手のひらが赤く成りましたけどね・・・。
改造前の写真。と言いながらプリント基板から出ている配線は全て取り外し済み。
まあ、改造前の記念写真。
正直、この改造はすごく大変です。
まず基盤のパターンが凄く細かい。更に両面基盤。やった事のある方ならお判りでしょうが、パーツを外すのもかなり面倒ですし、時間を掛け過ぎるとパターンが剥がれます。
バッファアンプを別体にしましたので、内臓のアンプは取り外し、DACからの信号を直接出力します。勿論シールド線の影響を極力無くす為に出力にトランスを入れ、レモでの出力へ変更です。
トランス出力の場合はピンでは極数が足りないのです。
取り敢えず、ピンからレモへの交換。
で、単純に交換できれば最高なんですが、穴径が小さい・・・・。
そんな訳でリーマで広げるのですが、しっかりとした鉄板です(汗)。
一瞬シャシパンチも考えたのですが、穴位置が出ない。穴の周りは変形する。
との理由でリーマ加工にしました(時間は10倍以上掛かる)。
広げた穴。
アルミ板でしたら直ぐなんですけどね。
キッチリと取り付けられたレモ。
勿論、本体の金具がシャシへ電気的に落ちているかのチェックは欠かせません。
両方とも一発でOK。
手のひらが赤く成りましたけどね・・・。
昔昔の話です。
あるバイク雑誌での記事(超有名なバイク雑誌)。
バイクのハンドルSWへの思いやり。
『バイクのハンドルSWって洗礼されていませんよね。自分でも好きなオーディオ機器のSWの感触とはあまりにも違い過ぎる。あのフェザータッチは・・・・。』
ハイ、こんな事を書くバイク界では超有名人。突っ込み処が満載過ぎて・・・・(笑)。
エーーー。こんな事を書く超有名人。真冬のグローブでの操作を考えていますか?
凍えた指先で操作の出来るハンドルSW。
で、もっと笑えるのがフェザータッチのSW。
あのね、接点の圧着力の少ないSWがフェザータッチ。
圧着力が少なければ、水に塗れた接点では・・・・・。
ハイ、趣味の雑誌の記事ってこんな物です。
雑誌の記事を読んで判った気に成っている人多々・・・・。
僕なりの結論です。雑誌の記事は一意見。本当の事は自分で体験しないと判らない。
雑誌の記事を信じると遠回りしますよ・・・。
ハイ、僕の後悔です。
あるバイク雑誌での記事(超有名なバイク雑誌)。
バイクのハンドルSWへの思いやり。
『バイクのハンドルSWって洗礼されていませんよね。自分でも好きなオーディオ機器のSWの感触とはあまりにも違い過ぎる。あのフェザータッチは・・・・。』
ハイ、こんな事を書くバイク界では超有名人。突っ込み処が満載過ぎて・・・・(笑)。
エーーー。こんな事を書く超有名人。真冬のグローブでの操作を考えていますか?
凍えた指先で操作の出来るハンドルSW。
で、もっと笑えるのがフェザータッチのSW。
あのね、接点の圧着力の少ないSWがフェザータッチ。
圧着力が少なければ、水に塗れた接点では・・・・・。
ハイ、趣味の雑誌の記事ってこんな物です。
雑誌の記事を読んで判った気に成っている人多々・・・・。
僕なりの結論です。雑誌の記事は一意見。本当の事は自分で体験しないと判らない。
雑誌の記事を信じると遠回りしますよ・・・。
ハイ、僕の後悔です。
昨日の雪のお陰で、太陽光の発電量はゼロ(涙)。
雨でも僅かは発電するんですけど、太陽光パネルが雪に覆われると全然発電出来ません。
雪ですので真っ白。真っ白と言う事は光を反射している。
そんな理由を考えました。今日この時間はシッカリと日差しが有るのですが、パネルは雪に覆われていて発電量はゼロ。2階に水道が有れば・・・・・(散水して雪をどかせる)。
そんなこんなで何度か2階に上がり雪の量をチェック、序に本職のストックパーツを検査(40thアンプの分も考えています)。
直前で足りないパーツに気付いたら・・・・・(大汗)。
で、棚の上を暫くぶりに徹底点検。
見つけちゃったんですよ・・。
数日前にアップしたPPシム。
このサイズを使ったのはシェルパ君。
と言う事はシェルパに取り付けた侭売っちゃったかな?
各サイズ(正しくは厚み)を見たら、全て3枚揃って居る。
ウーーーーン。メーカーから販売中止と言われて良かった(笑)。
此のPPシム。プラグの側方電極の向きを揃える為のパーツです。
極論を言いますと、もしも側方電極が燃焼室の中心方向だったら・・・・・・。
そう、炎の伝達を阻害します。
実際にBMのボクサーエンジンで体感したのですね。
で、実は今エブリーに取り付けているプラグ。体感上ですがその拙い方を向いている症状。
いや、何となくアイドリング近辺が変だな?とは思っていたのですが、側方電極の向きの件を忘れていました。
何となく、昔の記事を読み返していてハッ・・・・。
エーー、このパーツ。アイドリング近辺の回転数で違いを感じます。回し切ったら差は出ません(メーカーの社長も同じ意見です)。
そんな訳で、低回転でのスムーズな廻り方を気にする人にだけお勧めできるパーツです(と言ってももう入手不可能ですが)。
近々、フューエル1の作業が終わります。その時は丁度プラグとエンジンオイルの交換時期。
ヘヘ、オイル交換とプラグ交換とPPシムの取り付け。楽しみ楽しみ・・。
で、気付いた。エブリーのプラグは奥深く収まっています。側方電極のマーキング、見えるかなー・・・・・・。
と言うか、今付いているプラグにマーキングをして確認したいのですよね。あんな奥深くのプラグにマーキング。出来るかなー・・・・・。
ちなみに、4バルブのヘッドにはプラグが中心に付いています。その場合は側方電極を排気バルブ間に向けます。
雨でも僅かは発電するんですけど、太陽光パネルが雪に覆われると全然発電出来ません。
雪ですので真っ白。真っ白と言う事は光を反射している。
そんな理由を考えました。今日この時間はシッカリと日差しが有るのですが、パネルは雪に覆われていて発電量はゼロ。2階に水道が有れば・・・・・(散水して雪をどかせる)。
そんなこんなで何度か2階に上がり雪の量をチェック、序に本職のストックパーツを検査(40thアンプの分も考えています)。
直前で足りないパーツに気付いたら・・・・・(大汗)。
で、棚の上を暫くぶりに徹底点検。
見つけちゃったんですよ・・。
数日前にアップしたPPシム。
このサイズを使ったのはシェルパ君。
と言う事はシェルパに取り付けた侭売っちゃったかな?
各サイズ(正しくは厚み)を見たら、全て3枚揃って居る。
ウーーーーン。メーカーから販売中止と言われて良かった(笑)。
此のPPシム。プラグの側方電極の向きを揃える為のパーツです。
極論を言いますと、もしも側方電極が燃焼室の中心方向だったら・・・・・・。
そう、炎の伝達を阻害します。
実際にBMのボクサーエンジンで体感したのですね。
で、実は今エブリーに取り付けているプラグ。体感上ですがその拙い方を向いている症状。
いや、何となくアイドリング近辺が変だな?とは思っていたのですが、側方電極の向きの件を忘れていました。
何となく、昔の記事を読み返していてハッ・・・・。
エーー、このパーツ。アイドリング近辺の回転数で違いを感じます。回し切ったら差は出ません(メーカーの社長も同じ意見です)。
そんな訳で、低回転でのスムーズな廻り方を気にする人にだけお勧めできるパーツです(と言ってももう入手不可能ですが)。
近々、フューエル1の作業が終わります。その時は丁度プラグとエンジンオイルの交換時期。
ヘヘ、オイル交換とプラグ交換とPPシムの取り付け。楽しみ楽しみ・・。
で、気付いた。エブリーのプラグは奥深く収まっています。側方電極のマーキング、見えるかなー・・・・・・。
と言うか、今付いているプラグにマーキングをして確認したいのですよね。あんな奥深くのプラグにマーキング。出来るかなー・・・・・。
ちなみに、4バルブのヘッドにはプラグが中心に付いています。その場合は側方電極を排気バルブ間に向けます。
只今、仙人生活中・・(笑)。
イエ、笑い事では無い。
コロナの影響で、外注先の仕事の遅れ・・・。
半端では無いんですね。
今回のアルマイト屋さん。
40thの電源トランス屋さん。通常なら出来上がる納期が無茶苦茶な遅れ。
勿論、両社とも頑張ってくれています。其れに関しては感謝しかないんですね。
昨年の秋ごろから感じていた物が買えない(生活物資では無いのでご安心を)。
例えばアルミ。見積もりはその日限り(通常は一か月間)。
つまり、翌日にはその価格では出せない。
今回のトランスも材料の値上がりを察しての注文(値上がり前に抑えたい)が殺到してトランス屋さんはてんやわんや。
電源トランスが出来上がらないとシャシの設計が出来ません。
回路はとうに出来上がっているので、シャシの設計が出来上がれば80%完成。
エーーー、シャシの設計。アンプ作りの肝なんですね。シャシの設計を間違えたら良いアンプは絶対に出来ません。
で、トランス屋さんやアルマイト屋さんの苦労を見ると僕は幸せかなと・・・・。
ハイ、今日もお馴染みさんの所へ行って、改造の為に預かって来た物。
冗談で、何時出来るの・・・?
頑張りますけど納期は・・・・・・・・・。
なんて話が出来る僕は幸せです。
皆さん、良い物が欲しい。良い物が欲しかったら急がせちゃだめだよね・・。って判っていますので・・・・。
イエ、笑い事では無い。
コロナの影響で、外注先の仕事の遅れ・・・。
半端では無いんですね。
今回のアルマイト屋さん。
40thの電源トランス屋さん。通常なら出来上がる納期が無茶苦茶な遅れ。
勿論、両社とも頑張ってくれています。其れに関しては感謝しかないんですね。
昨年の秋ごろから感じていた物が買えない(生活物資では無いのでご安心を)。
例えばアルミ。見積もりはその日限り(通常は一か月間)。
つまり、翌日にはその価格では出せない。
今回のトランスも材料の値上がりを察しての注文(値上がり前に抑えたい)が殺到してトランス屋さんはてんやわんや。
電源トランスが出来上がらないとシャシの設計が出来ません。
回路はとうに出来上がっているので、シャシの設計が出来上がれば80%完成。
エーーー、シャシの設計。アンプ作りの肝なんですね。シャシの設計を間違えたら良いアンプは絶対に出来ません。
で、トランス屋さんやアルマイト屋さんの苦労を見ると僕は幸せかなと・・・・。
ハイ、今日もお馴染みさんの所へ行って、改造の為に預かって来た物。
冗談で、何時出来るの・・・?
頑張りますけど納期は・・・・・・・・・。
なんて話が出来る僕は幸せです。
皆さん、良い物が欲しい。良い物が欲しかったら急がせちゃだめだよね・・。って判っていますので・・・・。
シャシへのパーツ取り付けが終わり、内臓トランスの予備配線です。
僕が愛用しているルンダールのトランスは、プリント基板への取り付けが前提の設計です。
その為に、間隔が狭いピン出力。僕の場合はプリント基板を使いませんので、この狭い間隔のピンへの配線が必要です。
更に難しくしているのが、ルンダールのトランスは色々な使い方が出来る様に、何組ものコイルが巻かれて、それぞれをシリーズにしたりパラレルにしたりして、用途に合った組み合わせをします。
此れが結構大変。先端の太い半田鏝では絶対に出来ません。
まず最初。
この様に1個飛びの接続はざらです。極細の錫メッキ線に細い絶縁チューブを被せ、必要なピンに絡めます。
丁寧に半田付け。その後要らない配線を切断。
勿論、この配線は一部で更に二組を接続するのでアンプへ組み込んでからでは、この配線はまず難しい。
何度もやっているので慣れましたが、普通の人はやりたがりませんよね。ちなみにピンピッチは2,5mm。ピンの太さは1mm弱です。つまりピンとピンの間隔は2mm有りません。チョットの油断で隣同士が半田で繋がります。
昨日の夕方の状態。一番嫌いなヒーター周りは終わりました。
今日は、B回路回り、アース回りの配線をして信号ラインに掛かります。
書き忘れましたが、トランスの予備配線に使っている錫メッキ線。
写真では拡大しているので太く見えますが、実際には0.32mmの直径です。
僕が愛用しているルンダールのトランスは、プリント基板への取り付けが前提の設計です。
その為に、間隔が狭いピン出力。僕の場合はプリント基板を使いませんので、この狭い間隔のピンへの配線が必要です。
更に難しくしているのが、ルンダールのトランスは色々な使い方が出来る様に、何組ものコイルが巻かれて、それぞれをシリーズにしたりパラレルにしたりして、用途に合った組み合わせをします。
此れが結構大変。先端の太い半田鏝では絶対に出来ません。
まず最初。
この様に1個飛びの接続はざらです。極細の錫メッキ線に細い絶縁チューブを被せ、必要なピンに絡めます。
丁寧に半田付け。その後要らない配線を切断。
勿論、この配線は一部で更に二組を接続するのでアンプへ組み込んでからでは、この配線はまず難しい。
何度もやっているので慣れましたが、普通の人はやりたがりませんよね。ちなみにピンピッチは2,5mm。ピンの太さは1mm弱です。つまりピンとピンの間隔は2mm有りません。チョットの油断で隣同士が半田で繋がります。
昨日の夕方の状態。一番嫌いなヒーター周りは終わりました。
今日は、B回路回り、アース回りの配線をして信号ラインに掛かります。
書き忘れましたが、トランスの予備配線に使っている錫メッキ線。
写真では拡大しているので太く見えますが、実際には0.32mmの直径です。
超丁寧に取り付けたパーツ。
兎に角1個取り付けるごとに、シャシとの導通をチェック。
で、今回取り付けたイモネジが大活躍。
シャシ内は大丈夫なのですが、外から取り付けたパーツの導通確認が今迄は大変だったのです。
天板を裏返したりしながらで、傷を付けたくないよー・・・・・。
今回はイモネジの6角穴にテスター棒を差し込み、測定したい金属へ反対側のテスター棒を触れれば即判ります。
後々の意味不明のノイズに悩まされなかったら急がば回れ。
全ての金属パーツがシャシと導通を計れました。
特にレモ端子の外側が浮き易いのです。昔はシャシに食い込む構造の金具が付属して居ましたので、まず浮かないで済みましたが、かなり前から金具の形状が変更に成り(明らかなコストダウン)、菊座の様なワッシャーに成ってしまったのです。
まあ、取り付けた金属部分の全てがシャシに落ちましたので一安心。
明日はトランス類の取り付けが終わったら、配線作業の開始です。
兎に角1個取り付けるごとに、シャシとの導通をチェック。
で、今回取り付けたイモネジが大活躍。
シャシ内は大丈夫なのですが、外から取り付けたパーツの導通確認が今迄は大変だったのです。
天板を裏返したりしながらで、傷を付けたくないよー・・・・・。
今回はイモネジの6角穴にテスター棒を差し込み、測定したい金属へ反対側のテスター棒を触れれば即判ります。
後々の意味不明のノイズに悩まされなかったら急がば回れ。
全ての金属パーツがシャシと導通を計れました。
特にレモ端子の外側が浮き易いのです。昔はシャシに食い込む構造の金具が付属して居ましたので、まず浮かないで済みましたが、かなり前から金具の形状が変更に成り(明らかなコストダウン)、菊座の様なワッシャーに成ってしまったのです。
まあ、取り付けた金属部分の全てがシャシに落ちましたので一安心。
明日はトランス類の取り付けが終わったら、配線作業の開始です。