平成19年4月18日開店。店主の日々の日記です。
エーー、只今人質(物質)に取られているDAコンバーター。
それに合わせてバッファアンプを作るのですが、僕のが真っ赤なので、その色と思っていたみたいなAさん。

好きな色で作りますよ。って言ったらブルー系が好きとの事。
1週間以内に伺う用事が有るので、その時に色見本を持参します。

と言いながら、まだAさんにはその事を知らせていません。
現物を見て驚くかな?

その1週間後辺りにもうかがう用事があり、その時までに色を決めて貰おうと言う魂胆です。
今迄は、アルマイト屋さんへお客さんと一緒に行って色見本から好きな色を決めて貰っていました。

また、アルマイト時に本体をひっかける金具(アルミ製)がいっぱい置いて有って、それを貰って来てお客様に送り、その中から好みの色を選んで貰う。と言う方法も取っていたのですが、アルマイト屋さん、工場を新設。
その時に貰って来られる色見本が無く成っちゃたんですね(汗)。
遠方のお客様や忙しいお客様に、アルマイト屋さんへ一緒に行くと言うのは少々無理。
更に40thアンプの色もじっくりと決めたい。
更に更に僕のプレーヤーの色も・・・・・・。

そんな訳で、色見本が必要に成ったのです。

と言う事で、宝物の色見本を最初に使うのはAさんに成りました。
此れから色々と活躍しそうな色見本です。


拍手[2回]


可成りの時間が掛かったレコードプレーヤー。
明後日の納品に合わせ、最後の詰めです。



針圧目盛なんて無いアームですので、針圧計は必須。現地での測定は面倒ですので、こちらで合わせてしまいます。
インサイドフォースキャンセラーのステンバーは完全な手作り(笑)。

色々と使い方が面倒(最初のセッティングだけ)なアームですが、このアームを手放して他のアームに換えた方はゼロ。

僕のお客様。音さえよければ・・・と言う方ばかりですので・・(笑)。
その様な訳で、使いたいカートリッジが3本有るピンキー君はツインアームのプレーヤーを作ります(大汗)。

最後のセッティングをしながら(組み立ては試聴室)レコードを楽しんでいます。この時間なら電気代も掛からないし・・(汗)。

此れから玄関先で大工仕事です。
ギヤボックスとプレーヤー本体の糸を掛ける高さが21mm違うのですね(ギヤボックスの方が21mm低い)。
そんな訳でギヤボックスの下へ敷くスペーサーの作成です。
色々な厚さのラワンベニヤを要して有りますので・・・。

昨日まで雨で、玄関先の作業は出来ませんでしたが、神様は見てくれていました。チョイ前からムチャ良い天気。
水分の補給が済んだら作業に入ります。



拍手[1回]


最近の受注は嬉しい悲鳴状態です。世の中、コロナで苦労をしている方が沢山いる状態で、本当に恵まれています。

で、ぶち上げて良かったーーーー。エッ、何の話かって?

エーーーー。40th記念アンプ。35周年も考えていたのですが、仕事が忙しくてそんな物に時間を割かれるのは無理。

今回も同じ状態ですが、此処に作りますってアップしちゃった(汗)。
イヤ本当にアップしなかったらまた消えましたね。
不言実行ってあまり好きじゃありません。有言実行が好きなんです。だって不言だったら言っていないのでやらなくても誰も判らない(つまり逃げられる)。
言っておいて逃げちゃうのはかっこ悪い。

そこで40thアンプ。デザインも記念モデルらしく作りたい。益々原価が上がる方向だけど、価格は押さえたい(ハッキリ言いますと、作る程赤字に成りそうで・・・汗)。
そんな訳での3台限定なんですね(あ、1台は僕が使いますので、世に出るのは2台です)。

さて、そのデザイン・・・・・。
実は今日、例のアルマイト屋さんへ行って来ました。以前から欲しかったのですが価格が価格でしたので諦めていたのです。
でも、どうしても欲しい。



その物は、ナントナント桐箱に入っていました。アルマイト屋さんも気合が入っている商品です。
ふたを開けると・・・。


もう判りましたか?

中身を出します。


35種類の色見本が表面処理の違いで4種類。
つまり140種類の色見本が入っています。

その説明書。


現物を見る前は高いなー、なんて思っていましたが、こりゃ高くてもしょうがないと言うか、完全にサービス価格。

ハイ、お値段は・・・・・・?
ナイショ。




拍手[5回]


東北旅行からそろそろ二ヶ月。
ウーーーーン、また行きたくなって来ました。

でもこれからは車中泊には厳しい季節。

車の中は氷点下に簡単に成ります(冷蔵庫は要らないけど、汗)。
僕の住んでいる所の冬は、午後6時で氷点下の気温に成るんですね。

今日もこの冬一番の寒さで小雨。

その小雨の中で、浄化槽の設置工事をしている職人さんたちは頑張ってくれています。

10時と15時にはコーヒーを落として持って行きます。

気分的には年明け早々に旅に出たいのですが、雪での通行止めが出ると思いますので・・・・。

春よ早く来い。




拍手[4回]


略フィニッシュの作業。



ターンテーブルシートです。材料をホームセンターで買って来てハサミでジョキジョキ・・・。
まあ、値段の殆どが手間賃です。

そろそろ新しい材料を手配したいのですが(ストックが極少)、今迄買っていたホームセンターが店を閉めてしまった。
同じ用途の材料を違うホームセンターでも売っているけど、作っているメーカーが違う・・・。
つまり同じ音の出せる保証が無い。

そうなんですよ、僕のような仕事をしていると、最適な材料を探すのが一番の苦労なんです。

今回も赤で作りました(笑)。
でね・・・・。僕の作るターンテーブルシートは内の穴がでっかい。
使うにはレコードセンターを合わせるシャフト径の穴が使い易い。
この様に大きな穴を開けると、何らかの方法でターンテーブルとシートをくっつけないとNG。
薄い両面テープで張り付けています。

お暇なら実験して見て下さい。中心の穴が小さいのと大きいのと・・・。
僕は色々な材料で試しました。どの材料を使っても大きな穴の方が良い結果が出ました。音量も違うのです。

で、穴の直径は、レーベルの厚みが有る所よりも大きめ。
外径も大切です。レコードって外周の厚みが溝部分よりも厚く成っています。
その厚い部分をシートの外側に逃がすのです。

つまりですね、レコードのレーベル部分と外周の厚い部分をシートに当てないのです。
此れって結構重要なんですよね。




拍手[7回]


プレーヤーの製作と同時に受けましたプリアンプの改造。
フォノ入力をレモにしてね。

プレーヤーの出力がレモですので当然です。

で、つい余計な事を言ってしまうピンキー君。仕事が増える・・・・・。

エーーー、ヤットシールドケースの取り付けです。
基本的にシールドケースは電気的にシャシと繋がらないと効果が落ちます。

そんな訳で・・・。


真空管ソケット取り付けビスの片側を外し、卵ラグを取り付け。
そのラグとシールドケースを短い配線で繋ぎます。

短くし過ぎると、真空管の交換にいちいち配線を外す様に成るので、その辺は適時に・・。



今回は8本全てに被せましたが、効果の大きな真空管はフォノ初段とフラット部です。
実はフラット部って、通常の音量ですとフォノの2,3段目よりも扱う信号が小さいのです。
VRを込みで考えると、フラットアンプは減圧アンプと考えてOKです(大音量の時には増幅しますが、一般家庭での使い方ですと、増幅量よりもVRで絞る量の方が大きいのです)。

さ、明日はプレーヤーの仕上げですね(暫く休んでない、涙)。

拍手[6回]


先のアップでMCトランスの結線が、センターアースの方がメンドイって気付きました?
兎に角、隣通しの接続がゼロ。一個置きにの接続と1番、7番の離れた接続。
端子は裸ですので、短絡線の絶縁が重要です。

この様な配線には、より線は絶対に使えません。髭が1本でも出たら万事休す。
更に絶縁体が半田の熱に負ける物も使えません。

そんな訳で、僕が使うのは極細の錫メッキ線(ピン端子に巻き付け易い)とテフロンチューブ(半田鏝の熱に耐えます)。

苦労の後。



普通、この様な配線は、トランス単体の時に終えてシャシへ入れます。
今回はシャシに取り付けて有るのでムチャやり難い。
ピンにも半田が乗ってしまっているので、錫メッキ線を絡げ辛い。

で、タイトルに成るんですね(笑)。
やって見ると、判ると思いますけど・・・・。




拍手[5回]


今回弄っていますプリアンプ。
製作したのは20年以上前。

で、今の新型と基本回路は一緒(笑)。
僕にとって弄り様の無い回路なんですね。

勿論、僕用に作ったドライブ内蔵も同じ回路です。
きっと、死ぬまでこの回路で行くと思います。

で、内臓のMCトランス。


写真左側が1次側。右側が2次側です。
此のトランスは1次側に四組、二次側に二組のコイルが巻いて有り、その組み合わせで色々な昇圧比が選べるのですね。
つまりローインピーダンスのカートリッジもハイインピーダンスのカートリッジも此れ一つでOKです。

今回は、同じカートリッジですので昇圧比は変えません。一次側を片側アースからセンターアースへの変更です。
って書いちゃうと簡単に思われますが・・・・・・。


此れが片側アースの結線。


こちらがセンターアースの結線。
二次側の変更は有りませんが、一次側は・・・・・・(涙)。

この小さな端子は2,5mmピッチで並んでいます。ピンの太さが1mm近く有りますので、ピン間の隙間は1,5mm。
巧く半田付けをしないと、隣通しが接触します。
基本的にプリント基板を想定したトランスと思われます(ルンダール製は殆どプリント基板を前提かと・・)。
そのトランスをプリント基板が嫌いな人間が使うのですから・・・・・。

水分補給が終わりましたので、そろそろ始めますか・・。


拍手[4回]