昨年の東北旅行で僕の信頼度がグーーンと上がったエブリー君。
正直、あそこ迄平常に働いてくれるなんて・・・・(感謝)。
で、エブリー君のエンジンをネットで調べ始めました。
型式はK6Aと言う、名機なそうです(笑)。
そこで問題は、K6Aはツインカム4バルブ。
ところが僕のエブリーはシングルカムの4バルブ。
中身を見るとツインカムを無理やりシングルカムにした超変態構造。
要は凄く長いロッカーアームで、反対側のバルブを駆動している(スズキらしい、笑)。
高回転を狙わなければこの仕組みも有りかなー・・・・・・(でも、走行での感覚では結構高回転よりのカムって・・・)。
ズズキエンジンの好きな所。普通のユーザーが乗ったら気付きません。でも結構変態チューンがされている。でも普通のユーザーには負担は掛けない・・。
今回の長距離で益々それを実感しました。本当は高回転で・・。でもそれを押さえている。
で、僕のK6A。ツインカムで無いのってどんなに調べても判らない(今のエブリーはツインカムです、4ナンバーなのにね、笑)。
進化の途中の鬼っ子何ですかね・・?
エーーーー、このエンジンに接してから、このエンジンでバイクは作れないかなー・・って何時も思っていました。其れ位このエンジンのフィーリングが大好きなんです。
兎に角乗り手に優しい。かと言って僅かながら自己主張をする。
その性格が東北旅行を楽しい時間にしてくれたかと・・。
正直、あそこ迄平常に働いてくれるなんて・・・・(感謝)。
で、エブリー君のエンジンをネットで調べ始めました。
型式はK6Aと言う、名機なそうです(笑)。
そこで問題は、K6Aはツインカム4バルブ。
ところが僕のエブリーはシングルカムの4バルブ。
中身を見るとツインカムを無理やりシングルカムにした超変態構造。
要は凄く長いロッカーアームで、反対側のバルブを駆動している(スズキらしい、笑)。
高回転を狙わなければこの仕組みも有りかなー・・・・・・(でも、走行での感覚では結構高回転よりのカムって・・・)。
ズズキエンジンの好きな所。普通のユーザーが乗ったら気付きません。でも結構変態チューンがされている。でも普通のユーザーには負担は掛けない・・。
今回の長距離で益々それを実感しました。本当は高回転で・・。でもそれを押さえている。
で、僕のK6A。ツインカムで無いのってどんなに調べても判らない(今のエブリーはツインカムです、4ナンバーなのにね、笑)。
進化の途中の鬼っ子何ですかね・・?
エーーーー、このエンジンに接してから、このエンジンでバイクは作れないかなー・・って何時も思っていました。其れ位このエンジンのフィーリングが大好きなんです。
兎に角乗り手に優しい。かと言って僅かながら自己主張をする。
その性格が東北旅行を楽しい時間にしてくれたかと・・。
エーーーー。見つかりました。お騒がせいたしました・・。
見つかった場所。うなぎパイの箱の中。うなぎパイに埋もれていました。
なぜここに入ったか?此のリモコンはワープが出来るのか?
要は、うなぎパイを食べようとして、うなぎパイの袋を持ち上げたら、その下からコンニチハ。
エーーイ、序だ。此のリモコンで和室のエアコンも動くのかな?
数日前に送った電源トランスの仕様書。
つい先ほど、見積もりが届きました。
余裕を見て、大型を薦められましたので迷わず決めました。
早速代金を送金です。
この様な特注品は前払いが原則です(出来上がったら僕の所がつぶれた、汗)。
と成りますと、特注品ですのでつぶしが効きません。
此れで、大物部品は全て揃いました(1台分ですけどね)。
この部品を方眼紙の上に並べて、パズルを楽しみます。
上手く行った。と思っても其の侭数日間放置。
アレッ、と言うのが見つかったりするからです。
急がば回れ。慌てる乞食は貰いが少ない。etc etc・・。
只今CD用のバッファアンプのシャシを削っています。切削後は例のアルマイト屋さん。
その時に、僕の希望の色を出せるか聞いて来ます。
色見本に無い色を指定した場合は、何度かの試作が必要。これもコストアップにつながるんですけど、気合が入ってしまって・・・・・・・。
自分で使いたい・・・。と言うのが本音かも・・・(汗)。
つい先ほど、見積もりが届きました。
余裕を見て、大型を薦められましたので迷わず決めました。
早速代金を送金です。
この様な特注品は前払いが原則です(出来上がったら僕の所がつぶれた、汗)。
と成りますと、特注品ですのでつぶしが効きません。
此れで、大物部品は全て揃いました(1台分ですけどね)。
この部品を方眼紙の上に並べて、パズルを楽しみます。
上手く行った。と思っても其の侭数日間放置。
アレッ、と言うのが見つかったりするからです。
急がば回れ。慌てる乞食は貰いが少ない。etc etc・・。
只今CD用のバッファアンプのシャシを削っています。切削後は例のアルマイト屋さん。
その時に、僕の希望の色を出せるか聞いて来ます。
色見本に無い色を指定した場合は、何度かの試作が必要。これもコストアップにつながるんですけど、気合が入ってしまって・・・・・・・。
自分で使いたい・・・。と言うのが本音かも・・・(汗)。
エーーーー。見つかったのでは有りません。
見つからないのを前提で考えると、リモコンの購入を考えなければ・・。
と言う事で、エアコンの型番を調べ、ネット検索。
見つかったのですけど高いのですよ。4千数百円。
2~3千円で買えると思ったんだけどねー。
シャープで検索したので、違う形のリモコンも売っている。
で・・・・。
此の違う形のリモコン。持ってるぞ・・・・。
隣の和室(試聴室)のエアコンリモコン。
そうなのです。二つの部屋のエアコン、どちらもシャープ製。
ひょっとして・・・・?
写真のリモコンが隣の部屋の物です。
持って来てリモコンのボタンを押したら・・・・。
ヘヘヘ、無事に起動。その他のタイマーや色々を確かめたら、全て動きます。
さあ、今度は無くさない様にしなくちゃ・・・。
エーーー(笑)。今回、違うリモコンでも動くんじゃないか?と思ったのは、ネットでの販売の仕方。
普通、この様な物は適用機種が書かれています。つまり、この型番のエアコンに使えますよ。
これが無いんですよ。イヤ、折角購入しても使えなかったらお金の無駄。
今回無くしたリモコンも和室のリモコンも適用機種が書いて無い。
って事は・・・・・・・。
晴れた日の昼間の暖房代は、太陽光発電で完全に賄えます。
今朝も日が差して来て発電開始。
この時に石油暖房からエアコンでの暖房へ切り替え。
で・・・・・・・・・・・・・。
エアコンのリモコンが見当たらない。さっきから1時間以上探しているんだけど見つからない・・・・・・・(涙)。
クッソーーーーーー。
今朝も日が差して来て発電開始。
この時に石油暖房からエアコンでの暖房へ切り替え。
で・・・・・・・・・・・・・。
エアコンのリモコンが見当たらない。さっきから1時間以上探しているんだけど見つからない・・・・・・・(涙)。
クッソーーーーーー。
本当は昨日から掛かる予定だったシャシ加工。
シャシ加工ですので、旋盤はお休み。フライス盤での加工です。
この類の機械、摂氏25℃が正常温度。
昨日の雪では、どんなにストーブを炊いても無理ですね・・。
今日は晴天。まあ晴天の方が放射冷却で冷えるんですけどね。
朝8:00にプレハブへ行きました。
室内温度は1℃。まあ氷点下では無いのでエライエライ。
即石油ストーブと電気ストーブを点火(冷え切った機械を温める時に絶対にいけないのが結露。電気ストーブとの併用で防いでいます)。
3時間後の11:00。室温は15℃迄上がっている。ウン、OKだね。この時に気を付けないといけないのは、強力な暖房で短時間に室温を上げると、機械の温度はついて来ない。
つまり室温だけ上がって、機械は冷えた侭。時間を掛けてじっくりと温めるのが正解です。
シャシの材料は年末に手配済み。玄関で冷え切っていますけどね(笑)。
材料屋さんの梱包を解き、中身を確認(寸法違いをしてないよね。過去に何度か泣いた、汗)。
バッチリの寸法で切断されているので、早速フライスで仕上げです。
本日は、天底板の外寸を仕上げ、側板との接続ボルト穴を開けた所で時間ですよー・・・。
最近、無理をするのは止めました。仕事をしていて楽しくない。良い仕事をしたいのなら楽しみながら・・・。
勿論、今日の天板。バッチリの仕上がりです。
エーーー、実は材料屋さんを1年位前に変えました。要は寸法間違いを何度も・・(怒)。
そんな訳で、長年の付き合いの旋盤屋さん(ターンテーブルを作って貰っています)に材料屋さんを紹介して貰いました。
今度の材料屋さん。ミスが一度も有りません。と言うかこちらのチョイの無理も聞いて貰えます。
更に取りに行かなくても宅急便で送って貰える(片道40km弱ですからねーー)。
以前の材料屋さんも40km弱。必ず取りに行く様でした。
手間を考えると送料を払っても、送って貰った方が助かります。
段々と良い環境に成っているので、当分止められませんネ(笑)。
追記です。石油暖房でも単なるストーブとファンヒーターでは結露の出る量が全然違います。確実にファンヒーターの方が多い。
そんな訳で、プレハブでのファンヒーターは厳禁。
特にガスファンヒーターですと更に結露しますので注意です(オーディオ機器にも通用します)。
実際に汗をかいているアンプを経験していますので・・・。
基本、冷え切った部屋を短時間で温めるのは機械にとって過酷です。
シャシ加工ですので、旋盤はお休み。フライス盤での加工です。
この類の機械、摂氏25℃が正常温度。
昨日の雪では、どんなにストーブを炊いても無理ですね・・。
今日は晴天。まあ晴天の方が放射冷却で冷えるんですけどね。
朝8:00にプレハブへ行きました。
室内温度は1℃。まあ氷点下では無いのでエライエライ。
即石油ストーブと電気ストーブを点火(冷え切った機械を温める時に絶対にいけないのが結露。電気ストーブとの併用で防いでいます)。
3時間後の11:00。室温は15℃迄上がっている。ウン、OKだね。この時に気を付けないといけないのは、強力な暖房で短時間に室温を上げると、機械の温度はついて来ない。
つまり室温だけ上がって、機械は冷えた侭。時間を掛けてじっくりと温めるのが正解です。
シャシの材料は年末に手配済み。玄関で冷え切っていますけどね(笑)。
材料屋さんの梱包を解き、中身を確認(寸法違いをしてないよね。過去に何度か泣いた、汗)。
バッチリの寸法で切断されているので、早速フライスで仕上げです。
本日は、天底板の外寸を仕上げ、側板との接続ボルト穴を開けた所で時間ですよー・・・。
最近、無理をするのは止めました。仕事をしていて楽しくない。良い仕事をしたいのなら楽しみながら・・・。
勿論、今日の天板。バッチリの仕上がりです。
エーーー、実は材料屋さんを1年位前に変えました。要は寸法間違いを何度も・・(怒)。
そんな訳で、長年の付き合いの旋盤屋さん(ターンテーブルを作って貰っています)に材料屋さんを紹介して貰いました。
今度の材料屋さん。ミスが一度も有りません。と言うかこちらのチョイの無理も聞いて貰えます。
更に取りに行かなくても宅急便で送って貰える(片道40km弱ですからねーー)。
以前の材料屋さんも40km弱。必ず取りに行く様でした。
手間を考えると送料を払っても、送って貰った方が助かります。
段々と良い環境に成っているので、当分止められませんネ(笑)。
追記です。石油暖房でも単なるストーブとファンヒーターでは結露の出る量が全然違います。確実にファンヒーターの方が多い。
そんな訳で、プレハブでのファンヒーターは厳禁。
特にガスファンヒーターですと更に結露しますので注意です(オーディオ機器にも通用します)。
実際に汗をかいているアンプを経験していますので・・・。
基本、冷え切った部屋を短時間で温めるのは機械にとって過酷です。
先のアップを終え、トイレへ・・。
寒さが尋常では無いので、トイレの窓を開けて外を見たら・・・・・。
雪です。それも結構な降り。テレビの天気予報では夕方辺りからかな?と思っていたので、ゴミ出しを早めにしていて良かったー・・。
用を足したら、直ぐにカメラを引っ張り出す。
家の裏側の廊下から見た中学校。
校庭にはうっすらと雪が積もり、最近の冷え込みから全然溶けない。
この降り方だと、積もりそう。
でも、食料、灯油のストックはバッチリなので、今日は昼間から飲もうかな(笑)。
勿論、アルコール燃料もバッチリとストックしています。
寒さが尋常では無いので、トイレの窓を開けて外を見たら・・・・・。
雪です。それも結構な降り。テレビの天気予報では夕方辺りからかな?と思っていたので、ゴミ出しを早めにしていて良かったー・・。
用を足したら、直ぐにカメラを引っ張り出す。
家の裏側の廊下から見た中学校。
校庭にはうっすらと雪が積もり、最近の冷え込みから全然溶けない。
この降り方だと、積もりそう。
でも、食料、灯油のストックはバッチリなので、今日は昼間から飲もうかな(笑)。
勿論、アルコール燃料もバッチリとストックしています。
本当はバッファアンプのシャシ切削をしたかったのだけれど、冷え込みが半端では無く、機械の温度が上がらない・・・。
無理はいけないよね。と言う訳で、急遽40thアンプの方へ掛かりました。
回路は出来上がっているし、電源トランスの規格も決まっている。
で、問題が電源トランス。メーカーの規格は判っているんだけど、この規格がギリギリで・・・。
メーカーが余裕をもっているんだと、下の規格でOK。ギリギリなら上の規格のトランスを使いたい。
サイズが結構違うので、シャシ設計はそれを考慮しないと無理。
僕の設計の仕方は過去に散々アップしていますので、もうお判りですよね。
方眼紙の上に部品を並べて配置を決め、設計します。
勿論、配線の引き回しも考慮して・・。
シャシに部品を取り付けてから配線の引き回しを考えている様ですと、完全に泥縄状態です。
勿論、CR類の小物パーツの配置も決めるのです。
逆を言えば、これが出来たらアンプは80%完成。それぐらいシャシの設計って大事なのですね。
基本性能が決まってしまいます。車やバイクと同じです。
で、変態ピンキー君はこの作業が大好きなんです。兎に角パズルです。此処を良くするとあそこはチョイ拙い。
全てを納得出来る配置が出来れば万々歳ですが、世の中そうは甘くない。
必ず、あちらを立てれがこちらが立たず。状態に成ります。
勿論、散々配置を弄って、最良の位置を見つけるのですが、最後に上記の問題に突き当たります。
そう成ると、優先順位ですよね。どちらが性能に影響が大きいか・・・?
もうこれは経験しか有りません。散々弄りどちらを無視しても性能に影響しないか・・・。
正直、超昔のアンプはこの辺の詰めが甘かったです。
要は経験不足。
今回のプリメインアンプ。プリメインだからと言う類の妥協は一切しないと断言します。
ある意味、20年前に作ったセパレートアンプを抜きたいな(笑)。
イコライザー段、フラット段、出力段、etc etc・・・。最新のノウハウで最善のプリメイン。
今一番の問題は製造コストだけかなー・・・・・(汗)。
そんな訳で、本日トランスメーカーへ電源トランスを発注しました。トランスのサイズが決まらなければ、シャシの設計なんて無理ですよね。
で、もう一つの問題点。パネルの色。僕が希望していた(頭の中で描いていた)色が、色見本の中に無かったのです。
でも、あのアルマイト屋さんは見本に無い色も作ってくれる。そんな訳で特注の色に成ります。その場合は試作を何回かする様ですので、ますますコストアップ・・・・。
でも40thですので妥協したくありません。
更に更にの追記で、実は今度作る僕のプレーヤー。どんな色にするか迷っていたのです。それで色見本を買っちゃたんですね。
で、ピコン・・・。アームも40thアンプと同じ色に・・・・・。
無理はいけないよね。と言う訳で、急遽40thアンプの方へ掛かりました。
回路は出来上がっているし、電源トランスの規格も決まっている。
で、問題が電源トランス。メーカーの規格は判っているんだけど、この規格がギリギリで・・・。
メーカーが余裕をもっているんだと、下の規格でOK。ギリギリなら上の規格のトランスを使いたい。
サイズが結構違うので、シャシ設計はそれを考慮しないと無理。
僕の設計の仕方は過去に散々アップしていますので、もうお判りですよね。
方眼紙の上に部品を並べて配置を決め、設計します。
勿論、配線の引き回しも考慮して・・。
シャシに部品を取り付けてから配線の引き回しを考えている様ですと、完全に泥縄状態です。
勿論、CR類の小物パーツの配置も決めるのです。
逆を言えば、これが出来たらアンプは80%完成。それぐらいシャシの設計って大事なのですね。
基本性能が決まってしまいます。車やバイクと同じです。
で、変態ピンキー君はこの作業が大好きなんです。兎に角パズルです。此処を良くするとあそこはチョイ拙い。
全てを納得出来る配置が出来れば万々歳ですが、世の中そうは甘くない。
必ず、あちらを立てれがこちらが立たず。状態に成ります。
勿論、散々配置を弄って、最良の位置を見つけるのですが、最後に上記の問題に突き当たります。
そう成ると、優先順位ですよね。どちらが性能に影響が大きいか・・・?
もうこれは経験しか有りません。散々弄りどちらを無視しても性能に影響しないか・・・。
正直、超昔のアンプはこの辺の詰めが甘かったです。
要は経験不足。
今回のプリメインアンプ。プリメインだからと言う類の妥協は一切しないと断言します。
ある意味、20年前に作ったセパレートアンプを抜きたいな(笑)。
イコライザー段、フラット段、出力段、etc etc・・・。最新のノウハウで最善のプリメイン。
今一番の問題は製造コストだけかなー・・・・・(汗)。
そんな訳で、本日トランスメーカーへ電源トランスを発注しました。トランスのサイズが決まらなければ、シャシの設計なんて無理ですよね。
で、もう一つの問題点。パネルの色。僕が希望していた(頭の中で描いていた)色が、色見本の中に無かったのです。
でも、あのアルマイト屋さんは見本に無い色も作ってくれる。そんな訳で特注の色に成ります。その場合は試作を何回かする様ですので、ますますコストアップ・・・・。
でも40thですので妥協したくありません。
更に更にの追記で、実は今度作る僕のプレーヤー。どんな色にするか迷っていたのです。それで色見本を買っちゃたんですね。
で、ピコン・・・。アームも40thアンプと同じ色に・・・・・。