平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
少しばかりの雑用をこなして、バッファアンプの製作開始です。
今回も新しいアイディアを採用。



中々の色でしょう(笑)。沢山の色見本の中から選んでいただきました。
艶消しに成ってます。このアルマイト屋さんは、単なるカラーだけでなく、表面の仕上げ状態も4種類から選べます。

で、気付きましたか?真空管ソケットの脇にイモネジが見えますよね。
拡大すると・・。


シッカリとアルマイトが掛かっているので、シャシが本当にアースに落ちているか?
裏側をテスター棒でゴリゴリと言うのもスマートでは有りません。
菊座で取り付けたラグでも完全に信用が出来ない。
今迄も色々な方法でチェックしていたのですが結構メンドイ。と言って一部のアルマイトを剥がすのも抵抗が有るし・・(尤も簡単には削れない)。

で、3,3mmの下穴を開けてアルマイトへ出しました。
今日此処へM4のタップを立てたのです。此の為雌ネジの穴はアルマイトが無く成りました。
更にタップを最後まで通さないで、ネジ穴の奥はキツイネジ加工に成ってます。
此処へイモネジをねじ込むのですね。奥はネジ穴がキツイので、最後の1回転程度はグイグイと(笑)。
つまりこのイモネジは確実にシャシと通電したのです。
各アースポイントをこのイモネジとの導通を計れば、きちんとアースされているかが一目瞭然。
板厚が5mmでイモネジの長さも5mmですから、上下共に顔を出してはいません。
これでシャシに落としたい金属が確実に落ちているかのテストが簡単に成りました。


拍手[4回]


昨日、アルマイトのし上がったシャシ。

帰宅時間が中途半端だった為、取り敢えず各部の傷等のチェックでお終い。

さて、本日です。朝一番の寒い時間にごみ捨て。帰りにプレハブへ寄って持って来た物とは・・・・。



もうお判りですよね。タップとタップハンドル。雌ネジを切る道具です。
カラーアルマイトをしなかった頃には必要のない作業でした。
当時のアルマイトは被膜が薄く(実用上の問題は無し)、金属同士の通電がキッチリと出来ました。
カラーアルマイト。従来のアルマイト屋さんには出来なかった作業です。
値段も高い(十倍以上)けど仕事もスゴイ。アルマイトの厚みが全然違うのですね。
結果、金属同士の通電を丸っ切りしない。

最初は判らず、原因不明のノイズを発生。
ジックリと調べたら、シャシがアースに落ちていなく・・・・・・(大汗)。

と言う事でシャシの製作の仕方を変えました。雌ネジを穴の最後まで切らないのです。ほんの2~3ピッチだけタップを立て、その奥は下穴の侭。
アルマイトが上がってから、その奥のねじを切る。と言う作業をして通電が通常に行われる様になりました。
まったく、カラーアルマイトのお陰で余計な仕事が増えた。
と言っても止める気はさらさら有りません。

良い物をじっくりと作る。此れが楽しくてこの仕事を続けられます。



拍手[4回]


何となくスタートした40thプロジェクト。
スタート時には35周年記念を出せなかった。今度こそはと言う思いが殆ど。
で、40th。何を作るのよ?

実験的な物は作りたくない。40年の集大成・・・。
と言って、プリアンプとパワーアンプ。今の形での完成度には自信がある。
プレーヤーは大事過ぎて自分として大変だし、40周年記念と言うネタも無い(今現在の完成度には自信を)。
で、ふと思いついたプリメインアンプ。今現在作っているアンプって、単なる音楽ファンには大袈裟過ぎじゃないかと・・・・。

気楽に使えるプリメイン。勿論内容は40周年記念モデルにふさわしく・・・・・。
って考えていたら自分でも欲しく成った(笑)。
小粋なプリメイン。かと言って市販のセパレートアンプに絶対に負けないクオリティー。

技術の進歩って、初めはどんどん大げさに成る。でも最終的には無駄を排したシンプルに戻る。
小粋なプリメインアンプが世の中のセパレートアンプを凌ぐって面白い。
出来るよね・・・・・。

そんな初めての構想がどんどん広がっています。自分でも楽しみです。
正直な気持ちは、今使っている大げさな装置を一蹴したい。

今迄、僕は馬鹿な事をしていたと思わせるアンプを作りたい。
そんな夢の様な事を考えています。

同じグレードでしたら、装置は単純な方が良いですもんね。



僕の装置は此処のブログでご存知と思います。それに真っ向から勝負するプリメインアンプ。楽しいと思いませんか?
プリメインアンプだから仕方が無い。と言う感覚は完全に排除しています。

過去に、大型ホーンを使った4ウェイ。オイロダインを基本にした3ウェイ。色々なスピーカーを使って来ました。で、現在はシンプルなコーン型のフルレンジ(正しくはウーハー)。
アンプも同じかな?技術の未熟さを複雑な回路でごまかす。
シンプルなプリメインで満足出来るなら、これが一番。
現在、今迄で一番贅沢なアンプを使っています。それに勝負です。プリメインだからと言う妥協は一切有りません。無茶苦茶ワクワク・・・。

エーー、その気にさせてくれたのは例のケミコン。あいつなら今迄の問題点を解決してくれる。
で、チャレンジです。

拍手[4回]


只今、アルマイト屋さん、彫刻屋さん、馴染みのスーパーと回って来て無事にご帰還。
今回のシャシの色はブルー。
色見本から選んで貰ったのですが、色見本は小さい。本番は大きい。

着色面の面積の大小で、結構色って変わって見えるのですね。

アルマイト屋さんで、即梱包をほどいて色の確認。

イヤイヤ、良い青です。フーン今度僕も使おうかな(汗)。

その後、彫刻屋さんへ足を運び、パネルへの彫刻依頼。
彫刻をしたらその部分へ色を入れます。
この色も指定されましたので、彫刻屋さんへお願い。

更に40thの型の作成も・・・・。

なんか最近の僕は、この様な仕事が楽しくて楽しくて(笑)。

で、アルマイト屋さんへ車で向かいながら40thアンプへの更成るコストアップを考えた(もう売価を発表しちゃったのにね)。
OPTのトランスケース。ルンダール純正を使う予定だったんだけど、僕のパワーアンプと同じ削り出しのケースを使っちゃおうかな?
勿論、パネルと同じ色にアルマイトを掛けて、其処にも40thの彫刻を入れる。

書くと簡単なんだけど、此れだけで工賃を入れたら10万円を超えるよね(完全に嵌っている)。アルマイトと彫刻だけで5万円は軽く超えると思うので・・・。

まあ、イイヤ。記念モデルなんだからコストは気にしない。自分で納得出来る姿にしたい。

結構ハラハラドキドキ(あ、内容点には悩む場所が無いので・・・)。




あ、追記。40thアンプのパネルの色を試作するテストピースも納めて来ました。前回伺った時に僕の希望は伝えて有ります。
その後、技術屋さん同士で色々と話し合ったみたいでして、やって見ようか。と言う事に成ったらしいです。
カラーアルマイトの世界も結局は職人さんの腕次第。今日話した技術屋さんも職人だなと感じました。
僕は平身低頭でお願いを・・。上手く僕の欲しい色が出ると嬉しいなー・・・・。

拍手[5回]


ウーーーン。酔った勢いでの戯言です。
かなり前に、僕の作ったプリアンプへD社の電源を入れてしまい、結局壊れてしまった。
と言う記事をアップしました。
基本的な事を(アンプが判る人なら一般常識)も判らないで、他人の作ったアンプを改造。
まあ、詐欺師です。

で、そのオーナー。僕は修理を断りました(一般の常識)。でも諦めきれないで、他の業者に修理を依頼した様です。

ヤハリ電源トランスがNGだった様で、トランスを特注。
でね、駄目に成ったトランスから、新品時の電圧配分をどうやって知ったのでしょうか?
そんな仕事を請け負うなんて・・・・(お金が欲しい、どんな仕事もします。と言う業者でしょうね)。

結果、チョークが1個余った(大笑)。アノネー・・・・・・。
最後に元の回路図が欲しい。ふざけんなよ、この辺が理解出来る業者なら、僕の回路は至極単純。回路図が欲しいなんて絶対に言わない(此処のブログを見れば簡単に判るのに)。

更にオーナー。音を聞けばもとに治ったかが判る。
アンプを舐めていますね。音が出るのは当たり前。各部の電流、電圧を測定し、最後にサインウェーブを加えて、正常な波形が出たのを確認して修理完了(聴感上の正常な音は症状の出ないコロナです)。

ハイ、音だけで確認しているオーディオマニア。アンプの中身には手を出さないのがヤバイ世界に足を踏み出さないコツです。
音だけでアンプが判るっていう人。自信過剰です。


で、今回の事件。僕に言わせりゃ愛娘を嫁に出した。嫁ぎ先でシャブ漬けにされて何とかしろと返された。親の気持ち、判りますよね。

拍手[6回]


本当なら、今日アルマイトが仕上がる。その足で彫刻屋さんへ向かう。
バッファアンプの彫刻と同時に40thのロゴの型をお願い。

アルマイトの上りが夕方。それでは彫刻屋さんへ向かうのに時間が足らない(この辺の移動、其れぞれ10kmは優に超えます)。
彫刻屋さんと僕との距離は20数キロ。アルマイト屋さんとの距離は30km越え、此処での生活なら極常識、笑)。ハイ、数キロは隣です。

そんな訳で、1日の余裕が出来た。で、昨日作った40thのロゴをじっくりと観賞。
微妙に文字間隔が違うよね。

エーーー、作り直しです。妥協はしたくない。

結果、微妙に文字間隔の違うロゴが出来ました(並べて見ないと判らないと思う)。
今迄の作品でも一般メーカーとは違う原価で作っていましたが、今回はその枠が更に広がった。
原価を考えないで構想を練っています。
逆を言えば、応募者がゼロだと助かるなー・・・・(大汗)。

自分で使いたいと思うプリメインアンプ。
自分では使わない物を、他人に売っちゃダメですよねーーー。




拍手[2回]


つい買ってしまうお菓子。って有りますよね。
2週に一度のスーパーでの買い物(無駄を減らしています)。
甘味を何種類か買い物かごの中へ・・。

僕はアルコールが好きなのに甘味も大好き(だから太る、汗)。
お酒を飲みながら甘い物を・・・。と言うのは珍しくありません。

そんな僕の気に入っている・・。


いや、今回取り上げる迄メーカーも気にしていなかった(酔ってるので判読不能)。

此のお気に入りが2~3週間前から店頭から消えた。
お店では『切らして申し訳ありません。』の張り紙が・・・・。

で、二日前、店頭に有った。
迷わずに購入。

今夜、初めて口に入れたら・・・・・。

全然違うじゃない。パイと言えるだけの触感。要は焼き方を変えたよねー。
味は基本的に変わってない。でも食感の成長はいちじるしい。

努力をしているんだよねー(勿論価格は一緒)。

こんな地道な努力をしているメーカーが大好きです。

僕も負けてはいられません。





拍手[4回]


先のブログをアップしていたら、FAXが届いた。
バッファアンプとDACに使うトランスを頼んでいた商社から・・・。

お待たせしました。ご注文のトランスは本日発送いたします。
と言う事は明日届く。
シャシも明日貰って来る(彫刻の部分は最後に取り付けで間に合う)。
と言う事は、即製作開始。

首を長くして待っているAチャン。もぅすぐだよー・・・。



拍手[1回]